専門科目の学習 法学部の学生の皆さんは, 法律学科, 政治経済学科, 新聞学科, 経営法学科, 公共政策学科の 5 学科に所属しています そしてそれぞれの学科ごとに専門的な知識を身につけるために, 専門科目の学習を行っていきます 法学部では, 1 年次から総合科目や外国語科目などと並んで, 専門科目

Similar documents
はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

2 3

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D D312D355F8EE C896DA82CC93C192A582C689C896DA8C CC96DA A A2E646F63>

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

< E89BB A838A834C D E786C73>

ã•’æ³Łå¾‰ 課稉年度2019ã•‚å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“è¡¨ã…»éŒ‰è¬łè¡¨_å“Ÿä½“ã†¨ç§‚çł®å›−鎤_0305.xlsx

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

1. 自主企画演習 とは 自主企画演習 は 3 回生以降で 法学科 ( 特修除く ) の専門化プログラムを選択した学生が問題意識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して 同プログラムに配置されている諸科目のなかで興味 関心のある特定の科目 ( 最終頁の 専門化プログラム配置科目一覧表 参照

法学部法律学科カリキュラムマップ 科目別ディプロマボリシー対応表 法学部法律学科ディプロマポリシー ( 卒業認定 学位授与に関する方針 ) 法律学科は 法治社会が立ち向かう課題を発見 予測し その要因と構造を調査 分析し 公共と秩序の観点からその解決のための方略 戦略を策定 構築する者として 下に掲

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

経済履修案内-H25.indd

TSRマネジメントレポート2014表紙

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

法職課程の特徴 法職課程の特徴は, 法律基本科目 ( 憲法, 民法, 刑法など ) について, 集中的に法解釈の技法を学ぶところにあります これは, 各種試験の合格に必要であるだけでなく, 実務に携わるうえでコア ( 中核 ) となるものです 科目の大部分について法職課程専用の講座が開講され, とり

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

明治大学経営学部は, 高度経済成長を目前に控えた1953 年に, 経営教育の必要性という時代の要請に応え, 私学最初の経営学部として創設されました 以来, 常に社会を牽引する経営人材を輩出してきました 現在の教育理念は, グローバル経営人材 と 価値創造人材 の育成です 複眼的視点をもって, ローカ

66

平成20年度AO入試基本方針(案)

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

<362D A8F B2E786C7378>

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業


Taro-14工業.jtd

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>


基礎演習選択アンケート

自己点検・評価表

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Microsoft Word - 農ABP2.doc

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

基礎共通科目 社会科学系 自然科学系 法を学ぶ 自然の歴史 を学ぶ 学際融合系 経済を学ぶ 社会を学ぶ 現代科学を学ぶ 情報を学ぶ 導入共通科目 産業と経済 2 1 企業と情報 2 1 歴史と経済 2 1 現代社会と企業 2 1 世界と経済 2 1 暮らしと経済 2 1 福祉と経済 2 1 社会とフ

<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

教養教育科目の小計 () () () () () 外国語科目 外国語科目の小計 (2) (2) (2) (2) (2) 初期教育科目門科目商学部卒業所要単位 ( 留学生教育プログラム ) 科目区分 養教育科目第 1 群 ~ 第 10 群およびの任意科目 学科経営国際ビジネス会計 コース 経営 経営情

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

東京大学推薦入試FAQ

Microsoft Word - 理ABP2.doc

外国語学部15生~18生

貴法科大学院は 法令が定める科目の開設状況とその内容の適切性 ( 評価の視点 2-1) カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的 段階的な配慮 ( 評価の視点 2-4) 成績評価 単位認定および課程修了認定の客観的かつ厳格な実施( 評価の視点 2-26) 再試験の基準および方法の明示とそ


Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

登録審査機関の審査ポイント

22 県立米沢興譲館高等学校 ( 全日制 ) 理数科求める生徒像 出願要件 1 キャリア形成に係る要件 選抜規準 (A 調査書学習の記録 :B 調査書学習の記録以外 :C 面接 : D 作文 :E 基礎学力検査 ) 2 成績評定概況に係る要件 面接の評価の観点 評価の段階 推薦入学者選抜 3 特別活

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

15 県立村山産業高等学校 ( 全日制 ) 工業科 ( 機械科 電子情報科 ) 知徳体が調和した人間を目指し 誠実な行動ができる生徒 将来 地域の産業 社会の発展に貢献しようとする強い気持ちを持った生徒 将来のスペシャリストになるという明確な目的意識を持ち そのために必要な知識 技術及び技能を身につ

2. 公認心理師になるためのルート 公認心理師になるためのルートは 図 1 に示すように A~G の 7 つあります 図 1 公認心理師の資格取得方法について 7 つのルートのうち 大学 1 2 年生に関係するのは A ルートと E ルートです A ルートと E ルートを分けるのは 公認心理師法が施

Microsoft Word doc

別紙様式7

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

別紙様式7

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1,

履修規程

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

< E93785F8DDD8A7790B682CC979A8F4389C2945C89C896DA955C816993C791D6816A2E786C7378>

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

5

平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名国際英語学科 ( グローバルコース ) ミッション ( 育目標 ) 到達目標 到達目標に対応する授業科目 組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 2( 細 ) 科目区分 科目区分 2 科目区分 3 総合的英語実践 年次から 2 年次春にかけて養っ

2ー(1)授業科目表(経営学科).xlsx

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

選抜方法 1 一般入試 平成 29 年度大学入試センター試験 1 月 14 日 ( 土 ) 15 日 ( 日 ) 受験しておかなければならない科目は 一般入試で受験できる学部 学科 専攻によって様々です 個別学力検査等 前期日程 全学部平成 29 年 2 月 25 日 ( 土 ) 個別学力検査等 後

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

2014中京大学学生便覧_3法学部_CS4.indd

Transcription:

専門科目の学習 法学部の学生の皆さんは, 法律学科, 政治経済学科, 新聞学科, 経営法学科, 公共政策学科の 5 学科に所属しています そしてそれぞれの学科ごとに専門的な知識を身につけるために, 専門科目の学習を行っていきます 法学部では, 1 年次から総合科目や外国語科目などと並んで, 専門科目が展開されており, 学年が進むごとに専門科目が占めるウェイトが高まっていくカリキュラムになっています 専門科目は, 学科ごとに, 特徴ある科目が開講されていますが,Ⅴ 群の専門基幹科目,Ⅵ 群の専門展開科目,Ⅶ 群の専門演習関連科目に大別されます [ 専門基幹科目 ] 専門基幹科目とは, 各学科における学習のうち, 基幹となるべき重要な科目を意味します 学科やコースごとに設置状況は異なっていますが, そのほとんどが 必修 または 選択必修 となっています まさに専門基幹科目は, 各学科の学習の基礎をなすと同時に, その中核的な科目だということができます なお, 専門基幹科目は, それぞれの学科固有の科目が多いですが, 他学科の学生が履修し, 卒業単位に含むことができる科目もあります [ 専門展開科目 ] 専門基幹科目を学んだ上で, 各学科におけるそれぞれの専門的な知識に対するニーズに応えるために, 学科ごとに広く開講されている科目が専門展開科目です その多くは 選択 科目となっており, 学生の皆さんの関心に応じて, 自由に組み合わせて履修することができます 専門展開科目は, 学科ごとに設置されていますが, 他学科の科目が当該学科の専門展開科目として位置づけられている場合もあり, 本学のカリキュラムの特徴である 相互乗り入れ の良さが発揮されているのもこの科目群です この専門展開科目を履修することを通じて, 学生の皆さんの知識が, 深く, 広く, まさに展開することが期待されます [ 専門演習関連科目 ] 専門展開科目に類似した科目ですが, 専門演習関連科目は, 演習 という言葉が示す通り, 少人数で, 専門的な理解をより深めることを目的に設置されている科目です 科目の内容的には, 専門性が極めて高いことが特徴ですが, 科目によっては, 授業の内容を固定せず, 毎年, 授業内容が変わるものもあります また, この科目には, ゼミナール も含まれています ゼミナールは原則として, どの学科の系統のものも応募することができます それぞれゼミナールを受験し, 合格すれば, 学科の系統が異なるゼミナールで学ぶことが許されています 以下では, 学科ごとの学習について説明していきます 56

