日本標準産業分類一般原則 第 1 項産業の定義 日本標準産業分類 ( 以下 本分類 という ) における産業とは, 財又はサービスの生産と供給において類似した経済活動を統合したものであり, 実際上は, 同種の経済活動を営む事業所の総合体と定義される これには, 営利事業と非営利事業がともに含まれるが

Similar documents
厚生労働省発表

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

平成25年毎月勤労統計調査

結  果  の  概  要

19

事業所

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報

(1) 建設業作業の行われている工事現場 現場事業所などは それらを直接管理している本社 支店 営業所 出張所などの事業所に含めて調査した また 自営の大工 左官 塗装工事 屋根工事 配管工事 電気工事などの業者については 工事現場では調査せず それらの業者の事業所又は自宅で その従業者も含めて調査

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

平成24年経済センサス-活動調査

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

などは 別 の 事 業 所 とせず その 高 等 学 校 に 含 めて 調 査 した 5 調 査 事 項 単 独 事 業 所 調 査 票 全 産 業 共 通 事 項 ( 単 独 事 業 所 ) ア 名 称 及 び 電 話 番 号 イ 所 在 地 ウ 経 営 組 織 ( 協 同 組 合 においては 協

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

総務省 - 都道府県 - 報告者総務省 - 都道府県 - 市 - 報告者イ乙調査 ( ア ) 国による調査総務省 - 報告者 ( イ ) 都道府県による調査総務省 - 都道府県 - 報告者 ( ウ ) 市町村による調査総務省 - 都道府県 - 市町村 - 報告者 6 調査の方法調査は 対象となる事業

用語の解説 労働力状態 労働力状態 とは, 以上の人について, 調査年の9 月 日から 日までの1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により, 次のとおり区分したものである < 労働力状態 > < 就業の状態 > 主に仕事 就業者 家事のほか仕事 労働力人口 通学のか

鎌倉市

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

(2) 就 業 規 則 の 状 況 就 業 規 則 は 90.0%の 事 業 所 が 整 備 している このうち 就 業 規 則 を 周 知 している 事 業 所 は 84.0%で 周 知 の 方 法 ( 複 数 回 答 )については 常 時 掲 示 または 備 え 付 け が 最 も 多 く 64

若年者雇用実態調査

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J


所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

利用上の注意 1. 調査の目的経済センサス 活動調査は 我が国の全産業分野における事業所及び企業の経済活動の実態を全国的及び地域別に明らかにするとともに 事業所及び企業を調査対象とする各種統計調査の精度向上に資する母集団資料を得ることを目的とする 2. 調査の根拠 統計法 ( 平成 19 年法律第

労働市場月報ひょうごH25年6月内容(参照)_ xls

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

78

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

参 考 資 料 経 済 活 動 別 分 類 (93SNA 分 類 )と 対 応 表 経 済 活 動 別 分 類 1 産 業 コード 番 号 は ( 平 成 19 年 11 月 改 定 )による (1) 農 林 水 産 業 a 農 業 01 農 業 (0113 野 菜 作 農 業 のうち きのこ 類

PowerPoint プレゼンテーション

①-1公表資料(本文 P1~9)

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (


平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 28 年経済センサス 活動調査結果 ( 確報 ) < 産業横断的集計大阪市 > 結果の概要 Ⅰ 事業所の概況 1 1 産業大分類別の事業所数及び従業者数 1 2 売上高 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況 5 3 付加価値額 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

Microsoft Word - 03_雇用表の概要

Microsoft Word - 用語の解説.docx

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A


平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 24 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである 1 調査の目的と時期この調査は 本市職員の給与を検討するため 平成 24 年 4 月現在における民間給与の実態を調査したものである 2 調査機関 本委員会 人事院 広島県人

29付属統計表(全体)

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

Microsoft Word - 57電気機械器具修理業.doc

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

Microsoft Word - 文書 3

chuui.docx

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

Microsoft Word - H25年度の概要

28付属統計表(全体)

「サービス産業動向調査」平成29年9月分結果(速報)

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

30付属統計表(全体)

28付属統計表(全体)

<96DA8E9F2E786477>

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

平成 23 年 8 月 11 日 統計トピックス No.53 従業上の地位別にみる我が国の従業者の状況 - 平成 21 年経済センサス 基礎調査 の結果から - 経済センサスは 事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし 我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに 事業所 企業を対象とする

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

表紙差し替え_H22公表資料_1本編_130911修正版

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

Microsoft Word - 調査報告書.doc

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

地球温暖化対策推進法に基づく

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

Microsoft Word - 労働移動受入奨励金支給要領(270701改正)

