付録5-4 宇美断層の長期評価

Similar documents
 

地震調査研究の推進について

地震調査研究の推進について

地震調査研究の推進について

本文.indb

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

報告書

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

地震調査研究の推進について

地震調査研究の推進について

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

目次 1. 断層帯の概要とこれまでの主な調査研究 1 2. 調査結果 2 (1) 田中地点 ( トレンチ調査 ) 2 (2) 鰐瀬地点 ( トレンチ調査 ピット調査 ) 4 (3) 南部田地点 ( ボーリング調査 トレンチ調査 ) 5 3. まとめ 断層帯の位置及び形態 7 (1) 断層

長町-利府線断層帯の評価

Microsoft Word - 警固解説書_目次他1027

養老-桑名-四日市断層帯の評価

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

空中写真判読 1 空中写真判読 1. 海成段丘面判読 3 2. リニアメント判読 二ツ石 材木 原田東方 赤川 福浦 野平 清水山南方 恐山東山麓 47

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>

信濃川断層帯(長野盆地西縁断層帯)の評価

スライド 1

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

Bull. Ibaraki Nat. Mus., 16 : 15-22, pl Latest Pleistocene Cervidae Fossil from the Riverbed along the Hanamurogawa River, West o

塩沢断層帯・ 平山-松田北断層帯・国府津-松田断層帯(神縄・国府津-松田断層帯)の長期評価(第二版)

日本海地震・津波調査プロジェクト

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30


平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

‡P†|ŠéŒØ.ec4

京都盆地-奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)の評価

untitled

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983)

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 阿蘇火山 米塚の噴火年代 Author(s) 宮縁, 育夫 Citation 火山, 55(5): Issue date Type URL Right Journal

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

年代 i における炭素 14 年代キャリブレーションデータ (r i ±s i ) と試料の炭素 14 年代 (r m ±s m ) との分散 (v i ) と確率 (p i ) は, v i = (r m - r i ) 2 s 2 m + si 2... ( 3 ) p i e-vi/2 sm

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Microsoft Word doc

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

九州地域の活断層の長期評価(第一版)

地震調査研究の推進について

調査手法編

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

西松建設技報

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

バックチェック計画書

untitled

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

敦賀発電所全体配置図 目的外使用禁止 平成 25 年 8 月 日本原子力発電株式会社 若狭湾 3,4 号機 ( 改良型 PWR) 建設予定地 社有地境界 原子力機構ふげん 2 号機 (PWR) 1 号機 (BWR) 底敦賀湾浦湾敦賀半島 敦賀 1 号機 BWR 35.7 万 kw 1970 年営業運

Microsoft Word - ‡c‡d‡lŠŸŠp‡Qnew.doc

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

untitled

四国地域の活断層の長期評価(第一版)(平成29年12月19日公表、平成30年10月29日訂正)

吉岡敏和 廣内大助 杉戸信彦 斎藤勝 2. 調査結果 今回の調査では, 各断層の過去の活動時期を明らかにすることを主な目的とし, 牧ヶ洞断層の高山市前原町 ( 前原地点 ), 高山市清見町牧ヶ洞 ( 牧ヶ洞地点 ), 江名子断層の高山市塩屋町 ( 塩屋地点 ), 宮川断層の高山市一之宮町餅谷平 (

宮下立川.indd

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd


横浜市環境科学研究所

目 次 1. はじめに 1 2. 石狩低地東縁断層帯の特徴と活動に関する概要 2 1). 地形 地質概要 2 2). 断層帯の活動に関する概要 3 3. 各図幅の断層帯の特徴 4 1). 岩見沢図幅 4 2). 長沼図幅 5 3 ). 千歳図幅 8 4. 引用文献 9 5. 使用空中写真 地形図及び

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

長崎県の活断層

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - 222Ⅱ編-1想定地震と予測手法.doc

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 海岸地形と自然災害 : 奄美大島笠利半島における考察 Author(s) 河名, 俊男 Citation 先史琉球の生業と交易 - 奄美 沖縄の発掘調査から -, 2: Issue date

