第4次日田市行政改革に向けての方針

Similar documents
PrimoPDF, Job 20

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

三沢市行政経営推進プラン

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

総括的事項について 推進プラン全体に関するもの (2 件 ) 1 行政改革の推進プランであるにもかかわらず コスト削減に関する推進項目やプログラムが少ないのではないか 本市では 過去数次にわたる行政改革のプラン実施において 取り組む必要があると考えられる取組については 可能な限り取り組んできたところ

瑞穂市行政改革大綱

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

12_15_中期計画表紙.ai

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

次期行財政改革プラン ( 仮称 ) の策定に向けて H 第 2 回行財政改革推進委員会 Ⅰ これまでの取組 Ⅱ 地方を取り巻く情勢 Ⅲ 中津市の行財政運営の課題 Ⅳ 基本方針と基本目標

Microsoft Word - 第4次計画

<4D F736F F D E30332E30328CF6955C814091E693F18E9F94F5914F8E738D7390AD89FC8A7691E58D6A>

美里町行政改革大綱(仮称)(中間報告案)

0-1表紙

4 合併を選択した理由 合併を選択した理由は 直面する財政危機への対応よりも 将来に向けた行政体制の充実 強化や行政サービスの維持 向上 合併を選択した理由 地方分権時代にふさわしい基礎自治体としての行政体制の充実 強化を図るため 20 市町村 効率的 効果的な行財政運営により 行政サービスを維持

2014(平成26)年度 予算編成方針について

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利


1. 行政運営の改革 町の現況と課題 厳しい財政事情や町民ニーズの複雑 多様化が進むなか 限られた行政経営資源 ( 人材 財源 情報 ) のもとで 町民が満足できるサービスを効率的 効果的に提供していくことが求められています 本町では 第 5 次松伏町行政改革大綱 に基づき協働によるまちづくりや 暮

<91E6348E9F93F18B7B92AC8D7390AD89FC8A7691E58D6A82CC91CC8C6E907D2E786C7378>

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

第2次

平成 25 年 4 月 30 日 補助金のあり方に関するガイドライン 函館市 平成 25 年 4 月

. 当年度目標取組み事項及びその内容関連施策 ( 総合計画 ) 基本政策行政改革の推進 中期行財政運営方針に基づき 計画的に行財政運営基盤の充実強化を図るため 平成 年度行財政運営方針を 8 月に策定します ( 公民連携セクションの設置 働き方見直しの推 事務事業の見直しについては 見直しに向けた取

庁議案件No

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

平成18年度標準調査票

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

スライド 1

ご ごに対する市の考え方 番号頁箇所の要旨対応理由等 1 市政全般 総合計画で 2026 年まで 27 万人を維持するためには どのような施策 計画があるか また 2055 年における人口と公共施設の延べ床面積の関係は 2 市政全般 総合計画で 2026 年まで人口を維持した後の市 原市政は これま

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

資料1 第1回会議のポイントについて

Taro-全員協議会【高エネ研南】

地域子育て支援拠点事業について

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市


公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

<4D F736F F D CF682CC8E7B90DD82CC895E89638B7982D18E BF939982CC8CA992BC82B58AEE8F CC8DF492E882C98CFC82AF82BD95FB906A2E646F6378>

H28秋_24地方税財源

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

西条市行政改革大綱

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

資料3

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

はじめに

2012(平成24)年度 予算編成方針について

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

第4次行財政改革大綱(事務局素案)

目次 市有財産活用基本方針について 1 第 1 章市有財産の現状と対象財産 2 1 市有財産 ( 土地 建物 ) の保有状況 2 2 市有財産の現状の整理 3 3 公共施設マネジメントとの関連 3 4 基本方針における対象財産 3 第 2 章市有財産の活用の推進 4 1 新たな活用における庁内要望の

新規文書1

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

目 次 第 1. さらなる改革の必要性 1 1. これまでの取組み 1 (1) 第 1 次行政改革大綱 ( 昭和 60 年 9 月策定 ) 1 (2) 第 2 次行財政改革大綱 ( 平成 10 年 2 月策定 ) 1 (3) 第 3 次行政改革大綱 ( 平成 18 年 3 月策定 ) 2 2. 行政

