(4) 建築物の敷地の地盤面の高さは 原則 変更してはならない 但し 住宅建設と一体とみなされる地盤面の高さの変更については除くが この場合においても セットバック区域及び隣地境界線から1.0メートルの範囲は 地盤面の高さを一切変更してはならない (5) セットバック区域から建築物の外壁 柱の面をで

Similar documents
<4D F736F F D20964C956C A96DA8C9A927A8BA692E88F912E646F63>

建築協定 第 7 条 (1) 建築物は 専用住宅または店舗等兼用住宅とする 建築可能なものは以下のとおり 個人専用住宅 以下に示す店舗等兼用住宅 ( 建築基準法施行令第 130 条の3) 居住の用に供する床面積が述べ面積の1/2 以上 次の用途に供する床面積の合計が50m2以下 1 事務所 ( 汚物

上野原市規則第××号

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

tosho_koudotiku

地区整備計画書地区整備計画建築物等に関する事項地区の区分 地区の名称地区の面積 建築物等の用途の制限 建築物の敷地面積の最低限度 建築物の延べ床面積の敷地面積に対する割合の最高限度建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度 壁面の位置の制限 独立住宅地区 A 約 21.9 ha (1) 長屋

地区 の 区分 名称駅南口西街区地区駅南口東街区地区駅北口駅前広場地区 面積約 2.8 ha 約 0.6 ha 約 1.7 ha 用途地域による用途制限の他に 次の各号に掲げる建築物は 建築し てはならない 地区整備計画 建築物等に関する事項 建築物の 用途の制限 1. 指定道路 1 に面する敷地の

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

ブロック塀撤去補要綱

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

(案)

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

5-1から3許可・不許可

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

住宅地区 A 約 41.1 ha (1) 長屋 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 建基法 という ) 別表第 2( い ) 項第 3 号に掲げる共同住宅 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) 寄宿舎又は下宿 (3) 建基法別表第

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

金沢都市計画地区計画の変更

日本橋・東京駅前地区

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

(案)

南部大阪都市計画地区計画の決定 ( 大阪狭山市決定 ) 都市計画山本南地区地区計画を次のように決定する 名 称 山本南地区地区計画 位 置 大阪狭山市山本南地内 面 積 約 2.8ha 農地や緑地と調和した住宅地の形成を図ることで スポーツ レク 地区計画の目標 リエーション拠点に近接した健康的な住

Microsoft Word - 条例.doc

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

届出の手引き

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

ニュー相模地区 建築協定の概要

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

第2章

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

地区計画の届出とは

する暴力団員 ( 以下 暴力団員 という ) 又は同条第 1 号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者 (5) その他特に市長が不適当とする者 ( 補助金交付の対象事業 ) 第 4 条補助金の交付の対象となる事業 ( 以下 補助対象事業 という ) は 通学路等に面し 道路面からの高

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

作成を行う再開発準備組織および当該基本計画等の作成のうちコーディネート業務を行う T M C エまちなみデザイン推進事業の施行に関し, 良好なまちなみ形成方策等に係る検討を行う協議会組織 ( 補助の対象等 ) 第 3 条市長は, 市街地再開発事業等の施行者に対し予算の範囲内において, 次の各号に掲げ

新しいまちづくりのために

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

公津西地区地区計画運用基準

印西都市計画地区計画の変更 ( 印西市決定 ) 都市計画滝野地区地区計画を次のように変更する 名称滝野地区地区計画 位 置 印西市滝字新野及び字大割 滝野一丁目 滝野二丁目 滝野四丁目 滝野五丁目 滝野六丁目及び滝野七丁目の全部の区域並びに滝字大門及び滝野三丁目の各一部の区域 面積約 56.3 ha

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

種別 名称 幅員等 延長又は面積 摘要 道路 区画道路 1 号区画道路 2 号区画道路 3 号区画道路 4 号区画道路 5 号区画道路 6 号区画道路 7 号 12.0m 12.0m 0.8~5.0m 2.6~8.3m 2.25m 1.65m 1.65m 約 790m 約 220m 約 700m 約

