博士学位論文審査報告書

Similar documents
甲37号

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

Microsoft Word - 概要3.doc

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

博士学位論文審査報告書

博 士 学 位 論 文

博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨 2018 年度中部学院大学 氏名 ( 本籍 ) 小川征利 ( 岐阜県 ) 学位の種類 博士 ( 社会福祉学 ) 学位授与の日付 2019 年 3 月 21 日 学位番号 甲第 8 号 学位授与の要件 中部学院大学学位規則第 4 条の規定による 学位論文題

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は


谷達彦氏博士論文審査報告書201401

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

博士学位論文審査報告書

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

博士学位論文審査報告書

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

<4D F736F F D D A81698D918AD6816A BC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

306

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

京都大学博士 ( 文学 ) 氏名藏口佳奈 論文題目顔魅力評価の多面性とその認知構造 ( 論文内容の要旨 ) 人の魅力は多くの要因によって成り立つ これまで, 配偶者選択という生態学的な利益が, 魅力の意義を最も説明するものと考えられ, 検討されてきた しかし, それだけでは同性の魅力には利益がなく

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力


早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名伊達平和 論文題目 現代アジアにおける家族意識の計量社会学的研究 東アジアならびに東南アジア 7 地域を対象として ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 東アジア 4 地域 ( 日本 韓国 中国 台湾 ) ならびに東南アジア 3 地域 ( ベトナム北部

博士学位論文審査報告書

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

<4D F736F F D206F5F817989B A816995B6816A8DE092C A82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー


( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

Microsoft Word - 214J3903.docx

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 地域研究 ) 氏名 佐藤麻理絵 現代中東における難民問題とイスラーム的 NGO 論文題目 - 難民ホスト国ヨルダンの研究 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 中東地域研究における重要な研究課題である難民問題について 難民研究 持続型生存基盤論 臨地研究などを総

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

氏 名 下村 淳子 学位の種類 博士 ( 健康科学 ) 学位記番号 甲第 2 号 学位授与年月日 平成 26 年 3 月 31 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 2 項該当 学位論文題目 Study on the risk factors of injuries resulting in h

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

目次序章本論文の目的と構成 1 本論文の研究背景と目的 2 本論文の構成と本論文の研究方法 第一部中国のネガティブな流行語について説明と問題所在 第一章中国のネガティブな流行語について紹介第 1 節ネガティブな流行語の歴史第二章中国のネガティブな流行語について先行研究及び先行研究の問題第 1 節中国

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名朴艶紅 論文題目 現代中国の社会保険制度の形成と変遷 ( )- 広東省深圳市の労災保険制度を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 中国広東省深圳市の労災保険制度の1983 年から2000 年頃までの形成過程と変遷過程を記述 分析す

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

<4D F736F F D20985F95B68A B7982D190528DB88C8B89CA82CC97768E7C5F8CF6955C5F91E6398D862E646F63>

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)


学位請求論文審査報告要旨 2014 年 2 月 12 日 申請者論文題目 根本愛子日本語学習動機におけるポップカルチャーの役割 カタールを事例とした量的および質的研究 論文審査委員 イヨンスク西谷まり木下康仁 1. 本論文の内容と構成ここ数年来 政府関係機関が推し進めている クールジャパン と呼ばれ

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為


t< 2 > さな だ しん じ 氏名 ( 本籍 ) 真 田 信 z'i ロ 学位の種類 文 ρ 寸主 l 二 博 土 学位記番号第 τ にヨコ 学位授与の日付平成 2 年 7 月 17 日 学位授与の要件学位規則 j 第 5 条第 2 項該当 学位論文題目 地域言語の社会言語学的研究 論文審査委員

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える


<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

PowerPoint Presentation

【乙16是永】内容の要旨、審査の結果の要旨

2-1_ pdf

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 地域研究 ) 氏名日向伸介 論文題目 近代タイにおける王国像の創出 ダムロン親王によるバンコク国立博物館の再編過程に着目して ( 論文内容の要旨 ) タイの近代国家は 現王朝の5 世王治世 ( 年 ) に 中央集権化と国王への権力集中を進めること

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

Title 精神分析的心理療法と象徴化 自閉症現象と早期の心の発達の解明の試み ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 平井, 正三 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

nlp1-12.key

             論文の内容の要旨

<43534A2F925A925088CA814592B CA B835E B D836A B202D B B69>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

はしがき これは学位規程 ( 平成 25 年文部科学省令第 5 号 ) 第 8 条による公表を 目的として 平成 28 年 3 月 15 日に本学において博士の学位を授与した 者の論文内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を収録したものである

KOBAYASI_28896.pdf


時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t



学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場


The Regionality of Economic TitleGlobalization:Focusing on the Develop Dynam Migration in the Philippines( Abstr Author(s) LAMBINO, John XXV Paragas C