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

知創の杜 2016 vol.10

2

三鷹市健康福祉総合計画2022

包括規定 案

第2節 茨木市の現況

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐



一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

資料9

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

スライド 1

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

内部統制ガイドラインについて 資料

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

1

untitled

普通財産の売却及び利活用の基本方針

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

(公印省略)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Transcription:

第 5 次日田市行政改革大綱 ( 平成 30(2018) 年度 ~ 平成 39(2027) 年度 ) 日田市 平成 30(2018) 年 3 月

目次 1. 行政改革の経緯と必要性 1 2. 現状と課題 1 (1) 日田市の財政状況 1 (2) 市民協働によるまちづくりの状況 1 (3) 地方創生に向けた取組状況 2 3. 基本方針と推進項目 2 Ⅰ. 効率的 効果的な行政運営 2 1 事務事業の見直し 2 2 人材育成の推進 3 3 財政の健全化 3 4 定員及び給与の適正な管理 3 5 公共施設等の適正な配置 管理 3 Ⅱ. 行政サービスの質の向上 3 1 市民との協働の推進 4 2 市民サービスの充実 向上 4 4. 推進及び進行管理 4 (1) 計画期間 4 (2) 推進体制と進行管理 4 (3) 計画の見直し 5

1. 行政改革の経緯と必要性 本市では 地方自治法第 2 条第 14 項 ( 地方公共団体は その事務を処理するに当たっては 住民の福祉の増進に努めるとともに 最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない ) の基本原則に基づき 昭和 60(1985) 年以降 4 次にわたり 行政改革大綱 を策定し 事務事業の見直しや職員定員及び給与の適正な管理 財政の健全化 市民との協働の推進など 効率的 効果的な行政運営を図るとともに 社会情勢や多様化する行政ニーズに的確に対応し 市民の満足度を高める行政サービスを効率的に提供できるよう 行財政改革を推進してきました しかし 市政を取り巻く環境は 人口減少や少子高齢化の進行 あるいは産業構造の変化等に伴い 市の収入が安定的に増加することが極めて難しい一方 社会保障関連費用や公共施設 インフラなどの老朽化対策費用の増大が避けられないなど これまでどおりの行政サービスを提供していくには厳しい状況が見込まれます そういった環境を背景として 行政運営において 市民福祉の向上や地域課題などへの対応は 市民と市民 市民と行政がともに考え ともに汗を流す 市民協働 を中心とした運営への変革が必要となっています このような状況の中 平成 29(2017) 年度に第 4 次大綱の計画期間が終了することから 将来にわたって持続可能な自治体運営を行うため 新たな行政改革大綱を策定し 継続して行政改革に取り組んでいきます 新たな行政改革大綱では これまでと同様に 最少の経費で最大の効果を上げる という基本原則に基づき 効率的 効果的な行政運営に取り組むことはもちろんのこと 多様化 複雑化する市民ニーズや地域課題に対応するため 市に関わる全ての個人や団体といった 市民 自らが取り組む自治の領域を広げ 市民と行政が共通の課題や目標に向かって協力し合う協働の取組によって 行政サービスの提供やまちづくりを進める視点も重要となっています 2. 現状と課題 (1) 日田市の財政状況本市では 市町村合併による普通交付税の優遇措置が平成 27(2015) 年度から段階的に縮減されており 平成 32(2020) 年度以降は平成 26(2014) 年度と比較して 9 億 4 千万円の減額が見込まれています 厳しい財政状況が続く中 自主財源の確保に直結する市税の適正な課税や徴収率向上のための取組が重要です また 本市へのふるさと納税の促進や市有財産の有効活用などによる財源の確保も求められています また 平成 29(2017) 年 3 月に策定された日田市公共施設等総合管理計画では 将来的に本市が所有する全ての公共施設等を更新することは困難であることが明らかになったことから 必 1