2

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

 

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - 図表5.1 doc

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

報告書

基盤的調査観測対象断層帯の追加 補完調査 成果報告書 No.H19-3 森本 富樫断層帯の活動性および活動履歴調査 平成 20 年 5 月 独立行政法人 産業技術総合研究所

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

Microsoft Word - 2章170327

Transcription:

付録 5-4 平成 2 5 年 2 月 1 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 宇美断層の長期評価 1. 活断層の位置 形態宇美 ( うみ ) 断層は 福岡県糟屋郡須恵町 ( かすやぐんすえまち ) 付近から福岡県筑紫野市吉木 ( ちくしのしよしき ) 付近まで 地表で確認できる長さが約 13 km 北北西 - 南南東方向に延びる西側隆起の逆断層成分を伴う 左横ずれを主体とする断層である ( 図 1 図 2) 2. 断層面の地下形状トレンチ調査で得られた情報などに基づくと 宇美断層の断層面の傾斜は 地表付近では高角で 西に 55-70 程度傾斜する 重力異常 ( 注 1) や地質断層の分布及び博多湾と玄界灘での音波探査結果に基づくと 宇美断層は地表で確認される北西端部より北西に 10 km 程度延長する可能性がある ( 図 1) 南東延長については 地質断層や重力異常の急変などは認められないため 地表で確認できる南東端が地下の断層の南東端である可能性がある ( 図 1) 以上のことから 地下を含めた断層面の長さは 23 km 程度である可能性がある 3. 過去の断層活動宇美断層の上下方向の平均的なずれの速度は 0.02-0.03 m/ 千年程度である 平均的な左横ずれの速度は不明である 最新活動時期は約 4 千 5 百年前以後であり その際 2m 程度のずれが生じた可能性があり 上下方向には約 0.6 m のずれが生じたと推定される 平均活動間隔は約 2 万 -3 万年の可能性がある 宇美断層では 歴史時代に発生した確かな被害地震は知られていない 4. 活動時の地震規模地下を含めた断層面の長さに基づくと この断層全体が 1 つの区間として活動した場合 マグニチュード (M)7.1 程度の地震が発生する可能性がある ( 表 1) 5. 地震後経過率 ( 注 2) 宇美断層では 平均活動間隔に対する最新活動時期から現在までの地震後経過率は 0.2 程度以下となる ( 表 1 表 2) 6. 今後に向けて宇美断層においては 過去の断層活動について精度の良いデータが得られていないため 地震発生確率の信頼度は低い したがって 最新活動時期の絞り込みや平均活動間隔など 過去の断層活動に関する詳細なデータを集積する必要がある また 宇美断層から発生する地震の規模を正しく評価するため 重力異常や地質断層に基づいて推定された北西延長部において 詳細な調査を行い 活断層の存在の有無を確認し 活動性を明らかにする必要がある 1

図 1 宇美断層の位置とその周辺の地質構造 : 宇美断層と周辺の詳細な評価の対象とする活断層 ( 帯 ) の端点 : 宇美断層の地表における北端地質図は脇田ほか編 (2009)20 万分の 1 日本シームレス地質図 DVD 版に基づく 活断層の位置は池田ほか (2004) 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会活断層評価手法等検討分科会地表形状作業グループの地形判読及び地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会活断層分科会による重力異常 地質断層の検討に基づく 2