共通科目職課程法律学科専門科目の学習 1. 法律学科の卒業に必要な最低単位数 2. 法律学科の目的 法職課程 卒業に必要な最低単位数 124 単位 Ⅰ 群 共通科目 6 単位 Ⅱ 群 総合科目 20 単位 Ⅲ 群 必修外国語 8 単位選択必修外国語 6 単位 Ⅳ 群 体育実技科目 2 単位 Ⅴ 群 専門基幹科目 62 単位 Ⅵ 群 専門展開科目 8 単位 Ⅶ 群 専門演習関連科目 12 単位 Ⅰ 群からⅦ 群までの中から選択する科目 単位 総合法コース 卒業に必要な最低単位数 124 単位 Ⅰ 群 共通科目 6 単位 Ⅱ 群 総合科目 20 単位 Ⅲ 群 必修外国語 8 単位選択必修外国語 6 単位 Ⅳ 群 体育実技科目 2 単位 Ⅴ 群 専門基幹科目 38 単位 Ⅵ 群 専門展開科目 40 単位 Ⅶ 群 専門演習関連科目 4 単位 Ⅰ 群からⅦ 群までの中から選択する科目 単位 法律学科は, これまで多くの法曹 準法曹を輩出してきたのみならず, リーガル マインドを有する良質な人材を社会に送り出してきた 司法の日大 の伝統を受け 継ぐ法学部の中心学科です 一定のルールに従い紛争を解決する能力は, 法律家に 限らず, 社会生活を営む上で不可欠な能力であり, 社会に網の目のように張り巡ら されている法は, 社会のルールの代表的なものです 法を用いて紛争や問題を解決 する能力を リーガルマインド と呼ぶとすれば, 法律学科の目的はリーガルマイ ンドの涵養にあるといってよいでしょう 法科大学院 ( ロースクール ) の発足 裁判員制度の創設など, 司法制度は大きな 変革を受けました 学生のニーズが多様化しているだけでなく, 司法制度が大きく 変化した中, 法律学科としては, これらに臨機応変に対応し, 法曹等法律専門家養 成に力を入れるだけでなく, リーガルマインドを有する良質な人材を社会に送り出 していかなければなりません このような状況に対応するため, 法律学科では, 法職課程を設置し, 法律専門家 養成に対応するとともに, 総合法コースにおいて法的資質を有する社会人の育成に 力を入れることにしています 総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 57

3. 法律学科の特色 法律学科の学生は, 入学試験の時の希望に従って, 法職課程 総合法コースのい ずれかに所属することになっています 1 法職課程 ( 第一部のみ設置 ) 法職課程は, もともと司法試験 司法書士試験などの難易度の高い資格試験にチャレンジして, 法曹 裁判官, 検察官, 弁護士 準法曹 ( 司法書士など ) といった法律専門職を目指そうとする学生, さらには, 各種の国家試験 ( 国家 地方公務員試験や他の資格試験 ) への挑戦を志す学生を対象として設置されたものです 現在, 法曹資格を取得するためには, 原則として, 学部から法科大学院を経由して司法試験を受験することになっているので, 法科大学院 ( 法学既習者コース ) 進学を目指す学生が対象に据えられています もっとも, 例外的に法科大学院を経由しないで司法試験の受験資格を与える 予備試験 制度も設けられています そこで, 法職課程では予備試験受験を目指す学生の皆さんもその対象としています 法職課程の特徴は, 端的にいうと, 法律基本科目 ( 憲法, 行政法, 民法, 商法 ( 会社法 ), 刑法, 民事訴訟法, 刑事訴訟法 ) について, 集中的に法解釈学の技法をしっかりと学ぶところにあります これらの科目は, 各種試験の合格に必要であるだけでなく, 法曹 準法曹として実務に携わる上で コア となる知識だからです そのため法職課程では,1 法律基本科目を必修科目 選択必修科目とした上で, そのうちの大部分の科目について, 法職課程の学生専用の講座が開講され,2 各種特殊講義において, 判例 設問など具体的事例を素材に解釈学のドリルを行うといった, かなりかっちりしたカリキュラムを用意しています したがって, 法職課程に在籍する学生の皆さんには, 1 年次から目標とする試験を具体的に定め, 在学中の合格あるいは, 法科大学院入試へ向けて日々研鑽を積むだけの強い決意と意志が求められます これは, 学生の皆さんにとってはかなり厳しい要求ですが, これを乗り切ってこそ, 法律のプロとしての道が開けると確信しています これまで法曹等の道に進んだ大部分の先輩が法職課程で学んだ方であることを忘れてはなりません 2 総合法コース ( 第一部 第二部併置 ) 総合法コースは, 一部 二部に開設し, 法学教育の基本コースとして, 幅広い法分野科目の知識 技能を修得し, リーガルマインドを有し, 社会の様々な職域に対応できる柔軟性に富んだ職業人を養成することを目標としています また, 法職課程とは異なり, 法学部のカリキュラム特徴である 相互乗り入れ として他学科関連科目をも設置しています 所属の学生は, 各自の職業意識に基づき独自のカリキュラムを設定し, 各種資格取得を含め, 法学部に進学した目標を達成することが可能です 総合法コースでは, 科目履修において必修科目単位数が法職課程の半分程となっていることから, その自由度が高くなっていますので, 志望職業等に向けていくつかのモデルカリキュラムを示し, 所属学生の皆さんが各学年において段階的に職業意識に応じた履修ができるように配慮されています 当然ですが, 総合法コースでも法曹 準法曹を目指す科目履修が可能です 総合法コースのカリキュラムの科目には, 他学科所属の学生と共に講義を受けることもあります つまり, 学科横断的履修が実行され, 学生は, 学科の枠を越えた一体となった法学部生活を実体験できます そこで知り合った友とのコミュニケーションにより, リーガルマインドをもった更に高度な職業意識を身に付けることができるでしょう 58

, 法職課程, 総合法コースのいずれを選択するかによって, 職課程法律学科においては 4. 法律学科の学習 卒業に必要な専門科目の単位数中の内訳が変わってくるので, 履修にあたっては, よく注意する必要があります 法律学科卒業に必要な専門科目単位数, 必修単位数, 選択必修単位数, 選択単位数は, 下図のとおりです 卒業に必要な専門科目単位数 必修単位数 選択必修単位数 選択単位数 法 職 課 程 82 単位 66 単位 4 単位 12 単位 総合法コース 82 単位 30 単位 20 単位 32 単位 以下, 法律学科専門科目の学習のポイントにつき述べていきます 1. 法職課程 法職課程においては, 専門的な科目 82 単位中, 必修科目は 66 単位で, 法学 Ⅰ, 憲法 Ⅰ( 人権 ), 憲法 Ⅱ( 統治機構 ), 行政法 Ⅰ, 民法 Ⅰ( 民法総則 ), 民法 Ⅱ ( 物権法 ), 民法 Ⅲ( 担保物権法 ), 民法 Ⅳ( 債権法総論 ), 民法 Ⅴ( 債権法各論 ), 刑法 Ⅰ, 刑法 Ⅱ, 商法 Ⅰ( 会社法 ), 商法 Ⅲ( 支払システム法 ), 民事訴訟法, 刑事訴訟法 Ⅰを履修し, さらに法律基幹科目の基本知識の履修で得られた知識を, より確かにするために, 公法特殊講義 Ⅰ( 憲法 )A, 民事法特殊講義 Ⅰ( 要件事実 )A, 民事法特殊講義 Ⅲ( 会社法 )A, 刑事法特殊講義 ⅠAを履修しなければなりません そして残りの16 単位が選択必修科目 4 単位 選択科目 12 単位となっています このように法職課程においては, 総合法コースよりも専門科目の必修単位数が多く, しかも, その科目の大部分が六法 + 行政法といった法律基本科目とされているのが特徴となっています これは, 法職課程が法律専門職や各種の国家試験 ( 国家 地方公務員試験や他の資格試験 ) への挑戦を志す皆さんを対象としているためです 逆にいえば, 法職課程で用意されている科目をしっかり学ぶことで, 法律専門職や各種の国家試験に合格できるようにカリキュラムが組まれています 2. 総合法コース総合法コースにおいては, 専門科目 82 単位中, まず必修科目 (30 単位 ) として, 法学 Ⅰ, 憲法 Ⅰ( 人権 ), 行政法 Ⅰ, 民法 Ⅰ( 民法総則 ), 刑法 Ⅰ, 商法 Ⅰ ( 会社法 ), 民事訴訟法, 刑事訴訟法 Ⅰを履修しなければなりません 総合法コースは, 履修に関する自由度がもっとも高いコースですが, これらの科目は, 他の科目の前提となる基本的な科目であり, しっかりと理解しておかないと, ほかの法律専門科目を学習する上で重大な支障を生ずるため, あえて必修科目とされています 後の学年に積み残さず, 配当されている年次に単位取得できるように心がけるようにしてください 次に, 選択必修科目 (20 単位 ) として, 専門基幹科目 (Ⅴ 群 ) から 8 単位以上を, 専門展開科目 (Ⅵ 群 ) のⅠ 類 ( 基礎法 ),Ⅱ 類 ( 外国法 ),Ⅲ 類 ( 法律基本科目以外の主な法律科目 ) から各 4 単位 ( 計 12 単位 ) 以上を選ぶ必要があります これは法律一般を広く履修するという観点から, 法律の各分野についてまんべんなく学ぶことが要求されているのです さらに, 選択科目として,32 単位分について, 自由に選び, 履修できるようになっています 総合法コースにおいては, 選択科目の単位数が多く, どのような 共通科目総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 59

