2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

Similar documents
医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

別紙 警察庁丙刑企発第 98 号 警察庁丙捜一発第 63 号 警察庁丙生企発第 136 号 警察庁丙生経発第 14 号 警察庁丙交企発第 131 号 警察庁丙交指発第 34 号 消安全第 号 平成 24 年 11 月 16 日 警察庁刑事局長舟本馨 警察庁生活安全局長岩瀬充明 警察庁交通

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

を追加する (2) 実施要領通知の報告様式別紙 1 医薬品安全性情報報告書 及び同報告様式別紙 2 医療機器安全性情報報告書 を別添のとおり変更する

Microsoft PowerPoint - 【配布資料】28予防接種従事者研修

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

最近の薬務行政について

●アレルギー疾患対策基本法案

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

<4D F736F F D DB782B58AB782A6817A5F32342E342E31365F96F28DDC8E7482CC F8BC696B182CC906982DF95FB5F E312E305F2E646F63>


員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

規制改革会議公開討論資料

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

PowerPoint プレゼンテーション

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

p

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

スライド 1

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

医師主導治験取扱要覧

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

平成27年度事業計画書

手順書03

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

第3章 指導・監査等の実施

日医発第437(法安23)

内部統制ガイドラインについて 資料

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

事務連絡 平成 30 年 1 月 17 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施についての Q&A 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施について

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

Microsoft Word - 公布通知(医政発0725第10号)

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

11総法不審第120号

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

スライド 1

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

CW3_AZ259A01.indd

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

都道府県医師会 情報システム担当理事殿 ( 情シ 35) 平成 30 年 11 月 6 日日本医師会常任理事石川広己 医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の周知について 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます 日頃より会務運営に対しましてご高配を賜り深く感謝申し上げます 医療機関でのIT

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

医療安全管理指針

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

Taro 地震通達.jtd

【資料1】結核対策について

診療科 17 診療科 病床数 494 床 (ICU3 床 HCU5 床 無菌病室 1 床含む ) 病棟数 9 病棟 ( 一般病棟入院基本料 7:1) 外来患者数 1302 人 / 日 入院患者 437 人 / 日 地域がん診療連携拠点病院 病院機能評価認定病院 (Ver5.0) 平成 22 年度実績

医師主導治験取扱要覧

薬局を利用するために必要な情報の掲示 ( 薬事法第 9 条の 4) 次の事項について 掲示板等により 薬局内に掲示 しなければなりません また 第 3 については 特定販売を行うことについての広告をする場合 ホームページ等に表示しなければなりません < 具体例 > 第 1 薬局の管理及び運営に関する

障害児・発達障害支援_

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

( 別添 ) 保険医療機関又は保険薬局に係る電子情報処理組織等を用いた費用の請求に関する取扱要領 1 電子情報処理組織による診療 ( 調剤 ) 報酬の請求の届出保険医療機関又は保険薬局 ( 以下 保険医療機関等 という ) は 療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令 ( 以下 請求

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

11総法不審第120号

Transcription:

資料 1 消費者安全調査委員会による事故等原因調査等の進め方について ( 議論のたたき台 ) ~ 医療に関する事故の考え方 ~ 1. 前提 消費者安全調査委員会の調査対象医療に関する事故については 消費者安全法に規定する生命又は身体の被害に係る消費者事故等に当たり得ることから その場合は 消費者安全調査委員会が行う事故等原因調査等の対象になる 消費者安全調査委員会の役割生命又は身体の被害に係る消費者事故等の原因を究明し その再発又は拡大の防止のために講ずべき施策又は措置について勧告又は意見具申を行う 消費者安全調査委員会が調査等を行う事故等の選定指針 ( 平成 24 年 10 月 3 日消費者安全調査委員会決定 以下 選定指針 という ) 次に掲げる要素を総合的に勘案して判断 1 公共性 2 被害の程度 3 単一事故の規模 4 多発性 5 消費者による回避可能性 6 要配慮者への集中なお 事故等原因調査等が可能であることが前提となる 重点的に取り組むべき分野 (1)1 従来から継続的に事故が発生しているもの ( 対策が施されているものもあるが 事故がなくならないもの ) 2 製品起因の事故ではない可能性がありつつも 事故が多発しているもの ( 消費者の使用の実態も踏まえた検討が必要なもの ) (2) 比較的新しい問題 消費者安全調査委員会の今後の進め方 ( 第 5 回消費者安全調査委員会資料 1-1) より - 1 -

