ユニオンぼちぼち学習会 偽装請負 と労災保険 2016 年 6 月 13 日 0. 請負契約とは請負とは 仕事の完成に対して報酬が支払われる契約のことを指す ( 民法 632 条 ) それだけだとわかりにくいので 雇用契約と比べてみる 雇用契約は労働に従事したことに対して報酬が支払われる ( 民法

Similar documents
Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

はじめに 近年 安全技術の向上と現場教育の成果により 労働災害による被災労働者数は減少傾向にあります しかしそれでも 毎年約 11 万人にも及ぶ労働者が いまだ労働災害によって生命や身体を侵害されている実情があります 考えたくはありませんが 万一 従業員が業務上の被災をした場合 法律上 その従業員が

CL.J Q.\.eps

労災保険とは 労災保険とは 労働者が業務や通勤が原因で 負傷したり 病気になったり さらには死亡したときに 治療費など必要な保険給付を行う制度です 外国人でも日本国内で働いている限り 労災保険が適用されます 原因 事由 災害分類 保険 その他 その他の災害 健康保険 労働災害に健康保険は使えません

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

年金・社会保険セミナー

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

PowerPoint プレゼンテーション

労災年金のスライド

Taro-103一人親方労災保険につ

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - rousai-j.doc

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

第14章 国民年金 

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

別紙 1 事故データベースへ登録する事故報告書の提出対象事故について 事故の定義は以下のとおりとする 事故の分類 事故の定義 労働災害 ( 工事作業が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) もらい事故 ( 第三者の行為が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) 死傷公衆災害 ( 工事作業が起因して 当

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

業務災害補償2019.indd

労災が起こったときの労働保険手続

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

社会福祉事業等の事業所用 別紙 1 社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票貴事業所の現状等について 下記の項目に回答してください Ⅰ. 現在 厚生年金保険 健康保険に加入していますか ( 該当する番号に を付してください また 必要事項をご記入ください ) 加入状況加入している 下記のいずれ

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Taro 地震通達.jtd

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF C928D4E95DB8CAF82C6984A8DD095DB8CAF82CC934B97708AD68C5782CC90AE979D82C982C282A282C42E >

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

2 船員保険 新船員保険制度の紹介 平成 22 年 1 月から新しい船員保険制度がスタートします 新しい船員保険制度は 健康保険相当部分 ( 職務外疾病部門 ) と船員労働の特性に応じた独自給付を行う制度として 平成 22 年 1 月よりスタートします 新制度は 新たな保険者として 全国健康保険協会

【別紙】リーフレット①

01saigaihosyouseido

加入の手続きは 社会保険 : 年金事務所 ( 健康保険 厚生年金を同時に手続き ) 雇用保険 : 公共職業安定所で行っておりますので 未加入の場合はご相談ください 加入手続きに不安がある場合は 社会保険労務士にご相談ください 社会保険労務士は どのように社会保険の加入手続を行っていいかわからない と

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

スライド 0

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

<4D F736F F D208ED089EF A93AD95DB8CAF82CC8AEE D8EAF2E646F63>

2006年度日本経団連規制改革要望

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

目次 1 よくある質問について 建設業における労災保険について 4 3 建設業における一人親方の範囲 5 4 特別加入時に健康診断が必要な場合 6 5 業務災害の判断基準 7 6 労災事故の場合の補償は? 8 7 給付基礎日額と補償内容について 9 8 年会費及び労災保険料について 10

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

市報2016年3月号-10

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

労働保険制度について 1 労働保険とは 労働者災害補償保険 ( 労災保険 ) と 雇用保険 をまとめた総称です 保険給付は両保険で個別に行われますが 保険料の徴収は原則として一体で行います 2 労災保険 労働者又は特別加入者が 業務上の災害や通勤災害で負傷し疾病に罹患した場合に 必要な保 険給付を行

年金制度のポイント

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

監 事 監 査 規 程

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

04_海外派遣者用2019.indd

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

件数表(神奈川)

48

くらしのおてつだいH30 本文.indd

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は,Aの子である イ Aは, 大正 年 月 日生まれの男性であり, 厚生年金保険の被保険者であったが, 平成 年 月 日, 死亡した ( 甲 1) (2) 老齢通算年金の受給 Aは, 昭和 年 月に60 歳に達し, 国民年金の納付済期間である18

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 熊本地震FAQ(目次)HP用

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

特例法による年金記録修正における想定問

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

1 どこに相談すればよいのでしょう?

