(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

Similar documents
ICTを軸にした小中連携

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

21 世紀型能力 〇 21 世紀型能力は, 21 世紀を生き抜く力をもった市民 としての日本人に求められる能力であり, 資料 1 のように, 基礎力, 思考力, 実践力 から構成される 〇具体的には, 教科 領域横断的に求められる基本的な能力を 基礎力 と置き, それに基づいて様々な課題を解決するた

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

PowerPoint プレゼンテーション

愛媛県学力向上5か年計画

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2、協同的探究学習について

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

123

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

H30全国HP

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料


③専門B.indd

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

国語科学習指導案

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

2部.indd

「標準的な研修プログラム《

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

社会科学習指導案

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

Taro-数学科web原稿

実践 報告書テンプレート

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 2 2 年度 広島市教育センター 目標の明確化と指導と評価の一体化に関する研究 - 指導計画とイメージマップの工夫 改善 - 広島市立安西中学校教諭松岡美香 研究の要約 知識基盤社会 の時代, 子どもたちに 生きる力 をはぐくむという理念はますます重要であり, 確かな学力を身に付けさせるために

教育研究グループ報告書

工業教育資料347号

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第○学年 ○○科指導計画

成績評価を「学習のための評価」に

Taro-自立活動とは

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D B FC8F7089C8816A2E6A7464>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支


学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

00_目次_Vol14-2.indd

平成20年度

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

今年度の校内研究について.HP

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

Transcription:

[ 総論 ] 未来を拓く力 を育成する教育課程の開発 平成 26~27,29~30 年度文部科学省指定教育研究開発学校 (3 年次 ) 1 研究の概要 (1) 平成 25 年度までの研究本校は, 平成 24 25 年度の 2 年間, 国立教育政策研究所の研究指定校として 思考力 判断力 表現力等の育成 についての研究を行ってきた 思考力 判断力 表現力の育成のために, 学校全体としてどのような取組が有効か, 教科間でどのような連携が行えるのか, 目標に準拠した評価をどのように行ったらよいか等の実践研究を重ねてきた経緯がある その成果の 1 つとして, 論理的思考モデル と 10 の考え方 がある 論理的思考モデル とは, 主張 根拠 理由付けの筋道立った思考及び表現を可視化 構造化し, 論理的思考力を効果的に育成するためのモデルである また, 10 の考え方 とは, 根拠から主張に至るまでの理由付けの段階で, どのような考え方を使って論を立てたのかを可視化するための思考スキルのことである 資料 1 主 張 課題に対する自分なりの結論 考えや意見 根 拠 その場にいる全員に間違いないと認められるような確かな情報 データ 理由付け 根拠を踏まえた解釈, 根拠から主張にいたるプロセス, それらについての説明 考え方シール 論理的思考モデル 10 の考え方 考え方カード 資料 1 思考を視覚化 構造化するためのツール この研究の成果として, 生徒は 考え方シール をノートやワークシート, レポート等に貼り思考を振り返ることによって自分の考え方をメタ認知するようになった また, 教師は生徒の考え方を構造的に捉えることができるようになったり, 考え方カード を使って生徒の考え方の良さを価値付けし強調したりすることができるようになり, これらのツールは, 教師と生徒の共通のツールとなった また, 教師が授業を設計する際にも, 育成したい考え方に応じて課題や発問を自由にアレンジできるようなった また, このような思考の手法を生徒に習得させることを目的としないように教師同士で再確認した - 1 -

