特集 OSS に見る IT の最新動向 2 OSS/OpenStack に見るクラウド基盤技術 基応専般 クラウドの定義 OSS クラウド概要 近年,IT システムの利活用に大きな変化が起きている. 所有から利用へ, すなわち, 自分たちでハードウェアやソフトウェアのリソースを所有せずに一時的に借り

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

1

PowerPoint プレゼンテーション

プレゼンタイトルを入力してください

Presentation Template Koji Komatsu

概要 ここでは先程デモを行った OpenStack の中で仮想マシンのデータがどのように管理されているかをご紹介致します OpenStack の中でデータがどのように配置され 管理されているかを知ることは 可用性を検討する上で非常に重要になります 2

文字数と行数を指定テンプレート

FUJITSU Cloud Service for OSS 「コンテナサービス」 ご紹介資料

Automation for Everyone <デモ で実感できる、組織全体で活用できるAnsible Tower>

アジェンダ はクラウド上でも十分使えます 1. の概要 とは の導入事例 で利用される構成 2. をクラウドで使う クラウドサービスの分類 Amazon Web Services による構成例 2

IBM クラウド事例から考える OSS による企業向けクラウドの可能性 日本アイ ビー エム株式会社 Linux/OSS エバンジェリスト中井悦司 Feb. 27, IBM Corporation

Bluemix いつでもWebinarシリーズ 第15回 「Bluemix概説(改訂版)」

PRESENTATION TITLE - By [Author Name] [ id]

10年オンプレで運用したmixiをAWSに移行した10の理由

OpenStack Data Prosessing as a Service(DPaaS) Saharaを試す

Agenda ハイブリッドクラウドについて Red Hat Cloud Infrastructure CloudForms 3.0 2

使用する前に

1. 開発ツールの概要 1.1 OSS の開発ツール本書では OSS( オープンソースソフトウェア ) の開発ツールを使用します 一般に OSS は営利企業ではない特定のグループが開発するソフトウェアで ソースコードが公開されており無償で使用できます OSS は誰でも開発に参加できますが 大規模な

【Cosminexus V9】クラウドサービスプラットフォーム Cosminexus

KSforWindowsServerのご紹介

AWS Deck Template

SIOS Protection Suite for Linux v9.3.2 AWS Direct Connect 接続クイックスタートガイド 2019 年 4 月

技術レポート 1)QuiX 端末認証と HP IceWall SSO の連携 2)QuiX 端末認証と XenApp の連携 3)QuiX 端末認証 RADIUS オプションと APRESIA の連携 Ver 1.1 Copyright (C) 2012 Base Technology, Inc.

K5移行サービス ご紹介資料

IBM i インターネットセミナー IBM i 区画を簡単キャプチャー & デプロイ - PowerVC のご紹介 - はじめに 仮想化技術が進み IBM i 環境の構築方法の選択肢も広がってきています IBM i の環境構築方法としては 以下のような方法があります 導入メディアを順次読み込ませて導

Fujitsu Standard Tool

迅速なSQLチューニングおよび分析のための新ツール

1-1- 基 OSS 概要に関する知識 ソフトウェアの新たな開発手法となりソフトウェア業界で大きな影響力を持つようになったオープンソースについて学習する 本カリキュラム Ⅰ. 概要では オープンソースの登場から現在に至る発展の経緯や代表的なソフトウェアの特徴を理解する 講義の後半では実際にソフトウェ

OpenStack運用実践によるエンタープライズ適用に向けた課題と今後について~ベアメタルサービスの現状とDesign Summitでの討議状況~

本セミナーのポイント 戦略的なマルチクラウド活用の 3 つの勘所 クラウド導入検討における最適なプラットフォームの選定 事前準備としての運用 セキュリティガイドラインの作成 クラウド運用保守におけるデジタル化に向けたリソースシフト

Server and Cloud Platform template

Congress Deep Dive

<4D F736F F F696E74202D204F70656E B AD955C8E9197BF5F4F70656E B82F08AC48E8B8AC7979D82B782E983528

スライド 1

Microsoft PowerPoint - OSDT2013-NTTDATA.pptx

変更履歴 項番版数内容更新日 版新規作成 2013 年 11 月 18 日 1

Yahoo! JAPANにおけるOpenStack on Kubernetes導入までの道のり

SAP のプラットフォームとして IBM Cloudを選択すべき理由徹底解説 :SAPをクラウドで活用する 3つのパターン 最善の選択肢は? ERP をクラウド化したいと考える場合 企業システムの中心を担うだけにその実現方法は慎重に検 討したい IBM が SAP システム向けに用意する 3 つのサ

