(4) 相続事務手続き 事前に ご来店の日時をお取引店にご連絡くださるようお願いいたします 2. 相続形態のご確認相続の形態により必要書類が異なりますので 以下を参考にご確認ください ( はい ) (1) 遺言書はありますか記入例 1. 遺言による相続 をご覧ください ( いいえ ) 遺言は被相続人

Similar documents
1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

よくあるご質問 相続.docx

FP継続教育セミナー

【自動車保険単位】

kakomon-so

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

PowerPoint プレゼンテーション

目次 お手続きの流れ 2. 相続形態のご確認 4 3. 必要書類について 5 4. 戸籍謄本について 6 5. 各種証明書発行のお手続き 7 6. 相続人確認メモ 8 7. Q& Q1 遺産分割協議書は何のために作成しますか? 9 Q2 Q3 Q4 遺産分割協議書はどのように作成したらよいですか?

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 生年月日 / 大 昭 平 3 年 4 月 5 日 どなたのが必要ですか? 本人 配偶者 子 父母 祖父母 その他 ( ) 本五島福江 1 改製原 ( 1 ) 通氏名 の分を ( ) 組 は金額が前後する場合があります 地 出生から死亡まで ( 必要な人の五島

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽


基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

相続手続のご案内

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

セゾン トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ ハナコ トウシンハナコ トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ

相続手続きのご案内 イオン銀行

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

リサーチ メモ法務省相続手続を簡素化 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) の新設について 2016 年 8 月 1 日 6 月 5 日 法務省は 相続手続を簡素化する 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) を新設すると発表した 年内にパブリックコメントを実施した上で 今年度中に不動産登記規則を改正し

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

記載例 戸籍抄本のの場合 郵送用戸籍事項証明等の書ホームページ申書 書を送付した付を記載 平成 身分証明のの場合 必要とする人の氏名府中花子 戸籍の附票をされない場合は記載不要です 戸籍の附票で必要な住所 から まで 注意: 以上となる場合もありますので ご確認ください 住所東京都 市 町 丁目 地

FP継続教育セミナー

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

相続入門 相続人の範囲 第 2 順位の相続人 配偶者は常に相続人 被相続人 第 3 順位の相続人 第 1 順位の相続人 配偶者子親兄弟 配偶者は常に相続人になります 離婚した場合は相続人にはなりません 被相続人の子は 第 1 順位の相続人です 子が 1 人でもいる場合は 次順位の親や兄弟は相続人には

PowerPoint プレゼンテーション

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

< F2D30322D A>

一部解約可能型定期預金(複利型)規定


II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

相続診断士試験

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

照会に関する手数料は不要です 4 照会手順について 照会書等の作成ウェブサイトに掲載している 相続放棄 限定承認の申述の有無等についての照会書 及び 目録 を利用するなどして必要事項を記入し, 上記 1の管轄区域に応じて送付してください 記入の際, 戸籍 ( 日本国籍を有しない方については, 住民票

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

相続診断士試験

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

二級建築士 木造建築士登録申請のご案内 平成 23 年 4 月 1 日以降は 全て携帯型 ( カード型 ) の免許証明書が交付されます 二級建築士 木造建築士の免許登録申請 ( 新規 ) をされる方 二級建築士 木造建築士登録事項変更 書換え交付および再交付を申請される方 二級建築士免許証 木造建築

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

免許申請時に必要な書類の例

企業登録の更新 1. メインメニュー の 有効期限の更新 ( 期限 30 日前から手続可能 ) をします 有効期限切れまでの日数を警告 2. 登録申請書を作成する をし 企業情報に変更がなければ ( 変更がある場合は修正し ) 署名者 ( サイナー ) 登録リストへ をします 1 登録申請書を作成す

あおぞらダイレクト定期預金規定

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

提出時期が経過した後に氏を変更する場合は 家庭裁判の許可が必要です 関連の届出 氏の変更届の不受理処分がされたとき 戸籍法 121 条により家庭裁判に 氏の変更届 ( 外国人との離婚 ) 外国人と婚姻し氏を変更した人が婚姻を解消した場合に 変更前の氏に戻すための 届です 根拠法令戸籍法 107 条

