第3回 情報化社会と経済学 その3

Similar documents
第3回 情報化社会と経済学 その3

第3回 情報化社会と経済学 その3

第3回 情報化社会と経済学 その3


[000]目次.indd

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

第45回中期経済予測 要旨

別紙2

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Microsoft Word - 13 地域イントラ.doc

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

目次 1. グローバル化の進展と顕在化したリスク 国内で問われる 韓国型成長モデル 大企業寄り 政策を見直した李政権 求められる新たな成長モデル 1 2 結びに代えて FTA FTA FTA RIM 212 Vol.12 No.46

エコノミスト便り

Microsoft Word - 49_2

スライド 1

Newsletterむさしの12.indd

Newsletterむさしの_7.indd

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

CW6_A3657D13.indd

現代資本主義論

Taro-3PEST分析

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

Newsletterむさしの11.indd

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

ii 21 Sustainability

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

01Newsletterむさしの7.indd

シラバス-マクロ経済学-

久留米市地域防災計画

第1節 災害体制の確立

第1節 災害体制の確立

ic3_lo_p29-58_0109.indd

スライド 1

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft PowerPoint [互換モード]

日本において英語で経済学を教えるとは?

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

平成 13 年度 決算概要と今後の計画について 平成 14 年 5 月 20 日 東京通信ネットワーク株式会社

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

家計調査の改善に関するタスクフォース

経済見通し

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

資料1

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

参考資料 第 1 回メディア ソフト研究会参考資料 平成 21 年 11 月 20 日 総務省情報通信政策研究所調査研究部

untitled

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01

indd

JIPs_010_nyuko

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

トピックス

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

平成22年7月30日

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

nichigingaiyo

情報ビジネス NO10 1. 旅行業界の e ビジネス 旅行業界の e ビジネス 2012 年 12 月 11 日 後保範 目的 : 一般的な e ビジネスを学んできた 一つの業界 ( 旅行 ) を詳しく見てみる 旅行業界の e ビジネスの全体像を示す 業界の中での戦略 連携を体系的に学ぶ 旅行業界

NICnet80

情報経済論

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

【No

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

目 次 はじめに 1. 景気は減速 中国経済の重しとなる過剰債務 過剰投資 先行き 景気が大幅に下振れるリスクも おわりに はじめに GDP RIM 215 Vol.15 No.59

報道発表

Microsoft Word - 20_2

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

2

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

Newsletterむさしの11.indd

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

第6回議論における補足資料

1‘Í-1Łfl1’ß.qxd

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

スライド 1

平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

Transcription:

第 6 回 1990 年代以降の日本経済と IT( 情報化 ) 投資 1 1990 年代以降の日本経済と IT 投資 (1)1990 年代の日本経済の低迷から回復へ GDPへの各項目寄与率推移 0.07 0.06 0.05 0.04 0.03 0.02 0.01 0.00 1980 年 -0.01 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 -0.02-0.03 GDP 成長率民間企業設備寄与度公的固定資本形成寄与度 民間最終消費支出寄与度政府最終消費支出寄与度純輸出寄与度 日本は 80 年代には情報化ではアメリカに迫る勢いを見せながら 90 年代始めのバブル経済崩壊以降 設備投資は急激に減少し 情報化投資も激減した 91 年 2 月平成景気のバブル崩壊以降景気後退を続け 公共投資の増加などによって 95 年春からは緩やかな回復を見せたが バブル崩壊の後処理に追われ 民間設備投資が長期低迷し 情報化の分野でも致命的な出遅れを生み出した 経済審議会はこの 10 年間の時期を 失われた 10 年 ( 経済審議会 1998) と表現している そして 1990 年代末より企業が生産性を向上させ国際競争力を強化するために IT 革命 が叫ばれるようになり 2000 年の IT バブルとその崩壊 ( 第 7 回 ) をはさみながらも 2000 年代に入ると企業の IT 投資も伸びていくようになり 経済も持続的に成長しているように見える 27