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Q: 日 本 標 準 産 業 分 類 には 内 容 例 示 が 掲 載 されていますが 例 示 に 無 いものは 該 当 しないということでしょうか? A: 掲 載 されている 例 示 は あくまで 該 当 する 事 業 所 や 経 済 活 動 の 一 部 です あ る 事 業 所 がどこの 分 類

約 ,000 約 82,644 7,487, 約 ,000 約 82,644 7,484, 約 ,000 約 82,644 7

世界測地系対応 全国メッシュ地図

平成26年「経済センサス-基礎調査」結果の概要

きまって支給する給与 前年同月比 0.6% 減 前年同月比 5.7% 増 常 用 労 働 者 数 前年同月比 0.7% 増 1 事所規模 5 人以上 (1) 賃金の動き今月の 1 人当たりの現金給与総額は 250,887 円で 前年同月比 0.3% 増であった このうち きまって支給する給与は 24

<4D F736F F D208FBC89598E738E7390A E9197BF95D2817A D652E646F63>

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km 市区町村従業者数 ( 人 ) 当たり ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数従業者数男女 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

事 所 に 関 する 集 表 Ⅳ 2 産 ( 小 分 類 ) 別 従 者 数 上 位 50 産 順 位 産 小 分 類 は 内 容 例 示 従 者 数 ( 人 ) 構 成 比 (%) 累 (%) 1 自 動 車 同 附 属 品 製 造 239, 一 般 貨 物 自 動 車

も 上 昇 すると 見 込 まれる (P.8 11 表 3-2) 2030 年 の 就 業 率 は ゼロ 成 長 参 加 現 状 で 53.2%と 2014 年 の 57.3%から 低 下 するが 経 済 再 生 参 加 進 展 では 59.0%に 上 昇 すると 見 込 まれる (P

第3章 総務省統計局が提供する地域メッシュ統計の編成項目_2 経済センサス

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt


2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

(別表)日本標準産業分類の分類項目と類似業種比準価額計算上の業種目との対比表(平成21年分)

10 48

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

第2章 基本的諸概念と用語

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

Transcription:

日本標準産業分類一般原則 第 1 項産業の定義 日本標準産業分類 ( 以下 本分類 という ) における産業とは, 財又はサービスの生産と供給において類似した経済活動を統合したものであり, 実際上は, 同種の経済活動を営む事業所の総合体と定義される これには, 営利事業と非営利事業がともに含まれるが, 家計における主に自家消費のための財又はサービスの生産と供給は含まれない 第 2 項事業所の定義 本分類における事業所とは, 経済活動の場所的単位であって原則として次の要件を備えているものをいう (1) 経済活動が単一の経営主体の下において一定の場所すなわち一区画を占めて行われていること (2) 財又はサービスの生産と供給が, 人及び設備を有して, 継続的に行われていること すなわち, 事業所とは, 一般に工場, 製作所, 事務所, 営業所, 商店, 飲食店, 旅館, 娯楽場, 学校, 病院, 役所, 駅, 鉱業所, 農家等と呼ばれるものである この場合, 一構内における経済活動が, 単一の経営主体によるものであれば原則として一事業所とし, 一構内であっても経営主体が異なれば経営主体ごとに別の区画としてそれぞれを一事業所とする なお, 一区画であるかどうかが明らかでない場合は, 売上台帳, 賃金台帳等経営諸帳簿が同一である範囲を一区画とし, 一事業所とする また, 近接した二つ以上の場所で経済活動が行われている場合は, それぞれ別の事業所とするのが原則であるが, それらの経営諸帳簿が同一で, 分離できない場合には, 一区画とみなして一事業所とすることがある しかし, 経済活動の行われる態様は, 多種多様のものがあることから, 便宜上, 次のように取り扱う場合がある (1) 経済活動が一定の場所で行われず, 他に特定の事業所を持たない行商や個人タクシー等の場合は, 本人の住居を事業所とする (2) 住居を仕事場としている著述家, 画家, 家庭における内職者等の場合は, 本人の住居を事業所とする (3) いずれの事業所にも属さず, 住居でテレワーク等に従事する場合は, 本人の住居を事業所とする