要な施設を維持しつつ 将来世代の負担軽減を図るため 公共施設の延床面積の削減と適正 な配置を着実に推進していく必要があります (2) 市民協働によるまちづくりの状況地方分権の進展に伴って国と地方の関係が見直され 地方自治体には自己決定による行政運営とこれに伴う自己責任が求められるようになりました 一方で市民のニーズや地域社会の課題は多様化 複雑化が進み これまでの行政運営の手法では対応が困難なケースが増えています さらには 過疎化や高齢化の進展に伴って 崩壊の懸念が広がっている地域コミュニティを維持し 安全 安心なまちづくりを進めることが喫緊の課題となっています このことから 従来の行政主導によるまちづくりから市民の声を直接行政に反映させる市民参画によるまちづくりと 市民と行政が共に行動する市民協働のまちづくりへと転換する動きが広がっています また 平成 28 年熊本地震 や 平成 29 年九州北部豪雨 等の大規模災害を教訓に 自主防災組織の育成や避難所配置の見直しなどが必要となっており 地域と行政がそれぞれの立場で連携してどう取り組んでいくかが課題となっています (3) 地方創生に向けた取組状況本市では ひと が育ち その ひと が しごと をつくり まち をつくる または しごと が ひと を呼び ひと が しごと を呼び込むといった好循環を生み出すことを目的として 日田市まち ひと しごと創生総合戦略 を平成 28(2016) 年 2 月に策定し地方創生の取組を始めました 地方創生に向けた取組は 日田市における安定した雇用を創出する 日田市への新しい人の流れをつくる 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる 人が共に支え合い 安全 安心で快適に暮らせる地域を創る の4つを基本目標として各種の施策を進めており 総合戦略の着実な実施による成果が求められています 3. 基本方針と推進項目 第 5 次日田市行政改革大綱 ( 平成 30(2018) 年度 ~ 平成 39(2027) 年度 ) は 人口減少や少子高齢化が進展する中にあって 限られた財源と人員で多様化する市民ニーズに対応し より質の高い行政サービスを提供していくため 2つの基本方針と7つの推進項目のもと 行政改革を推進します Ⅰ. 効率的 効果的な行政運営 最少の経費で最大の効果を上げる という地方自治の使命を堅持することはもちろんのこと 2

行政評価に基づく事務事業の見直しや自主財源の確保などに努め 限られた財源と人員で効 率的 効果的な行政運営を図っていきます 1 事務事業の見直し限られた経営資源の中で 社会経済情勢の変化や複雑化 多様化する市民ニーズに的確に対応していくため 市民の視点を取り入れた行政評価を行い 事業の必要性や市民の満足度 事業主体の妥当性 事務の効率化など 事務事業の改善や事業のスクラップアンドビルドを図ることで 効率的な事務の運用に努めます 2 人材育成の推進地方創生の実現に向けた施策の着実な進捗を図る上で 自治体運営を担う職員には市民感覚 市民目線に立って課題を発見し解決する政策形成能力や高度な業務遂行能力とともに 高い倫理観と使命感が求められています そのため 計画的な職員研修や職場研修である OJT の推進により日常の業務を通して職員を育成する職場環境づくりに取り組み 連携協力する組織の構築と 職員の意識改革や資質の向上に努めます 特に 職員一人ひとりの倫理観の醸成 コンプライアンスの徹底及び危機管理意識の向上を図ることで 不祥事の再発防止に取り組み 市民から信頼される職員を育成します 3 財政の健全化健全な財政運営を確保するため 将来の財政負担を見通した中長期的な視点で予算編成を行うとともに 統一的な基準による新たな地方公会計の活用や公営企業会計の地方公営企業法適用により財政状況の 見える化 を推進し 限られた財源を 賢く使う 取組を進めます また 市税徴収率の向上や施設使用料の適正化 本市へのふるさと納税の促進などに引き続き取り組み 自主財源の安定的な確保に努め 地方分権の進展した社会に対応できる財政基盤の構築を目指します 4 定員及び給与の適正な管理効率的 効果的な行政運営に取り組み 合わせて人件費総額の抑制を図るため 多様な任用形態の活用による定員の適正管理や時間外勤務縮減等の働き方改革に努めます また 職員給与については 人事院勧告や大分県人事委員会勧告に準拠するとともに 他の地方公共団体の状況等も調査 検証しながら 更なる給与制度の適正化に努めます 5 公共施設等の適正な配置 管理本市は他都市と比べて過大な公共施設を有していることから 今後は老朽化に伴う修繕費用の増加が懸念されます このため 日田市公共施設等総合管理計画の着実な推進を図るとともに 指定管理者制度の適正な運用など 効率的な施設運営に努めます 3