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別性が強い ) 医療とは 一人一人異なる体質を有し 病状も異なる患者を対象に治療を行うものであり 薬剤に対する反応一つを取ってもそこには個人差がある 患者についての情報の収集 診断 病状の把握 治療方法の選択と実行等 一連の医療行為が適切に行なわれたにも関わらず 期待した結果が得られないこともあり得るものである ( 医療の不確実性 ) そのため 医師等の医療行為の結果として生じた事故については 個々のケースによって正しいと思われる判断が変わってくるため 他の医師等であってもその医療行為が正しかったのかどうかを客観的に述べることは困難な面がある また ある分野では特殊なことであっても他の分野では常識であるという場合もある ( 分野ごとの専門性が高い ) これらを踏まえると 医師等の医療行為の結果として生じた事故は 選定指針の 公共性 多発性 に欠けることが多い また 上記 重点的に取り組むべき分野 にも該当しにくい したがって 一般的には 医師等による医療行為における事故は 現時点において消費者安全調査委員会が調査の対象とすることに馴染みにくい類型であると考えられる もっとも 上記の議論に当てはまらないようなもの ( 例えば 同種の施術で同種の事故が多発しているような場合 ) については 調査の対象とし得ると考えられる なお 現状において 医師等の医療行為の結果として生じた事故は 事故が発生した病院内で調査が行われることがあるほか 厚生労働省の補助事業として一般社団法人日本医療安全調査機構が 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 として 診療行為に関連した死亡の原因を専門家が中立的な立場 - 2 -

で調査し 診療上の問題点と死亡との因果関係を明らかにするとともに 同様の事例が再発しないための対策の検討を行っている ( 医療機関からの申請のみ受付 ) さらに 厚生労働省の 医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会 で 医療事故の調査の仕組みについて 有識者による検討がなされているところである (2) 医薬品による事故 1 副作用に関する事故 医薬品は 人の健康の保持増進に欠かせないものであるが 有効性 と 安全性 のバランスの上に成り立っているという特殊性から 使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合がある 医薬品が市販されるまでには 薬事法による承認審査が行われている ( 基礎研究 非臨床実験 治験 ( 第 Ⅰ 相 第 Ⅱ 相 第 Ⅲ 相 ) 承認申請 承認審査 ) 医薬品の市販後の安全対策として 副作用 感染症等報告制度 ( 製薬会社 医師 歯科医師 薬剤師等に厚生労働大臣への報告の義務付け ) 等が設けられており 厚生労働省はその情報を分析 評価して安全対策措置 ( 当該医薬品の承認取消や使用上の注意の改定など ) につなげるとともに緊急性 重大性に応じて その措置に関する対応を医療現場等への伝達 情報提供している また 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) は これらの情報を HP で情報提供しているほか 消費者等からの相談の受付 安全性向上のための製造事業者等への指導及び助言も行っている 医薬品による副作用は 製品に内在するリスクと捉えられ 副作用が発現したとしても その要因は患者の体質や容態など個別性が高いことが考えられる このことを踏まえて 一般的には 現時点において消費者安全調査委員会の調査対象となり得る医薬品の副作用に関する事故としては 例えば次のような事例ではないか 消費者に情報が適切に開示されていなかったために複数の被害が生じるような場合 - 3 -

なお 医薬品の使用に伴って生じる副作用による健康被害について 民事責任とは切り離し 迅速かつ簡便な救済給付を行う 医薬品副作用被害救済制度 も整備されており 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) が実施している ( 生物由来製品感染等被害救済制度 も同様の制度 ) 2 副作用以外の事故例えば 医薬品の包装 容器 よく似た名称により生じる事故 ( 例 ) 液体薬の計量カップの不備のため薬を過剰に摂取してしまったために被害が生じたという場合 これらの事故は 基本的には 通常の製品事故と同様に考えられるのではないか なお 医療用医薬品と一般用医薬品で異なる検証をすべきとの指摘もある ( 消費者への情報提供の方法が異なるため 特に後者については注視してはどうか ) (3) 医療機器による事故 医療機器には ペースメーカーや人工呼吸器などのように不具合が生じたときに人の生命や健康に重大な影響を与えるおそれのあるもの MRI や消化器用カテーテルなどのように人の生命や健康に影響を与えるおそれのあるもの ピンセット X 線フィルムなどのように人の生命や健康に影響を与えるおそれがほとんどないものがあり その事故としては 機器の不具合が問題になる事故 性能や構造の不良が問題となる事故などが考えられる このことを踏まえると 基本的には通常の製品事故と同様に考えられるのではないか なお 現状において 医療機器についても市販後の安全性の確保のため 医薬品と同様に 副作用 感染症等報告制度 ( 製造販売業者 医師 歯科医師 薬剤師等に厚生労働大臣への報告の義務付け ) が設けられており 厚生労働省と独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) は 医薬品と同様の情報提供等を行っている - 4 -

