放課後児童健全育成事業 開設 運営の手引 - 第 3 版 - 平成 30 年 4 月 尼崎市こども青少年本部事務局 保育児童部児童課 お問い合わせ尼崎市こども青少年本部事務局保育児童部児童課 尼崎市栗山町 2 丁目 25 番 1 号尼崎市立青少年センター TEL

Similar documents
分類 基準 国の基準案概要 軽便消火器等の消火用具 非常口その他非常災害に必要な設備 の設置 非常災害に対する具体的な計画を立て これに対する 不断の注意と訓練をするよう努めなければならない 前項の訓練のうち 避難及び消火に対する訓練は 定期的に行 わなくてはならない 2 職員の参酌 健全な心身を有

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

handbook

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1)


第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に


厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準

運営規定の記載例・居宅介護

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱


3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

(記載例)勤務形態(兵庫県版)

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

個人情報の保護に関する規程(案)

「運営規程」

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

吹田市告示第  号

個人情報保護規程

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Taro-07_学校体育・健康教育(学

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

機能訓練指導員は 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指 導 助言を行う ( 営業日及び営業時間 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする 一営業日月曜日から金曜日までとする ただし 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12 月 29 日から1 月 3 日ま

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

屋外広告物のしおり

(1) 名称医療法人葵会おおみや葵の郷通所リハビリテーション (2) 所在地京都市北区紫竹北大門町 56 ( 従業者の職種 員数及び職務の内容 ) 第 4 条本事業所における従業者の職種 員数及び職務の内容は次のとおりとする (1) 管理者 1 名 ( 常勤 兼務 ) (2) 医師 1 名 ( 常勤

Microsoft Word  H30保育園管理規程(2018修正)

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元


寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

法律第三十三号(平二一・五・一)

 

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

揖斐川町在宅介護支援センター運営規程

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)


大館市入札参加資格に関する要綱

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

年齢区分 学級編成 1 号認定の幼児 ( 人 ) 2 号認定の幼児 3 号認定の乳幼児 ( 人 ) 利用定員の合計 ( 人 ) 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児 4 歳児 1 学級 1 学級 歳児 1 学級 計 3 学級 第 2 章学年 学

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

( 指定障害福祉サービス事業者の一般原則 ) 第 3 条指定障害福祉サービス事業者 ( 第 3 章 第 4 章及び第 7 章から第 14 章までに掲げる事業を行うものに限る ) は 利用者の意向 適性 障害の特性その他の事情を踏まえた計画 ( 以下 個別支援計画 という ) を作成し これに基づき利

第五条養護老人ホームの長 ( 以下 施設長 という ) は 社会福祉法 ( 昭和二十六年法律第四十五号 ) 第十九条第一項各号のいずれかに該当する者若しくは同法第二条第一項に規定する社会福祉事業に二年以上従事した者又はこれらと同等以上の能力を有すると認められる者でなければならない 2 生活相談員は

る危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない ( 保育所等との連携 ) 第 7 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業者を除く 以下この条 次条第 1 項 第 15 条第 1 項及び第 2 項 第 16 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 17 条 第 18 条第 1 項から

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

<4D F736F F D E6D8E DBB939982C982E682E E82CC968497A782C CC8B4B90A782C98AD682B782E98FF097E181698A6D92E8816

改正要点マニュアル

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

(1) 公の秩序を乱し 又は善良な風俗を害するおそれがあると認められるとき (2) 長期間にわたる継続使用により 他の使用を妨げるおそれがあると認められるとき (3) 施設 設備等を損傷又は汚損するおそれがあると認められるとき (4) この条例又は条例に基づく規則に違反したとき (5) 使用許可の条

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7




BCDEF虐待防止体制の整備及び研修記録の整備(保存年月)身体的拘束等の適正化非常災害対策の強化暴力団の排除居室の定員指定介護保険サービス事業者や高齢者福祉施設等に係る 条例の独自基準等について (1) 独自基準等の考え方 厚生労働省令の基準等に加え 市民が事業所や施設を安心 安全に利用できること