クラウドのサービスモデル・実装モデル

ITを活用した業務改善

Agenda Hadoop Sahara Kilo Q&A Copyright 2015 Mirantis, Inc. All rights reserved Page 2

開発者向けクラウドサービスを活用したリッチな Web/ モバイル アプリケーションの構築手法 杉達也 Fusion Middleware 事業統括本部担当ディレクター [2013 年 4 月 9 日 ] [ 東京 ]

141121StartOpenStack.pptx

OpenStack 環境における Container as a Service の提供と課題 株式会社サイバーエージェント アドテク本部 技術戦略室 Central Infrastructure Agency 青山 真也

講座内容 第 1 回オープンソースの理念 ( 講義 90 分 ) オープンソースという言葉の定義と概念を理解する あわせてオープンソースの基本的なライセンスを理 解する (1) オープンソースの登場と理念 1. オープンソースの定義 2. ネットスケープ社製品のソースコード公開 3. Open So

NIST Special Publication NIST によるクラウドコンピューティングの定義 Peter Mell Timothy Grance コンピュータセキュリティ Computer Security Division Information Technology Lab

Color

クラウド基盤向けに処理性能や拡張性を強化した「HA8000シリーズ」の2プロセッサーサーバを販売開始

OpenStack (IceHouse) 向け動作環境 / ( 1) UFSM37-E UFSM37-H UFSM37-E UFSM37-H UFSM37-E UFSM37-H istorage M100 UFSM

目次 はじめに 4 概要 4 背景 4 対象 5 スケジュール 5 目標点 6 使用機材 6 第 1 章 C# 言語 7 C# 言語の歴史 7 基本構文 8 C 言語との違い 9 Java 言語との違い 10.Netフレームワーク 10 開発資料 10 第 2 章 Mono 11 Monoの歴史 1

Windows Azure Platform: その全体像 David Chappell Chappell & Associates Copyright 2009 David Chappell

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略

HPのOpenStackに対する取り組み 戦略・製品・サービスの紹介

スライド 1

システムインテグレータのIPv6対応

ネットアップクラウドデータサービス

版 HinemosVM クラウド管理機能のご紹介 NTT データ先端技術株式会社 2019 NTT DATA INTELLILINK Corporation

更新履歴 Document No. Date Comments 次 D JP 2017/05/01 初版 1. 概要 はじめに 情報源 A10 Lightning Application Delivery Service(ADS) 導 構成 動作概要 構築概要 2. 事

ビッグデータやクラウドのシステム基盤向けに処理性能を強化した「BladeSymphony」および「HA8000シリーズ」の新製品を販売開始

PowerPoint プレゼンテーション

PassSureExam Best Exam Questions & Valid Exam Torrent & Pass for Sure

実務に役立つサーバー運用管理の基礎 CompTIA Server+ テキスト SK0-004 対応

vdi_service_details

SinfonexIDaaS機能概要書

2017 年 6 月 14 日 スムーズな API 連携でデジタルビジネスを推進する API Gateway as a Service の提供を開始 ~ 外部との API 接続を容易にし xtech ビジネス連携を加速 ~ NTT コミュニケーションズ ( 以下 NTT Com) は 複数のシステム

タイトル

Microsoft Word - ESX_Restore_R15.docx

Veritas System Recovery 16 Management Solution Readme

OpenStack がなぜ必要なのか? 素朴な疑問にお答えします OpenStack を使って社内で一旗揚げてやろう Red Hat K.K. Senior Solution Architect, OpenStack Team Lead Satoshi Naito

延命セキュリティ製品 製品名お客様の想定対象 OS McAfee Embedded Control 特定の業務で利用する物理 PC 仮想 PC や Server 2003 Server 2003 ホワイトリスト型 Trend Micro Safe Lock 特定の業務で利用するスタンドアロン PC

ジョブ管理ソフトウェア LoadStar Scheduler ご紹介資料 ~ システム運用品質の向上とコスト削減を実現 ~

ライフサイクル管理 Systemwalker Centric Manager カタログ

VMware vcloud Suite

IRIS Cloud manager 2.indd

Dell Red Hat OpenStack - Version Dell Inc.