(2) バブル崩壊と中小企業設備投資は需要項目として現在の景気動向に影響を与えるだけでなく その蓄積が将来中長期的にサプライサイドに影響する 設備投資は不況対策のための公共事業の増加もあって 95~96 年にかけては増加基調だったが 97 年以降 税制改革や金融破綻などにより失速 中小企業の不振などによって減速した 特にバブル経済とその崩壊によって 中小企業での債務負担が増加し 設備投資にマイナス影響を与えた これは景気回復の過程において大企業と中小企業の格差拡大につながるものであった (3)IT 投資と労働代替効果また 1990 年代末より企業が生産性を向上させ国際競争力を強化するために IT 革命 が叫ばれるようになり 2000 年代に入ると企業の IT 投資も伸びていくようになった 一方 IT 投資は労働代替効果に象徴されるリストラや格差拡大などの負の側面が進んでいるのも事実である (IT 情報化によって生じる格差の具体的な問題は第 11 回以降で ) % 日本とアメリカの失業率の推移 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 日本アメリカ 出所総務省 労働力調査 U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statistics 28

2 日本の情報通信政策と日本経済 (1) ニューメディア ブームとその終焉 (1980 年代 ) アメリカの 情報スーパーハイウェイ構想 は 日本の動きに刺激されたものでもあった ( 第 4 回 ) 日本の情報通信政策の転機となったのは日本経済が好調であった 1980 年代である 1985 年に 電気通信事業法 が改正され NTT が民営化される そして この分野で新たな企業が参入することが可能になると同時に ( 第 1 種通信事業者 ) 電気通信回線を用いて 異なるコンピュータ間を接続させて通信を成立させ 各種のサービスを行う VAN(Value Added Network= 付加価値通信網 ) 業者も登場してきた ( 第 2 種通信事業者 ) それと前後し 1984 年にNTTによるINS 1 が開始され ニューメディア として当時のマスコミにももてはやされた 新しいメディアとして 双方向性 が強調され キャプテン 2 やCATVなどのサービスがこの時期に始まり テレビ会議や双方向医療システムなども試験的に導入された しかしながら 当時は回線のスピードが遅く使い勝手も悪かったり 法令が整備されてなかったり そもそも必要な情報が少なかったりなどの理由でほとんど普及しないままニューメディア ブームは終焉し 情報通信のインフラだけが残ったと言われている 実現するかマルチメディア社会 (NHK クローズアップ現代 1994.5.15) 1 INS(Information Network System: 高度情報通信システム )NTT が ISDN 回線を使って三鷹 武蔵野両市で実験的に導入したサービス テレビ会議や双方向医療システムの他 通信網を使った各種の行政サービスも試された 2 キャプテン システム (Character And Pattern Telephone Access Information Network System: 文字図形情報ネットワークシステムの略称 ) ニューメディア のころに始まった 電話回線を通じて家庭やオフィスのテレビ画面にセンターのコンピュータに蓄積された文字や図形の情報を利用者のリクエストに応じて映し出す双方向通信機能をもった情報ネットワークシステム NTT が INS の実験で始めた他 ローカル キャプテン を始めた自治体も多いが いずれも使い勝手が悪かったり ユーザに必要な情報が不足したりで 普及せず インターネットの普及とともに消滅していった 29