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

非農地通知書により地目変更の登記申請をされる方へ ( 法務局からのお知らせ ) 岡山地方法務局倉敷支局 1 土地の現況地目に変更があり登記簿地目と相違する場合は, 土地の地目変更の登記をする必要があります 地目変更の登記等については法務局に相談窓口を用意しています 詳細は末尾を参照してください 表示

ご本人の場合 1. 来店による請求の場合窓口において直接的に本人であることを証明できる運転免許証 健康保険の被保険者証 写真付住民基本台帳カード 旅券 ( パスポート ) 年金手帳 実印及び印鑑証明書 ( 交付日より6ヶ月以内のもの ) または在留カード 特別永住者証明書の提示をお願いします 2.

信用情報開示申込書(法定相続人用)

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

PowerPoint プレゼンテーション

1. はじめに人が亡くなった場合 葬儀などの他に各種の手続があります 届出 請求 遺産の引継ぎ 遺産の名義変更 相続税など税金に関することなどがあります このガイドブックでは 遺産の引継 不動産の名義変更と税に関することを中心に説明します 遺言がない場合を想定しております 争いとなる場合は弁護士 遺

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

納税証明書を請求される方へ

くらし塾 きんゆう塾 2013年夏号

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

法定代理人の本人確認書類は 下記から1 点を同封してください 種類 注意事項 1. 運転免許証または運転経歴証明書 裏面に記載がある場合は両面コピー 2. パスポート 写真掲載のページ及び住所記載のページをコピー 3. 写真付住民基本台帳カード 裏面に記載がある場合は両面コピー 4. マイナンバーカ

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

相続税に関するチェックリスト

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

外貨定期預金規定(通帳口)

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

PowerPoint プレゼンテーション

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

Q8) コンビニではどのような手続きが必要ですか? Q8) コンビニ交付の利用は コンビニの店員に依頼するのではなく ご自身でマルチコピー機を操作していただき証明書を取得します 初めにマルチコピー機の 行政サービス を選択し 所定の位置にマイナンバーカードを置き暗証番号を入力後 あとは画面の指示に従

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

相続税の申告に必要な資料収集方法

同一籍の人の籍を請求される場合 ( 同一籍の人が窓口に来られた場合 ) ( 宛先 ) 長 * 窓口に来られた方の本人確認をさせていただきます. どなたの どのような証明書が必要ですか 平成 附 附 個人事項証明 筆頭者. 窓口に来られた方はどなたですか 該当するものに をしてください 3. 委任欄

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 借り換え この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 4. 借り換え関係書類 また 下記に該当する方のみ

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

個人情報の取扱いについて.doc

( ウェブサイト ) 法定相続人による開示のお手続きについて 一般社団法人全国銀行協会全国銀行個人信用情報センター 1. 死亡された方の開示については 成年の法定相続人に限り請求を受け付けております ( 注 ) 法定相続人 = 配偶者または第一順位 ( 子 ( 子が生存していない場合はその子 ))

<4D F736F F D A A4F8D91906C936F985E8CB4955B82C98C5782E98A4A8EA690BF8B8182C982C282A282C42E646F63>

離婚したら・・・・

同一世帯の人が を請求される場合 ( 同一世帯の人が窓口に来られた場合 ). どなたの どのような証明書が必要ですか 平成 富山市 生年必要な人の月日 5 年 4 月 日生 ( の場合は どなたか 名を記載 ) 新桜町 7 番 38-0 号 に続柄 本籍等の記載は必要ですか 使用目的 年金 免許 資

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

Transcription:

相続手続きのご案内 東日本銀行はじめにこの度のご親族のご不孝につきお悔やみ申し上げますとともに ご親族さまの長きに亘るお取引に対し厚く御礼申し上げます 相続手続きにあたり 一時的に預金の払戻しが制限される等のご不便をおかけいたしますが 民法その他の定めを遵守し適切な処理をするために必要ですので 何卒ご協力の程お願い申しあげます ご不明な点は ご遠慮なく当行担当者までお申し出くださいませ 1. 相続お手続きのながれ相続とは ある人の死亡により開始され その人の財産についての一切の権利 義務を 受け継ぐことです 死亡した人のことを被相続人 死亡した人の権利 義務を引き継ぐ人のことを相続人 相続人が受け継いだ財産のことを相続財産と言います お手続きのながれは 下記のとおりです 提出書類の確認あるいは預金等の手続きに時間がかかることもございますので ご了承ください (1) 死亡のご連絡 お取引店にご連絡ください ご預金等全てのお取引を停止いたします (2) 相続人のご確認 相続人のご確認に必要な書類をご提出願います 詳細は後述 3. ご提出いた だく書類 をご覧ください (3) 相続手続きに必要な書類のご提出 預金のお支払いや名義変更手続きでの必要書類をお渡しします 各相続人で必要書類に自署し 実印を押印します なお 上記 (2) と (3) を同時におこなうこともできます 相続の形態や取扱いによっては追加書類の提出をお願いする場合もございますので あらかじめご了承ください