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

スライド 1

2 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務を意識することが必要である 3 1 週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には 雇用保険等の適用がな い場合があることに留意が必要である 企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 労働者の自律性 自主性を

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

板書ノート 1 労働編 6 頁 公務員関係等の適用 の表を, 次の表に差し替 える 改正労働 ( が改訂箇所 ) 公務員等 労基法の適用 労災法の適用 一般職の国家公務員 適用しない 適用しない 行政執行法人の職員 適用する 適用しない 行政執行法人以外の独立行政法人の職員 適用する 適

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

<4D F736F F D FA967B8CEA89BC96F3817A2090AD957B8B4B92F E38368D D815B834C F974C816A2E646F63>

社会保険労務士法.xlsx

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

○国民健康保険税について

Transcription:

ユニオンぼちぼち学習会 偽装請負 と労災保険 2016 年 6 月 13 日 0. 請負契約とは請負とは 仕事の完成に対して報酬が支払われる契約のことを指す ( 民法 632 条 ) それだけだとわかりにくいので 雇用契約と比べてみる 雇用契約は労働に従事したことに対して報酬が支払われる ( 民法 623 条 ) 使用者に従事し 指揮監督下にあることがポイントになる 請負契約の場合は完成した仕事を提供すればいいので 完成するまでの過程では 業務の内容や 勤務時間 場所などは一定自立的である 他人に指揮命令をして働かせる場合は 雇用契約であることが原則 間接雇用は労働者供給事業として職業安定法で禁止されている 職業安定法 44 条 何人も 次条に規定する場合を除くほか 労働者供給事業を行い 又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に労働させてはならない 1. 偽装請負とは 1 派遣を請負と偽装しているタイプ実態としては労働者派遣でありながら 請負を装って働いている 労働者は請負会社 A 社 ( 本当は派遣会社 ) と雇用契約を結び 請負先 B 社 ( 派遣先 ) の指揮命令のもとで働くことになる 請負であればB 社は指揮命令ができないはずだが 労働者は指揮命令下にある 1 それでいて派遣契約にある期間制限や 直接契約申し込み義務を回避している 2 雇用契約を請負と偽装しているタイプ実態としては雇用契約でありながら 労働者を個人事業主として 業務を委託しているということにし 請負契約を交わしている しかし 実態としては委託会社 ( 本当は使用者 ) の指揮命令に従って働いている 使用者としての責任や規制をないものとしながら 委託しているはずの個人事業主を指揮監督下に置いている 今回の学習会では 1 ではなく 2 を扱う 2 のタイプは偽装の請負契約がまかり通ると 災害の責任は名目上の個人事業主 ( 実態は労働者 ) が追うことになる 労災保険が適用 されるのかどうかと 適用されるのであればなにがポイントとなるのかを押さえたい 1 なんで派遣契約なら 他人を雇用せずに指揮命令ができるのかは省略 1

2. 労災保険 労働災害における会社の4つの責任 2 1 労働安全衛生法における刑事責任 2 刑法 211 条 1 項の業務上過失致死傷罪における刑事責任 3 労基法 労災保険法における労災補償責任 4 被災労働者や遺族に対する民事上の損害賠償責任 労災保険は3のための保険制度 労基法 75 条から88 条では労働者が業務上負傷し または疾病にかかった場合 療養にかかる費用 療養中の賃金の補償 障害 遺族補償を使用者が負担することを定めている 仕事中 または仕事に関わることでケガや病気をした場合は 会社 ( 使用者 ) にはその補償をする責任がある 会社の補償能力に関わらず補償を迅速 確実にするために労災保険によって保険者 ( 政府 ) が補償を代行する 労災保険のポイント 従業員を一人でも使用している事業場は強制的に加入する 適用されるのはすべての労働者 正規 非正規を問わず 学生 外国籍の人も対象となる 保険料は全額会社負担 被災労働者本人または遺族が請求しなければ労災給付は受けられない 請求は会社が行うものではない 会社が非協力的であっても請求はできる なお 請求権には期限がある 起算日から2 年 ( 障害給付と遺族給付は5 年 ) 労災保険給付の概要 3 1 療養療養 ( 補償 ) 給付 無料で治療を受けられる 療養もしくは 療養の費用が給付される 2 休業休業 ( 補償 ) 給付 業務上又は通勤中の傷病により 休業をした労働者の所得を保障するための給付 休業 4 日目から支給される 3 日目までは待機期間となり こ 2 会社が労災を隠したがる理由として ひとつには労災保険料が災害件数に応じて増額されること つまり労災が多い事業所は保険料も高く設定されることと もうひとつは労働災害に対する補償を認めることで 1 2 4 の責任も追求されることがあげられる 4 の損害賠償については労災保険給付によって一定責任を免れるが 精神的苦痛に対する慰謝料や 死者の生涯賃金などは支払わなければならないことがある 3 大きく分けると 1 から 3 は傷病の治癒前の保険給付 4 は治癒後の給付 7 は治癒前と後にまたがって給付される 5 と 6 は死亡した場合に遺族が受けるものとなる 2