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

( 補助金の交付の条件 ) 第 6 条補助金の交付を受けた補助事業者は 経理の状況を常に明確にし 補助事業に係る収入及び支出を明らかにした帳簿を備え 当該収入及び支出について証拠書類を整理し かつ当該帳簿及び証拠書類を10 年間保存しなければならない 2 規則第 6 条第 2 項の規定に付する条件は

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

(Microsoft Word -

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Transcription:

放課後児童健全育成事業 開設 運営の手引 - 第 3 版 - 平成 30 年 4 月 尼崎市こども青少年本部事務局 保育児童部児童課 お問い合わせ尼崎市こども青少年本部事務局保育児童部児童課 661-0013 尼崎市栗山町 2 丁目 25 番 1 号尼崎市立青少年センター TEL 06-6489-6937 FAX 06-6489-6938

1 はじめに 近年 女性の社会進出や共働き家庭の増加に伴い 児童にとって放課後の安全な生活場所として放課後児童健全育成事業へのニーズが高まっており いわゆる ワークライフバランス を実現し 仕事と子育てを両立させるためにも 本事業の役割はますます重要なものとなっています 尼崎市ではこれまで 小学校敷地内の専用施設等において 児童ホーム という名称で放課後児童健全育成事業を実施していますが 近年 入所申請者は増加傾向にあり 待機児童も発生している状況にあります こうした中で 平成 27 年 4 月に施行された子ども 子育て支援新制度において 市町村が放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を条例で定めることとなり また 当該基準に適合する事業者が 市町村への事前の届出を経て 事業を実施することとなりました この手引きは 放課後児童健全育成事業の開設 運営について記載したものです 2 放課後児童健全育成事業の概要について 放課後児童健全育成事業とは 児童福祉法第 6 条の 3 第 2 項に規定された事業で 保護者が労 働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し 授業の終了後に適切な遊び及び 生活の場を与えて その健全な育成を図るものです 事業内容は概ね次のとおりです 児童の健康管理 安全確保 情緒の安定 遊びの活動への意欲と態度の形成 遊びを通しての自主性 社会性 創造性を培うこと 児童の遊びの活動状況の把握と家庭への連絡 家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援 その他児童の健全育成上必要な活動 3 尼崎市児童福祉法に基づく児童福祉施設等の設備及び運営の基準を定める条例について 尼崎市の市域において 放課後児童健全育成事業 ( 以下 事業 という ) を開始 運営する場 合 尼崎市が条例で定めた基準を遵守しなければなりません ついては 以下にその内容につい て記載します ⑴ 事業の対象児童及び事業の目的事業における支援は 小学校に就学している児童であって その保護者が労働等により昼間家庭にいないものにつき 家庭 地域等との連携の下 発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう 当該児童の自主性 社会性及び創造性の向上 基本的な生活習慣の確立等を図り もって当該児童の健全な育成を図ることを目的として行われなければならない -1-