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

第 2 節建築物に関する基準 ( 建築物の用途及び敷地 ) 第 8 条建物の用途は 一戸建ての専用住宅または店舗 事務所等その他これに類する用途が住宅と並存し 住宅部分の床面積が全体の1/2 以上の併用住宅 ( 以下 併用住宅等 という ) 及びこれに附属するカーポート 物置 サンルーム テラス 物

新千里西町B団地地区地区計画

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

地区計画について用途地域等の都市計画に加えて 地区単位で建物等の用途や形態 敷地などに対する制限を総合的に計画し 規制 誘導することにより 地区の特性を活かした良好な市街地環境の形成を図る制度です 野中地区地区計画の目的野中地区では 道路や公園等の都市基盤施設を一体的に整備改善し 健全で良好な住宅地

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

‘031209

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

1 届出について Q1: 地区計画の届出が必要な行為にはどのようなものがありますか 地区整備計画が定められている区域において 下記の行為を行う場合は届出が必要になります 行為の種類内容 土地の区画形質の変更 ( 開発行為の許可申請を行うものは届出不要です ) 建築物の建築又は工作物の建設 建築物等の

01協議会要綱提出版

静岡市の耐震対策事業

<4D F736F F D AB97A788EAA593F1A58E4F929A96DA926E8BE68C7689E68C7689E68F E646F63>

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

地区の細区分 1 流通 業務地区 2 都市型居住地区 地区 建築物 建築物等の高さの最高限度 建築物等の高さの最高限度は 15mとする ただし 敷地面積が1,000m2以上あり かつ金沢市景観審議会において都市景観上支障がないと認められた場合は 25mとする 整備計画 等に関する事項 建築物等の形態

渚地区計画について 地区計画とは? 一般にまちづくりは 都市 都市圏単位で広域的に定めた都市計画に基づき 都市計画法や建築基準法等によって土地利用や建築 開発行為等を規制することで進められていますが 都市の中には 特徴や条件の異なる様々な地域があり それぞれの地域で暮らしやすい環境を形成するには 地

平方・中野久木物流施設地区

伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 ( 素案 ) 伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 昭和 63 年伊勢原市条 例第 5 号 ) の一部を次のように改正する 別表第 1に次のように加える 横浜伊勢原線沿道地区 都市計画法第 20 条

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

第 43 回四日市市都市計画審議会 第 80 号議案関連資料 1. 四日市都市計画地区計画の変更 ( 小古曽地区地区計画の決定 ) に関する地権者からの都市計画提案書について ( 関連資料 -1) 2. 小古曽地区地区計画比較表 ( 都市計画提案と地区計画決定 ) ( 関連資料 2) 1

PowerPoint プレゼンテーション

- 2 - 及び規模 地区の 区分 地区施設の配置 道路 3 路線 幅員 ~ m 延長 約 m 公園 1 箇所 面積 約 m2 公共緑地 4 箇所 面積 約 m2 2 箇所 幅員 m 面積 約 m2 ( の幅員 mのうち 以上を高木植栽空間とする ただ し 門柱 門扉等の施設については この限りでは

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

よりよいまちづくりを進めるために

<4D F736F F D2092B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A B95B6816A2E646F63>

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

千代田区開発事業に係る住環境整備推進制度要綱

Transcription:

舞多聞西 3 丁目 ( てらいけプロジェクト ) 地区建築協定書 ( 目的 ) 第 1 条この協定は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 及び神戸市民の住環境等をまもりそだてる条例 ( 平成 6 年 3 月条例第 51 号 ) に基づき 建築協定区域 ( 以下 協定区域 という ) 内における建築物の敷地 位置 用途 形態 意匠及び建築設備に関する基準を協定し 住宅地としての環境を高度に維持 増進することを目的とする ( 名称 ) 第 2 条この協定は 舞多聞西 3 丁目 ( てらいけプロジェクト ) 地区建築協定 ( 以下 協定 という ) という ( 定義 ) 第 3 条この協定における用語の定義は 法及び建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) に定めるところによる ( 協定の締結 ) 第 4 条 この協定は 法第 76 条の 3 の規定に基づき設定する ( 協定区域 ) 第 5 条この協定の協定区域は 神戸市垂水区舞多聞西 3 丁目の一部の区域 ( 別図 1 建築協定区域図 ) とする 地番 : 神戸市垂水区多聞町字寺池 1016 番 1 1016 番 6 1016 番 7の各一部 ( 土地区画整理事業の換地処分の公告があった日の翌日に上記住居表示の効力発生となる ) 区画数 :162 区画 ( 協定の効力の発生 ) 第 6 条この協定は 神戸市長の認可のあった日から起算して3 年以内において 協定区域内の土地に2 以上の土地の所有者並びに建築物の所有を目的とする地上権者及び賃借権者 ( 以下 土地の所有者等 という ) が存することとなった日から効力を発する 2 前項の規定により効力を発することとなったときには これを神戸市長に届けなければならない ( 建築物等の基準 ) 第 7 条協定区域内の建築物等について 土地の所有者等は 次の各号に定める事項を守らなければならない (1) 建築物は 専用住宅または店舗等兼用住宅とする (2) 前面道路境界から建築物の外壁及びこれに代わる柱の面までの距離は2.5メートル以上とする ただし 別図 2に示す区域については この距離を1.0 メートル以上とする なお これらの壁面後退部分 ( 以下 セットバック区域 という ) には 樹木及び堅固な構造物 ( 門 塀 フェンス等の工作物 ) を設けてはならない ( ただし 周辺の敷地に供給するために設置される変圧器等電気 通信機器類は除く ) また セットバック区域の設えは 別図 3 及び4のとおりとし 車両の保管場所として整備してはならない (3) 隣地境界線から建築物の壁面 ( 建築物の外壁仕上面 ) までの距離は1.0 メートル以上とする

(4) 建築物の敷地の地盤面の高さは 原則 変更してはならない 但し 住宅建設と一体とみなされる地盤面の高さの変更については除くが この場合においても セットバック区域及び隣地境界線から1.0メートルの範囲は 地盤面の高さを一切変更してはならない (5) セットバック区域から建築物の外壁 柱の面をできるだけ後退させ 前庭としての空間の確保に努める (6) セットバック区域との境界部分 ( 建築可能な範囲 ) 及び隣地との境界部分は 芝生 植え込み 花壇 生垣 透視可能なフェンス等とし 視界の確保に努める なお フェンスを設置する場合は セットバック区域との境界部分は 高さ 0.9メートル以下 隣地との境界部分は 高さ1.5メートル以下とする また 木などの自然素材の使用に努める (7) 前庭に 樹木を 1 本以上植樹するものとし 良好な管理に努める なお 建築計画上やむを得ない場合は 他の場所でも可とするが できるだけ道路に近い場所への植樹に努める また 敷地内の緑化に努める (8) 建築物の敷地内に広告又は営業用の看板 掲示板その他これらに類するもの ( 以下 看板等 という ) で 次のいずれかに該当するものは設置してはならない ア. 屋上に設置するものイ. ネオンに類するものウ. のぼり 垂れ幕に類するものエ. 高さが2.0メートルを越えるもの ( ただし 建築物と一体として設置されるものは除く ) オ. 表示面積 ( 同一敷地内に2 以上ある場合は その合計 ) が2.0 平方メートルを越えるものカ. 周辺環境との調和を乱すもの (9) 屋根付きカーポート及び立体式駐車場を設置する場合は 周辺環境との調和を図らなければならない (10) 室外機等屋外に設置される設備機器は 道路などから見えにくくしなければならない ( ただし 周辺の敷地に供給するために設置される変圧器等電気 通信機器類は除く ) (11) 屋外に自動販売機を設置してはならない (12) 街並みの美観を保つため 建築物等が破損した場合は補修に努める ( 運営委員会 ) 第 8 条この協定の運営に関する事項を処理するため 舞多聞西 3 丁目 ( てらいけプロジェクト ) 地区建築協定運営委員会 ( 以下 委員会 という ) を設置する 2 委員会は 土地の所有者等の互選により選出される若干名をもって組織する 3 委員の任期は 1 年とする ただし 再任を妨げない 4 補欠の委員の任期は 前任者の残存期間とする ( 役員 ) 第 9 条 委員長 副委員長 会計 委員 委員会に次の役員を置く 1 名 1 名 4 名 1 名 2 委員長は 委員会を代表し 協定運営の業務を統括する 3 副委員長は委員長を補佐し 委員長が欠けたとき又は委員長に事故があるときは これを代理する 4 会計は 委員会の経理に関する事務を処理する