項目 表 1 宇美断層の特性 特性 信頼度 ( 注 3) 根拠 ( 注 4) 1. 活断層の位置 形態 (1) 構成する断層 宇美断層 文献 1 2 4に よる (2) 断層帯の位置 形状断層帯の位置 ( 北西端 ) 北緯 33 40.3 東経 130 25.7 ( 地表における北西端 ) 北緯 33 36.5 東経 130 30.0 ( 南東端 ) 北緯 33 30.1 東経 130 33.7 地表の断層の長さ約 13 km 一般走向 N33 W( 全体 ) N26 W( 地表 ) (3) ずれの向きと種類左横ずれ主体の断層西側隆起の逆断層成分を含む 2. 断層面の地下形状 (1) 断層面の傾斜 断層面の傾斜 高角西傾斜 55-70 ( 地表付近 ) (2) 断層面の幅上端の深さ約 0km 下端の深さ断層面の幅 約 13 km 約 14-16 km 文献 1 2 4 及び地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会活断層評価手法等検討分科会地表形状作業グループの地形判読結果などによる 数値は図 1から計測 形状は図 1 図 2を参照 文献 4による 文献 4の断層露頭やトレンチ調査から推定 地形の特徴から推定 地震発生層の下限上端 下端の深さと傾斜角から推定 (3) 断層面の長さ地下の断層面の長さ 23 km 程度 説明文 3.(3) 3. 過去の断層活動 (1) 平均的なずれの速度 0.02-0.03 m/ 千年程度 ( 上下成分 ) 文献 4による (2) 過去の活動時期 活動 1( 最新活動 ) 文献 4による 約 4 千 5 百年前以後 (3) 1 回のずれの量 2m 程度約 0.6 m( 縦ずれ ) 断層の長さから推定 文献 4による (4) 平均活動間隔 約 2 万 -3 万年 1 回のずれの量 及び基準となる地形面の形成年代から推定 (5) 過去の活動区間 全体で1 区間 4. 活動時の地震規模 (1) 活動時の地震規模 マグニチュード 7.1 程度 地下の断層面の長 さから推定 5. 地震後経過率地震後経過率 ( 注 2 5) 0.2 程度以下 最新活動時期と平均活動間隔から推 定 3

項目 地震後経過率 ( 注 2) 表 2 宇美断層の将来の地震発生確率等 将来の地震発生確率等 ( 注 5) 0.2 以下 信頼度 ( 注 6) 備考 今後 30 年以内の発生確率今後 50 年以内の発生確率今後 100 年以内の発生確率今後 300 年以内の発生確率 ほぼ 0 ほぼ 0 ほぼ 0 ほぼ 0 c 発生確率及び集積確率は文献 3 による 集積確率 ( 注 7) ほぼ 0 注 1: 重力の実測値とその緯度の標準重力の差 通常 重力の検討する際には 海抜 0m から測定点までに平均的な岩石が存在すると仮定して その岩石による引力の影響を取り除く補正を行っている このような補正を行った重力異常をブーゲー異常と呼ぶ 地下に高密度の岩石があると 重力値は標準重力値よりも大きくなり 低密度の岩石がある場合は小さくなる これらに基づき重力値の測定から地下構造を推定することができる 注 2: 最新活動 ( 地震発生 ) 時期から評価時点までの経過時間を 平均活動間隔で割った値 最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間が 平均活動間隔に達すると 1.0 となる 今回評価した数字である 0.2 程度以下は 4,500 年以後を 20,000-30,000 年で割った値である 注 3: 信頼度は 特性欄に記載されたデ - タの相対的な信頼性を表すもので 記号の意味は次のとおり : 高い : 中程度 : 低い注 4: 文献については 本文末尾に示す以下の文献 文献 1: 福岡県 (2006) 文献 2: 福岡県 (2007) 文献 3: 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2001) 文献 4: 下山ほか (2008) 注 5: 評価時点はすべて 2013 年 1 月 1 日現在 なお 計算に用いた平均活動間隔の信頼度は低い ( ) ことに留意されたい 注 6: 地震後経過率 発生確率及び現在までの集積確率 ( 以下 発生確率等 ) の信頼度は 評価に用いた信頼できるデータの充足性から 評価の確からしさを相対的にランク分けしたもので a から d の 4 段階で表す 各ランクの一般的な意味は次のとおりである a:( 信頼度が ) 高い b: 中程度 c: やや低い d: 低い発生確率等の評価の信頼度は これらを求めるために使用した過去の活動に関するデータの信頼度に依存する 信頼度ランクの具体的な意味は以下のとおりである なお 発生確率等の評価の信頼度は 地震発生の切迫度を表すのではなく 発生確率等の値の確からしさを表すことに注意する必要がある 発生確率等の評価の信頼度 a: 過去の地震に関する信頼できるデータの充足度が比較的高く これを用いて求めた発生確率等の値の信頼性が高い b: 過去の地震に関する信頼できるデータの充足度が中程度で これを用いて求めた発生確率等の値の信頼性が中程度 c: 過去の地震に関する信頼できるデータの充足度が低く これを用いて求めた発生確率等の値の信頼性がやや低い d: 過去の地震に関する信頼できるデータの充足度が非常に低く これを用いて求めた発生確率等の値の信頼性が低い このため 今後の新しい知見により値が大きく変わる可能性が高い または 最新活動時期のデータが得られていないため 現時点における確率値が推定できず 単に長期間の平均値を確率としている 注 7: 前回の地震発生から評価時点までの間に地震が発生しているはずの確率 4