(4) 相続事務手続き 事前に ご来店の日時をお取引店にご連絡くださるようお願いいたします 2. 相続形態のご確認相続の形態により必要書類が異なりますので 以下を参考にご確認ください ( はい ) (1) 遺言書はありますか記入例 1. 遺言による相続 をご覧ください ( いいえ ) 遺言は被相続人の財産の処分に関する意思表示であり その正確さが必要なため一定の方式が要求されます 遺言の一般的な方式は次の3 種類です ( ア ) 自筆証書遺言遺言者が 遺言の全文 作成年月日 氏名を自署して押印するものです ( イ ) 公正証書遺言証人 2 人以上の立会いで 遺言の内容を公証人が筆記した遺言です これに遺言者と証人 公証人が各自署名押印するものです ( ウ ) 秘密証書遺言遺言者が遺言の書かれた証書に署名押印してその証書を封じ 公証人は封筒に日付 遺言者の申述内容を記載し 公証人と証人で署名捺印します 遺言書は遺言者に返却され 公証役場には封筒の控えのみ保管されます ( はい ) (2) 遺産分割協議書は作成されましたか分割相続になります 記入例 2. 遺産 分割協議書による相続 をご覧ください ( いいえ ) 相続人が決まって 財産や債務の調査が終わり その相続財産や債務を相続人間でどのように 分けるかを決めることを遺産分割 ( 協議 ) といい その協議内容をまとめたものを遺産分割協 議書といいます ( はい ) (3) 家庭裁判所で調停または審判がなされましたか決定された相続人による手続き ( 支払 名義書替 ) をいたします ( いいえ ) 相続人全員の合意による分割協議が整わない場合 家庭裁判所の調停または審判の手続きによ って遺産を分割することになります ( はい ) (4) 共同相続されますか記入例 3. 共同相続による相続 をご覧ください 上記 (1)~(3) がない場合 ( 遺産分割前の手続き等 ) 相続人全員が共同で相続すること になります

3. ご提出いただく書類 前記 2. 相続形態のご確認 によりご提出いただく書類は下記の書類一覧表になりますので ご 確認願います 遺言書 遺産分割協議書 審判書正本 調停調書正本 確定証明書は原本をご提出ください 当行 で写しをいただき 原本は返却いたします 戸籍謄本や印鑑証明書も原本をご提出ください ご希望により原本を返却いたします (1) 書類一覧表 お客さまに準備していただく書類 相続の形態別提出書類 印鑑証明書 (6 ヶ月以内の もの ) 戸籍謄本 *2 共同 相続 分割 相続 相続人全員 遺言執行者 遺言 遺言執行者 受遺者 *1 有 無 審判 調停 相続する相続人 書類の入手 先 市区役所 ( 町村役場 ) 被相続人 *3 市区役所 被相続人 *4 相続人 *5 ( 町村役場 ) 法定相続情報一覧図の写し *6 登記所 遺産分割協議書 遺言書 検認証明書 *7 遺言執行者選任審判書謄本 *8 調停調書正本 審判書正本と確定証明書 被相続人の預金通帳 証書 カード 等 お客さま ( 公証役 場 家庭裁判 所 ) * 1 受遺者については省略することもできます ( 遺言執行者が存在している場合 ) * 2 本籍地が遠方の場合 郵送でも取得可能です 詳細は該当の市区役所 ( 町村役場 ) の戸籍担当者にお問い合せ願います * 3 出生から死亡までの全期間の連続する謄本をご提出願います * 4 死亡を確認できる除籍謄本でも可能です * 5 受遺者 代襲相続人で必要な場合があります * 6 法定相続情報一覧図の写しで相続人を確認できる場合は 戸籍謄本に換えることができます * 7 自筆証書遺言と秘密証書遺言の場合です * 8 遺言書で遺言執行者が選任されている場合は不要です