の期間は労基法に基づいて 事業主が休業補償をしなければならない ただし 通勤災害は 事業主が補償を行う義務は発生しない 3 傷病傷病 ( 補償 ) 年金 傷病が 1 年 6ヵ月を経過しても治らず その状態が重い場合に支給される 4 障害障害 ( 補償 ) 年金 傷病が治癒した後に障害が残った場合に支給される 障害の程度 4に応じて 年金または一時金が支給される 5 遺族遺族 ( 補償 ) 年金 業務上 または通勤により労働者が死亡した場合に その遺族に給付される 受給資格者に 年金 が原則 年金の受給資格者がいない場合は 一定の遺族に一時金が支払われる 6 葬祭葬祭給付 業務上 または通勤により労働者が死亡した場合 葬祭を行うものに対して支給される 7 介護障害 ( 補償 ) 給付 障害 ( 補償 ) 年金または傷病 ( 補償 ) 年金の受給権者で 障害等級または傷病等級 治癒 労災保険の給付は 治癒 が基準になって体系化されている 労災保険上の 治癒 とは 身体の状態が健康時の水準に完全に回復した状態だけでなく 傷病の症状が安定し 医療を行っても その医療効果が期待できなくなった状態 ( 症状固定の状態 ) も含む 完治 = 治癒 ではないことに注意 相談でも 完治していないのに 治癒 と言われて給付を打ち切られたというケースがあった なお 治癒後に再び療養が必要となる状態になった場合は 再発 として 再び治癒前の保険給付が行われる 4 ここでいう障害の程度 ( 障害等級 ) は 労災保険独自のもので第 1 級から第 14 級まで ある 障害年金や障害手帳とは別のもの 3

各社会保険制度の守備範囲 5 労災保険 業務上 通勤途上の負傷 疾病 障害 死亡など 健康保険 業務災害以外の疾病 負傷 死亡 厚生年金 老齢 障害 死亡 ( 業務上は不問 ) 国民健康保険疾病 負傷 出産 死亡 ( 業務上は不問 ) 国民年金老齢 傷病 死亡 ( 業務上は不問 ) 労災保険と国保 国民年金の比較 偽装請負 で働かされている人は 雇用契約ではないため国保 国民年金に加入していることになる 業務災害にあった場合も 一応はこれらの社会保険から給付を受けられることにはなるが 労災保険は自己負担がなく ( 健康保険は三割自己負担 ) 休業補償のように国保などでは補償されない範囲もカバーしている 3. 労災保険における労働者性 偽装請負 で働いている人が 業務中にけがを負った場合 労災保険の適用を受けられるか? 1 労災保険の適用範囲労災保険の適用を受けられるのは 労働者 と特別加入している個人自業者に限られる 6 労働者であれば適用を受けられるが 個人事業者であれば特別加入は任意加入なので 事故発生時点で加入していなければ保険の適用は受けられない このケースでは 労働者なのかどうかで適用を受けられるかが決まる 2 労働者性の判断 請負の事業主か労働者かは 契約の名目ではなく実態によって判断される 労災保険法における 労働者 は 労基法上の 労働者 と同一とされている 7 労基法で労働者は 職業の種類を問わず 事業又は事務所に使用される者で 賃金 を支払われる者 ( 同法 9 条 ) と定義されている ㈠使用される者で ㈡賃金を支払 5 シルバー人材センターでの請負業務中の負傷をきっかけに 労災保険と健康保険の谷間が問題になった ( 資料 1 毎日新聞 2012.09.26 東京朝刊 谷間 救済シルバー人材センター会員ら ) その後 健康保険法の改正 (2013 年 5 月 31 日 ) によって 一定解消された模様 ( 資料 2 労政時報第 3850 号 ) 6 労災保険の特別加入とは 特定の業種の中小事業主や個人事業主の任意加入を認めている制度 あくまでも任意なので 事故が起きた後に遡及して加入することはできない 7 横浜南労基署長 ( 旭紙業 ) 事件平成 8 年 11 月 28 日 労災申請の可否について 業務従事者が請負事業者か労働者かが争われた 4

われる者となる 事業主か労働者かはグレーゾーンも大きく 明確な基準があるわけではない 個々の事例ごとに 以下の基準に則して総合的に判断される 8 仕事の依頼 業務従事に対する諾否の自由の有無 勤務時間 勤務場所の拘束性 業務の内容 遂行方法に関する使用者の指揮命令の存在 第三者による代替性 報酬の労働力の提供に対する対価性 生産手段 材料の所有関係 他人労働の利用の有無 使用者による労働条件の一方的有無 3 会社が労災保険に加入していなかった場合契約上は請負であったが 実態としては労働者と認められる場合 これまで会社は労災保険に加入していなかったことになる それでも 労災保険は法律上強制加入なので 労働者と判断されれば遡って適用されることになる 1であげた 特別加入制度は任意加入なので 事故の後に申請しても遡って適用はされない 4. 申請と不服申立労災保険の保険者は政府だが 実際の実務は厚生労働省とその出先機関の都道府県労働局及び労働基準監督署が行う 申請は労基署で受けつけられ 保険給付の決定は労働基準監督署長が行う 労働者かどうかなどがあいまいなケースでは 労働者性を補強する証拠をできるだけ集めて申請することが必要になる 保険給付に関する決定に不服がある場合は その取り消しや変更を求めて不服申し立てをすることができる 決定が出された日から期日以内に労働者災害補償保険審査官に審査請求をし その決定にも不服がある場合は 労働保険審査会に再審査請求ができる その結果にも納得できない場合は裁判所に訴訟の提起をすることができる 8 さらに詳しく知りたい場合は 労基法研究会報告 労基法の 労働者 の判断基準について 昭 60.12.19 で裁判例や厚生労働省が示している解釈例規を元に整理されている 5