図 2 宇美断層の地表における位置と主な調査地点 1: 江辻地点 2: 上の原地点 3: 山浦地点 a 4: 山浦地点 b 5: 吉木地点 : 断層 ( 帯 ) の端点 : 宇美断層の地表における北端黒線 : 地表で認められる活断層灰色太線 : 重力異常の急変帯及び地質断層の分布から推定した宇美断層北西延長部 基図は国土地理院発行数値地図 200000( 地図画像 ) 福岡 を使用 5

( 説明 ) 1. 活断層の概要宇美 ( うみ ) 断層は 福岡県糟屋郡須恵町付近から 福岡県筑紫野市吉木付近まで 福岡平野東縁付近に分布する断層である 福岡平野は 東西を地質境界断層で挟まれた構造性凹地であり 凹地東縁において古第三紀層と三郡変成岩及び白亜紀花崗岩の境界をなす断層が宇美断層と呼ばれている ( 唐木田ほか,1994) 宇美断層は 変位地形から池田ほか (2004) により活断層として認定された その後 福岡県 (2006 2007) 及び下山ほか (2008) の地形 地質調査により 池田ほか (2004) が示した断層がさらに北西及び南東に延長することが確認されている 宇美断層は 地質学的には西傾斜の断層面を境にその西側により新しい地層 ( 地質体 ) が分布することから 西 ( 平野側 ) 下がり東 ( 山地側 ) 上がりの正断層であったことを示す 一方 池田ほか (2004) は 福岡県糟屋郡宇美町に分布する高位段丘面に明瞭な西上がりの逆向き低断層崖を認めており 活断層としての宇美断層は西上がりの逆断層である 宇美断層は 九州北部に多く存在する北西 - 南東走向の活断層と同様に 西側隆起の逆断層成分を伴う左横ずれの断層と推定される ( 下山ほか,2008) 2. 活断層の位置及び形態 (1) 構成する活断層本断層は 福岡県 (2006 2007) 及び下山ほか (2008) が認定した宇美断層と重力異常の急変や地質断層から推定された同断層の北西延長部からなる ( 図 1 図 2) (2) 断層の位置 形状地表で認められる宇美断層は 福岡県糟屋郡須恵町付近から福岡県筑紫野市吉木付近に分布する ( 図 1 図 2) その北西端と南東端を直線で結ぶと その長さは約 13 km 一般走向は N26 W である 宇美断層では 明瞭な断層変位地形は 上記区間の一部でのみ認められる そのうち 福岡県糟屋郡宇美町山浦地点 ( 図 2 の地点 3) の高位段丘面上には 西側隆起の断層崖が認められ ( 池田ほか,2004) また同町吉木周辺 ( 図 2 の地点 5) では谷の左横ずれ屈曲や低位段丘面上に撓曲崖が認められる ( 下山ほか,2008) なお 福岡県 (2007) 及び下山ほか (2008) は 本評価における地表で認められる宇美断層の北西端からさらに北西延長上においてリニアメントを認定し そのリニアメント上で実施したトレンチ調査 ( 図 2 の地点 1) で完新世の地層を切断する断層が確認されることから 宇美断層の北西端を福岡市東区青葉付近とし 長さを 17-18 km とした これに対して 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会活断層評価手法等検討分科会地表形状作業グループは 福岡県 (2007) 及び下山ほか (2008) が指摘したリニアメントに沿って新期の断層活動を示す変位地形が認められないことから 本評価での断層北西端として池田ほか (2004) による推定活断層の北西端にあたる福岡県糟屋郡須恵町付近とした ( 図 1 図 2) (3) 断層のずれの向き ( 注 8) 池田ほか (2004) は 現在の福岡刑務所のある高位段丘面上で 明瞭な西上がりの逆向きの低断層崖を認めている 下山ほか (2008) は 断層南部において谷筋の左横ずれを報告している また GNSS 観測等によるとこの地域は東西方向の圧縮場であることから 宇美断層は 西山断層帯や福智山断層帯など九州北部に分布する北北西 - 南南東方向の活断層と同様に 西側隆起の逆断層成分を伴い 左横ずれを主体とすると考えられる 3. 断層の地下形状 (1) 断層の傾斜 6