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェクト研究である 教育課程の編成に関する基礎的研究報告書 5 にある 21 世紀型能力 の中核である思考力の定義を参考に, 一人一人が自ら学び判断し自分の考えを持って, 他者と話し合い, 考えを比較したり吟味したりして統合し, よりよい解や新しい知識を創り出し, 更に次の問いを見つける力 としている そして, この 思考力 は, 今回の学習指導要領改訂のキーワードである 主体的 対話的で深い学び の実現に向けた授業改善の核となる育成すべき資質 能力であると考える 未来思考科で 思考力 を育成し, 各教科で 知識 技能 を育成するという分担した考え方ではなく, 未来思考科と各教科と総合的な学習の時間の三者が不足する部分を補い合って核となる 思考力 を育成し, 相互に高め合うという考え方である 資料 2 資料 2 育成すべき 3 つの資質 能力とカリキュラムの工夫 2 未来思考科の学習について (1) 未来思考科の役割及び各教科との関連中学 2 年生の未来思考科のある授業で, 次のような学習課題を生徒に提示した 100 年後のオリンピックにおける男子と女子の 100m 走の優勝タイムは何秒になるだろうか 生徒は, まず始めにどのようにすれば予想できるのかを悩んでいた しばらく, 席が近くのもの同士で話し合わせていると, 過去の記録を見てみたいという声が聞こえ始めた そこで, 過去の記録を見てどうするの? と尋ねると, たぶん記録は速くなっているだろうから, 何年間で何秒速くなっているかを計算して求めれば,100 年後も分かると思います と答えた つまり, 既習事項である変化の割合という数学的な見方 考え方を働かせて, 数学の舞台に乗せて解決するというすばらしい見通しである しかし, 確かにこの課題は数学の視点から解決に迫ることができる課題であるが, その視点だけでは十分な解決には至らない 数学で学ぶ 記録の変化を関数とみる いう見方 考え方を利用して答えを求めた後, その答えの妥当性を他教科の視点から吟味することが重要であると考える つまり, 保健体育の領域である体育理論, 理科や社会の領域である生命や環境といった要因を考慮しなければならないだろう このように, 実社会や - 2 -

実生活の中にある問題は, 単一の教科の視点だけでは十分な解決を得られるものは少ないのではないだろうか つまり, 広義に解釈すれば, 各教科の学習とは問題を解決する一つの視点を学んでいるということである 総合的な学習の時間の学習課題はもちろんであるが, 未来思考科の学習課題は, そのような各教科の見方 考え方を統合して働かせる教科等横断的な学習課題である そこで, 本校は教科等横断的に見た学習課題のレベルを以下の 5 段階に設定した 資料 3 資料 3 教科等横断的に見た学習課題のレベル このようにレベルを設定することによって, 各教科の学習課題が教科の枠を越えた場合, どのような広がりや意味を持つのかが見えてくるようになる 次は, 国語科における具体例である レベル学習課題カリキュラム Lv.5 あなたは 持続可能な世界をつくるために という国際的なフォーラムで, 世界に知らせたい日本のよい所 というテーマで発表をします 発表内容 をまとめなさい 国語の Lv.4 外国の人に知らせたい日本の文化 について, 外国の文化と比較しなが 範囲外 らまとめて, 発表しなさい Lv.3 近年, 古典文学や歌舞伎, 落語, 百人一首などの日本の伝統的な言語文化を大事にしようということが言われるようになりました なぜ, 近年になって日本の伝統的な言語文化を見直そうという動きが出てきたのでしょうか Lv.2 子ども向け絵本の かぐや姫は泣く泣く月に帰っていきました という記述について, 竹取物語 の原文と比較して相違点をいいなさい Lv.1 ( ) 内の語を現代の言葉で言い換えなさい 三寸ばかりなる人 ( いとうつくしうて ) いたり 国語の範囲内 - 3 -

