Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Similar documents
1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

大宇宙

銀河風の定常解


ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研


ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

PowerPoint プレゼンテーション

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

連 星 に 向 かって 落 下 することができません 実 際 の 双 子 の 赤 ちゃん 星 のまわりで 回 転 の 勢 い がどのような 仕 組 みで 減 衰 しているのか さまざまな 理 論 が 提 案 されていますが これまではそのどれが 正 しいのかはっきりわかっていませんでした それは こ

Microsoft PowerPoint - siryo7

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

第?回基礎ゼミ

X33/表1-表4 [更新済み]

スライド 1

NRO談話会 key

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

素材

Taro-moshigen.jtd

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

自然科学研究機構シンポジウム メールマガジン第 035 号

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

_Livingston

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

天文学会記者発表資料

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

PR映画-1

- 2 -


II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル



1 (1) (2)

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Xamテスト作成用テンプレート

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

Microsoft Word - koubo-H26.doc

, 0707

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

KWFCとKOOLSを用いたアウトフローガスの 電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院 総合工学系研究科 D1 堀内 貴史 共同研究者 : 三澤透,諸隈智貴,小山田涼香,岡本理奈,高橋一馬

<91BA8E5290C428938C8B9E91E58A778D918DDB8D CA48B868F8A909495A898418C CA48B868B408D5C208B408D5C92B CD967B939682C982D082C682C282C882CC82A C2082B182CC92988ED282C995B782AF207C208CBB91E C8

本件リリース先 広島大学関係報道機関 NEWS 報道機関各位 RELEASE 広島大学広報グループ 東広島市鏡山 TEL: FAX: 平成 31

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山


物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

week1_all

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

DVIOUT-SS_Ma

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

ニュートン重力理論.pptx

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの


デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

スライド 1

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド 1

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

論文の内容の要旨

WTENK5-6_26265.pdf

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

Executive summary

Microsoft PowerPoint - DobashiKazuhito.ppt

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Transcription:

超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした 今回の観測結果とスーパーコンピュータによるシミュレーションを駆使することで 超巨大ブラックホールの周囲を回りながら落下していく分子ガス円盤と 超巨大ブラックホールのすぐ近くから巻き上げられる原子ガス イオン化したプラズマの存在が浮かび上がり これらの ガスの流れ が自然とドーナツ的構造を作っていることが確かめられました この結果は 存在そのものは天文学の教科書に掲載されていながら その詳しい構造 運動 形成メカニズムがわかっていなかったドーナツ状構造の正体を暴いた 重要な成果といえます 本文 多くの銀河の中心には 太陽の数十万倍から数億倍もの質量を持つ超巨大ブラックホールがあると考えられています なかでも 非常に大量の物質を吸い込む活動的な超巨大ブラックホールはそれを宿す母銀河にも多大な影響を与えると考えられており 銀河の進化を探る手がかりとしても注目されています そのような中心核は 活動銀河核 と呼ばれます 活動銀河核は 超巨大ブラックホールの重力に引かれて落下してくる物質のエネルギーをもとにして非常に明るく光っており ブラックホールに吸い込まれそこねた物質はそのエネルギーを浴びて噴水のように噴き出していると考えられます これまでの観測から 活動銀河核を成す超巨大ブラックホールの周囲には ガスと塵がドーナツ状に集まった分厚い構造があるという仮説が有力でした これは 中心領域が非常にはっきりと見えている活動銀河核や よく見えない活動銀河核が存在するという観測的事実を統一的に説明するためでした ドーナツ構造があれば 活動銀河核の光が横方向には遮られるので 地球と活動銀河核の位置関係によって見え方が異なることが説明できます こうした仕組みを 活動銀河核の 統一モデル と呼びます アルマ望遠鏡による過去の観測で活動銀河核を取り巻く回転ガス構造がはっきりととらえられ ( 注 ) この 統一モデル で提唱されたドーナツ構造の実在が確かめられました しかし 今回の研究チームを率いた国立天文台の泉拓磨氏は ドーナツ構造の想像図は天文学の教科書や授業でよく出てきますし 近年の観測で存在自体は確認されていますが いったいどのようにしてあのような分厚い構造ができるのか その物理的起源はまだわかっていないのです