宇美断層の地下深部の形状に関する資料はない トレンチ調査で確認される断層面は 高角 (55-70 ) で西傾斜を示している ( 福岡県,2006 2007) (2) 断層の幅宇美断層では 断層変位が地表で確認されることから 断層面の上端の深さは 0km とした 断層面の下端の深さについては この付近における地震発生層の下端の深さと同じとすると 約 13 km である トレンチ壁面で認められた断層面の傾斜が地下でも変化しないものとすると 本断層の断層面の幅は約 14-16 km である可能性がある (3) 断層の長さ上述したように 福岡県 (2007) 及び下山ほか (2008) は地表で認められる宇美断層の延長部でリニアメントを認定している このリニアメントは地質断層である香椎 ( かしい ) 断層と一致し 香椎断層は地表で認められる宇美断層の北西端から北西に約 10 km まで延びている ( 唐木田ほか,1994)( 図 3) また 重力異常 ( 注 1) の急変部も 不明瞭ながらも地表で認められる宇美断層の北西端部からさらに約 10 km にわたって認められる ( 図 5) 一方 さらに北西に位置する博多湾内及び玄界灘での海上音波探査の断面には 宇美断層延長上で基盤上面や完新世堆積物に変位が認められない ( 図 3 図 4) 南東延長については 地質断層が報告されておらず また断層の存在を示唆する重力異常の明瞭な変化等が認められないことから 地表で認められる宇美断層の南東端と一致するとした 以上のことから 宇美断層の地下の断層の長さは 地表で認められる断層 ( 約 13 km) と北西延長 ( 約 10 km) を合わせた 23 km 程度である可能性がある 4. 過去の断層活動 (1) 活動度 ( 平均的なずれの速度 ) 上の原地点 ( 図 2 の地点 2) 福岡県 (2007) 及び下山ほか (2008) は 糟屋郡須恵町上の原において宇美断層を横切って分布する低位段丘面と中位段丘面での群列ボーリング調査に基づき 平均変位速度を見積もっている そのうち 低位段丘面での群列ボーリングでは 西傾斜の断層面を貫くとともに 基盤岩とそれを覆う段丘構成層との境界が上下方向 ( 西上がり ) に 0.5 m 変位していることが確認された ( 図 6 図 7) この段丘を構成する砂礫層中に姶良 Tn(AT) 火山灰 ( 約 2 万 8 千年前 ; 注 9) が含まれていることから 上下方向の平均変位速度は約 0.02 m/ 千年と算出される また 福岡県 (2007) や下山ほか (2008) は 中位段丘面での群列ボーリング調査により 中位段丘構成層上面が上下方向に約 2.4 m 変位し 段丘構成層上面の形成時期を阿蘇 4 火砕流堆積時期 ( 約 8 万 5 千 -9 万年前 : 注 9) として 上下方向の平均変位速度を約 0.03 m / 千年と見積もっている この見積もりに関して 本評価では ボーリングコアが 3 孔と少なく また地層の年代値が得られていないことから 地層の変位量と年代に不確定な部分が多いとして ここでは参考扱いとした 山浦 a 地点 ( 図 2 の地点 3) 本地点では 宇美断層を横切って分布する高位段丘面の群列ボーリング調査により 段丘構成層の基底が上下方向 ( 西上がり ) に 9.2 m 変位していることが確認されている ( 福岡県,2007; 下山ほか,2008)( 図 8) この段丘の年代を直接的に示すデータは得られていないが 北部九州における高位段丘の形成年代 ( 約 30 万年前 ) と対比させると 上下方向の平均変位速度は約 0.03 m/ 千年と算出される ( 下山ほか 2008) 7