(2) 戸籍謄本共同相続 分割相続の手続きには 被相続人の出生から死亡までの全戸籍謄本が必要となります また 代襲相続が発生する場合などは 亡くなった相続人の出生から死亡までの全戸籍謄本が必要となります なお 被相続人と相続人の関係により 必要な謄本が異なりますので ご確認願います (3) 戸籍謄本の取得方法被相続人死亡時における本籍地の市区役所 ( 町村役場 ) で取得した戸籍が出生時まで遡れなかった場合 以下の理由で移りますので 前本籍地の市区役所 ( 町村役場 ) に請求してください 婚姻や離婚で本籍を移した 転籍した 法令により戸籍が改製された( 改正原戸籍謄本を請求します ) ア. 取得場所戸籍筆頭者の本籍地の市区役所 ( 町村役場 ) イ. 取得できる人法定相続人 ( 配偶者 子供 親 兄弟姉妹 ) ウ. 郵送で請求する場合返信用封筒に郵便切手を貼り 返信する住所 氏名を記載します 手数料として 郵便小為替を同封します 金額は 市区役所 ( 町村役場 ) にご確認ください 依頼書として 以下の項目をご記入ください なお 市区役所 ( 町村役場 ) のホームページに依頼書が掲載されている場合があります 使用目的:( 例 ) 被相続人 の相続手続きをおこなうため ご依頼者と被相続人との関係 必要とする戸籍謄本:( 例 ) 被相続人 の出生から死亡までの連続した戸籍謄本

4. 法定相続人のご確認民法の規定では 相続人が次のような順位で決められています なお 被相続人の配偶者は常に相続人となります 第 1 順位配偶者と子 ( 被相続人の直系卑属 ( 代襲相続の場合孫 )) 第 2 順位配偶者と父母 ( 被相続人の直系尊属 ( 父母が死亡の場合祖父母 )) 第 3 順位配偶者と兄弟姉妹 ( 代襲相続の場合甥 姪 ) 相続順位と割合を次の一覧にまとめました 順位 相続人 相続分 ( 遺留分 ) 法定 配偶者 他の親族 配偶者 他の親族 1 第 1 順位 直系卑属 1/2(1/4) 1/2(1/4) 2 第 2 順位直系尊属 2/3(1/3) 1/3(1/6) 有 3 第 3 順位兄弟姉妹 3/4(1/2) 1/4( 無 ) 4 無 全部 (1/2) - 5 第 1 順位 直系卑属 - 全部 (1/2) 6 第 2 順位 無 直系尊属 - 全部 (1/3) 7 第 3 順位 兄弟姉妹 - 全部 ( 無 ) 5. 銀行所定書式書類の記載 (1) 住所 氏名欄は それぞれの方が自署してください (2) ご印鑑は相続人全員で実印を押印願います (3) 文言選択箇所 ( 相続人 受遺者等 ) は 該当する言葉を 印で囲んでください 別紙にて書類記入の一例を掲載しましたので ご参照願います 6. 残高証明書の発行 (1) 残高証明書をご希望の場合 お取引店にご来店いただきお申出ください ご相続人であることを確認させていただいたうえ 残高証明書を発行いたします (2) 残高証明書は所定の発行手数料がかかります (3) 必要書類ア. 被相続人の戸籍謄本 又は法定相続情報一覧図の写しイ. 証明書を請求する相続人の戸籍謄本 ( 被相続人との関係がわかるもの ) ウ. 相続人の実印 印鑑証明書 (6ヶ月以内) エ. 相続人の本人確認書類 ( 運転免許証 保険証など )

7. その他 (1) 当行を通じてご契約された保険商品がある場合は 該当の保険会社へ直接お申し出いただくことになりますので 契約保険会社の連絡先をご案内いたします (2) 相続放棄 限定承認をされた場合は 事前にお申し出ください (3) 記載内容等について 法令等で変更になることもございます ご不明な点がございましたら 取引店にご確認ください 以上