Ⅱ. 行政サービスの質の向上社会情勢の変化により行政の担う領域が広がってきていることと 市民のニーズが多様化 複雑化していることで これまでの行政手法だけでは対応できない状況がでてきています そのため 市民の視点に立ち さまざまな手段や機会を通じ 市民のニーズや地域社会の課題を的確に把握し 市民と行政による協働を推進することによって市民で対応できることを拡充し 市民の多様で細かいニーズに応えていくことで 行政サービスの質の向上につなげていきます また 行政手続きの見直しなどを行い 市民の利便性の向上を図っていきます 1 市民との協働の推進協働のまちづくりを進めるため 市民と行政がそれぞれの責任や役割を認識し 互いに協力することを基本に市民を主体としたまちづくりや防災体制の見直しを進め NPO 等の組織力向上に繋がる支援や公共的役割の担い手となりうる組織づくりを行うとともに 様々な手段を利用して市政に関する情報を発信することで 市民と市民 市民と行政による協働のまちづくりを推進します 2 市民サービスの充実 向上市民の視点に立った行政サービスの提供と 質の高い行政サービスを提供するため 窓口業務の効率化や ICTの活用などによる行政手続きの利便性の向上を図り 市民サービスの充実 向上に努めます 4. 推進及び進行管理 (1) 計画期間本大綱の計画期間は 第 6 次日田市総合計画と整合を図り 平成 30(2018) 年度から平成 39(2027) 年度までの 10 年間とします また 具体的な取組を示した実行プランについては 第 1 期実行プランを 2 年間 第 2 期実行プランを 4 年間 第 3 期実行プランを 4 年間に区分して策定します 総合計画 行政改革 大綱 H29 2017 H30 2018 H31 2019 H32 2020 H33 2021 H34 2022 H35 2023 H36 2024 H37 2025 第 6 次総合計画 H38 H39 2026 2027 基本計画 ( 第 1 期 ) 基本計画 ( 第 2 期 ) 基本計画 ( 第 3 期 ) 第 5 次行政改革大綱 策定実行プラン ( 第 1 期 ) 実行プラン ( 第 2 期 ) 実行プラン ( 第 3 期 ) 4

(2) 推進体制と進行管理第 5 次行政改革大綱では 行政サービスの質の向上に繋がる取り組みが重要と捉え 改善目標額の設定は行わず 実行プランの実施事項ごとの実施内容や各年度の取組等の進捗状況を毎年度取りまとめて 進行管理を行います 行政改革の推進にあたっては 現場 ( 各部課 ) による主体的な実施及び進行管理に努めるとともに 副市長を本部長とする 日田市行政改革推進本部 において 全庁的な取組を推進します また 適宜 その進捗状況や成果等を日田市行政改革推進委員会及び市民 市議会に報告 公表することにより 様々な意見集約に努め 以後の改革の推進に反映させていきます (3) 計画の見直し 行政改革を推進していく中で 社会経済情勢の変化等により実行プランの見直しを必要とす る場合は 適宜検討し変更していきます 推進体制 行政改革推進委員会 市民の代表者や学識経験者等 庁内推進組織 報告 行政改革推進本部 事務局 : 地方創生推進課 各部課 推進責任者 : 各部課長 提言 市議会 助言 提言 参加 報告 進捗公表 公表 意見 策定 推進 市民 行政改革大綱 実行プラン 満足 実現 行政サービスの質の向上 効率的 効果的な行政運営 5