インターネット白書2016 20年特別記念号

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D FC8E448FEE95F1837C815B835E838B C8F92E88B608F912E646F63>

FUJITSU Cloud Service for OSS 「ログ監査サービス」 ご紹介資料

Oracle Un お問合せ : Oracle Data Integrator 11g: データ統合設定と管理 期間 ( 標準日数 ):5 コースの概要 Oracle Data Integratorは すべてのデータ統合要件 ( 大量の高パフォーマンス バッチ ローブンの統合プロセスおよ

FUJITSU Software Systemwalker Centric Manager Lite Edition V13.5 機能紹介資料

Windows Server 2016 ライセンス体系に関するデータシート 製品の概要 Windows Server 2016 は 準備が整った時点でクラウドコンピューティングへ簡単に移行できる新しいテクノロジを導入すると同時に 現在のワークロードをサポートするクラウドレディのオペレーティングシステ

MS SQL の Point-in-Time リストア A - - v6.5 Update4 以降サポート Active Directory 詳細レベルリストア A A A v5 Update2 以降サポート 小さいパーティションへのBMR A A A v5 Update2 以降サポート リモートレ

目次 はじめに... 3 仮想化環境上の仮想マシン保護方法... 4 ( 参考 )Agent for Virtual Machines での仮想マシンのバックアップ... 8 まとめ 改訂履歴 2011/04 初版リリース 2012/10 第 2 版リリース このドキュメントに含まれる特

PowerPoint Presentation

スライド 1

OneDrive for Businessのご紹介

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 年度サーバクライアント管理実態調査リリー

IceWall Remote Configuration Managerのご紹介

情報連携用語彙データベースと連携するデータ設計 作成支援ツール群の試作及び試用並びに概念モデルの構築 ( 神戸市こども家庭局こども企画育成部 千葉市総務局情報経営部業務改革推進課 川口市企画財政部情報政策課 ) データ構造設計支援ツール設計書 2014 年 9 月 30 日 実施企業 : 株式会社ア

サーバセキュリティサービスアップグレード手順書 Deep Security 9.6SP1 (Windows) NEC 第 1 版 2017/08/23

PowerPoint Presentation

IBM 次世代クラウド・プラットフォーム コードネーム “BlueMix”ご紹介

NOVEMBER 12 Photographer Tomii Yoshio

スライド 1

内容環境... 3 対応 OS の変更... 3 関連アプリケーションの追加... 4 機能追加... 5 グラフ機能... 5 稼働率... 8 サービス一括削除 自動復旧エスカレーションコマンド AWS カスタムメトリックス監視 NRPE 任意監視... 11

IT IT 1 YEFIM V. NATIS GARTNER Amazon ebay Amazon E FAO Schwarz LED E IoT Red Hat IT Gartner Gartner Newsroom

FUJITSU Cloud Service for OSS CF ご紹介資料

自己紹介 日本電気株式会社情報 ナレッジ研究所 須堯一志 ( すぎょうかずし ) 主にネットワークのプロトコルを開発している技術者 1997 年に IPv6 のプロトコルスタック開発を通じてオープンソース開発に関わる 2009 年頃から OpenFlow に関わる 2011 年 Trema がオープ

Transcription:

2 OSS/OpenStack に見るクラウド基盤技術 基応専般 クラウドの定義 OSS クラウド概要 近年,IT システムの利活用に大きな変化が起きている. 所有から利用へ, すなわち, 自分たちでハードウェアやソフトウェアのリソースを所有せずに一時的に借りて, 自分たちのやりたいことをすぐに開発できるようになってきた. この環境により, 以前は充実した開発環境を持つ大手企業しか提供できなかった規模のサービスでさえ, 誰でも容易に短期間で開発 提供できるようになり, 多くのビジネスチャンスが生まれている. このようなコンピューティングリソースの利用形態をクラウド コンピューティングという. クラウド コンピューティング という用語は,2006 年, 当時の Google の CEO であった Eric Schmidt が Search Engine Strategies Conference で使ったのが最初とされている. インターネットはよく 雲 で描かれるが, そんな 雲 の中にリソースもデータも置いておき,Web でいつでもどこからでも利用できるのが クラウド コンピューティング だと表現した. その後, 多くの企業が競ってこのモデルに沿ってこのクラウド コンピューティング基盤を構築し, サービスを展開したが, 統一した定義や規格がなかったため,2009 年アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) が産学連携でそれらのサービスを分類して, クラウド コンピューティングの定義を公表した 1).NIST は, クラウド コンピューティングを, ネットワーク / サーバ / ストレージ / アプリケーション / サービスなどのコンピューティングリソース 西島直 (( 株 ) 日立製作所 ) をオンデマンドに利用できるモデルと定義した. このモデルは以下の 5 つの特性 ( 仕組み ) を持つ. 1 オンデマンド セルフサービス 2 幅広いネットワークアクセス 3 リソースの共用 4 スピーディな拡張性 5 サービスの計測可能性また, その特性を使って利用者に届けるサービスとして,IaaS(Infrastructure as a Service),PaaS (Platform as a Service),SaaS(Software as a Service) の 3 種類のモデルを定義し, これらのサービスを提供する基盤をどこにどう置くかの配置モデルも, プライベートクラウド, コミュニティクラウド, パブリッククラウド, ハイブリッドクラウドの 4 種類を定義した. 各定義内容を表 -1 に示す. 本稿では, この後, このクラウド コンピューティングをクラウド, クラウドのサービスを提供する基盤をクラウド基盤,IaaS/PaaS のクラウド基盤をそれぞれ IaaS 基盤,PaaS 基盤と記す. OSS クラウド基盤の誕生現在のクラウド基盤の形を最初に作ったのは Amazon といっても過言ではない.2006 年, Amazon Web Services(AWS) においてパブリッククラウドの IaaS である Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)/ Amazon Simple Storage Service(Amazon S3) の提供を開始し,IT 業界に大きな影響を与えた.Amazon のクラウド基盤ソフトウェアは独自開発であるが, 仮想化を実現するハイパーバイザには OSS( オープンソースソフトウェア ) の Xen が使われている.Amazon はそのサー 233