このように, 担当の教科の範囲内だけで課題づくりが終始してしまいがちであった狭い視野に, 教科の枠を越えた他教科の新たな解決の要素が加わることによって, 教科の本質が見え始め, 教師が単元の指導計画やパフォーマンス課題を作る際の大きな手助けとなるのである また同時に, 生徒にとっても, 教科の学習の意義が一層理解しやすくなり, 主体的かつ深い学びにつながってくるのである (2) 未来思考科で育成する資質 能力未来思考科では, 育成する 思考力 を次の三つの要素からなる力と捉えている 要素 1 論理的 批判的思考力 に関すること (1) 比較 関連付けなど ア比較したり関連付けたりすることができる イ組織的 体系的に考えることができる (2) 理由付けや判断力ア状況に適切な理由付けを行うことができる イ情報, 証拠, 見解を効果的に分析し, 評価して判断することができる 要素 2 問題発見解決力 創造力 に関すること (1) 問題発見解決力ア問いを発見することができる イ問いを解決するプロセスをデザインし, 実行することができる (2) 創造的思考力アブレーンストーミングなどのアイデアを創造する広い手法を活用し, アイデアを開発し実施することができる (3) 協働による創造力ア集団的なインプットとフィードバックの活動を活用し, 失敗に学びながら新しいアイデアを開発し実施することができる 要素 3 メタ認知力 に関すること (1) モニター力ア学習課題を解いている相手をモニターし, 問題を見つけることができる イ自分自身の課題をモニターし, 問題を見つけることができる ウ学習課題を遂行するプロセスをデザインすることができる (2) コントロール力ア効果的な学習方法を自分自身で決めることができる イ学習の状況を調整することができる この三つの要素は, 先に述べた 21 世紀型能力 を参考にしたものであり, 特に要素 1 に関しては本校や附属小学校の先行研究とも関連が深い 本研究では, この三つの要素をバランスよく各学年で指導するとともに, 第 1 学年を中心に 論理的思考モデル や 10 の考え方, ブレーンストーミングなどのアイデアを創造する手法を重点的に習得させつつ, 様々な文脈において問題解決させるようにしている (3) 未来思考科で育成する 思考力 の評価新学習指導要領における評価の観点は, 育成すべき資質 能力の 3 つの柱に準じて 知識 技能, 思考 判断 表現, 主体的に学習に取り組む態度 の 3 観点になる 本研究では, その 思考 判断 表現 を中心にした評価を,ICE モデルを参考にした 3 観点 知る できる, つなぐ, 生かす で要素 1~3 を評価する 資料 4 さらに, この評価の 3 観点は, 生徒にとって学習の振り返りの視点にも生かしている 授業 ( 小単元末や単元末等 ) の振り返りにおいて, 次のような問い方で振り返らせることが有効であると考える 知る できる 学習した内容 ( 知識面や技能的なこと ) はどんなことでしたか つなぐ 以前学習した内容や考え方とのつながり ( 他教科とのつながり ) は何でしたか 生かす 学習した内容や考え方を, 実生活や実社会にどのように生かすことができますか - 4 -

各教科等, 総合的な学習の時間の評価の観点 知識 技能思考 判断 表現主体的に学習に取り組む態度 個別の知識や技能 教科等の本質に根ざした 情意, 態度等に関わるもの 見方や考え方等 ( 何を知っているか, 何 ( 知っていること できるこ ( どのように社会 世界と関 ができるか ) とをどう使うか ) わりよりよい人生を送るか ) 未来思考科の評価の観点 知る できるつなぐ生かす 各教科等で学んだこと 各教科等で学んだこと同士 未来思考科や各教科等で学ん ( 知識 技能や見方や のつながり だことをどのように実生活へ 考え方 ) のより深い理 生かすことができるのかの理 解 未来思考科で学んだことと 解 各教科等で学んだこととの 各教科等では学んでい つながり 未来思考科で学んだことから ない新しい知識 技能 新たに生まれてきた課題の認 や見方や考え方 未来思考科や各教科等で学 識 んだことと実生活とのつながり I C E モデルを参考 Ideas( 考え ) Connection( つながり ) Extensions( 応用 広がり ) 重要基本事項, 基礎的 基本概念と概念の間にある 新たに学んだことを本来の学 な事実関係, 語彙と定義, 関係やつながりについて説明 習の場からは離れたところで新 詳細, 基本的な概念等を できる, または学んだことと しい形で使う, または, それ 理解できる 既に知っていることの間にあ にはどんな意味があるのか? る関係やつながりについて説 自分が世界を見る見方にどう 明できる 影響があるか? というような仮説の質問に答える 資料 4 ICE モデルを参考にした 3 観点による 思考力 の評価 - 5 -