科目を選ぶかは, 学生皆さんの自由な判断に委ねられています 学部としては, 学生皆さんの進路に応じた履修ができるように, 目的とする資格ごとにきめ細やかなモデルカリキュラムを用意しています 履修に当たっては, これらを参考にしてください なお, 以下の点に留意してください 刑事訴訟法 Ⅱについては, 選択必修科目となっていますが, 以下の理由から刑事訴訟法 Ⅰとともに履修することを強く奨めます 1Ⅰは, 犯罪発覚を踏まえ, 犯人を逮捕したり証拠を収集するにあたり, いかにデュー プロセスに基づいた 捜査 がなされるかが課題となっています Ⅱは, 公訴の提起( 起訴 ) と 公判 が中心であり, 起訴された被告人について証拠に基づいて有罪 無罪を判断する手続です 2 捜査は公判を目指してなされ, 公判は捜査に基づいて構成された検察官の犯罪事実についての主張の真否を判断する手続になっています このように両者は密接に関連するので, 両方を学習して初めて刑事訴訟法全体の理解につながると言えます 3とりわけ, 法科大学院に進む者には両方を履修することが実際上も必要となります 5. 法職課程と総合法コースとの間の移動 法職課程での学習を希望する, 勉学意欲ある学生の皆さんは, 全員法職課程に受け入れたいところですが, この課程専用の講座を設けているため, 残念ながら, 人数制限を設けざるを得ません そのため, 入学試験の時に選抜が行われています しかし, 入学試験時点で法職課程に入れなかった皆さんでも, 1 年次の成績や面接によって, 2 年進級時に法職課程へ移籍する道を設けています 成績次第では, 法職課程から総合法コースへ移ることもありますし, 進路変更のため, 自らの意志で総合法コースへ移ることも可能となっています 60

Ⅴ Ⅵ Ⅶ 群法律学科専門科目履修表 ( 印 = 必修科目 印 = 選択必修科目 印 = 選択科目 ) 職課程 法職課程 区分 群 類 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 2 年前期 履修開始学期 2 年後期 3 年前期 3 年後期 4 年前期 4 年後期 履修方法 Ⅴ群(専門基幹科目) Ⅰ群(専門展開科目)法学 Ⅰ 2 Ⅴ 群より, 必修 58 単 憲法 Ⅰ( 人権 ) 4 位, 印の科目より 4 憲法 Ⅱ( 統治機構 ) 4 単位, 計 62 単位以上修行政法 Ⅰ 4 得しなければならな行政法 Ⅱ 4 民法 Ⅰ( 民法総則 ) 4 い 民法 Ⅱ( 物権法 ) 4 民法 Ⅲ( 担保物権法 ) 4 民法 Ⅳ( 債権法総論 ) 4 民法 Ⅴ( 債権法各論 ) 4 民法 Ⅵ( 親族法 ) 2 民法 Ⅶ( 相続法 ) 2 商法 Ⅰ( 会社法 ) 4 商法 Ⅱ( 商取引法 ) 2 商法 Ⅲ( 支払システム法 ) 4 商法 Ⅳ( 保険法 ) 4 商法 Ⅴ( 運送法 ) 2 民事訴訟法 4 民事執行 保全法 4 刑法 Ⅰ 4 刑法 Ⅱ 4 刑事訴訟法 Ⅰ 4 Ⅱ 類東洋法制史 Ⅰ 2 法哲学 Ⅰ 2 Ⅰ 類 ~Ⅴ 類より, 8 単 法哲学 Ⅱ 2 位以上修得しなければ ローマ法 Ⅰ 2 ローマ法 Ⅱ 2 Ⅵならない 日本法制史 Ⅰ 2 日本法制史 Ⅱ 2 東洋法制史 Ⅱ 2 西洋法制史 Ⅰ 2 西洋法制史 Ⅱ 2 法思想史 Ⅰ 2 刑事訴訟法 4 類外国法 B( 英米 )Ⅰ 2 外国法 A( 英米 )Ⅰ 2 外国法 A( 英米 )Ⅱ 2 外国法 A( 独 )Ⅰ 2 外国法 A( 独 )Ⅱ 2 外国法 A( 仏 )Ⅰ 2 外国法 A( 仏 )Ⅱ 2 外国法 A(EU)Ⅰ 2 外国法 A(EU)Ⅱ 2 法思想史 Ⅱ 2 外国法 A( アジア )Ⅰ Ⅱ2 外国法 A( アジア )Ⅱ 2 外国法 B( 英米 )Ⅱ 2 外国法 B( 独 )Ⅰ 2 外国法 B( 独 )Ⅱ 2 外国法 B( 仏 )Ⅰ 2 外国法 B( 仏 )Ⅱ 2 外国法 B(EU)Ⅰ 2 外国法 B(EU)Ⅱ 2 外国法 B( アジア )Ⅰ 2 外国法 B( アジア )Ⅱ 2 共通科目総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 61

群 区分 類 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 2 年前期 履修開始学期 2 年後期 3 年前期 3 年後期 Ⅲ類倒産法 Ⅰ 2 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ) 2 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ) 2 税法 ⅡA( 所得税法 ) 2 税法 ⅡB( 法人税法 ) 2 税法 ⅢA( 資産税法 ) 2 税法 ⅢB( 消費 諸税法 ) 2 国際関係法 公法系 AⅠ 2 国際関係法 公法系 AⅡ 2 国際関係法 公法系 BⅠ 2 国際関係法 公法系 BⅡ 2 国際関係法 私法系 AⅠ 2 国際関係法 私法系 AⅡ 2 国際関係法 私法系 BⅠ 2 国際関係法 私法系 BⅡ 2 倒産法 Ⅱ 2 労働法 Ⅰ 2 労働法 Ⅱ 2 経済法 Ⅰ 2 経済法 Ⅱ 2 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅰ 2 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅱ 2 知的財産法 B( 意匠 ) 2 知的財産法 C( 商標 不正競争 ) 2 知的財産法 D( 著作権 )Ⅰ 2 知的財産法 D( 著作権 )Ⅱ 2 知的財産法 E( 関連条約 )Ⅰ 2 4 年前期 4 年後期 履修方法 Ⅵ群(専門展開科目)関連条約 )Ⅱ 類金融商品取引法 Ⅰ 2 地方自治法 Ⅰ 2 地方自治法 Ⅱ 2 比較憲法 Ⅰ 2 比較憲法 Ⅱ 2 経済刑法 Ⅰ 2 経済刑法 Ⅱ 2 少年法 Ⅰ 2 少年法 Ⅱ 2 刑事政策 Ⅰ 2 刑事政策 Ⅱ 2 経済行政法 Ⅰ 2 経済行政法 Ⅱ 2 知的財産法 E( 2 社会保障法 Ⅰ Ⅳ2 社会保障法 Ⅱ 2 金融商品取引法 Ⅱ 2 金融法 Ⅰ 2 金融法 Ⅱ 2 メディア法 Ⅰ 2 メディア法 Ⅱ 2 情報法 Ⅰ 2 情報法 Ⅱ 2 法律外国語 AⅠ 1 法律外国語 AⅡ 1 法律外国語 BⅠ 1 法律外国語 BⅡ 1 法律外国語 CⅠ 1 法律外国語 CⅡ 1 62

共通科目職課程区分 群 Ⅵ群(専門展開科目)類 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 2 年前期 履修開始学期 2 年後期 3 年前期 3 年後期 4 年前期 4 年後期 履修方法 法医学 Ⅰ 2 法医学 Ⅱ 2 会計学 Ⅰ 2 類会計学 Ⅱ 2 Ⅴ簿記原理 Ⅰ 2 法学特殊講義 ( ジェンダーと法 )Ⅰ 2 Ⅶ 群より, 必修 8 単 法学特殊講義 ( ジェンダーと法 )Ⅱ 2 位, 印の科目より 4 法学特殊講義 ( 現代不法行為と法 )Ⅰ 2 単位, 計 12 単位以上, 法学特殊講義 ( 現代不法行為と法 )Ⅱ 2 修得しなければならな 法学演習 AⅠ 2 い 法学演習 AⅡ 2 法学演習 BⅠ 2 法学演習 BⅡ 2 法学演習 CⅠ 2 法学演習 CⅡ 2 法学演習 DⅠ 2 法学演習 DⅡ 2 法学演習 EⅠ 2 法学演習 EⅡ 2 公法特殊講義 Ⅰ( 憲法 )A 2 公法特殊講義 Ⅰ( 憲法 )B 2 群(専門演習関連科目) 簿記原理 Ⅱ 2 Ⅶ公法特殊講義 Ⅱ( 行政法 )A 2 公法特殊講義 Ⅱ( 行政法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅰ( 要件事実 )A 2 民事法特殊講義 Ⅰ( 要件事実 )B 2 民事法特殊講義 Ⅱ( 判例演習 )A 2 民事法特殊講義 Ⅱ( 判例演習 )B 2 民事法特殊講義 Ⅲ( 会社法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅲ( 会社法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅳ( 商法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅳ( 商法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅴ( 不動産登記法 ) 2 民事法特殊講義 Ⅵ( 商業登記法 ) 2 民事法特殊講義 Ⅶ( 民事手続法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅶ( 民事手続法 )B 2 刑事法特殊講義 ⅠA 2 刑事法特殊講義 ⅠB 2 刑事法特殊講義 ⅡA 2 刑事法特殊講義 ⅡB 2 刑事法特殊講義 ⅢA 2 刑事法特殊講義 ⅢB 2 ゼミナールは, 2 刑事法特殊講義 ⅣA 2 年間継続して履修 刑事法特殊講義 ⅣB 2 し, 論文を提出しな ゼミナール 8 ければならない 総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 63