2/7 と語ります 鹿児島大学の和田桂一教授らは スーパーコンピュータによるシミュレーションでこの謎に挑みました 活動銀河核からの強烈な光が周囲のガスに与える圧力 熱のやり取り ガスの中での分子の生成と破壊 光の放出などさまざまな過程を組み込み 国立天文台が運用するスーパーコンピュータ Cray XC30 アテルイ でシミュレーションを行った結果 統一モデル で想定されたドーナツ構造が次の 3 つの成分が合わさってできたものであることが示唆されました ( 図 1) すなわち (1) ブラックホールを取り巻く薄い円盤の中で 回転しながらブラックホールに落下するガス (2) ブラックホール周辺から噴き上げられるガス (3) (2) の一部が重力によって円盤に落下してくる成分 です つまり ガスの流入 流出 落下が 噴水 のような流れをなし 自然にドーナツのような分厚い構造を作っていることが予測されたのです この結果は 長年の謎であった活動銀河核のドーナツ構造の起源に迫るものとして世界的にも注目されています 鹿児島大の和田氏は これまでの理論モデルは ドーナツ的な構造を先に仮定して その形や内部構造をいろいろ変えて活動銀河核の観測結果を説明しようとするものでした しかし 私達は物理法則に基づく数式をきちんと解けば 自然にドーナツ的構造ができ さらにさまざまな波長の観測結果も説明できるということを初めて示したのです と語ります 次は 観測でこの 3 つの成分が実際に存在しているかを確かめる番です 泉氏は シミュレーション研究を行った和田氏らと一緒に アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河を観測しました コンパス座銀河は地球からおよそ 1400 万光年の距離にある渦巻の形をした銀河で もっとも地球に近い活動銀河核のひとつを有しており 詳細な観測に最適なターゲットです 研究チームが観測したのは 一酸化炭素分子が放つ電波と 炭素原子が放つ電波でした 一酸化炭素は低温で高密度なガス円盤に含まれる一方 炭素原子は活動銀河核からの強烈な光によって一酸化炭素分子が壊れることで作られると予測されています つまり 炭素原子はより高温なガスに含まれるのです 研究チームはこれらを観測することで 異なる性質をもつガスの分布を詳しく調べ さらに電波のドップラー効果を利用してそれぞれのガスの動きも捉えることを目指しました 観測の結果 一酸化炭素分子は超巨大ブラックホール周りを整然と運動する薄い円盤構造を作っていることが分かりました ( シミュレーションのドーナツ構造の (1) の成分に相当 ) その一方 炭素原子は 活動銀河核から噴き出すような動きをしていることが明ら