オンデマンド セルフサービス リソースが必要なときに利用者自身で調達可能 幅広いネットワークアクセス インターネットなどのネットワーク経由でアクセス可能 特性 リソースの共用 リソースの所有が不要 スピーディな拡張性 欲しいときにすぐに調達可能 サービスの計測可能性 リソース利用量等が計測でき, 従量課金などを可能にする仕組みが存在 利用者は, 提供されているサーバ, ストレージ, ネットワークから利用分を確保し, IaaS(Infrastructure as a Service) 任意のソフトウェアをデプロイして利用 利用者は, 提供されているプログラミング言語やツールを用いて, アプリケーショ サービスモデル PaaS(Platform as a Service) ンプログラムを仮想マシン上にデプロイして利用ネットワーク, サーバ, ストレージ,OS などの管理 制御は不可 利用者は,Web ブラウザやクライアントデバイスを通して, 仮想マシン上で稼働 SaaS(Software as a Service) するアプリケーションプログラムにアクセスして利用 ネットワーク, サーバ, ストレージ,OS などの管理 制御は不可 パブリッククラウド サービスプロバイダと契約して利用するタイプで, 個人から企業まで, 一般に広く利用が可能 コミュニティクラウドパブリッククラウドの一種で, グループ会社など, 限られた範囲内で利用配置モデル自社サーバにクラウドシステムをインストールして利用するタイプで, 自社内でのプライベートクラウドみ利用. ネットワークの接続範囲限定 ハイブリッドクラウド パブリックとプライベートの両方を組み合わせたタイプ 表 -1 NIST の定義 ビスの豊富さと価格の安さでシェアを急速に伸ばし, パブリッククラウド市場で常にトップを走り続けている.PaaS では 2008 年に Microsoft の Windows Azure,Google の Google App Engine が相次いで発表された.SaaS では特定のアプリケーションに特化したサービスプロバイダが多いが,Salesforce は多様なアプリケーションに応用できる柔軟な基盤の上に豊富なアプリケーションのメニューを提供している. 一方, プライベートクラウドでは, 仮想化ソフトウェア市場でトップシェアであった VMware が, 2009 年にその仮想化技術を活かし IaaS ソリューションの提供を開始した. 自社の既存サーバを有効活用してクラウドの恩恵が得られること, 自社データを社外に持ち出す必要がないことなどから, 大手企業を中心に採用が進んでいる. このようなクラウドサービスのプロバイダの動きに対抗するように登場したのが,OSS のクラウド基盤ソフトウェアである. 独自にクラウドのビジネスを展開したいベンダと, ベンダロックイン回避や自分の利用に適した環境を自由に構築し, 最新技術の恩恵も迅速に受けたい利用者の思惑が重なり, 複数のプロジェクトが立ち上がり, 活発に開発が行われた. OSS において開発が先行したのは IaaS 基盤であ る. 最初に普及したのは, カルフォルニア大学で開発され 2008 年に公開された Eucalyptus であった. Amazon EC2/S3 互換のプライベートクラウド環境を構築できることが特徴で,Web サービスを行う企業などで採用された.2010 年には Cloud.com が CloudStack をリリースした. 複数種類のハイパーバイザのサポートやプライベートネットワークを実現する VPN(Virtual Private Network) の提供など汎用性があり完成度も高く, 本番環境での稼働実績数も多い.Citrix が買収し開発を継続していたが,2012 年に Apache Software Foundation に寄贈された. 同じく 2010 年に, 米航空宇宙局 (NASA) と Rackspace がリリースしたのが OpenStack である.OpenStack はさまざまな用途に利用できる汎用的なクラウド基盤を構築することを目的としたソフトウェアである. 開発参加者の急増や大手企業の協賛を受け,2012 年には OpenStack Foundation が設立され, プロジェクトの運営が移管された. Rackspace が OpenStack をクラウド基盤に使って IaaS を開始し,IBM が OpenStack を自社クラウドビジネスの基盤に採用, さらには HP や VMware が OpenStack ディストリビューション計画を発表したことなどが追い風となり, 他を凌駕する勢いで成長している. 現在, 約 2 万人が開発に参加する巨大 234

