マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

Similar documents
「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

経済学でわかる金融・証券市場の話③

短期均衡(2) IS-LMモデル

nichigingaiyo

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

経済見通し

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

現実の金融政策 2016 年 1 月より政策委員 9 名 ( 総裁 副総裁を含む ) 年 8 回 ( 通常 1 月 4 月 7 月 10 月 ) ただし実施月は2 回ずつ 金融政策決定会合 金融政策を具体的にどのように運営していくのか 金融政策の方針を決定 ( 金融市場調節方針 ) 本来 金利ターゲ

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

PowerPoint プレゼンテーション

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

当面の金融政策運営について(「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入、12時50分公表)

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

金融政策決定会合における主な意見

経済学b 第1回

市場と経済A


1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft Word - 49_2

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

現代資本主義論

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

平成11年度決算:計数資料

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

13_2

PowerPoint プレゼンテーション

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

証券市場から見た消費税引上げを巡る論点

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

Microsoft Word ECB利下げ.doc

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

Microsoft Word - 730_4

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

平成30年全国証券大会における挨拶

退職等年金給付積立金 平成30年度第2四半期運用状況

平成23年11月1日

とリスク とは とは 運用を行った結果得られる損益です 収益がプラスでもマイナスでも 投資したからの差額がとなります パターン 1 が変動せずに 利息等の収益金を得た場合 利息等 パターン2 投資した商品の価格が上昇した場合 とリスクの関係 運用するときには低いリスクで高いを得ることが最も望ましいの

[216]これは地獄への道。日銀の追加緩和ではっきりしたアベノミクスの「金融詐欺」

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

1

平成16年度中間決算の概要

18. 銀行制度

_‚Ofic

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年度公金管理運用計画

(4) 資産運用の実績 ( 一般勘定 ) ア. 資産の構成 ( 単位 : 百万円 %) 金額占率金額占率 現預金 コールローン 394, , 買 現 先 勘 定 223, , 商 品 有 価 証 券 金 銭 の 信 託 有 価 証

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

【NO

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

PowerPoint Presentation

平成26年度公金管理運用計画

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

資産運用として考える アパート・マンション経営

経済変動論 0

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

[000]目次.indd

タイトル

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名伊豆久 論文題目金融危機と中央銀行 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は リーマン ショックに対する連邦準備制度理事会 (FRB) 欧州危機に対する欧州中央銀行 (ECB) そして 1990 年代の金融危機に対する日本銀行 (BOJ) を対象として そ

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

第101期(平成15年度)中間決算の概要

富士銀行

黒田総裁が 10 月 6 7 日の金融政策決定会合や 直前の参議院財政金融委員会 (10/28) でも物価目標達成への自信を示していたため 市場では今回は追加緩和が行われないとの見方が大勢であった 追加緩和は市場にとってサプライズとなり 株高 円安が進展することとなった 日銀は 追加緩和を行った理由

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

経済統計と日本経済 第1回:イントロダクション

我が国中小企業の課題と対応策

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

なぜ「2%」の物価上昇を目指すのか

足元 ファンドの基準価額にはプラスの影響 当ファンドでは マザーファンドを通じて実質的に日本国債への投資を行っています 今回の日銀による追加金融緩和により 年限の短い部分から長い部分まで日本国債の利回りが大幅低下した結果 ( 図表 4) 当ファンドの基準価額は組入債券の価格上昇 ( 金利低下 ) を

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]


「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

量的・質的金融緩和

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

untitled

スライド 1

為替ヘッジが分かる本

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Transcription:

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

本日のテーマ 1. 日本経済の大雑把な把握 2. 日銀の金融政策 1. ゼロ金利政策 2. 量的 質的金融緩和政策 3. マイナス金利 : 一般家庭への影響はあるか 3. なぜ いま マイナス金利なのか 1. 背景 : アベノミクスと黒田日銀 2. 予想物価上昇率の上昇を妨げるもの 3. コミュニケーション手段 ( サプライズ手段 ) としてのマイナス金利