以上のことから 宇美断層の平均変位速度の上下成分は 0.02-0.03 m/ 千年程度と推定される ただし 宇美断層は左横ずれを主体とする活断層であるため 実際の平均変位速度はこの値よりも大きくなると考えられる (2) 過去の活動履歴 a) 地形 地質学的に認められた活動山浦 b 地点 ( 図 2 の地点 4) 福岡県 (2006) は太宰府市山浦地点においてトレンチ調査を実施している トレンチ壁面に出現した断層は 古第三紀層と白亜紀花崗岩の地質境界断層であり これらの基盤岩を覆って分布する第四紀砂礫層にも見かけ上逆断層変位を与えている ( 図 9) 砂礫層基底面の上下変位量は約 0.6 m である トレンチ壁面からは砂礫層の年代を示す試料は得られていないものの 近接するボーリングコア試料において同層に対比される地層中から採取された試料の 14 C 年代値 ( 注 10) は約 4 千 5 百 -4 千 4 百年前を示す ( 福岡県,2006; 下山ほか,2008)( 注 11) 福岡県 (2006) は 断層粘土や砂礫層に複数回の変形構造が認められないことから 第四紀砂礫層の変位は 1 回の活動によるものと解釈している 以上のことから 最新活動は約 4 千 5 百年前以後であり この活動による上下変位量は約 0.6 m と推定される 江辻地点 ( 図 2 の地点 1) 糟屋郡粕屋町江辻地点においてトレンチ調査を実施した福岡県 (2007) は 西上がりの逆断層の形態を示す断層により 基盤岩上面に約 0.06 m のずれを報告した しかしながら 福岡県 (2007) では この場所のトレンチが 6m と深く 地下水位が高く周辺が砂礫層であることから 掘削後湧水に伴う崩壊が激しく観察時間が数時間しかとれなかったとあるため ここで報告された変位量は参考扱いとし 評価には用いていない 各調査地点で認められた活動とその時期及び平均変位速度分布は 図 10 のようにまとめられる b) 先史時代 歴史時代の活動本断層周辺における先史時代 歴史時代の活動に関する資料は得られていない 以上のことから 宇美断層における最新活動時期は 山浦地点の調査結果に基づき 約 4 千 5 百年前以後であったと推定される (3) 過去の活動における 1 回の変位量 (1 回のずれ量 ) 1 回の活動による上下変位量は 断層中央部の山浦地点のトレンチから約 0.6 m と推定される 横ずれ方向の変位量に関するデータは得られていない 地下の断層面の長さが 23 km 程度であることから 宇美断層の全体が 1 つの区間として活動した場合 松田ほか (1980) による 1 回の地震で活動する断層の長さ L (km) とその際に生じるずれ量 D (m) に関する経験式 (D = 10-1 L) に基づくと 1 回の活動に伴う最大ずれ量は約 2.3 m と算出される 以上のことから 宇美断層における 1 回のずれ量は約 0.6 m の縦ずれ成分を含む 2m 程度であった可能性がある (4) 平均活動間隔トレンチ調査に基づいて確認された断層活動は最新活動のみであり 過去の活動から活動間隔を求めることが出来ない 8