(4) 日々従業者が異なり, 賃金台帳も備えられていないような詰所, 派出所等は, 場所が離れていても原則として別の事業所とせず, それらを管理する事業所に含めて一事業所とする (5) 農地, 山林, 海面等で行われる農 林 漁業の経済活動については, その場所を事業所とせず, それらの活動を管理している事務所, 営業所又は事業主の住居を事業所とする なお, 農 林 漁家の場合, 一構内 ( 屋敷内 ) に店舗, 工場等を有し, そこで農 林 漁業以外の経済活動が行われている場合は, 別にそれらの事業所があるものとする (6) 建設工事の行われている現場は事業所とせず, その現場を管理する事務所 ( 個人経営等で事務所を持たない場合は, 事業主の住居 ) に含めて一事業所とする (7) 鉄道業において, 一構内にいくつかの組織上の機関 ( 保線区, 機関区等 ) がある場合は, その機関ごとに一事業所とする ただし, 駅, 区等の機関で駅長, 区長等の管理責任者が置かれていない場合は, その管理責任者のいる機関に含めて一事業所とする (8) 一構内に二つ以上の学校が併設されている場合は, 学校の種類ごとに別の事業所とする ( この場合の学校とは, 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) の規定による学校とする ) なお, 教育以外の事業を営んでいる経営主体が, 同じ場所に学校を経営している場合, その学校は, 教育以外の事業所とは別の事業所とする (9) 国, 地方公共団体については, 一構内であっても, 法令により別個の機関として置かれている組織体は, それぞれ一事業所とする また, 国, 地方公共団体が行う公営企業, 収益事業等については, 当該企業, 事業等を行う機関ごとに一事業所とする (10) そのほか, 事業所の有無を確定することが困難な場合, 統計調査によっては事業所の取扱いに若干の相違が生じることがある 例えば, 住居の一部で仕事が行われている場合は, 次のように取り扱う場合がある ア. そこに全て事業所があるものとする イ. 事業からの収入が収入の主な部分を占めている世帯に限り, 事業所があるものとする ウ. 雇用者のある場合に限り, 事業所があるものとする エ. 看板類似の社会的標識のある場所に限り, 事業所があるものとする また, 特定の元請業者の下で多くの下請がなされている場合, 下請の事業所をその元請業者の下に一括する場合がある

第 3 項分類の基準 本分類は, 統計調査の対象における産業の範囲の確定及び統計調査の結果の産業別の表章に用いられるものである この分類は, 事業所において行われる経済活動, すなわち産業を, 主として次のような諸点に着目して区分し, 体系的に配列したものである (1) 生産される財又は提供されるサービスの種類 ( 用途, 機能等 ) (2) 財の生産又はサービス提供の方法 ( 設備, 技術等 ) (3) 原材料の種類及び性質, サービスの対象及び取り扱われるもの ( 商品等 ) の種類なお, 分類項目の設定に当たっては, 事業所の数, 従業者の数, 生産額, 販売額等も考慮した

第 4 項分類の構成 本分類は, 大分類, 中分類, 小分類及び細分類から成る 4 段階構成であり, その構成は, 大分類 20, 中分類 99, 小分類 530, 細分類 1,460 となっている 大 分 類 中分類 小分類 細分類 A 農 業, 林 業 2 11 33 B 漁 業 2 6 21 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 1 7 32 D 建 設 業 3 23 55 E 製 造 業 24 177 595 F 電気 ガス 熱供給 水道業 4 10 17 G 情 報 通 信 業 5 20 45 H 運 輸 業, 郵 便 業 8 33 62 I 卸 売 業, 小 売 業 12 61 202 J 金 融 業, 保 険 業 6 24 72 K 不 動 産 業, 物 品 賃 貸 業 3 15 28 L 学術研究, 専門 技術サービス業 4 23 42 M 宿泊業, 飲食サービス業 3 17 29 N 生活関連サービス業, 娯楽業 3 23 69 O 教 育, 学 習 支 援 業 2 16 35 P 医 療, 福 祉 3 18 41 Q 複 合 サ ー ビ ス 事 業 2 6 10 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) 9 34 66 S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 2 5 5 T 分 類 不 能 の 産 業 1 1 1 ( 計 ) 20 99 530 1,4 60 本分類の分類符号は, 大分類項目がアルファベット, 中分類項目が 2 けた, 小分類項目 が 3 けた, 細分類項目が 4 けたの数字で示されている 第 5 項分類の適用単位 本分類を適用する単位は, 一事業所ごとである なお, 個人に本分類を適用する場合は, 個人の属する事業所を単位とする また, 事業所及び個人以外, 例えば企業等に適用する場合は, 事業所の場合に準じて行うものとする