( 委員会の細則 ) 第 10 条この協定に規定するもののほか 委員会の組織 運営及び議事に関して必要な事項は 委員会が別に定める ( 事前協議 ) 第 11 条建築協定区域において 建築物の建築 用途の変更 修繕及び模様替え等の行為 ( 以下 建築等 という ) を行おうとする土地の所有者等は 建築等に着手する前に 当該建築等が第 7 条の基準に適合するものであることについて 委員会と協議し その承認を受けなければならない なお 市又は指定確認検査機関の確認を要する建築等については 確認の申請書を市又は指定確認検査機関に提出する前に 委員会の承認を受けなければならない ( 権利の移転等の届出及び地位の承継等 ) 第 12 条土地の所有者等は 土地の所有権の移転又は建築物の所有を目的とする地上権若しくは賃借権の移転若しくは設定を行おうとするときは あらかじめ その旨を委員会に届け出るとともに 当該移転又は設定を受けようとする者に対し この協定書の写しを譲り渡し 協定内容を知らせなければならない 2 前項の移転又は設定を受けた者は この協定上の地位を承継するものとする ( 違反者への措置 ) 第 13 条第 7 条に規定する基準に違反した土地の所有者等があった場合は 委員長は 委員会の決定に基づき 当該土地の所有者等に対して 当該違反行為の中止又は是正を請求し かつ 文書をもって相当の猶予期間内に当該違反行為を是正するために必要な措置を取ることを請求するものとする 2 前項の請求があった場合 当該土地の所有者等は 遅滞なくこれに従わなければならない ( 裁判所への提訴 ) 第 14 条前条 1 項に規定する請求があった場合において 当該土地の所有者等がその請求に従わないときは 委員長は 委員会の決定に基づき その強制履行又は当該土地の所有者等の費用をもって第三者にこれを行わせることを裁判所に請求するものとする 2 前項の裁判 強制執行等に要する費用は 当該土地の所有者等の負担とする ( 協定の変更 廃止 ) 第 15 条この協定の建築協定区域 建築物等の基準 有効期間又は協定違反があった場合の措置を変更しようとするときは 土地の所有者等の全員の合意によらなければならない 2 この協定を廃止しようとするときは 土地の所有者等の過半数の合意によらなければならない ( 協定の有効期間 ) 第 16 条この協定の有効期間は 神戸市長の認可があった日から起算して10 年とする 2 この協定の違反者の措置に関しては この協定は期間終了後もなお効力を有する 附則 1 この協定が効力を発した後において 建築協定区域内の土地の所有者等となったものに対しても その効力を有する 2 土地の所有者等が当該宅地の居住者と異なる場合は 土地の所有者等は その居住者に対し 第 7 条各号に定める事項を遵守させなければならない 3 経過措置として 委員会が設置されるまでの間 独立行政法人都市再生機構又は同機構より選任された者は この協定に関する権限を有する また 委員会を組織する土地の所有者等については 独立行政法人都市再生機構を除くものとする 4 この協定書は 3 部作成し 2 部を神戸市長に提出し 1 部を委員会が保管し その写しを土地の所有者等の全員も保管するものとする

建築協定区域図 ( 別図 1) 凡例 建築協定区域 1 区域図番号

前面道路境界から建築物の外壁等までの距離が 1.0m 以上の区域 ( 別図 2) 凡例 - セットバック 建築協定区域 1.0m 以上の区域 (6 7 8~12 54 157~162 西側 )

セットバック区域 (A 区間 B 区間 ) ( 別図 3) - 建築協定区域 凡例 A 区間 : 道路境界側 1.5m を芝生 宅地側 1.0m をブロック舗装 -- B 区間 :1.0m のブロック舗装

A 区間と B 区間の接する部分 ( 別図 4) 道 路 芝 生 ブロック舗装 ブロック舗装 A 区間の宅地 1.0m B 区間の宅地 宅地境界