Ⅰ群(専門展開科目)Ⅴ Ⅵ Ⅶ 群法律学科専門科目履修表 ( 印 = 必修科目 印 = 選択必修科目 印 = 選択科目 ) 総合法コース 群 区分 類 Ⅴ群(専門基幹科目) 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 2 年前期 履修開始学期 2 年後期 3 年前期 3 年後期 4 年前期 4 年後期 履修方法 法学 Ⅰ 2 Ⅴ 群より, 必修 30 単 憲法 Ⅰ( 人権 ) 4 位, 印の科目より 8 憲法 Ⅱ( 統治機構 ) 4 単位, 計 38 単位以上修行政法 Ⅰ 4 得しなければならな行政法 Ⅱ 4 民法 Ⅰ( 民法総則 ) 4 い 民法 Ⅱ( 物権法 ) 4 民法 Ⅲ( 担保物権法 ) 4 民法 Ⅳ( 債権法総論 ) 4 民法 Ⅴ( 債権法各論 ) 4 民法 Ⅵ( 親族法 ) 2 民法 Ⅶ( 相続法 ) 2 商法 Ⅰ( 会社法 ) 4 商法 Ⅱ( 商取引法 ) 2 商法 Ⅲ( 支払システム法 ) 4 商法 Ⅳ( 保険法 ) 4 商法 Ⅴ( 運送法 ) 2 民事訴訟法 4 民事執行 保全法 4 刑法 Ⅰ 4 刑法 Ⅱ 4 刑事訴訟法 Ⅰ 4 Ⅱ 類東洋法制史 Ⅰ 2 法哲学 Ⅰ 2 Ⅰ 類より, 4 単位以上 法哲学 Ⅱ 2 修得しなければならな ローマ法 Ⅰ 2 ローマ法 Ⅱ 2 Ⅵい 日本法制史 Ⅰ 2 日本法制史 Ⅱ 2 東洋法制史 Ⅱ 2 西洋法制史 Ⅰ 2 西洋法制史 Ⅱ 2 法思想史 Ⅰ 2 刑事訴訟法 4 類外国法 B( 英米 )Ⅰ 2 外国法 A( 英米 )Ⅰ 2 Ⅱ 類より, 4 単位以上 外国法 A( 英米 )Ⅱ 2 修得しなければならな 外国法 A( 独 )Ⅰ 2 外国法 A( 独 )Ⅱ 2 Ⅱい 外国法 A( 仏 )Ⅰ 2 外国法 A( 仏 )Ⅱ 2 外国法 A(EU)Ⅰ 2 外国法 A(EU)Ⅱ 2 法思想史 Ⅱ 2 外国法 A( アジア )Ⅰ 2 外国法 A( アジア )Ⅱ 2 外国法 B( 英米 )Ⅱ 2 外国法 B( 独 )Ⅰ 2 外国法 B( 独 )Ⅱ 2 外国法 B( 仏 )Ⅰ 2 外国法 B( 仏 )Ⅱ 2 外国法 B(EU)Ⅰ 2 外国法 B(EU)Ⅱ 2 外国法 B( アジア )Ⅰ 2 外国法 B( アジア )Ⅱ 2 64

共通科目職課程区分 群 Ⅵ群(専門展開科目)類 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 履修開始学期 2 年 2 年 前期 後期 3 年 3 年 前期 後期 4 年前期 4 年後期 履修方法 Ⅲ類倒産法 Ⅰ 2 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ) 2 Ⅲ 類より, 4 単位以上 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ) 2 修得しなければならな 税法 ⅡA( 所得税法 ) 2 い 税法 ⅡB( 法人税法 ) 2 税法 ⅢA( 資産税法 ) 2 税法 ⅢB( 消費 諸税法 ) 2 国際関係法 公法系 AⅠ 2 国際関係法 公法系 AⅡ 2 国際関係法 公法系 BⅠ 2 国際関係法 公法系 BⅡ 2 国際関係法 私法系 AⅠ 2 国際関係法 私法系 AⅡ 2 国際関係法 私法系 BⅠ 2 国際関係法 私法系 BⅡ 2 倒産法 Ⅱ 2 労働法 Ⅰ 2 労働法 Ⅱ 2 経済法 Ⅰ 2 経済法 Ⅱ 2 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅰ 2 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅱ 2 知的財産法 B( 意匠 ) 2 知的財産法 C( 商標 不正競争 ) 2 知的財産法 D( 著作権 )Ⅰ 2 知的財産法 D( 著作権 )Ⅱ 2 知的財産法 E( 関連条約 )Ⅰ 2 関連条約 )Ⅱ 類金融商品取引法 Ⅰ 2 地方自治法 Ⅰ 2 地方自治法 Ⅱ 2 比較憲法 Ⅰ 2 比較憲法 Ⅱ 2 経済刑法 Ⅰ 2 経済刑法 Ⅱ 2 少年法 Ⅰ 2 少年法 Ⅱ 2 刑事政策 Ⅰ 2 刑事政策 Ⅱ 2 経済行政法 Ⅰ 2 経済行政法 Ⅱ 2 知的財産法 E( 2 社会保障法 Ⅰ Ⅳ2 社会保障法 Ⅱ 2 金融商品取引法 Ⅱ 2 金融法 Ⅰ 2 金融法 Ⅱ 2 メディア法 Ⅰ 2 メディア法 Ⅱ 2 情報法 Ⅰ 2 情報法 Ⅱ 2 法律外国語 AⅠ 1 法律外国語 AⅡ 1 法律外国語 BⅠ 1 法律外国語 BⅡ 1 法律外国語 CⅠ 1 法律外国語 CⅡ 1 総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 65

群 Ⅵ群(専門展開科目)区分 類 授業科目 単位数 1 年前期 1 年後期 2 年前期 履修開始学期 2 年後期 3 年前期 3 年後期 Ⅴ類会計学 Ⅱ 2 簿記原理 Ⅰ 2 法医学 Ⅰ 2 法医学 Ⅱ 2 政治学原論 2 現代政治理論 2 ミクロ経済学 Ⅰ 2 マクロ経済学 Ⅰ 2 経営学 Ⅰ 2 経営学 Ⅱ 2 会計学 Ⅰ 2 簿記原理 Ⅱ 2 行政学 Ⅰ 2 行政学 Ⅱ 2 財政学 Ⅰ 2 財政学 Ⅱ 2 社会保障論 Ⅰ 2 社会保障論 Ⅱ 2 国際経済論 Ⅰ 2 4 年前期 4 年後期 履修方法 群(専門演習関連科目) 備考 国際経済論 Ⅱ 2 Ⅶ法学特殊講義 ( ジェンダーと法 )Ⅰ 2 Ⅶ 群より, 4 単位以上法学特殊講義 ( ジェンダーと法 )Ⅱ 2 修得しなければならな法学特殊講義 ( 現代不法行為と法 )Ⅰ 2 い 法学特殊講義 ( 現代不法行為と法 )Ⅱ 2 法学演習 AⅠ 2 法学演習 AⅡ 2 法学演習 BⅠ 2 法学演習 BⅡ 2 法学演習 CⅠ 2 法学演習 CⅡ 2 法学演習 DⅠ 2 法学演習 DⅡ 2 法学演習 EⅠ 2 法学演習 EⅡ 2 公法特殊講義 Ⅰ( 憲法 )A 2 公法特殊講義 Ⅰ( 憲法 )B 2 公法特殊講義 Ⅱ( 行政法 )A 2 公法特殊講義 Ⅱ( 行政法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅰ( 要件事実 )A 2 民事法特殊講義 Ⅰ( 要件事実 )B 2 民事法特殊講義 Ⅱ( 判例演習 )A 2 民事法特殊講義 Ⅱ( 判例演習 )B 2 民事法特殊講義 Ⅲ( 会社法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅲ( 会社法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅳ( 商法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅳ( 商法 )B 2 民事法特殊講義 Ⅴ( 不動産登記法 ) 2 民事法特殊講義 Ⅵ( 商業登記法 ) 2 民事法特殊講義 Ⅶ( 民事手続法 )A 2 民事法特殊講義 Ⅶ( 民事手続法 )B 2 刑事法特殊講義 ⅠA 2 刑事法特殊講義 ⅠB 2 刑事法特殊講義 ⅡA 2 刑事法特殊講義 ⅡB 2 刑事法特殊講義 ⅢA 2 ゼミナールは, 2 刑事法特殊講義 ⅢB 2 年間継続して履修刑事法特殊講義 ⅣA 2 し, 論文を提出しな刑事法特殊講義 ⅣB 2 ゼミナール 8 ければならない 上記の履修方法により, 修得しなければならない単位 (54 単位 ) のほか,Ⅵ 群より28 単位以上, 合計 82 単位以上を修得しなければならない 66