⑵ 事業者等について事業を行う者 ( 以下 事業者 という ) 又は事業を行う場所 ( 以下 事業所 という ) の長は次の要件を備えるものであること ア事業者は最低基準を超えて 常に その設備及び運営を向上させなければならない イ事業者は最低基準を理由として その設備又は運営を低下させてはならない ウ事業者は 利用者の人権に配慮するとともに 一人一人の人格を尊重して その運営を行わなければならない エ事業者は 地域社会との交流及び連携を図り 児童の保護者及び地域社会に対し 当該事業者が行う事業の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない オ事業者及び当該事業所の長は 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条第 6 号に規定する暴力団員及び尼崎市暴力団排除条例第 2 条第 4 号に規定する暴力団密接関係者 ( 以下 暴力団員等 という ) であってはならない カ事業者は その運営について 暴力団対策法第 2 条第 2 号に規定する暴力団及び暴力団員等の支配を受けてはならない キ事業者は 利用者の国籍 信条又は社会的身分によって 差別的取扱いをしてはならない ⑶ ア 職員 事業所ごとに放課後児童支援員 ( 1) を置かなければならない 1 放課後児童支援員とは 1~6のいずれかに該当する者であって 都道府県知事が行う研修を修了したものをいう ただし 都道府県知事が行う研修については 平成 32 年 3 月 31 日までの間 経過措置が定められており 研修を修了したもの とは 平成 32 年 3 月 31 日までに修了することを予定している者 を含むこととする 1 保育士の資格を有する者 2 社会福祉士の資格を有する者 3 学校教育法の規定による高等学校卒業者等 ( 2) であって 2 年以上児童福祉事業に従事した者 4 教育職員免許法の規定による免許状を有する者 5 学校教育法の規定による大学 大学院若しくは外国の大学において 必要な課程 ( 3) を修めて卒業した者若しくは大学において 必要な課程において優秀な成績で単位を修得したことにより 同法第 102 条第 2 項の規定により大学院への入学が認められた者 6 高等学校卒業者等であり かつ 2 年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって 市町村長が適当と認めたもの 7 5 年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって 市町村長が適当と認めたもの 2 高校卒業者等 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) の規定による高等学校 ( 旧中等学校令 ( 昭和 18 年勅令第 36 号 ) による中等学校を含む ) 若しくは中等教育学校を卒業した者 同法第 90 条第 2 項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12 年の学校教育を修了した者 ( 通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む ) 又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者 3 必要な課程 社会福祉学 心理学 教育学 社会学 芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程 イ放課後児童支援員の数は 支援の単位 ( 4) ごとに2 人以上とする ただし その1 人を除き 補助員 ( 5) をもってこれに代えることができる 4 支援の単位とは 事業における支援で その提供が同時に一又は複数の利用者に対して一体的に行われるものをいう 5 放課後児童支援員が行う支援について放課後児童支援員を補助するものをいう ( 特に 資格要件などについての定めはない ) -2-

ウ放課後児童支援員及び補助員は 支援の単位ごとに専ら当該支援の提供に当たる者でなければならない ただし 利用者が20 人未満の事業所であって 放課後児童支援員のうち一人を除いた者又は補助者が同一敷地内にある他の事業所 施設等の職務に従事している場合その他の利用者の支援に支障がない場合は この限りでない エ傷病者に対する応急手当等に関する講習で市長が指定するものを修了した者 ( 当該講習を受けた日から2 年を経過しない者に限る ) を当該事業所に常時配置するよう努めるものとする オその他 職員は 健全な心身を有し 豊かな人間性と倫理観を備え 児童福祉事業に熱意のある者であって できる限り児童福祉事業の理論及び実際について訓練を受けた者でなければならない 職員は 常に自己研鑽に励み 児童の健全な育成を図るために必要な知識及び技能の習得 維持及び向上に努めなければならない 職員は 利用者に対し 児童福祉法第 33 条の10 各号に掲げる行為その他当該利用者の心身に有害な影響を与える行為をしてはならない ⑷ 定員 一の支援の単位を構成する児童の数は おおむね 40 人以下とする ⑸ 開所時間及び日数ア開所時間は 次に定める時間を原則として 児童の保護者の労働時間 小学校の授業の終了時刻等を考慮して事業所ごとに定める 小学校の授業の休業日に行う事業 1 日につき8 時間以上 小学校の授業の休業日以外の日に行う事業 1 日につき3 時間以上イ開所日数は 1 年につき250 日以上を原則として 児童の保護者の就労日数 小学校の授業の休業日その他地域における状況等を考慮して事業所ごとに定める ウ土曜日の開所に努めることとする ⑹ 設備の基準ア事業所には遊び及び生活の場としての機能並びに静養するための機能を備えた区画 ( 以下 専用区画 という ) を設けるほか 支援の提供に必要な設備及び備品等 ( 以下 設備等 という ) を備えなければならない イ専用区画の面積は 児童 1 人につきおおむね1.65m2以上でなければならない ウ専用区画及び設備等は事業所を開所している時間帯を通じて専ら事業の用に供するものでなければならない ただし 利用者の支援に支障がない場合はこの限りでない エ専用区画及び設備等は 衛生及び安全が確保されたものでなければならない オ事業所の構造設備は 採光 換気等利用者の保健衛生及び利用者に対する危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない -3-