<ご参考 > (1) 遺産分割協議書相続人間の話合いが不調の場合は 家庭裁判所の調停 審判により決定するようになります ア. 審判で決定の場合は 確定証明書 ( 審判の告知を受けた時から2 週間後に確定します ) も合わせて必要になります イ. 調停は 即時効力発生となるので 確定証明は不要です (2) 戸籍戸籍簿は 1 人もしくは2 世代を最大とする複数人の生年月日 死亡年月日 性別 氏名 続柄 ( 血縁関係 ) 婚姻歴 離婚歴 養子縁組歴等の情報が記載されています ア. 戸籍謄本 ( 電子化された以降は 全部事項証明書 ) 戸籍簿全員分をコピーし 自治体の長の公印が押された物となります イ. 戸籍抄本 ( 電子化後は 個人事項証明書 ) 特定の1 人のみ記載した物となります ウ. 除籍謄本 ( 電子化後は 除籍全部事項証明書 ) 全員が死亡 離婚 婚姻等により除かれるか 他市町村へ移動した時除籍となります エ. 戸籍の附票現住所と転居履歴が記載されます ( 住民基本台帳法に基づく記録 ) オ. 改正原戸籍謄本戸籍法の改正により戸籍を作り変えた場合に その元になった戸籍の謄本で 現在交付可能な改正原戸籍は以下の2 種類となります ( ア )1947 年 ( 昭和 22 年 ) の法改正および昭和 23 年法務省令による改正 ( イ )1994 年 ( 平成 6 年 ) の法改正 カ. 戸籍の新旧一覧図過去の事項記載方法法律の改正により様式が転籍 全員消除等の理由現在の事項 ( 保存方記載内容変わり書き換えられる前で閉鎖された戸籍法 ) の閉鎖された戸籍戸籍改正原戸籍除籍全員戸籍全部事項証明書除籍全部事項証明書電子化後一部の人戸籍個人事項証明書除籍個人事項証明書全員戸籍謄本改正原戸籍謄本除籍謄本電子化前一部の人戸籍抄本改正原戸籍抄本除籍抄本 キ. 相続人が兄弟姉妹 ( 第 3 順位 ) の場合に取得する戸籍被相続人にお子 ( 孫 ) さまやご両親 ( 祖父母 ) さまがおられず 被相続人の兄弟姉妹あるいは甥御さま 姪御さまが法定相続人となる場合にご提出いただきます戸籍謄本は以下のようになります

被相続人の出生から死亡までの謄本 被相続人の父 母の出生から死亡までの謄本 被相続人の両系祖父母の死亡を確認できる謄本代襲される甥御さま 姪後さまにつきましては 被相続人のお亡くなりになった兄弟姉妹の出生から死亡までの謄本 代襲相続である甥御さま 姪御さまの謄本 (3) 法定相続情報証明制度被相続人の関係図 ( 家系図 ) を作成して登記所に申請すると 登記所から 法定相続情報一覧図の写し が交付されます この写しを金融機関の相続手続きや不動産登記に使用することができます 申請必要書類 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 被相続人の住民票除票 全相続人の戸籍謄本 法定相続情報一覧図 申出書 申出人の本人確認書類 (4) 遺言ア. 自筆証書遺言遺言者が 遺言の全文 作成年月日 氏名を自署して押印します 他筆 ワープロ 盲人用点字機使用は無効となります 加除その他変更する場合は その場所を指定し 変更した旨を付記 署名し 変更箇所に押印します 手続きが簡単で秘密が守られますが 方式どおり記載しないと無効になったり 偽造 変造 隠匿の危険性があります イ. 公正証書遺言証人 2 人以上の立会いで 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口述 ( 手話通訳や筆談も可 ) し 公証人が筆記します これを公証人が遺言者と証人に読み聞かせ ( 閲覧も可 ) 遺言者と証人が筆記の正確なことを承認し 各自署名押印します 偽造 変造のおそれがなく 検認を必要としませんが 費用がかかります ウ. 秘密証書遺言遺言者が遺言の書かれた証書に署名押印し その証書を封じ 証書に押印した印章で封印し 公証人 1 人 証人 2 人以上に提出し 自分の遺言である旨 筆者の氏名 住所を述べます 公証人は封筒に日付 遺言者の申述内容を記載し 公証人と証人で署名捺印します 遺言書は遺言者に返却され 公証役場には封筒の控えのみ保管されます 遺言執行の際には 家庭裁判所の検認が必要となります 遺言の文中の変更は 自筆証書遺言と同じ方式でおこないます