職課程総合法コース標準モデル 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 刑法 Ⅰ 商法 Ⅰ 行政法 Ⅰ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 外国法 (Ⅵ 群 Ⅱ 類 ) から 1 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) 基本科目以外の主な法律科目 (Ⅵ 群 Ⅲ 類 ) から 1 科目 ( 各 Ⅰ +Ⅱ) 他の法律基本 他の法律基本科目から 1 科科目から 1 科目目 基礎法 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ) から 1 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ Ⅴ 類 ) から 6 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) ゼミナール 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ Ⅴ 類 ) から 1 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 1 科目 ( 各 A+B) 総合法コースは, 各自の興味により幅広く選択する余地がある点が特色である 1 2 年次における学習の成果に従い, 3 4 年次における科目選択は, 各自で行ってほしい 法職課程標準モデル 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA 他の法律基本 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ 科目 (Ⅴ 群 ) Ⅴ 類 ) から 2 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) から 1 科目 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) ゼミナール 司法試験受験モデル ( ロースクール進学 予備試験受験モデル ) 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 刑事訴訟法 Ⅱ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA 行政法 Ⅱ 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ Ⅴ 類 ) から 2 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) ゼミナール 司法書士試験受験モデル 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 民事法特殊講義 Ⅴ 刑事法特殊講義 ⅠA 民事執行 保全法 民事法特殊講義 Ⅵ 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 1 科目 ( 各 B) 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ Ⅴ 類 ) から 2 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) ゼミナール 共通科目総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 67

弁理士試験受験モデル 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 前期後期前期後期前期後期前期後期 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA 知的財産法 A Ⅰ 知的財産法 B 行政法 Ⅱ 知的財産法 A Ⅱ 知的財産法 C 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) ゼミナール ( 知的財産法 ) 知的財産法 D(Ⅰ+Ⅱ) 知的財産法 E(Ⅰ+Ⅱ) 税理士試験受験モデル 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 前期後期前期後期前期後期前期後期 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ) 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA ゼミナール ( 税法 ) 行政法 Ⅱ 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ) 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) 税法 Ⅱ(A+B) 税法 Ⅲ(A+B) 公認会計士試験受験モデル 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 前期後期前期後期前期後期前期後期 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ) 会計学 Ⅰ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA ゼミナール 他の法律基本 税法 Ⅱ(A+B) 科目 (Ⅴ 群 ) 税法 Ⅲ(A+B) から 1 科目 金融商品取引法(Ⅰ+Ⅱ) 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ) 会計学 Ⅱ 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) 68

共通科目総合科目外国語科目職課程総合職試験の試験区分は 政治 国際 法律 経済 などに区分されています 上記モデルは 法律 区分を受 国家公務員総合職試験受験モデル 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA 行政法 Ⅱ 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) 国際関係法 公法系 A(Ⅰ+ Ⅱ) 労働法 (Ⅰ+Ⅱ) ゼミナール 験することを想定し例示しています 法律区分の専門試験の試験科目は, 多岐選択式の必須問題 ( 計 31 題 ) として憲 法 行政法 民法, 選択問題 ( 全 18 題から 9 題選択 ) として商法 刑法 労働法 国際法 経済学 財政学があり, 記述式は, 憲法 行政法 民法 国際法 公共政策の 5 科目から 3 科目選択となっています 専門試験に加えて基礎 能力試験 政策論文試験 人物試験が実施されるので, それに備えることを忘れないようにしてください 国家公務員一般職試験受験モデル 前期後期前期後期前期後期前期後期 法学 Ⅰ 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 民法 Ⅱ 刑法 Ⅰ 民法 Ⅳ 民法 Ⅴ 商法 Ⅰ 刑法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 民法 Ⅲ 民事訴訟法 刑事訴訟法 Ⅰ 商法 Ⅲ 公法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅠA 民事法特殊講義 ⅢA 刑事法特殊講義 ⅠA 行政法 Ⅱ 他の専門演習関連科目 (Ⅶ 群 ) から 2 科目 ( 各 B) 他の専門展開科目 (Ⅵ 群 Ⅰ 類 ~ Ⅴ 類 ) から 2 科目 ( 各 Ⅰ+Ⅱ) ゼミナール 一般職試験の試験区分は 行政 ほかに区分されている 上記モデルは 行政 区分を受験することを想定してい ます その専門試験の試験科目は多肢選択式によって行われ, 政治学, 行政学, 憲法, 行政法, 民法 ( 総則及び物 権 ), 民法 ( 債権, 親族及び相続 ), ミクロ経済学, マクロ経済学, 財政学 経済事情, 経営学, 国際関係, 社会学, 心理学, 教育学, 英語 ( 基礎 ), 英語 ( 一般 ) のうちから 8 科目を選択する方法によって行われます それゆえ, 全 科目について受験準備をするのではなく, ある程度範囲を絞って学習をすることが考えられます 受験準備という側 面から例示された科目から目的に応じて任意取捨選択をし, あわせて受験科目以外の学問分野に関心をむけて学ぶこ とも充分可能です 当然, 国家公務員総合職試験と併願することもできます 専門試験に加えて基礎能力試験 一般 論文試験 人物試験が実施されるので, それに備えることを忘れていけません ところで, 法曹を除けば, 法律学科卒業生の大多数は法に直接かかわる職業に就くわけではない と考えられが ちですが, 実際には, 他にも, 法の執行に携わる仕事や法に関する深い理解が要求される多くの職業があり, 法律を 専門的に学んだ人材は, 法化社会 の進展とともに今後ますます活躍の場を広げていくことが予想されます こころみに刑事司法に関係する領域に目を向けてみましょう まず, 犯罪 非行と最初に向かい合うのは警察官で す はじめに被害者と出会うのも, 加害者と接するのも捜査機関であって, その意味で警察官という職業は刑事司法 の最前線に立つものといってよいでしょう 検察官を補佐し, 被疑者の逮捕 取調べなど重要な役割を担うのは検察 事務官 ( 代表的な準法曹であり, 副検事への登用のみちも開かれている ) です 裁判員制度の開始によってより身近 になった感がありますが, 裁判所には, 裁判の進行を支える仕事全般に係る裁判所事務官や, 非行少年の調査等にあ たる家庭裁判所調査官などの裁判所職員がおかれています そして矯正の現場では刑務官と法務教官が, 更生保護の 領域では保護観察官が, それぞれ専門家として, 犯罪に陥った人や非行のあった少年を社会復帰へと導く仕事に取り 体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 69

組んでいます ほかにも, 出入国管理法令違反事件の調査 処理等に従事する入国警備官や, 皇族の警護等にあたる皇宮護衛官, 労働関係法令違反に関し司法警察職員としての職務を行う労働基準監督官, 規制薬物に関する法令違反の取締を任務とする麻薬取締官など種々の職業があり, 多くの官公庁が有能な人材を求めています このような職業を目指す者は, まず 憲法 Ⅰ 民法 Ⅰ 刑法 Ⅰ という必修科目により法律学の堅牢な基礎を築いたうえで, 希望する職業に向けて柔軟な法的思考能力を鍛える必要があります 同時に, 専門的応用的な法律知識の習得をはからなければなりません それには, 基礎法科目 (Ⅰ 類 ) や六法を中心とする各種実定法科目 (Ⅱ~Ⅳ 類 ), その他応用的な法律関係科目 (Ⅴ 類 ~) 全般にわたりある程度幅広い学習が求められます 法の執行, 公権力の行使に関わる職業には, 法制度の全体像の把握とともに, 人権をめぐる問題状況等についての基本的な理解が不可欠だからです 他方, 自身の目指す職業とかかわりの深い科目を十分に学ばなければならないことはいうまでもありません 刑事司法に携わる職種であれば, 刑法 や 刑事訴訟法 を掘り下げて学ぶべきですし, 刑事政策 を避けて通ることはできません 必要に応じて 少年法 を履修することや, 刑事関係のテーマを扱うゼミナールへの参加も有益です 法律学科には, このように各自の目的に適った効果的学習ができるよう, 多様な履修プログラムの組み立てが可能なメニューが用意されています 70