2OSS/OpenStack に見るクラウド基盤技術 プロジェクトであり, 急速に普及している 2). OS ハイパーバイザ ストレージ ネットワーク 最近ではPaaS 基盤の開発も進んでいる. 実行基盤 Linux KVM/Xen/ESXi LVM/Ceph/GlusterFS Open vswitch OpenStack では Hadoop メッセージキュー PaaS 基盤 Hybrid Cloud RabbitMQ/ZeroMQ OpenShift/Cloud Foundry ManageIQ/Scalr 等のデータ処理基盤サー 監視データベース認証ビスの Sahara やデータ管理基盤 Zabbix/Nagios/Hinemos MySQL/PostgreSQL/MongoDB OpenLDAP ベースサーバの構築 管 理サービスの Trove が追加された. そのほかに IaaS 基盤 OpenStack/CloudStack/Eucalyptus ネットワーク管理 OpenDaylight データ処理基盤 Hadoop/Spark は,Pivotal Software が コード管理 自動構築 管理 テスト 言語 開発を主導する Cloud Foundry,Red Hat が 開発基盤 Git Chef/Puppet/Ansible Jenkins Python/JavaScript 開発を主導している 図 -1 クラウド基盤 (IaaS/PaaS) で利用される OSS OpenShift がある. ま た,Cloud Foundry をベースとする IBM の BlueMix, HP の Helion Development Platform なども次々と発表された. この状況を見ても分かるように, クラウド基盤では IaaS/PaaS の開発が活発に進んでおり,OSS も多く利用されている. 本稿では IaaS/PaaS 基盤に焦点を絞って解説する. これらには数多くの OSS が使われている. 図 -1 にその例を示す. ここでは各々の OSS の詳細は説明しないが, この後の解説の中で適宜説明を行う.IaaS/PaaS 管理はクラウドサービスそのものを構築 運用するソフトウェアである. 図 -1 を見ても分かるように,IaaS/PaaS の両方に関係している OSS として OpenStack がある.AWS と互換性を持 ち,IaaS/PaaS の要件に対する開発が急速に進んで IaaS/PaaS 基盤における OSS おり, クラウド基盤の状況が分かりやすい. 本稿で は,OpenStack を中心にクラウド基盤の技術を解 IaaS/PaaS 基盤の構成と OSS 説する. 次節ではこの OpenStack について説明する. まず, クラウド基盤について整理する. クラウド 基盤は以下の 3 種類に大別できる. 1) 実行基盤 : 仮想マシンを実行 2) 管理基盤 : 実行基盤を管理しクラウドを運用 3) 開発基盤 : 実行基盤, 管理基盤の開発環境これらの基盤は複数のコンポーネント ( ソフトウェア ) で構成されている. たとえば実行基盤は,OS( オペレーティングシステム ) やハイパーバイザ, ネットワーク, ストレージがそれにあたる. 管理基盤で OpenStack 概要 OpenStack は汎用的なクラウド基盤を構築するための OSS であり,2010 年に最初のバージョン Austin がリリースされた.OpenStack は半年ごとにリリースされ, その名称はアルファベット順につけられ,OpenStack Summit 1 が開催された地域に関連する名前を採用している.OpenStack は複数のサービスコンポーネントを持つモジュラー は,IaaS 基盤,PaaS 基盤, データ管理, ネットワーク管理, 認証, 監視などがある. 開発基盤には, 1 OpenStack Summit とは, 年に 2 回開催される数千人規模が参加 する国際カンファレンスであり, 事例や技術開発の発表や企業展開発言語, コード管理, テスト実行基盤, 自動構築 示が行われている. また, 次のバージョンの仕様や課題を議論し 管理などがある. て方針を決める Design Summit も同時に開催されている. 235