エ. 遺言の証人未成年者 遺言者の推定相続人 受遺者およびその配偶者 直系血族は 証人 立会人になれません これらの者の立ち会った遺言は無効となります オ. 開封 検認遺言書の保管者は 遺言者の死亡を知った時 ただちに遺言書 ( 公正証書遺言を除く ) を家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません 遺言が存在すること 内容を確認すること 偽造 変造を防ぐためにおこなわれるものです 封印のある遺言書は 家庭裁判所において相続人の立会いのうえでなければ開封できません これを怠った場合は 科料に処せられますが 遺言が無効になるわけではありません (5) 代襲相続ア. 相続開始前に相続人が死亡 相続欠格 相続廃除により相続権を失った場合 その相続人の子供等が代わって相続することをいいます 養子縁組前に出生した養子の子供は 代襲相続できません イ. 相続放棄している場合も代襲相続できません ウ. 再代襲相続については 直系卑属は延々と続きますが 兄弟姉妹の場合は甥姪までとなります (6) 遺留分ア. 被相続人の兄弟姉妹以外の相続人 ( 代襲相続人も可 ) に対して留保された相続財産割合で 相続財産の一定割合 ( 生活保障 均分相続として ) を取得しうる権利 ( 遺留分権 ) をいいます イ. 被相続人によって遺留分を奪うことはできませんが 相続廃除 相続欠格の場合は奪えます ウ. 遺留分割合は 直系尊属のみが相続人の場合被相続人の財産の3 分の1で それ以外は2 分の1となります これを相続分割合により分配します エ. 遺留分減殺請求権は 受遺者 受贈者に意思表示をする形成権であり 時効は 相続 減殺すべき遺贈があったことを知った時から1 年で 相続開始から10 年までとなります (7) 相続放棄ア. 初めから相続人とならなかったものとみなされます イ. 手続きは 相続開始後 3か月以内に 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に 相続放棄申述書 を提出し 受理してもらいます 相続放棄申述受理証明書 で確認できます ウ. 放棄の取消はできなく 代襲相続は発生しません エ. 相続放棄しないと単純承認したことになります オ. 生命保険金 ( 受取人が当該放棄した相続人の場合 ) は受け取れます (8) 単純承認 相続人が被相続人の権利義務を無限に承継することです

(9) 限定承認ア. 相続によって得た財産の限度で被相続人の債務および遺贈を弁済することで 共同相続人の全員が共同して 家庭裁判所に限定承認する旨の申述をする必要があります イ. 限定承認審判書謄本と相続財産管理人選任審判書謄本 ( 同時に相続人から相続財産管理人が選任されるので ) で確認できます (10) 相続関連の申告と納税期限死亡 3 か月 4 ヶ月 10 ヶ月 1 年 放棄 限定承認 所得税準確定申告 申告 納税 遺留分の減殺請求 ア.7 日以内 ----------- 死亡届イ.10~14 日以内 --- 社会保険 年金等届ウ.3か月以内--------- 相続放棄 限定承認自己のための相続開始を知った日から3か月以内に 家庭裁判所に申述します エ.4ヶ月以内--------- 所得税準確定申告事業所得等の確定申告をしている方が死亡の場合 死亡を知った日の翌日から4ヶ月以内に 死亡の年の1 月 1 日から死亡の日までの確定申告 ( 準確定申告といいます ) をします オ.10ヶ月以内------- 相続税申告死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告と納税をします ( 期日が土 日 祝日の場合 次の平日が期限日になります ) 相続財産の総額が 基礎控除額の範囲内の額である場合 申告も納税も必要ありません 延納や物納を選択する場合も 10ヶ月以内に申請書を提出します カ.1 年以内 ----------- 遺留分の減殺請求遺留分を侵害した相手に対し 減殺すべき遺贈 贈与があったことを知った時から1 年以内で 相続開始から10 年までに請求をおこないます 以上