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

1 き 氏 名 木 むら村 まさ昌 のり紀 博士の専攻分野の名称博士 ( 人間科学 ) 学位記番号第 号 学位授与年月日 学位授与の要件 平成 19 年 3 月 23 日 学位規則第 4 条第 1 項該当 人間科学研究科人間科学専攻 学 位 論 文 名 対人コミュニケーション認知のメカニ

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名 山本祥平 論文題目 食品事業者の危機管理と法令遵守に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 食品由来ハザードによる健康被害を抑制するには 食品汚染事故を未然に防ぎ ( 予防措置 ) 事故が起きたときには 迅速に被害の拡大を抑えること ( 危機管理 )

101002A インドネシア語基礎 基礎 B ティニ Tini コドラット Kodrat 木曜日 インドネシア語の基礎をアルファベット 読み方 文章の作り方 及びイントネーションからしっかり教えます 積極的に話すことに挑戦します ダイレクトメソッド ( 子供が言葉を自然に学ぶスタイル ) です 質問

ることができなかったというのが 本論文の根底にある論者の問題意識である あいまいさ は多様な意味を内包しており 多様な意味とは ある語が二つないしそれ以上の異なる意味を持つこと を指す つまり あいまいさ はヘテロ (hetero) 的な特性から生まれており 大江が小説の方法的な枠組みを構築すればす

H30全国HP

<4D F736F F D20948E8E6D8A7788CA985F95B697768E7C5B E368C8E814594F68AD68A775D2E646F63>

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名溝口佑爾 論文題目情報化社会における災害ボランティアの一様態 被災写真救済活動を事例として ( 論文内容の要旨 ) 本博士学位申請論文は 東日本大震災の復興支援として発生した被災写真救済活動を事例として 情報化社会における災害ボランティアの可

修士論文(要旨)

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Transcription:

2 氏 名 RANADIREKSA, Dinda Gayatri 学 位 の 種 類博士 ( 文学 ) 報 告 番 号甲第 377 号 学位授与年月日 2014 年 9 月 19 日 学位授与の要件 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目複合辞に関する研究 審 査 委 員 ( 主査 ) 沖森卓也加藤睦阿久津智 ( 拓殖大学外国語学部教授 ) 1

Ⅰ. 論文の内容の要旨 (1) 論文の構成第 1 章複合辞について第 1 節本研究の目的と分析方法. 第 2 節複合辞に関する先行研究第 3 節近代語と複合辞第 2 章複合助詞 において 第 1 節はじめに第 2 節先行研究第 3 節現代語の において の意味用法第 4 節江戸語における において の用法第 5 節近代語辞書における において の意味用法第 6 節明治 大正期における意味用法第 7 節 において を含む複合辞第 8 節連体形式をめぐって第 9 節おわりに第 3 章複合助詞 について に関して 第 1 節はじめに第 2 節先行研究と辞書記述第 3 節近代語における について に関して の意味用法第 4 節近代語辞書における について に関して の意味用法第 5 節近代語の について に関して の用法第 6 節 についての に関しての に関する の語法第 7 節おわりに. 第 4 章複合助詞 を通して を通じて 第 1 節はじめに第 2 節先行研究と現代語の意味用法第 3 節近代語における意味用法第 4 節連体格助詞付加形の を通しての を通じての 第 5 節おわりに第 5 章複合助動詞 つもりだ 第 1 節はじめに第 2 節意味用法についての先行研究第 3 節現代語における問題点第 4 節近代語における用法第 5 節連体格助詞付加形 つもりの 第 6 節おわりに 2

第 6 章複合助動詞 はずだ 第 1 節はじめに. 第 2 節先行研究. 第 3 節現代語における意味用法第 4 節近代語における はず 第 5 節連体修飾の はずの 第 6 節おわりに終章 3