第 6 項事業所の分類に際しての産業の決定方法 本分類により事業所の産業を決定する場合は, 事業所で行われている経済活動による 本分類における経済活動とは, 生産又は販売する財及び自企業内も含めた他事業所又は消費者に提供されるサービスを細分類項目でとらえたものである なお, その事業所の本来の経済活動以外の一時的な要因によるものは除くものとする 産業の決定においては, 一事業所内で単一の分類項目に該当する経済活動が行われている場合は, その経済活動によって決定するが, 複数の分類項目に該当する経済活動が行われている場合は, 主要な経済活動によって決定する この場合の主要な経済活動とは, これら複数項目のうち, 生産される財, 取り扱われる商品又は提供されるサービスに帰属する付加価値によって決定されるのが最良である ただし, 個々の付加価値の情報を入手するのは実際上困難な場合があり, このような場合には, 付加価値を代理する指標として, 生産される財の産出額, 取り扱われる商品の販売額, 提供されるサービスからの収入額等, 又はそれらの活動に要した従業者数等を用いることとし, 産業はこれらの中で最も大きな割合を占める活動によって決定する ( 注 ) ( 注 ) 事業所の産業をこの産業分類に適用 ( 格付 ) する場合は, 上位分類から順次下位分類へと適用する 特に, 一事業所において複数の分類項目に該当する経済活動を行っている場合は, まず, それらの経済活動を大分類ごとにまとめ, 付加価値等の最も大きいものによって大分類を決定する 次に決定された大分類に該当する経済活動を中分類ごとにまとめ, その付加価値等の最も大きいものによって中分類を決定し, 以下同様の方法で小分類, 細分類を決定する なお, 農 林 漁家に対する販売又は賃加工サービスの提供は, 一般消費者世帯に対するものと同様に取り扱うものとする また, 事業転換, 休業中, 設立準備中等の事業所の産業は, 次のように取り扱う (1) 1 年以内に事業の転換が行われた事業所については, 原則として転換後の事業を主要な経済活動とする しかし, 転換が一時的であって, 設備等からみて転換前の事業に復帰することが可能であれば, 転換前の事業を主要な経済活動とする場合がある (2) 季節によって定期的に事業を転換する場合は, 調査期日に行う事業とは関係なく, 1 年間を通じての主要な経済活動とする (3) 休業中又は清算中の事業所の産業は, 休業又は清算に入る前の経済活動によって決定する (4) 設立準備中の事業所は, 開始する経済活動によって決定する 以上が事業所の産業を決定する場合の原則的な方法であるが, 主として管理事務を行う本社, 支社等の産業, 同一経営主体の事業所のみを対象として支援業務を行う事業所及び持株会社といわれる事業所の産業は, 次のように取り扱う (1) 主として管理事務を行う本社, 支社, 支所等の産業は, 原則として, 管理する全事

業所を通じての主要な経済活動に基づき, その経済活動が分類されるべき産業中分類に設けられている小分類 管理, 補助的経済活動を行う事業所 の該当項目に分類する なお, 全事業所を通じての主要な経済活動に基づき分類すべき産業中分類に小分類 管理, 補助的経済活動を行う事業所 に該当する分類項目がない場合は, 主要な経済活動と同一の分類項目に分類する (2) 同一経営主体の下にある事業所を対象として, 輸送, 保管, 清掃, 修理 整備, 保安等の支援業務を行う事業所については, 経営主体の主たる経済活動によって分類されるべき産業中分類に設けられている小分類 管理, 補助的経済活動を行う事業所 の該当項目に分類する なお, 主たる経済活動を行う主事業所の産業が分類されるべき産業中分類に小分類 管理, 補助的経済活動を行う事業所 に該当する分類項目がない場合は, 主要な経済活動と同一の分類項目に分類する (3) 会社として事業活動を行う一方, 経営権を取得した子会社に対する管理機能を持つ, いわゆる事業持株会社である事業所は, 当該事業所の主たる経済活動が会社の管理業務である場合には, 主として管理業務を行う本社の場合に準じて産業を決定するが, 会社としての事業活動を行わず, 経営権を取得した会社に対する管理機能 ( 経営戦略の立案 推進, 経営の管理 指導, 経営資源の最適配分等 ) を持つ, いわゆる純粋持株会社である事業所は, 大分類 L- 学術研究, 専門 技術サービス業 の 純粋持株会社 (7282) に分類する (4) 上述の場合以外は, 原則としてそこにおいて行われている主要な経済活動によって決定する 第 7 項公務の範囲 本分類は, 経済活動の種類による分類であって, 公営, 民営を問わず, 同一の経済活動は同一項目に分類される したがって, 産業分類の公務に分類されるものは, 国又は地方公共団体の機関のうち, 国会, 裁判所, 中央官庁及びその地方支分部局, 都道府県庁, 市区役所, 町村役場等本来の立法事務, 司法事務及び行政事務を行う官公署であって, その他のものは, 一般の産業と同様にその行う業務によってそれぞれの産業に分類される