共通科目職課程卒業の認定に関する方針 法律学科教育課程の編成及び実施に関する方針 構成要素 ( コンピテンス ) 能力 ( コンピテンシー ) 教育課程の編成及び実施に関する方針 豊かな教養 知識に基づく高い倫理観 DP- 1 社会人として必要な教養と社会科学の知識を修得し, 法令遵守の精神と高い倫理観に基づいて, 自らの使命 役割を果たすことができる CP- 1 現代社会における法の役割を理解し, 説明することができる 高い倫理観と優れた人格を備えて, 適切かつ責任ある行動をとることができる 他者の人格を尊重し, 常に敬意を払って接することができる 日本大学の学則に従って学生生活を過ごすことができる 日本及び世界の社会システムを理解し説明する力 DP- 2 日本及び世界の法, 政治, 行政, 経済及びジャーナリズムの仕組みと, それが直面している問題を理解し, 説明することができる CP- 2 日本及び世界の法の仕組みを理解し, 的確に説明することができる 社会における法的問題を認識し, それにどのように取り組むべきかを述べることができる 論理的 批判的思考力 DP- 3 社会科学の基礎的知識を基に, 論理的, 科学的, 合理的かつ批判的な考察を通じて, 新たな 知 の創造に寄与することができる CP- 3 法律学の基礎的知識を身につけ, 新たな知見を生み出すことができる 法律学の基礎的知識に基づいて, 物事を論理的, 合理的かつ批判的に考察することができる 問題発見 解決力 DP- 4 社会 共同体のさまざまな営みに自ら積極的にかかわる中で, 事象を注意深く観察して問題を発見し, 解決策を提案することができる CP- 4 社会における問題の解決にとって必要な情報を積極的に収集 分析し, それを解決策に役立てることができる 社会における法的問題を抽出し, 専門的知識に基づく具体的な解決方法を示すことができる 法律学に関する体系的知識を修得し, 法的観点に立って問題を解決することができる 挑戦力 DP- 5 法規範をはじめとする社会システムに関する専門的知識を基に, あきらめない気持ちをもって, より良い社会 共同体の創造に果敢に挑戦することができる CP- 5 法律学の専門的知識を基に, 自らが取り組むべき課題を探求することができる 専門的知識 能力を社会の様々な領域に応用することにより, 社会に貢献することができる コミュニケーション力 DP- 6 多様な伝統 文化 環境に育まれた他者の気質, 感性及び価値観を理解 尊重し, 社会 共同体の中で積極的にコミュニケーションを実践し, 自らの考えを伝えることができる CP- 6 コミュニケーション能力を高め, 自らの考えを的確に伝えることができる 世界に発信できる語学力を身につけることにより, 社会の中で積極的にコミュニケーションを図ることができる 他者とのコミュニケーションを通じて, 多様な価値観を理解 尊重することができる リーダーシップ 協働力 DP- 7 社会 共同体のさまざまな活動において, より良い成果を上げるために, お互いを尊重し, 自らすすんで協働するとともに, リーダーとして協働者の力を引き出し, その活躍を支援することができる CP- 7 リーダーとしての役割を理解し, 社会の中でリーダーシップを発揮することができる 他者を尊重し, 信頼関係を構築することにより, 協働して問題解決に取り組むことができる 問題解決のために話し合いの場を設け, 自主的に問題を解決することができる 省察力 DP- 8 他者からの評価を謙虚に受け止め, 自己の活動がより良い社会 共同体の創造に貢献することができたかを振り返ることにより, 生涯にわたり, 社会人としての自己を高めることができる CP- 8 他者の意見を謙虚に受け入れ, 自己の達成度を客観的に分析した上で, さらなる目標を定めて, それを達成するために積極的に取り組むことができる 総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教 71

法律学科 法職課程 履修系統図 ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) には法律学科の専門科目の基礎前提となる基本的な科目を, 必修科目 選択必修科目として六法 ( 憲法, 民法, 商法, 刑法, 民訴法, 刑訴法 ) を中心に配置しています 必修科目 ( 印 )58 単位, 選択必修科目 ( 〇印 ) 4 単位, 計 62 単位以上修得が必要です 基幹科目は配置学年学期にて単位取得するよう心がけ, 後学年に残さないようにすべきです Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) はⅥ 群 ( 専門展開科目 ) およびⅦ 群 ( 専門演習関連科目 ) の基礎となる科目群です それゆえ, 法学の基本を学習し, 法律専門職の資格試験等で要請される法解釈学の技法を熟知し, 広範な法学分野への基礎アプローチができるように学習するよう努めてください 法学部生に重要な法的思考能力, リーガルマインドを早く身に付けましょう Ⅵ 群 ( 専門展開科目 ) Ⅴ 群 ( 専門基幹科 Ⅰ 類 ( 基礎法 ) 目 ) を学んだ上で基礎法に属する科目を配専門的ニーズに対置しています 応するように幅広これら科目は実定法 ( 制定い法分野科目等を法 ) の理解を深めるためのものです 法の淵源, 法の歴配置し, また法学史などを知り, 法的考察基部カリキュラムの礎力を身に付けましょう 特徴である 相互乗り入れ として Ⅱ 類 ( 外国法 ) の他学科専門科目外国法を配置してを配置していまいます す 日本の法制度は, 欧 Ⅰ 類からⅤ 類より, 米諸国法の継受の 8 単位以上修得が必要です Ⅰ 類は基礎法科目,Ⅱ 類は外国法科目,Ⅲ 類は法律基本科目以外の主な法律科目,Ⅳ 類は法律外国語と諸法律科目,Ⅴ 類は法学部関連科目を配置しています 歴史を持っています また, 現代のグローバル社会では, 日本法のみばかりでなく, 多くの外国法の知識も必要とされています 国際的教養人として, 国際的法律専門家としての基本を修得してください Ⅲ 類 ( 主な展開諸法 ) 基幹科目以外の法律科目のうち, 多様な資格試験, 公務員試験に対応する主な法律科目を配置しています 税理士, 公認会計士, 弁理士, 社会保険労務士等の資格取得を目指す学生は, それに対応する科目の履修をしてください Ⅳ 類 ( 法律外国語, 諸法 ) Ⅲ 類 ( 主な展開諸法 ) のほか, 現代社会のニーズに応えた諸法を配置しています また, 国際的教養人に必要な法律外国語の科目も配置しています Ⅴ 類 ( 関連科目 ) Ⅴ 類は法学分野と関連する科目を配置しています Ⅶ 群 ( 専門演習関連科目 ) Ⅶ 