Horizon Keystone Sahara Trove Swift PaaS Ceilometer Heat Cinder Neutron Nova Glance IaaS 共通サービス図 -2 OpenStack Juno の構成 リリース名と内容 コンポーネント 提供するサービス 概要 Austin Bexar Cactus Diablo Essex Folsom Grizzly Havana Icehouse Juno Nova 仮想マシン仮想マシンの起動 停止などの操作を行う オブジェクトストレ Swift オブジェクトストレージを管理する ージ Glance 仮想マシンイメージ仮想マシンの起動イメージを登録 削除を行う 各プロジェクトは REST API を持っておりコマンドライン Horizon ポータルから操作できるが,Horizon はそれらの操作を Web から 行える Horizon のログインや, 各プロジェクトの操作の認証のた Keystone 認証 めに利用される Neutron( 旧 Quantum) Cinder Heat ネットワーク ブロックストレージ オーケストレーション 仮想マシンが通信するためにネットワークだけでなく, ロードバランサや FireWall 等の機能も提供する仮想マシンへの永続ブロックストレージを提供する. バックエンドは LVM (Logical Volume Manager) や Ceph などの OSS から日立や EMC 等のストレージを利用することができるテンプレートを書くことで, 複数の仮想マシンを作成することや, 仮想マシンにミドル アプリケーションのインストールなどを自動化することができる Ceilometer 計測各仮想マシンのリソースを計測する Trove データベース MySQL や MongoDB 等のデータベースを提供する Sahara データ処理基盤 Hadoop や Spark のデータ処理基盤を提供する 表 -2 OpenStack のコンポーネント アーキテクチャであり, 必要なモジュールだけを組み合わせることができる. コンポーネント間を HTTP ベースの REST (Representational State Transfer)API や AMQP(Advanced Message Queuing Protocol) を使った非同期通信で接続し, 分散型の協調動作を行っている. その API は Amazon EC2 と Amazon S3 と互換性があり,AWS のアプリケーションを最小限の移植作業で OpenStack にて使用することができる. OpenStack は当初,IaaS 基盤として開発された. Austin では, 仮想マシン環境の構築 管理を行う Nova とオブジェクトストレージ管理の Swift の 2 つのコンポーネントの構成だった.NIST 定義の 特性のうち, サービスの計測可能性以外の 4 つを備え, 基本的な IaaS 基盤を実現していた. 開発が進むにつれ Nova の機能が肥大化したため, 機能ごとのコンポーネントに分割し, 平衡開発することで開発の効率向上が図られた.Grizzly までは IaaS 基盤の開発に注力していたが,Havana からは運用管理の効率向上のため, オーケストレーションサービスの Heat と計測サービスの Ceilometer が追加された. この Ceilometer の追加により,NIST 定義の 5 つの特性をすべて満たす実装となった. 最新の Juno の構成を図 -2 に, 機能の概要を表 -2 に示す. この後の解説でも OpenStack のコンポーネント名が出てくるので, この図を参照してほしい. 236

2OSS/OpenStack に見るクラウド基盤技術 OpenStack の特徴の 1 つとして, 機能がコンポーネント化され API で互いに呼び出せることと, プラグインやドライバ登録の仕組みにより機能を自由に差し替えたりできることが挙げられる. このため, ベンダは自社製品と組み合わせて OpenStack を使うことも多く,OpenStack の技術動向を見ることで, 次のクラウドの方向性も見えてくると考える. IaaS/PaaS 基盤の技術進化 クラウド基盤は, その普及が広がるにつれ利用者や運用者からの要件も増えている. そしてその要件に応える技術開発が行われており, それを支えているのも OSS である. 本章では,IaaS/PaaS 基盤における, 仮想環境の構築と管理, 性能保証の 2 つの技術について解説する. 仮想環境の構築と管理の容易化クラウドを利用, もしくはクラウド基盤を運用する場合, 最初に直面する問題が仮想環境の構築とそのリソース管理である. これらにかかわる技術で最近注目されているのが自動化である. これまでのシステム構築では, 構築手順を作成してインストールやセットアップを行っていたが, 大規模データ処理や Web 上の大規模分散システムをはじめとして, 何百台ものシステム環境を作るケースが増えており, 手作業での構築には限界があった. そこで, 手順書の代わりにすべてをソースコードに書いて自動実行することが行われるようになった. さらに, 一度作った手順書を他のサーバ構築やシステム構築でも簡単に再利用できるような工夫を含み, 複数台のサーバの OS やミドルウェアの構築 管理を自動化する オーケストレーションツール が生まれた.OSS の著名なオーケストレーションツールには Chef/Puppet/Ansible などがある. たとえば Chef では, パッケージ管理ソフトウェアのインストール手順を記述するのではなく, Web サーバが 1 つ存在する という システム構成のあるべき状態 をソースコードの形で レシピ と呼ばれる ファイルに記述する. 実際のシステムの構築手順は クックブック と呼ばれる複数のレシピをまとめたものに記述されていて,Chef はクックブックの手順どおりにレシピの内容を構築する. また, ソースコードを Git などのバージョン管理ソフトウェアで履歴管理しておけば, システムの更新に失敗しても, 以前のコードからすばやく更新前のシステムを復旧できる. このようにインフラ,OS, ミドルウェアの構築 設定をソースコードに書いて, 誰が行っても同じ基盤を構築できるようにすることを Infrastructure-as-Code という. この技術は,Web サービスなど, 頻繁にアプリケーションを拡張 更新しながら運用する DevOps 型アプリケーション開発を中心に, 活用が広まっている. OpenStack でもオーケストレーションツールとして Heat が開発された.Heat とは, 仮想マシン環境の構築に必要なシステム構成情報をまとめてテンプレートファイルに記述し, 自動で一括構築を行うサービスである. テンプレートファイルにはシステム構成のみを記述すればよく, 詳細な API 呼び出しを知らなくともサーバ, ストレージ, ネットワークを構築できるようになった.Chef や Puppet を呼び出せるので, 一元的な構成管理もしやすい. このテンプレートの 1 つとして OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards) 標準の TOSCA(Topology and Orchestration Specification for Cloud Applications) がある.OpenStack では IBM が中心となり,Heat で TOSCA テンプレートを利用可能とするための開発が進められている. PaaS 基盤の自動構築技術はテンプレートからさらに進化し, Web サーバ データベースサーバ という機能やいくつかの非機能要件を指定すれば, それらを実現するシステムを自動的に構築することができる. 前述した OpenShift や Cloud Foundry などはその機能を提供する OSS である. これらの技術から, 利用者が目的に合う環境を 1 つずつ構築するのではなく, 利用者が 最終的にやりたいこと を伝えれば, クラウド基盤が自動構 237