なお 山浦地点での高位段丘を指標にした平均変位速度の上下成分 ( 約 0.03 m/ 千年 ) と 近傍のトレンチ調査で確認された 1 回の上下方向のずれの量 (0.6 m) から算出される平均活動間隔は約 2 万年となる 一方 山浦地点での 1 回の上下方向のずれの量と上の原地点における低位段丘面を指標とした上下方向の平均変位速度 (0.02 m/ 千年 ) からは 約 3 万年の平均活動間隔が算出される 以上のことから 宇美断層における平均活動間隔は約 2 万 -3 万年である可能性がある (5) 過去の活動の範囲宇美断層の過去の活動範囲に関する情報はとくに得られていない ただし 本断層はほぼ連続的に分布することから 全体が 1 つの区間として活動すると推定される 5. 活動時の地震規模宇美断層で過去に発生した地震の規模に関する情報は得られていない 宇美断層の地下の断層面の長さは 23 km 程度である可能性がある この値に基づくと 松田 (1975) による 1 回の地震で活動する断層の長さ L (km) とその地震のマグニチュード M に関する経験式 (logl = 0.6M-2.9) を用いて算出される地震規模は M7.1 程度である 以上のことから この断層全体が 1 つの区間として活動した場合 M7.1 程度の地震が発生する可能性がある 6. 地震後経過率宇美断層では 平均活動間隔が約 2 万 -3 万年 最新活動時期が約 4 千 5 百年前以後と見積もられていることから 平均活動間隔に対する最新活動時期からの地震後経過率は 0.2 程度以下と推定される 7. 今後に向けて宇美断層においては 過去の断層活動について精度の良いデータが得られていないため 地震発生確率の信頼度は低い したがって 最新活動時期の絞り込みや平均活動間隔など 過去の断層活動に関する詳細なデータを集積する必要がある また 宇美断層から発生する地震の規模を正しく評価するため 重力異常や地質断層に基づいて推定された北西延長部において 詳細な調査を行い 活断層の存在の有無を確認し 活動性を明らかにする必要がある 注 8: 変位 を 1 頁の本文及び 3 頁の表 1 では 一般的にわかりやすいように ずれ という言葉で表現している ここでは 専門用語である 変位 が表 1 の ずれ に対応するものであることを示すため 両者を併記した 以下 文章の中では 変位 を用いる なお 活断層の専門用語では 変位 は切断を伴う ずれの成分 と 切断を伴わない 撓みの成分 よりなる 注 9: 姶良 Tn(AT) 火山灰の年代値については 日本第四紀学会第四紀露頭集編集委員会編 (1996) 小 池 町田編 (2001) 等から 25,000 年 BP とし 暦年補正して約 2 万 8 千年前とした 阿蘇 4(Aso-4) 火砕流の年代値は 町田 新井 (2003) に基づき 約 8 万 5 千 -9 万年前とした 注 10:20,000 年 BP よりも新しい放射性炭素同位体年代 ( 14 C 年代 ) については 較正曲線 IntCal09(Reimer et al.,2009) を用いた OxCal 4.1(Bronk Ramsey,1995,2001) により暦年較正し 原則として 1σ の範囲の数値で示した このうち 2,000 年前よりも新しい年代値は世紀単位で 2,000 年前より古く 10,000 年前よりも新しい年代値については四捨五入して百年単位で 10,000 年前よりも古い年代値は四捨五入して千年単位で示した 注 11: 下山ほか (2008) では この試料の暦年較正年代として 4 千 3 百年前 (4.3 ka) としているが ここでは 福岡県 (2006) により示された同位体分別補正 14 C 年代値 (3,910±40 ybp) に対して注 10 に示した手順で暦年較正した値を採用している 9