群 ( 専門演習関連科目 ) では,Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) とⅥ 群 ( 専門展開科目 ) での科目講義にて修得した法学知識 ( 法解釈学技法等 ) を踏まえて, 演習として, 少人数で, 専門的理解を深めることを目的とする科目です 法学は, 科学ですが, 実学でもあります 法律の知識を基礎として, 高水準の実践的演習を行い, 高い倫理観と優れた人格を備えた法的思考能力, リーガルマインドを身に付け, 高度な職業意識と専門的能力を実践的に研鑚してください 必修 8 単位, 選択 4 単位, 計 12 単位以上修得が必要です ゼミナールは学部横断的科目です 2 年間継続履修し, 論文提出が要求されます 法学 Ⅰ2 憲法 Ⅰ( 人権 )4 憲法 Ⅱ( 統治機構 )4 行政法 Ⅰ4 〇行政法 Ⅱ4 ( 公法系 ) 民法 Ⅰ( 民法総則 )4 民法 Ⅱ( 物権法 )4 〇民法 Ⅵ( 親族法 )2 民法 Ⅳ( 債権法総 民法 Ⅲ( 担保物権論 )4 法 )4 民法 Ⅴ( 債権法各〇民法 Ⅶ( 相続法 )2 論 )4 民事訴訟法 4 商法 Ⅰ( 会社法 )4 〇商法 Ⅱ( 商取引法 )2 〇商法 Ⅳ( 保険法 )4 〇商法 Ⅴ( 運送法 )2 〇 民事執行 保全法 4 商法 Ⅲ( 支払システム法 )4 ( 民事法系 ) ( 商事法系 ) 刑法 Ⅰ4 刑法 Ⅱ4 刑事訴訟法 Ⅰ4 〇刑事訴訟法 Ⅱ4 ( 刑事法系 ) ( 公法系 ) ( 民事法系 ) 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ)2 国際関係法 ( 公法系 )AⅠ2 国際関係法 ( 私法系 )AⅠ2 税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ)2 国際関係法 ( 公法系 )AⅡ2 国際関係法 ( 私法系 )AⅡ2 ( 社会法 諸法 ) 労働法 Ⅰ2 労働法 Ⅱ2 経済法 Ⅰ2 経済法 Ⅱ2 知的財産法 A( 特 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅰ2 許 実用新案 )Ⅱ2 知的財産法 B( 意 知的財産法 C( 商匠 )2 標 不正競争 )2 知的財産法 D( 著 知的財産法 D( 著作権 )Ⅰ2 作権 )Ⅱ2 知的財産法 E( 関 知的財産法 E( 関連条約 )Ⅰ2 連条約 )Ⅱ2 経済行政法 Ⅰ2 メディア法 Ⅰ2 情報法 Ⅰ2 経済行政法 Ⅱ2 メディア法 Ⅱ2 情報法 Ⅱ2 法哲学 Ⅰ2 法哲学 Ⅱ2 東洋法制史 Ⅰ2 東洋法制史 Ⅱ2 ローマ法 Ⅰ2 ローマ法 Ⅱ2 日本法制史 Ⅰ2 日本法制史 Ⅱ2 西洋法制史 Ⅰ2 西洋法制史 Ⅱ2 法思想史 Ⅰ2 法思想史 Ⅱ2 外国法 A( 英米 )Ⅰ2 外国法 A( 英米 )Ⅱ2 外国法 A( 独 )Ⅰ2 外国法 A( 独 )Ⅱ2 外国法 A( 仏 )Ⅰ2 外国法 A( 仏 )Ⅱ2 外国法 A(EU)Ⅰ2 外国法 A(EU)Ⅱ2 外国法 A( アジア ) 外国法 A( アジア ) Ⅰ2 Ⅱ2 外国法 B( 英米 )Ⅰ2 外国法 B( 英米 )Ⅱ2 外国法 B( 独 )Ⅰ2 外国法 B( 独 )Ⅱ2 外国法 B( 仏 )Ⅰ2 外国法 B( 仏 )Ⅱ2 外国法 B(EU)Ⅰ2 外国法 B(EU)Ⅱ2 外国法 B( アジア ) 外国法 B( アジア ) Ⅰ2 Ⅱ2 税法 ⅡA( 所得税 税法 ⅡB( 法人税法 )2 法 )2 税法 ⅢB( 消費 税法 ⅢA( 資産税諸税法 )2 法 )2 国際関係法 ( 公法系 )BⅠ2 国際関係法 ( 公法系 )BⅡ2 国際関係法 ( 私法 国際関係法 ( 私法系 )BⅠ2 系 )BⅡ2 倒産法 Ⅰ2 倒産法 Ⅱ2 地方自治法 Ⅰ2 地方自治法 Ⅱ2 ( 公法系 ) 比較憲法 Ⅰ2 比較憲法 Ⅱ2 金融商品取引法 Ⅰ2 金融商品取引法 Ⅱ2 ( 商事法系 ) 金融法 Ⅰ2 金融法 Ⅱ2 経済刑法 Ⅰ2 経済刑法 Ⅱ2 ( 刑事法系 ) 少年法 Ⅰ2 少年法 Ⅱ2 刑事政策 Ⅰ2 刑事政策 Ⅱ2 社会保障法 Ⅰ2 社会保障法 Ⅱ2 ( 社会法 諸法 ) 法律外国語 AⅠ1 法律外国語 AⅡ1 法律外国語 BⅠ1 法律外国語 BⅡ1 法律外国語 CⅠ1 法律外国語 CⅡ1 法医学 Ⅰ2 法医学 Ⅱ2 簿記原理 Ⅰ2 簿記原理 Ⅱ2 会計学 Ⅰ2 会計学 Ⅱ2 法学演習 AⅠ2 法学演習 AⅡ2 法学演習 DⅠ2 法学演習 DⅡ2 法学演習 BⅠ2 法学演習 BⅡ2 法学演習 EⅠ2 法学演習 EⅡ2 法学演習 CⅠ2 法学演習 CⅡ2 公法特殊講義 Ⅰ 公法特殊講義 Ⅰ ( 憲法 )A2 ( 憲法 )B2 ( 公法系 ) 法学特殊講義 Ⅰ2 法学特殊講義 Ⅱ2 公法特殊講義 Ⅱ 公法特殊講義 Ⅱ ( 行政法 )A2 ( 行政法 )B2 ( 民事法系 ) 法学特殊講義 Ⅰ2 法学特殊講義 Ⅱ2 民事法特殊講義 Ⅴ ( 不動産登記法 )2 ( 商事法系 ) 民事法特殊講義 Ⅵ ( 商業登記法 )2 民事法特殊講義 Ⅰ 民事法特殊講義 Ⅰ ( 要件事実 )A2 ( 要件事実 )B2 民事法特殊講義 Ⅶ 民事法特殊講義 Ⅶ ( 民事手続法 )A2 ( 民事手続法 )B2 民事法特殊講義 Ⅲ ( 会社法 )A2 民事法特殊講義 Ⅲ ( 会社法 )B2 ( 刑事法系 ) 刑事法特殊講義 ⅠA2 刑事法特殊講義 ⅠB2 刑事法特殊講義 ⅡA2 刑事法特殊講義 ⅡB2 刑事法特殊講義 ⅢA2 刑事法特殊講義 ⅢB2 刑事法特殊講義 ⅣA2 刑事法特殊講義 ⅣB2 ゼミナール 8 図の見方 実線接続または直接に接続している科目は関係性が強く, 学生の段階的履修を勧めています また公法系, 民事法系, 商事法系, 刑事法系としてグループ化される科目は, 系統的履修を勧める科目です 注意 1. 卒業に必要な専門科目単位数は 82 単位, そのうち必修単位数は 66 単位, 選択必修単位は 4 単位, 選択単位数は 12 単位となっています 2. 科目に Ⅰ,Ⅱ と付されているものは, 基本的には, 授業内容が段階的になっています Ⅰ からの履修が望ましいです A,B については, 優先などはありません 科目の前 は必修, 〇は選択必修, は選択の科目を表示してます 科目の後ろの 4 等の数字は単位数を表しています 3. 学部要覧 に各自の進路や目的とする資格ごとに履修モデルが掲載されています 履修にあたり参考にしてください 4. 選択科目は, 各年度の履修状況等により, 開講しない場合があります 民事法特殊講義 Ⅱ ( 判例演習 )A2 民事法特殊講義 Ⅳ ( 商法 )A2 民事法特殊講義 Ⅱ ( 判例演習 )B2 民事法特殊講義 Ⅳ ( 商法 )B2 72