-4- ⑺ 保護者との連絡事業者は 常に利用者の保護者と密接な連絡をとり 当該利用者の健康及び行動を説明するとともに 支援の内容等につき その保護者の理解及び協力を得るよう努めなければならない ⑻ 関係機関との連携ア事業者は 尼崎市 児童福祉施設 利用者の通学する小学校等関係機関と密接に連携して利用者の支援に当たらなければならない イ事業者は 日常的に関係行政機関 医療機関等と相互に連携を図りながら 適切にその業務を行うことにより 利用者等が安心して当該事業を利用することができる体制の確保に努めなければならない ⑼ 非常災害対策事業者は 非常災害が発生した場合に的確に対応するため 次の各号に掲げる措置を講じなければならない ア消火設備その他の非常災害に対処するために必要な設備を設けること イ非常災害が発生した場合の対応に関する具体的な指針を定め 及び当該場合における関係機関への連絡体制を整備すること ウ定期的に アの指針及び関係機関への連絡体制を当該事業所の職員及び当該事業の利用者又はその家族に周知すること エ非常災害に備えるため 少なくとも毎月 1 回 避難 救出等に関する訓練を行うこと ⑽ 事故発生時の対応ア事業者は 事故が発生した場合に的確に対応し 又は事故の発生若しくはその再発を防止するため 次の各号に掲げる措置を講じなければならない 1 事故が発生した場合の対応 事故の発生又は再発の防止等に関する指針を定めること 2 事故が発生した場合又はその危険性がある事態が生じた場合において これらの事実が当該事業所の長に報告され 及びその原因の分析の結果に基づき策定した改善策が当該事業所の職員に周知される体制を整備すること 3 定期的に 事故の発生又はその再発の防止について その協議を行うための会議を開き 及び当該事業所の職員に対して研修を行うこと イ事業者は 利用者に対する処遇により事故が発生したときは 次の各号に掲げる措置を講じなければならない 1 速やかに 当該事故の発生の事実を尼崎市長等に報告すること 2 当該事故の状況及びその発生後に講じた措置について記録すること 3 当該事故が事業者の責めに帰すべき事由によるものであり かつ 当該入所者に損害が生じたときは その損害を賠償すること ⑾ 衛生管理

-5- ア事業者は 利用者の使用する設備 食器等又は飲用に供する水について 衛生的な管理に努め 又は衛生上必要な措置を講じなければならない イ事業者は 事業所において感染症又は食中毒が発生し 又はまん延しないように必要な措置を講ずるよう努めなければならない ウ事業所には 必要な医薬品その他の医療品を備えるとともに それらの管理を適正に行わなければならない ⑿ 運営規程ア事業者は 事業所ごとに次の事業の運営についての重要事項に関する運営規定を定めておかなければならない 1 事業の目的及び運営の方針 2 職員の職種 員数及び職務の内容 3 開所している日及び時間 4 支援の内容及び当該支援の提供につき利用者の保護者が支払うべき額 5 利用定員 6 通常の事業の実施地域 7 事業の利用に当たっての留意事項 8 緊急時等における対応方法 9 非常災害対策 10 虐待の防止のための措置に関する事項 11 その他事業の運営に関する重要事項 ⒀ 指導指針事業者は 子どもの発達段階に応じた指導方針を作成し その方針に基づいた事業を実施することとする ⒁ 帳簿職員 財産 収支及び利用者の処遇の状態を明らかにする帳簿を整備しなければならない ⒂ 職員の知識及び技能の向上等ア事業者は 職員に対し その資質の向上のための研修の機会を確保しなければならない イ事業者は 研修実施計画を事業所の職員の職務内容 経験等に応じて策定し 実施した研修の記録を保管するとともに 必要に応じて研修の内容の見直しを行うことにより 当該職員の計画的な育成に努めるものとする ⒃ 苦情への対応ア事業者は その行った支援に関する利用者又はその保護者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために 苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない

イ 事業者は その行った支援に関し 市町村から指導又は助言を受けた場合は 当該指導又 は助言に従って必要な改善を行わなければならない ⒄ 秘密保持等ア事業所の職員は 正当な理由がなく その業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を漏らしてはならない イ事業者は 職員であった者が 正当な理由がなく その業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を漏らすことがないよう 必要な措置を講じなければならない ⒅ 評価 改善及び結果の公表ア事業者は その運営の内容について 自ら評価を行い 常に改善を図らなければならない イ事業者は 評価の結果を公表するよう努めなければならない 3 放課後児童クラブ運営指針 について 本事業の実施に際しては 尼崎市児童福祉法に基づく児童福祉施設等の設備及び運営の基準を定める条例 に基づき運営することが基本となりますが 国において 本事業の運営の多様性を踏まえつつ 集団の中で子どもに保障すべき生活環境や運営内容の水準を明確化し 事業の安定性及び継続性を確保していくことを目的として 放課後児童クラブ運営指針 が策定されています 当該指針には 本事業の運営にあたって 望ましい方向に導いていくための 全国的な標準仕様 として 本事業の運営内容に係るより具体的な内容を定められていますので 事業運営の参考としてください 4 届出義務について 児童福祉法では 国 都道府県及び市町村以外の者が 放課後児童健全育成事業を開始すると きなどに 市町村への届出義務が規定されています したがって 以下の場合には 必ず尼崎市 に届出をする必要があります ⑴ ⑵ ⑶ 尼崎市の市域において事業を開始するとき 必ず事前に尼崎市に届出する必要があります ⑴ の届出に変更が生じたとき 変更の日から 1 か月以内に尼崎市に届出する必要があります ⑴ の事業を廃止又は休止するとき 必ず事前に尼崎市に届出する必要があります 届出の必要書類等の詳細については市 HP を参照してください 5 市の関与 ⑴ 児童福祉法には 放課後児童健全育成事業を行う者に対する市の関与として 次の事項が定 -6-

められています ア市町村は 放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準を維持するため 放課後児童健全育成事業を行う者に対して 必要と認める事項の報告を求め 又は当該職員に 関係者に対して質問させ 若しくはその事業を行う場所に立ち入り 設備 帳簿書類その他の物件を検査させることができる イ市町村は 放課後児童健全育成事業が設備及び運営の基準に適合しないと認められるに至ったときは その事業を行う者に対し 当該基準に適合するために必要な措置を採るべき旨を命ずることができる ウ市町村は 放課後児童健全育成事業を行う者が 児童福祉法若しくはこれに基づく命令若しくはこれらに基づいてする処分に違反したとき 又はその事業に関し不当に営利を図り 若しくはその事業に係る児童の処遇につき不当な行為をしたときは その者に対し その事業の制限又は停止を命ずることができる ⑵ 本市に届出のあった放課後児童健全育成事業所について 児童福祉法並びに 尼崎市児童福祉法に基づく児童福祉施設等の設備及び運営の基準を定める条例 に定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準が遵守されていることを確認し 事業の適正な水準を維持するため 定期的に自己点検及び監査を実施しています 6 補助制度について 本市域において 放課後児童健全育成事業を実施する事業者に対し 運営費に係る補助金を交 付する制度があります 詳細については市 HP を参照してください -7-