築する時代へと進んでいることが窺える. 構築や管理の容易性はクラウドの利用の普及に大きく影響する要素である. 今後も 簡単に使えて管理が楽 なサービスの提供に期待したい. 性能保証の向上クラウド基盤の運用者には, クラウド利用者に提供するサービスに対する保証が求められる. 特に性能保証は利用者のビジネスを左右しかねないため求められることが多い. 一方で, クラウド基盤の運用者の立場からすると, 1 台のサーバに多くの仮想マシンを作成し, 最小限の物理リソースで最大限に利益をあげたいという思いがある. しかし,1 台のサーバに複数の仮想マシンを作成するとリソースの競合 ( ノイジー ネイバー問題 ) が起こり, 性能保証ができなくなる可能性がある. この課題に対し,OpenStack では,Linux の cgroups というリソース制限機能を用いて仮想マシンが利用するリソースを限定する機能を提供している. たとえば, ある対象仮想マシンの CPU 負荷が高くなっても設定した量以上の CPU は割り当てられることはなく, 同じサーバ上の他の仮想マシンのリソースに影響を与えることはない. 本件は本 5. 基幹システムを実現する Linux 技術 記事でも説明しているので参照してほしい. また, ブロックストレージのクォータ ( 運用上の上限 ) 設定, ネットワークの帯域制限などの開発も行われている. また, リソース競合が起こらないように物理サーバを割り当てるサービスがある.IBM の SoftLayer などでは, 物理サーバも仮想マシンと一元管理して, 確実な保証を求める場合は物理サーバそのものを契約できるようにしている. OpenStack でも仮想マシンと物理サーバの一元管理機能の開発が進んでいる.2015 年春リリースの Kilo で, 物理マシンを管理するコンポーネントの Ironic が採用される予定である. これが実現できれば, 高速で安定した性能保証を仮想マシンと同じ管理で提供できるため, 利用企業の期待は大きい. なお, 物理マシン管理機能を最初に開発し, コミュニティに寄贈したのは NTT ドコモである 3). 別の解決方法として, 仮想マシンのオートスケーリングで解決を図る方法もある. 負荷を監視し, 上昇してきたら仮想マシンの台数を増やし分散処理を強化する. ただし, 追加仮想マシンのコスト, 負荷の検知時間, 仮想マシンの調達方法などの課題もあり, 限定的な提供にとどまっている. 今後の動向と技術 クラウド基盤の技術は数が多く, しかも進化が早い. 今回はすべてを紹介することはできなかったが, 少しでも役に立つ情報があれば幸いである. 最後に, 今後開発が活発化していくであろう, 新たな潮流について, ここで簡単に紹介する. ハイブリッドクラウドハイブリッドクラウドは, 重要なデータはプライベートクラウドで運用し, 一時的に必要となるシステムのリソースはパブリッククラウドで運用するなど, システムの特性に応じで異なるクラウドを使い分けることでコストを削減することができる. パブリッククラウドとプライベートクラウドをシームレスに使える IBM PureApplication Software V2.0 や HP Cloud Service Automation, パブリッククラウド同士をシームレスに使える日立のフェデレーテッドクラウドなど, 発表が相次いでいる.OSS では, ManageIQ という会社が開発した ManageIQ,SCSK が開発した PrimeCloud Controller,Scalr という会社が開発した Scalr などがある. たとえば Scalr では, Amazon EC2,Rackspace Cloud,Google Compute Engine などのパブリッククラウドと,OpenStack などのプライベートクラウドをつなぐ仕組みを提供している. ハイブリッドクラウドは, パートナーの幅を広げることで今後も用途は拡大していくだろう. すでに,OpenStack では, 欧州原子核研究機構 (CERN) と Rackspace がプラウベートクラウドでリソースが足りなくなった場合, パブリッククラ 238