文献 Bronk Ramsey, C. (1995) : Radiocarbon calibration and analysis of stratigraphy: The OxCal program. Radiocarbon, 37, 425-430. Bronk Ramsey, C. (2001) : Development of the radiocarbon calibration program OxCal. Radiocarbon, 43, 355-363. 地質調査総合センター編 (2004): 日本重力 CD-ROM 第 2 版. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 福岡県 (2006): 宇美断層に関する調査委託業務報告書.227p. 福岡県 (2007): 宇美断層に関する調査委託業務報告書.183p. 池田安隆 千田昇 越後智雄 中田高 (2004):25,000 分の 1 都市圏活断層図 太宰府. 国土地理院技術資料,D 1-No.435. 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会 (2001): 長期的な地震発生確率の評価手法について.46p. 唐木田芳文 富田宰臣 下山正一 千々和一豊 (1994): 地域地質研究報告書 50,000 分の 1 地質図幅および同説明書, 福岡地域の地質. 地質調査所,192p. 小池一之 町田洋編 (2001): 日本の海成段丘アトラス. 東京大学出版会,CD-ROM3 枚 付図 2 葉 122p. 下山正一 磯望 千田昇 岡村眞 松岡裕美 池田安隆 松田時彦 竹中博士 石村大輔 松末和之 松山尚典 山盛邦生 (2008): 福岡平野東縁部に位置する宇美断層の特徴について. 活断層研究,29,59-70. 日本第四紀学会第四紀露頭集編集委員会編 (1996): 第四紀露頭集 - 日本のテフラ. 日本第四紀学会,352p. 町田洋 新井房夫 (2003): 新編火山灰アトラス 日本列島とその周辺, 東京大学出版会,336p. 松田時彦 (1975): 活断層から発生する地震の規模と周期について. 地震, 第 2 輯,28,269-283. 松田時彦 山崎晴雄 中田高 今泉俊文 (1980):1896 年陸羽地震の地震断層. 地震研究所彙報,55,795-855. Reimer, P. J., Baillie, M. G. L., Bard, E., Bayliss, A., Beck, J. W., Blackwell, P. G., Bronk Ramsey, C., Buck, C. E., Burr, G. S., Edwards, R. L., Friedrich, M., Grootes, P. M., Guilderson, T. P., Hajdas, I., Heaton, T. J., Hogg, A. G., Hughen, K. A., Kaiser, K. F., Kromer, B., McCormac, F. G., Manning, S. W., Reimer, R. W., Richards, D. A., Southon, J. R., Talamo, S., Turney, C. S. M., van der Plicht, J., & Weyhenmeyer, C. E. (2009) : IntCal09 and Marine09 radiocarbon age calibration curves, 0-50,000 years cal BP. Radiocarbon, 51, 1111-1150. 脇田浩二 井川敏恵 宝田晋治編 (2009): 20 万分の 1 日本シームレス地質図 DVD 版. 数値地質図 G-16, 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 10

図 3 福岡県 (2007) による宇美断層北西延長部の検討結果 11

断層の延長 図 4 福岡県 (2007) による博多湾内 ( 上図 ) 玄界灘 ( 下図 ) での音波探査記録 12

図 5 宇美断層の位置とその周辺の地質及び重力異常分布重力異常分布は 地質調査総合センター編 (2004) に基づく 地質図の凡例は図 1 参照 13

図6 上の原地点の低位段丘における群列ボーリングに基づく地質断面 下山ほか 2008 1 耕作土 2 黄色細粒土層 AT ガラスを含む 3 礫混じり土 4 砂礫層 低位段丘堆積物 5 古 第三系 濃い部分が破砕帯 6 花崗岩 濃い部分が破砕帯 7 活断層 実線は確認 波線が推定 8 ボーリング位置 縦 横 1 1 図7 上の原地点の低位段丘におけるボーリング柱状図とボーリングに基づく地質断面 福岡県 2007 14

図 8 山浦地点の高位面におけるボーリング柱状図と地質断面 ( 福岡県,2007) 15

図9 山浦地点のトレンチ壁面スケッチ 福岡県 2006 16

図 10 宇美断層のイベント時空間と平均変位速度分布 17