3/7 かになりました しかしその速度は 超巨大ブラックホールとガス円盤の重力を振り切るほど速いものではありませんでした つまりこの吹き出たガスの少なくとも一部は やがて重力に引かれてまたブラックホールの近くに戻ってくると考えられるのです この特徴もシミュレーション結果と一致するものであり ドーナツ構造を構成する (2) と (3) の成分と考えられます また円盤部分の炭素原子は 一酸化炭素分子よりも乱雑に運動していることがわかりました 原子や分子の運動が乱雑であることは すなわち圧力が高いことを意味します 今回の場合では炭素原子ガスの圧力が高く その分ガスの厚みが大きくなっていると考えられます ガスの運動が乱雑なのは ドーナツ構造を構成する (3) の成分として落下してきた炭素原子ガスが円盤部分のガスと衝突してかきまぜられるためと解釈でき (3) の成分が存在する証拠と考えられます 活動銀河核を取り巻くドーナツ構造をつくるガスの起源をはっきり示すことができた と私たちは考えています アルマ望遠鏡を使って 原子ガスと分子ガスの両方の分布や動きを詳細に調査することで初めて成し得た成果です と泉氏はコメントしています アルマ望遠鏡に搭載された炭素原子が放つ電波 ( 周波数 492 GHz) を観測することができる受信機は 日本が開発を分担したものでした 今回の結果は日本発のアイディアと技術が活かされた成果であり また理論 シミュレーション研究と観測との協働の威力を示す成果ともいえるでしょう 一方 (2) の吹き上げられている成分についても 活動銀河核からの強烈な光によって電離 ( プラズマ化 ) しており そこから発生する酸素や窒素などの輝線の強度が活動銀河核に特徴的に観測される コーン状の電離ガス領域 を再現し コンパス座銀河のハッブル宇宙望遠鏡などの可視光の観測結果とよく合うことも 鹿児島大学の大学院生を含むチームで明らかにしました 今後の展望として和田氏は 今回の理論と観測の共同研究では 活動銀河核のまわりの原子ガスと分子ガスの動きと分布を詳しく調べることができました また それらが電離ガスとも関連していることも明らかになりました 今後 NASA が開発中のジェイムズ ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡と組み合わせれば コンパス座銀河のように近い活動銀河核だけではなく クェーサーなど遠くの活動銀河での超巨大ブラックホールの周辺構造を理解できると考えています 世界中の研究者と協力して そのための研究計画を練っているところです と語っています

4/7 図 1. 超巨大ブラックホールを取り巻くガスのイメージ図 (1) ブラックホールを取り巻く円盤の中で 回転しながらブラックホールに落下するガス (2) ブラックホール周辺から噴き上げられるガス (3) (2) の一部が重力によって円盤に落下してくる成分 の3つが合わさることでドーナツ構造ができると考えられる Credit: 国立天文台

5/7 図 2. スーパーコンピュータ アテルイ によるシミュレーションで示された超巨大ブラックホール周囲のガスの分布の断面図 矢印でガスの動きをあらわしています 中央のブラックホールに向かって落下するガス 両極方向 ( 図の上下方向 ) に噴き出すガス そして重力に引かれて円盤部分に落下するガスの動きと分布が示されています 黄色や赤の部分は密度が高い領域で ブラックホールの両側に厚みのある構造ができていることがわかります credit: 国立天文台, Wada et al.

6/7 図 3. アルマ望遠鏡で観測した コンパス座銀河の中心部 オレンジ色で一酸化炭素の分布を 水色で炭素原子の分布を示している Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Izumi et al. 注 : 詳しくは 2018 年 2 月 14 日付プレスリリース 活動的な超巨大ブラックホールを取り 巻くガスと塵のドーナツ 予言されていた回転ガス雲を初めて観測で確認 をご覧くだ さい

7/7 論文 研究チーム今回の研究成果は T. Izumi et al. Circumnuclear Multi-phase Gas in the Circinus Galaxy II: The Molecular and Atomic Obscuring Structures Revealed with ALMA K. Wada et al. Circumnuclear Multi-phase Gas in the Circinus Galaxy III: Structure of the Nuclear Ionized Gas の2 本の論文として 2018 年 10 月 30 日発行の米国天文学会誌 アストロフィジカル ジャーナル に掲載されました この研究を行った研究チームのメンバーは 以下の通りです 泉拓磨 ( 国立天文台 ) 和田桂一( 鹿児島大学 / 愛媛大学 / 北海道大学 ) 福重亮佑( 鹿児島大学 ) 濵村颯太( 鹿児島大学 ) 米倉健介(NEC 航空宇宙システム / 鹿児島大学 ) 河野孝太郎 ( 東京大学 ) この研究は 日本学術振興会科学研究費補助金 (No. 17K14247 16H03959 JP17H06130) による支援を受けています