2OSS/OpenStack に見るクラウド基盤技術 ウドのリソースを借りることができる技術を開発している. 新しいビジネスが生まれる可能性もあり, 大いに期待したい. コンテナ技術 Docker ハイブリッドクラウドの普及に伴い, アプリケーション実行環境の移行が重要な課題となってくる. そこで, 注目されているのがコンテナ技術である. コンテナとは,OS のリソースを論理的に分割して, それぞれ別の空間を作り出す技術である. コンテナの説明も本 5. 基幹システムを実現する Linux 技術 記事を参考にしてほしい. コンテナの概念自体は 10 年以上前からあったが, 最近注目を浴びた理由の 1 つは, コンテナ技術を利用してアプリケーション実行環境のポータビリティを高めた Docker の登場である.Docker は Docker という会社が開発した OSS であり,LXC(LinuX Containers) と呼ばれる Linux コンテナ技術と Aufs(Advanced multi layered unification filesystem) という特殊なファイルシステムを利用してコンテナ型の仮想化を実現している. 従来のコンテナ技術はリソースを分割するものであり, その上で動作するアプリケーションの実行環境には関与しない. そのためコンテナ内でアプリケーションの実行環境を構築するためには, 実行に必要なツールや設定を利用者側ですべて用意する必要があった.Docker はその実行環境をイメージ化して管理できるようにし, 構築の手間を省いている.Docker で構築した環境は, 物理マシンでも仮想マシンでも動作できるため, クラウドにおいても, アプリケーション実行環境のポータビリティの向上手段として注目されている. すでに,Amazon,Google,VMware,Microsoft などが自社クラウドでの Docker サポートを表明している. また, OpenStack でも,Heat から Docker を利用することが可能である. Immutable Infrastructure への対応クラウド上で構築されたシステムの更新 管理に 関して, 新しい考え方が出てきているので紹介する.Immutable Infrastructure( 不変なサーバ基盤 ) という考え方である.Immutable Infrastructure は, サーバ環境を一度構築したらそのサーバのソフトウェア構成を変更せずに運用するというコンセプトである. 通常, サーバ環境は構築後にソフトウェア構成の変更がしばしば行われ, 場合によってはそれがアプリケーションの安定稼働に大きな影響を与えることがある. これに対し,Immutable Infrastructure では, ソフトウェア構成の変更が必要となった場合には既存環境とは別に新しい環境を構築し, 新しい環境で動作確認が取れた場合に限り, アプリケーション実行環境を移して既存環境を廃棄する. これにより, 新しい環境への更新が失敗しても既存環境で業務を継続できる. この考え方は, クラウドのようにリソースを十分に使える環境が整ってきたからこそ, そしてその環境を OSS で身近に構築できるようになったからこそ, 生まれたといえる. 今後の選択肢の 1 つとなるのか注目したい. クラウド コンピューティングの用途は, すでに情報系から基幹系へ, さらに IoT(Internet of Things) の普及に伴うビックデータ解析の場へと広がってきている.OSS によって, その開発の利点でもある各種開発ベンダや利用者との共創を活かし, 操作性, 信頼性, 連携性, さらには未知の利用の可能性までも追及し続けていくことを期待している. 参考文献 1)Mell, P. and Grance, T.:The NIST Definition of Cloud Computing:NIST Special Publication 800-145 (2011). 2)OpenStack Web サイト,http://www.openstack.org/ 3)NTT ドコモ : クラウドサービスの性能を向上させる新技術を開発, 報道発表資料 (2013/4/8). (2014 年 11 月 14 日受付 ) 西島直 nao.nishijima.xt@hitachi.com 2007 年東京理科大学理学研究科数理情報科学専攻修了. 同年, 日立製作所に入社. 横浜研究所所属.Linux カーネルの研究 コミュニティ活動,OpenStack およびクラウドシステムにおける高信頼システムの研究に従事. 239