職課程法律学科 総合法コース 履修系統図 Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) には法律学科の専門科目の基礎前提となる基本的な科目を, 必修科目 選択必修科目として六法 ( 憲法, 民法, 商法, 刑法, 民訴法, 刑訴法 ) を中心に配置しています 総合法コースでは必修科目 30 単位, 選択必修科目 8 単位, 計 38 単位以上修得しなければなりません 基幹科目は配置学年学期にて単位取得するよう心がけ, 後学年に残さないようにすべきです Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) はⅥ 群 ( 専門展開科目 ) およびⅦ 群 ( 専門演習関連科目 ) の基礎となる科目群です それゆえ, この群の配置科目により, 法学の基本を学習し, 法学部生に要請される法解釈学の技法を熟知し, 広範な法学分野への基礎アプローチができるように努めてください 法学部生に重要な法的思考能力, リーガルマインドを早く身に付けましょう Ⅵ 群 ( 専門展開科目 ) Ⅴ 群 ( 専門基幹科 Ⅰ 類 ( 基礎法 ) 目 ) を学んだ上で基礎法分野に属する科目専門的ニーズに対を配置しています 4 単位応するように幅広以上修得が必要です い法分野科目等をこれら科目は実定法 ( 制定法 ) の理解を深めるための配置し, また法学ものです 法の淵源, 法の歴部カリキュラムの史などを知り, 法的考察基特徴である 相互礎力を身に付けましょう 乗り入れ として Ⅱ 類 ( 外国法 ) の他学科専門科目を配置していま外国法を配置しています す 4 単位以上修得が Ⅰ 類 4 単位以上, 必要です 日本の法制度は, 欧米諸 Ⅱ 類 4 単位以上, Ⅲ 類 4 単位以上のほか, この群より 28 単位以上修得が必要です Ⅰ 類は基礎法科目,Ⅱ 類は外国法科目,Ⅲ 類は法律基本科目以外の主な法律科目,Ⅳ 類は法律外国語と諸法律科目,Ⅴ 類は法学部関連科目を配置しています 国法の継受の歴史を持っています また, 現代のグローバル社会では, 日本法のみばかりでなく, 多くの外国法の知識も必要とされています 国際的教養人として, 国際的法律専門家としての基本を修得してください Ⅲ 類 ( 主な展開諸法 ) 基幹科目以外の法律科目のうち, 多様な資格試験, 公務員試験に対応する主な法律科目を配置しています 4 単位以上修得が必要です 税理士, 公認会計士, 弁理士, 社会保険労務士等の資格取得を目指す学生は, それに対応する科目の履修をしてください Ⅳ 類 ( 法律外国語, 諸法 ) Ⅲ 類 ( 主な展開諸法 ) のほか, 現代社会のニーズに応えた諸法を配置しています また, 国際的教養人に必要な法律外国語の科目も配置しています Ⅴ 類 ( 関連科目 ) Ⅴ 類は法学分野と関連する科目を配置しています 総合法コースでは, この類に配置されている科目が多様であり, コースの特徴の一つです Ⅶ 群 ( 専門演習関連科目 ) Ⅶ 群 ( 専門演習関連科目 ) では,Ⅴ 群 ( 専門基幹科目 ) と Ⅵ 群 ( 専門展開科目 ) での科目講義にて修得した法学知識 ( 法解釈学技法等 ) を踏まえて, 演習として, 少人数で, 専門的理解を深めることを目的とする科目です 法学は, 科学ですが, 実学でもあります 法律の知識を基礎として, 高水準の実践的演習を行い, 高い倫理観と優れた人格を備えた法的思考能力, リーガルマインドを身に付け, 高度な職業意識と専門的能力を実践的に研鑚してください 4 単位以上の修得が必要です ゼミナールは学部横断的科目です 2 年間継続履修し, 論文提出が要求されます ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) ( 前期 ) ( 後期 ) 法学 Ⅰ2 ( 公法系 ) 憲法 Ⅰ( 人権 )4 〇憲法 Ⅱ( 統治機構 )4 行政法 Ⅰ4 〇行政法 Ⅱ4 ( 民事法系 ) 民法 Ⅰ( 民法総則 )4 〇 民法 Ⅳ( 債権法総〇民法 Ⅱ( 物権法 )4 論 )4 〇 民法 Ⅴ( 債権法各〇民法 Ⅵ( 親族法 )2 論 )4 民事訴訟法 4 73 〇 民法 Ⅲ( 担保物権法 )4 〇民法 Ⅶ( 相続法 )2 〇民事執行 保全法 4 ( 商事法系 ) 商法 Ⅰ( 会社法 )4 〇商法 Ⅱ( 商取引法 )2 〇商法 Ⅲ( 支払システム法 )4 〇商法 Ⅳ( 保険法 )4 〇商法 Ⅴ( 運送法 )2 ( 刑事法系 ) 刑法 Ⅰ4 〇刑法 Ⅱ4 刑事訴訟法 Ⅰ4 〇刑事訴訟法 Ⅱ4 〇日本法制史 Ⅰ2 〇日本法制史 Ⅱ2 〇法哲学 Ⅰ2 〇法哲学 Ⅱ2 〇東洋法制史 Ⅰ2 〇東洋法制史 Ⅱ2 〇西洋法制史 Ⅰ2 〇西洋法制史 Ⅱ2 〇ローマ法 Ⅰ2 〇ローマ法 Ⅱ2 〇法思想史 Ⅰ2 〇法思想史 Ⅱ2 〇外国法 A( 英米 )Ⅰ2 〇外国法 A( 英米 )Ⅱ2 〇外国法 A( 独 )Ⅰ2 〇外国法 A( 独 )Ⅱ2 〇外国法 A( 仏 )Ⅰ2 〇外国法 A( 仏 )Ⅱ2 〇外国法 A(EU)Ⅰ2 〇外国法 A(EU)Ⅱ2 〇外国法 A( アジア )Ⅰ2 〇外国法 A( アジア )Ⅱ2 〇外国法 B( 英米 )Ⅰ2 〇外国法 B( 英米 )Ⅱ2 〇外国法 B( 独 )Ⅰ2 〇外国法 B( 独 )Ⅱ2 〇外国法 B( 仏 )Ⅰ2 〇外国法 B( 仏 )Ⅱ2 〇外国法 B(EU)Ⅰ2 〇外国法 B(EU)Ⅱ2 〇外国法 B( アジア )Ⅰ2 〇外国法 B( アジア )Ⅱ2 ( 公法系 ) 〇税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅰ)2 〇税法 Ⅰ( 基礎理論 Ⅱ)2 〇税法 ⅡA( 所得税法 )2 〇税法 ⅡB( 法人税法 )2 〇税法 ⅢB( 消費 〇税法 ⅢA( 資産税法 )2 諸税法 )2 ( 民事法系 ) 〇国際関係法 ( 公法〇国際関係法 ( 公法系 )AⅠ2 系 )AⅡ2 ( 社会法 諸法 ) 〇労働法 Ⅰ2 〇労働法 Ⅱ2 〇経済法 Ⅰ2 〇経済法 Ⅱ2 〇 知的財産法 A( 特〇 知的財産法 A( 特許 実用新案 )Ⅰ2 許 実用新案 )Ⅱ2 〇 知的財産法 B( 意〇 知的財産法 C( 商匠 )2 標 不正競争 )2 〇 知的財産法 D( 著〇 知的財産法 D( 著作権 )Ⅰ2 作権 )Ⅱ2 〇 知的財産法 E( 関〇 知的財産法 E( 関連条約 )Ⅰ2 連条約 )Ⅱ2 ( 公法系 ) 地方自治法 Ⅰ2 地方自治法 Ⅱ2 比較憲法 Ⅰ2 比較憲法 Ⅱ2 経済行政法 Ⅰ2 経済行政法 Ⅱ2 〇国際関係法 ( 公法〇国際関係法 ( 公法系 )BⅠ2 系 )BⅡ2 〇国際関係法 ( 私法〇国際関係法 ( 私法系 )AⅠ2 系 )AⅡ2 〇国際関係法 ( 私法〇国際関係法 ( 私法系 )BⅠ2 系 )BⅡ2 〇倒産法 Ⅰ2 〇倒産法 Ⅱ2 ( 商事法系 ) 金融商品取引法 Ⅰ2 金融商品取引法 Ⅱ2 金融法 Ⅰ2 金融法 Ⅱ2 ( 刑事法系 ) 経済刑法 Ⅰ2 経済刑法 Ⅱ2 少年法 Ⅰ2 少年法 Ⅱ2 刑事政策 Ⅰ2 刑事政策 Ⅱ2 ( 社会法 諸法 ) 情報法 Ⅰ2 情報法 Ⅱ2 メディア法 Ⅰ2 メディア法 Ⅱ2 社会保障法 Ⅰ2 社会保障法 Ⅱ2 法律外国語 AⅠ1 法律外国語 AⅡ1 法律外国語 BⅠ1 法律外国語 BⅡ1 法律外国語 CⅠ1 法律外国語 CⅡ1 法医学 Ⅰ2 法医学 Ⅱ2 簿記原理 Ⅰ2 簿記原理 Ⅱ2 会計学 Ⅰ2 会計学 Ⅱ2 経営学 Ⅰ2 経営学 Ⅱ2 ( 政治 経済系 ) 政治学原論 2 現代政治理論 2 行政学 Ⅰ2 行政学 Ⅱ2 ミクロ経済学 Ⅰ2 マクロ経済学 Ⅰ2 財政学 Ⅰ2 財政学 Ⅱ2 社会保障論 Ⅰ2 社会保障論 Ⅱ2 国際経済論 Ⅰ2 国際経済論 Ⅱ2 法学演習 AⅠ2 法学演習 AⅡ2 法学演習 DⅠ2 法学演習 DⅡ2 法学演習 BⅠ2 法学演習 BⅡ2 法学演習 EⅠ2 法学演習 EⅡ2 法学演習 CⅠ2 法学演習 CⅡ2 ( 公法系 ) 法学特殊講義 Ⅰ2 法学特殊講義 Ⅱ2 公法特殊講義 Ⅰ ( 憲法 )A2 ( 民事法系 ) 法学特殊講義 Ⅰ2 法学特殊講義 Ⅱ2 ( 商事法系 ) 民事法特殊講義 Ⅴ ( 不動産登記法 )2 公法特殊講義 Ⅰ ( 憲法 )B2 民事法特殊講義 Ⅵ ( 商業登記法 )2 公法特殊講義 Ⅱ 公法特殊講義 Ⅱ ( 行政法 )B2 ( 行政法 )A2 民事法特殊講義 Ⅰ 民事法特殊講義 Ⅰ ( 要件事実 )A2 ( 要件事実 )B2 民事法特殊講義 Ⅱ 民事法特殊講義 Ⅱ ( 判例演習 )A2 ( 判例演習 )B2 民事法特殊講義 Ⅶ 民事法特殊講義 Ⅶ ( 民事手続法 )A2 ( 民事手続法 )B2 民事法特殊講義 Ⅲ 民事法特殊講義 Ⅲ ( 会社法 )A2 ( 会社法 )B2 民事法特殊講義 Ⅳ 民事法特殊講義 Ⅳ ( 商法 )A2 ( 商法 )B2 ( 刑事法系 ) 刑事法特殊講義 ⅠA2 刑事法特殊講義 ⅠB2 刑事法特殊講義 ⅡA2 刑事法特殊講義 ⅡB2 刑事法特殊講義 ⅢA2 刑事法特殊講義 ⅢB2 刑事法特殊講義 ⅣA2 刑事法特殊講義 ⅣB2 ゼミナール 8 図の見方 実線接続または直接に接続している科目は関係性が強く, 学生の段階的履修を勧めています また公法系, 民事法系, 商事法系, 刑事法系としてグループ化される科目は, 系統的履修を勧める科目です 注意 1. 卒業に必要な専門科目単位数は 82 単位, そのうち必修単位数は 30 単位, 選択必修単位は20 単位, 選択単位数は32 単位となっています 2. 科目に Ⅰ,Ⅱ と付されているものは, 基本的には, 授業内容が段階的になっています Ⅰからの履修が望ましいです A,B については, 優先などはありません 科目の前 は必修, 〇は選択必修, は選択の科目を表示してます 科目の後ろの 4 等の数字は単位数を表しています 3. 学部要覧 に各自の進路や目的とする資格ごとに履修モデルが掲載されています 履修にあたり参考にしてください 4. 選択科目は, 各年度の履修状況等により, 開講しない場合があります 共通科目総合科目外国語科目体育実技科目法律政治経済新聞経営法公共政策教