(2) マルチメディア構想と地域情報化 (1990 年代 ) 1990 年代になるとパソコンと Windows の普及による画像処理技術の進歩と インターネットや WWW によって マルチメディア という言葉が流行した アメリカの 情報スーパーハイウェイ構想 にも触発され 全国の自治体で ハイウェイ構想 や マルチメディア構想 が掲げられ 特に 90 年代半ばから拡大した公共投資がこれに拍車をかけた 1995 年は自治体にとっての マルチメディア元年 といわれ 表 3-1に見られるように各自治体がこのマルチメディアによる まちおこし を進めようと取り組み マルチメディアが地方からの情報発信や新しい地域活性化政策として位置づけられていた 3 国家戦略としても NTTのB-ISDN 構想は郵政省 ( 当時 現総務省 ) によって FTTH(Fiber To The Home) 構想 4 へと発展した ここでは光ファイバー敷設による市場効果だけでなく それに関連したマルチメディア産業の市場創出については試算している 光ファイバー ケーブルを用いた情報基盤整備によってマルチメディア市場は 1990 年の 16 兆円から 2010 年には光ファイバー網市場ともあわせて 123 兆円に拡大し 243 万人の雇用が創出されるとしてい 図マルチメディア市場規模の変化 ( 郵政省 1994 情報通信基盤プログラム による ) 3 具体的にはパソコン通信網に観光案内や県内世論調査の結果 物価指数などの経済指標などの情報を流したり 自治体への質問や意見を電子メールで受け取る あるいは NTT などと共同で県庁や商店街 中小企業などを光ファイバー ケーブルで結び 商店街の売り出し情報やビデオメール テレビ会議などの共同実験など また 神戸市や大分県 和歌山県のように インターネットを通じて市政 観光情報を流し 直接世界に向けて情報発信している例もあった 島根県でも 1994 年 9 月に県内の情報システムづくりを目指す しまね情報フロンティア 21C プラザ 情報ネットワーク整備 などの事業で 県内のどの地域からも平等に情報に接することのできるパソコン通信の整備 マルチメディアによる情報の交流拠点の機能強化などが掲げられていた 4 郵政省 ( 当時 現総務省 ) は諮問機関である電気通信審議会に 21 世紀に向けたあらたな情報通信基盤の整備の在り方について 諮問を行い 同審議会は 1994 年 5 月 30 日に 21 世紀の知的社会への改革に向けて - 情報通信基盤プログラム - という答申を行い 2010 年までに全家庭にまで光ファイバー ケーブルを張り巡らす計画を打ち出した 30

しかしながら 1990 年代に入ってからのバブル経済の崩壊は市場拡大 雇用創出を生み出すどころか 90 年代全般の日本経済の長期低迷に帰結した 80 年代 ~90 年代の情報化戦略は 地域に必要なサービスを定着させることなく 高次の中枢管理機能や 金融機能 国際機能を東京に一極集中させ サービスの経済化によるサービス産業の拡大や企業の研究開発部門の拡大がこれをさらに加速化させたと言えよう 特に 80 年末のバブル経済は一極集中の帰結であり 90 年代の日本経済の低迷は まさにそのツケを背負ってきたのであるが この点で情報化政策は見直されることはなかった (3)IT 革命と e-japan 戦略 ~ 光の道 構想(2000 年代 ) 日本経済の低迷が続いた 90 年代の後半から情報通信技術 (IT:Information Technology) とその投資 (IT 投資 ) の遅れが要因であると認識されるようになり IT 革命 という言葉が強調されるようになった そして 2001 年には政府によって 5 年以内に世界最先端の IT 国家となることを目指す とした e-japan 戦略 が発表され 超高速ネットワークインフラの整備の他 電子商取引の推進 電子政府の実現などの政策目標が掲げられた その結果 ブロードバンドを中心とした超高速ネットワークインフラの整備はこの数年間に急速に進み ブロードバンドの普及を中心とした超高速ネットワークインフラの整備 ( 第 1 回 ) を背景に 2003 年には IT の利活用を促進させる e-japan 戦略 II が発表された そしてブロードバンド ゼロ地域の解消や 携帯電話不感地帯の解消の早期実現を図る デジタル ディバイド解消戦略 を取りまとめてきた総務省は が 2009 年から グローバル時代における ICT 政策に関するタスクフォース をスタートさせ 2010 年 12 月に 光の道 構想に関する基本方針を決定した 光の道 構想は 2015 年ごろをめどに日本のすべての世帯における光ファイバーを中心とした超高速ブロードバンド利用の実現を目標とするものである 一方 ブロードバンド戦略などの情報化戦略は 民間活力 を中心に進められているため 採算性のない地域における情報インフラの格差や そこから生じる経済格差 地域格差が心配される 31