日本経済を取り巻く現状 90 年代から続いた失われた20 年 経済の長期低迷と ( 緩やかな ) デフレ 景気 2002 年 -2008 年の いざなみ景気 ( 第 14 循環 ) リーマン ショック (2008 年 ) とその後の不況 2009 年 -2011 年の第 15 循環 欧州危機に伴う不況 2013 年以降のアベノミクス期の好景気

長期低迷

デフレ

景気

景気対策としての経済政策 金融政策と財政政策 金融政策 財政政策 公共政策 ( 成長戦略 ) 金融政策の方法 伝統的な金融政策 非伝統的な金融政策 過去 10 ー 20 年の金融政策は特に 非伝統的な金融政策

伝統的金融政策 ( 伝統的 ) 金融政策 : 利子率 2 の誘導 利子 2 銀行 日銀 利子 4 銀行 利子 3 利子 1

非伝統的金融政策 : ゼロ金利政策 ゼロ金利政策 : 利子率 2 ゼロに誘導 銀行 日銀 ゼロ ゼロ銀行 少しプラス ほぼゼロ

非伝統的金融政策 : 量的緩和政策 量的緩和政策 : 民間銀行への日銀への資金 銀行 日銀 ゼロ ゼロ銀行 少しプラス ほぼゼロ

非伝統的金融政策 : 質的緩和政策 質的緩和政策 : 日銀の民間部門への資金 投資信託 ( 株 社債 ) 銀行 日銀 質的 = 長期国債の購入も含む ( 割愛 ) ゼロ ゼロ 銀行 少しプラス ほぼゼロ

一般家庭への影響 ( マイナス金利以前 ) 伝統的金融政策 日銀が金利を高めに誘導すると 預金金利も高めに 同時に住宅ローン金利も高めに 非伝統的金融政策 ゼロ金利政策 預金金利が低下 住宅ローン金利も低下 量的緩和政策 量的緩和政策が株式市場などに影響していれば 資産価値の上昇を通じて影響 ( その効果についてはあいまい ) 質的緩和政策 より直接的に 資産価格の上昇を通じて影響

経済に出回る通貨量 平成 27 年度経済白書より

住宅ローン金利の推移 住宅金融支援機構の HP より引用

非伝統的金融政策 : マイナス金利 マイナス金利 : 日銀と銀行の間の利子率の一部をマイナスに 投資信託 ( 株 社債 ) 銀行 少し下がる 日銀 質的 = 長期国債の購入も含む ( 割愛 ) マイナス 銀行 少し下がる 少し下がる

マイナス金利の効果 これまでの非伝統的金融政策と比べると マイナス金利の効果は 限定的 現状のマイナス金利の規模では 大きな影響はない 実際 マイナス金利の適用範囲は狭い 一般家庭に及ぼす影響は現状小さい しかし 言葉がもつアピール度は大きい

マイナス金利の適用範囲 マイナス金利の適用範囲 : 利子率 4 の一部 昨年 銀行が日銀に預金していた260 兆円のうち 10~20 兆円程度がマイナス金利で取り扱い 銀行が新しく日銀に預金する場合にマイナス金利 利子 2 銀行 日銀 利子 4 銀行 利子 3 利子 1

日本銀行 HP より

一般家庭への影響 マイナス金利が我々の生活に及ぼす影響 普通預金金利 1 億円の預金で年間 2 万円の利子が 1,000 円に (0.02% から 0.001%) 住宅ローン金利 100 万円のローンで 10 年固定型の場合 0.1% 低下 どちらかと言えば 一般家庭 ( 特に住宅ローンを抱える世代 ) には得? 資産を保有する引退世代は損? 資産家は質的金融緩和政策時の株価上昇でもっと得しているのでは? それと比べれば 住宅ローン世代の 得 はないも同然?