次の 資料 5 は, 先に示した未来思考科の学習指導案における評価計画例である 資料 5 未来思考科の学習指導案における評価計画例 このように, 知る できる, つなぐ, 生かす の 3 観点であらかじめルーブリックを作っておき, 目標とする生徒の姿, いわゆる, 評価の視点からゴールを具体的にイメージしておくことが重要である また, 何を以て評価するのか, 評価物 ( ワークシート, 評価テスト, レポート, 作品等 ) も明確にしておく必要がある - 6 -

3 未来思考科の単元開発について 未来思考科の時数については, 下の 資料 6 の通り, 各教科及び総合的な学習の時間を若干削減し, 第 1 学年及び第 2 学年は35 時間, 第 3 学年は25 時間とする ( ) 内の数値は増減数を表す 各教科の授業時数 総合 的 特 未 総 国 社 数 理 音 美 保 技 外 道 な 別 来 授 健 術 学 活 思 業 体 国 習 動 考 時 語 会 学 科 楽 術 育 家 徳 の 科 数 庭 語 時間 第 1 学年 132 102 135 102 44 44 102 68 136 35 45 35 35 1015 (-8) (-3) (-5) (-3) (-1) (-1) (-3) (-2) (-4) (-5) (+35) 第 2 学年 136 103 103 138 35 35 105 70 140 35 45 35 35 1015 (-4) (-2) (-2) (-2) (-25) (+35) 第 3 学年 105 140 140 140 35 35 105 35 140 35 45 35 25 1015 (-25) (+25) 計 373 345 378 380 114 114 312 173 416 105 135 105 95 3045 (-12) (-5) (-7) (-5) (-1) (-1) (-3) (-2) (-4) (-55) (+95) 資料 6 本校の教育課程 また, 育成する要素 1,2 の力に応じて各学年バランスよく授業を行う 資料 7 要素 3 の メタ認知力 においては, どの授業でも育成する力であるため項目立てはしていない 資料 7 未来思考科の授業計画 - 7 -

4 これまでの研究のまとめ これまで述べたことをまとめると, 以下の 資料 8 のような構想図で表すことができる 資料 8 研究の全体構想図 各教科においては, 全教科でパフォーマンス課題の提示, 論理的思考モデル や 10 の考え方 を使った思考の見える化,ICE モデルを参考にした 3 観点による振り返りを共通実践してきた また, 未来思考科においては, 各教科で共通実践してきたことを継続させ, 教科横断的なパフォーマンス課題を解決させることを通して, 論理的 批判的思考力, 問題発見解決力 創造力, メタ認知力を育成することを試みてきた 総合的な学習の時間に関する単元開発においては現在検討中であるが, コース別に個人やグループによる自立的 協働的な学習を促す探究活動を計画している 各教科等と総合的な学習の時間の歯車の間に未来思考科の歯車を入れてやることによって, 今よりももっと円滑に両方の歯車を回すことができるのではないだろうか 参考文献 石井英真 (2015) 日本標準ブックレットNo.14 今求められる学力と学びとは コ ンピテンシー ベースのカリキュラムの光と影 ( 日本標準 ) 国立教育政策研究所 (2013) 教育課程の編成に関する基礎的研究報告書 5 社会の変化 に対応する資質也能力を育成する教育課程編成の基本原理 スー F. ヤング, ロバート J. ウィルソン (2013) 主体的学び につなげる評価と 学習方法 カナダで実践されるICEモデル ( 東信堂 ) 奈須正裕 (2017) 資質 能力 と学びのメカニズム ( 東洋館出版社 ) 西岡加名恵 (2008) 逆向き設計 で確かな学力を保障する ( 明治図書 ) 西岡加名恵 (2016) 教科と総合学習のカリキュラム設計-パフォーマンス評価をどう生 かすか- ( 図書文化社 ) 文部科学省 (2017) 中学校学習指導要領 中学校学習指導要領解説 総則編 - 8 -