(2) 論文の内容要旨本論文は 複合辞のうち 複合助詞 において について を通して 及び複合助動詞 つもりだ はずだ について それぞれの意味用法および形式が 江戸時代から現代にかけてどのような変遷をとげてきたかを調査したものである 第 1 章は 本研究の目的 分析方法 そして複合辞の発達について述べる 複合辞的な形式については 近代語において発達したものであり 日本語の特徴の一つであると考えられる 歴史的に見ると 複合辞は室町時代に既に存在していたが 江戸時代に入ると さらに発達して 単純な助詞 助詞から複合辞的な形式へと変化した場合が少なくない 明治以降一段とさまざまな表現が試みられ 中には定着して今日に至る言い方もある 複合辞的な形式は 従来の助動詞 助詞を補完するような 文法上 非常に重要な役割を担う表現となっていることを述べる 第 2 章では において は江戸語において評価の範囲の意味を表す用法がなかったが 明治期にそれが出現したこと 同じく明治期には行為の主体や対象としての人などの意があったことなどを指摘する そして 上において は じょうにおいて と読む場合には物事の前提の意を表さないことを述べ さらに連体用法の においての と における とでは 古くは における が優勢であったが 次第に においての が増加してきていることを明らかにする 第 3 章では について に関して の意味用法の変遷について考察し について は非音便形 につきて の形で平安時代から用いられているのに対して 複合辞 に関して は明治以降に用いられ 当時はやや硬い言い方であったことなどを指摘する さらに 連体用法の についての に関しての に関する では に関する が明治期から多用されているが 格助詞付加形では についての の方が に関しての よりも古くから多く使用されていることなどを明らかにする 第 4 章では を通して を通じて について分析を加え ニュアンスの違いとして を通して には因果の意が を通じて には通知 伝播の意が強く また を通して は通過の過程に を通じて は情報などの広がりに重点があるとする 明治期後半から大正期にかけては を通じて が を通して よりもかなり優勢であったが 小説では逆に を通して が を通じて より多く見えることを指摘する 第 5 章では つもりだ について考察し 複合辞となるのは 19 世紀初め頃であり 明治初年には定着していたこと 明治大正期では たいつもりだ つもりではない など多くの形式で用いられたのに対して 現代語では話し手の主観性が強まった結果 これらを避ける傾向がうかがわれること 連体的用法では つもりである~ などは見えず つもりの しかないことなどを述べる 第 6 章では はずだ は明治期において発展し たはずだ ないはずがない うはずがない など多くの形式を持つようになったこと 平成期になるに従って はずになる べきはずの のような用法が古めかしい言い方となったりするものもあり やや整理されてきていること 連体用法では はずだった~ という言い方も見えるが 明治期以降に増加する格助詞 の の付加形である はずの が普通の言い方であることなどを明らかにする 4

Ⅱ. 論文審査の結果の要旨 本論文は 複合辞について歴史的な変遷という視点から考察したものである 複合辞は近代語において発達した言語形式であり その意味用法の成立と展開を 江戸語から東京語へ 近代語から現代語へという言語変化の中で分析しようとする 複合辞の研究は次第に進展してはいるが 現代語における意味用法の分析が主であり その史的変遷について考察した論考はいまだ数は少ない そのような 未開拓の課題に果敢に取り組んだ研究として極めて意味が深く かつ多くの新たな知見を見出した論考である まず 複合辞の意味用法が近代語から現代語にかけてさまざまに変化してきた過程を資料に即して実証的に明らかにしえた意義は大きい たとえば 複合辞の を通して と を通じて では 前者は幕末 明治初年にすでに用いられているのに対して 後者の広まりは比較的新しく 明治時代後半から大正時代に多用されるようになったこと また について と に関して では 後者は明治中期の例が最も古く この複合辞の用法は外国語の影響によるものであることなどの指摘は注目される 次に 従来の複合辞研究は一般に助詞の一部としての研究という位置づけから その連用的な用法について主に行われてきた これに対して 本論文では それに加えて その連体的な用法 たとえば においての と における の関係についても着目して歴史的な考察を加えている もちろん 連体用法についての研究が従来全くなかったわけではないが この両者の用法を視野に入れて論究するという姿勢は大いに評価される その成果は たとえば における は古くから例があって 明治期でも多用されているのに対して においての は明治初年には使用が確認でき 次第に口語的な用法として定着してきていること また についての と に関する の関係を見ると 前者の使用は明治 大正期には後者よりかなり少なかったが 現代ではその口語的な性質によって次第に勢力を拡大していることなどを明解に分析しえていることなどに如実に現れている 第三に 複合辞を さらに言語単位を付加した拡大複合辞とでも称すべき形式についても調査言及し 現代語への流れを解明することに成功している点である たとえば つもりだ は大正期には たいつもりだ という言い方があったが 願望と意志とが表現的に重複しているため現代語では用いられていないこと また はずだ では 江戸時代では ないはずだ はずはない などの単純な複合形式しかなかったが 明治期には たはずだ うはずがない ないはずがない はずになっている などのさまざまな形式が発達したことなどを明らかにしえたことも高く評価される それぞれの複合辞に関する分析および考察は 時代の特徴 その消長を丹念に追っており 手堅く説得力がある そして 英語との対訳辞書を通して 複合辞の定着度を測ろうとした点も有意義である ただ 明治前期における口語的資料の乏しさ そして偏りという資料的な制約もあって その全貌を捉えにくいところもあり また 資料の選定 分析方法にやや手薄な点があることも否めない 今後の課題として残されている点はあるものの 本論文は 複合辞の史的変遷について さまざまなジャンルの多様な資料を調査して それぞれの複合辞の意味 接続などの流れを丹念に分析し適切に記述しえている そして 関連する言語形式の消長についても新たな知見が得られたことなど その研究の価値と意義は大きく 質も高いと判断される 5