3. 医療に関する事故の考え方に関する具体案 上記の検討を踏まえ 医療に関する事故については次のように考えてはどうか (1) 事案の選定医療に関する事故を調査対象として選定するか検討する際も 基本的には 他の事案と同様 選定指針 ( 公共性 被害の程度 単一事故の規模 多発性 消費者による回避可能性 要配慮者への集中 ) に基づき 重点的に取り組むべき分野 を考慮して判断する もっとも 上記の検討に基づき 当面 消費者安全調査委員会は次のような事案を優先的に検討とすることとしてはどうか ただし 医療に関する事故のうち 重大な事故等でかつ原因究明の必要性が極めて高いと考えられるものについては 必ずしもこれらの事案に該当しなくても 調査対象とすることがある 医師による医療行為における事故同種の施術で同種の事故が多発しているような場合 医薬品による事故 1 医薬品の副作用に関する事故消費者に情報が適切に開示されていなかったために複数の被害が生じるような場合 2 副作用以外の事故選定指針及び 重点的に取り組むべき分野 を考慮し 事故等原因調査等を行う必要があると判断される場合 医療機器による事故 選定指針及び 重点的に取り組むべき分野 を考慮し 事故等原因調査等を行う必要があると判断される場合 (2) 情報収集現在 申出事案については 選定するか否かの判断に資するため 専門委員等の知見も借りて十分な情報収集を行っている 医療に関する事故についても 専門的な知識や経験が必要となるため 医師や医療関係者等の臨時委員や専門委員の意見を伺いながら 十分な情報収集を行っ - 5 -

た上で 消費者安全調査委員会へ報告する 事故の背景要因等も含め 事案を見落とさないよう情報収集を行う (3) 申出者への説明調査の対象としない場合でも 他の事案と同様 その理由を丁寧に説明するとともに できる限りのフォローを行う 具体例 1 各都道府県 保健所設置地区 二次医療圏ごとに設置が進んでいる医療安全支援センター (372 か所設置 ( 平成 23 年 12 月現在 )) や都道府県医師会が設定している相談窓口等を紹介する 2 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) への情報提供し PMDA による情報解析及び情報提供や安全性向上のための製造事業者等への指導及び助言に役立ててもらう 以上 - 6 -

( 参考 ) 医療事故の考え方に関する有識者ヒアリング概要 ( ポイント ) 本資料は 事故調査室が 医師 2 名と医療関係団体の代表者 1 名からヒアリングした内容をまとめたものである ( 本文中 A 医師 B 医師 C 氏とする ) 1. 医療行為における事故について 医療事故は個別性や特殊性が高い 医療機関の規模などによってもできることが異なり そもそもその病院の機能も踏まえて考える必要がある 消費者安全調査委員会が調査等を行う事案の選定指針にある 公共性 と 多発性 を満たさないのではないか B 医師 C 氏 医療は分野ごとの専門性が高く 医師による診断や手術などのテクニカルな部分は それぞれの分野のそれぞれの専門家で判断しなければ過失があるのかどうか判断できない また 専門医 1 人に聞いたとしても その意見が客観的に正しく その専門分野を代表する意見と言えるのかもわからない A 医師 C 氏 医療行為は患者と医師の信頼関係のもと行われることが大前提であり 事故が起きた場合も 何があったのかを医師が患者に説明するというのが本来あるべき姿である また 実際に現場で何が起きたのか 一部始終が分かっている医師が原因究明する つまり病院内で調査するのが最も適切である A 医師 B 医師 2. 医薬品による事故について 医薬品の事故は 報告制度などが既に整備されているため 消費者安全調査委員会で調査すべきものはないのではないか A 医師 消費者安全調査委員会で調査すべきものもあると思うが 医薬品を医療用と一般用に分けて考えて 一般の消費者が自分で入手できる一般用医薬品に注意すべきではないか C 氏 3. 医療機器による事故について 医療機器の事故も報告制度などが既に整備されている しかし 医療機関で使用されている機器の中でも 薬事法の医療機器には当たらないものは 消費者安全調査委員会で調査すべき A 医師 C 氏 4. 相談窓口について 都道府県市町村や地域の医師会には相談窓口を設けているところがある 例えば 相談先として医療安全支援センターがある A 医師 B 医師 以上 - 7 -