マイナス金利付き量的 質的金融緩和に至る背景 日銀の目的は何か 日銀が 経済活性化のために 最も目指しているのは インフレになる という人々の予想の形成 インフレになると予想されるようになると様々なことがうまくいく しかし 現実にはインフレ期待の形成を妨げる数々の要因 インフレ期待を高めるため 民間部門に訴えかけるための ( サプライズの ) 手段としてマイナス金利が導入

インフレ期待をどうして高めたいのか (1) 日銀が経済に流通する通貨を増やす最終的な目的 銀行から企業への貸出を増やすことで経済を活性化 貸出が増えるには 企業が借り入れる資金の金利が十分に低い必要がある 貸付利子率はもう十分に低いのでは? ところが企業が直面する実質的な金利はまだ高い

インフレ期待をどうして高めたいのか (2) 企業にとっての実質的な金利とは? 物価の変動を考慮した金利 例 :1 億円を銀行から借り入れた企業 例えば 1 万円の商品を 20,000 人の顧客に販売して 売上が 2 億円 経費が 1 億で 残りを 1 億円を返済に充てる インフレが起こると 1 万円の商品が2 万円でも売れる 10,000 人の顧客に販売すれば 2 億円の売り上げを確保 少ない販売量で容易に返済

企業にとっての実質的な金利 企業にとっての実質的な金利は2 つの要素で決まる 1. 名目上の金利 実際に銀行に支払うと約束した利子 2. 物価の変動の調整分 予想物価上昇率 借入をするときに予想される物価の上昇の度合い

インフレ期待をどうして高めたいのか (3) 日銀が企業の直面する実質的な金利を下げるには 1. 名目上の金利を下げる ゼロ金利政策へ 2. 物価上昇気運を高めて金利負担は低いと予想させる 質的 量的金融緩和へ バブル崩壊以降 1 の手段は使いきってしまっている 残されているのは2 を通じて 実質的な金利を低くすること

アベノミクス前の日銀の試み 日銀は20 年近く この物価上昇に取り組んできた 量的 質的緩和政策は 規模こそ違うが アベノミクス前にも実施されていた しかし インフレ予想を形成できていない なぜ? 量的 質的緩和政策の規模 一般の人々へのアピールが専門的すぎる? 効果は弱い

アベノミクスと黒田日銀 アベノミクスの開始のタイミングで黒田東彦氏が日銀総裁に就任 (2013 年 3 月 ) 黒田総裁の一般人やマーケットへのアピールとサプライズ インフレの目標は 2% 達成期間は2 年 通貨の量は2 年で2 倍 国債保有額 ( と残存期間 ) は 2 倍以上 アベノミクスによる金融緩和の必要性の周知 3 本の矢 大胆な金融政策 コミュニケーション ( アナウンスメント ) の効果は特に株価と為替に対して絶大

アナウンスメントの効果 : 株価

アナウンスメントの効果 : 為替

アナウンスメントの効果 : インフレ期待 資料 : 日本銀行 HP より ( 点線と矢印は筆者加筆 )

インフレ予想の形成を妨げる様々な要因 長年のデフレの経験から 物価上昇の予想が形成されにくい

インフレ予想の形成を妨げる様々な要因 国内要因 設備投資の伸び悩み 実質金利の低下は十分か? 企業の設備投資に対する慎重な態度 将来の収益に対して慎重? 海外要因 円安でも輸出の伸び悩み 石油価格の低下 新興国の経済低迷リスク 中国経済 欧州経済 アメリカ経済 (?) 比較的順調だったが

黒田日銀のコミュニケーション これまでの日銀の金融政策と比べて 規模が大きい やり方や伝え方が目新しい あえて人々を驚かす ( サプライズ ) ように実施 サプライズを続けることで インフレ期待を高める強い決意を意思伝達 驚かされたマーケットは大きく反応する ( 株価 為替 )

マイナス金利 マイナス金利の導入は これまでの質的 量的金融政策と比較して 適用範囲も一部であり 当面はそれほど根本的な変化とは言えない しかし マイナス金利 自体 センセーショナルな印象 サプライズの方法としては良いアイデア 事実 マイナス金利の公表は専門家を驚かせた

今後は 経済学の歴史では サプライズを繰り返すと効果が弱くなっていく たとえ 日銀がインフレ目標を達成すると強くアピールしても 実際に達成されない状況が続くと インフレの予想は形成されにくい 今後の株価の推移には要注意