省エネ適判部会 QA 集 ( 平成 30 年 4 月 1 日版 ) 制度等 番号表題質問回答公表日 開放性のある渡り廊下部分 (2) で接続されており 建築基準法上 一の建築物 (1~3) である場合 のそれぞれの部分を別の建築物と見なして計算してもよいか 建築基準法上 一の建築物であれ

Similar documents
<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

Microsoft Word - 問題冊子 docx

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

許可及び認定申請等

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

1省エネ法の概要等.indd

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<81A18C9A927A95A88FC C E31322E786C7378>

資料

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - 増改築の取扱い

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

許可及び認定申請等

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 (

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

SBIAQ確認検査業務手数料規定

Taro-町耐震改修助成要綱 j

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

番号質疑回答公開日 A2-4 省エネ適判を要する物件について 適判機関と同一の機関へ BELS に係る評価申請があった場合は 省エネ適判通知書等を用いることにより 申請図書等を省略することは可能ですか 貴見のとおりです 具体的には BELS 申請に要する書類と重複するものについて 以下 1~3 のい

第1号様式(第9条第1項関係)

Microsoft Word - 02H26補助金交付要領.doc

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

財団法人新潟県建築住宅センター

目次 ( )

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

江東区 「自転車条例」の手引

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

放置自転車のない安全で快適な住みよいまちづくりを 近年 自転車は日常生活において手軽な交通手段として また 環境に優しく 健康的な交通手段としてクローズアップされています しかし 自転車利用の増加に伴い 駅周辺などでは多くの自転車が道路上に放置され 大きな社会問題となっています 八王子市では 平成

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

外気カット制御 有 外気冷房制御 無 全熱交換器制御 有 ( 全熱交換効率 0.) 2 換気設備 室用途毎に基準設定換気風量 ( 換気回数 ) 基準設定全圧損失 標準的な送風機の送風機効 率 伝達効率 余裕率 モータ効率を定め これらを標準設備仕様とする 基準設定換気風量 : 設計者へのヒアリング調

第3章 附置義務駐車場の台数                     

【配布資料】

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

条例解説6~11条

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

新千里西町B団地地区地区計画

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

【確定】3004物件検査のご案内(共同建て)(網なし)

株式会社 日本住宅保証検査機構

第1章 開発許可制度の概要

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

建築物省エネルギー性能表示制度 BELS 申請要領 (申請提出図書一覧)

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

10. マンション等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 マンション等への充電設備設置事業 の特有の申請要件 以下の当該事業に特有の要件を全て満たすことが必要です 分譲 賃貸の共通 (1) 充電設備の受電元は マンション等の共用部の配電盤 分電盤等であること (2) 充電設備の利

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

松本市手数料条例抜粋 13 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ( 平成 27 年法律第 53 号 以下この項において 法 という ) に関する事務区分金額 (1) 法第ア建築物エネル法第 11 条第 1 項に規定する非住宅部分 144,0 00 円 ただし 工場 倉庫 12 条第 1 項

建築基準法施行規則第10条の2第1号

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

財団法人 神奈川県建築安全協会

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

5-1から3許可・不許可

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>


申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

日影許可諮問(熊野小学校)

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

Transcription:

制度等 開放性のある渡り廊下部分 (2) で接続されており 建築基準法上 一の建築物 (1~3) である場合 1 2 3 のそれぞれの部分を別の建築物と見なして計算してもよいか 建築基準法上 一の建築物であれば それぞれの部分を別の建築物と見なして計算することはできません 制度 -1-1 評価対象建築物 1 2 3 制度 -1-2 規模の変更 ( 適合性判定 届出 ) 適合性判定を受けた建築物が 完了検査前に 高い開放性を有する部分を除いた床面積が 2000m2 未満になった場合 新たに 所管行政庁に届出を行なう必要があるか 貴見の通りです 適合性判定は特定建築行為をしようとするときに 届出は法第 19 条第 1 項各号に掲げる建築行為をしようとするときに それぞれ必要な手続きです これらの手続きが変わるような面積の増減があった場合には 計画変更時点を 建築行為をしようとするとき とみなして 変更後の面積に応じた手続きを行うこととなります このため 質問の場合は 施行規則様式第二十二 添付図書及び適合判定通知書の写しをもって所管行政庁へ届出を行うこととなります この際 当初は適合性判定を受けており 面積の変更により届出に切り替えている旨を記載してください 貴見の通りです 適合性判定は特定建築行為をしようとするときに 届出は法第 19 条第 1 項各号に掲げる建築行為をしようとするときに それぞれ必要な手続きです これらの手続きが変わるような面積の増減があった場合には 計画変更時点を 建築行為をしようとするとき とみなして 変更後の面積に応じた手続きを行うこととなります 制度 -1-3 規模の変更 ( 届出 適合性判定 ) 所管行政庁に届出を行った建築物が 完了検査前に 高い開放性を有する部分を除いた床面積が 2000m2 以上になった場合 新たに適合性判定を行う必要があるのか 質問のような場合は 建築基準法上の計画変更に該当するか否かで 以下のように手続きが異なることとなります 建築基準法上 軽微な変更 である場合 1 所管行政庁に計画変更により適合性判定の対象になった旨を報告 ( ) 2 当該工事の着手前に 所管行政庁等に省エネ計画書を提出する 3 完了検査時に 建築主事等に軽微な変更の内容を報告する ( 適合性判定の対象になった旨を明記すること ) とともに 適合判定通知書を提出する 建築基準法上の 計画変更 である場合 1 所管行政庁に計画変更により適合性判定の対象になった旨を報告 ( ) 2 所管行政庁等に省エネ計画書を提出する 3 適合判定通知書を建築主事等へ提出する 4 確認済証 ( 計画変更 ) を受領する ( ) 当該計画地の所管行政庁にご確認ください 1/8

既存部分の室の外壁を撤去し隣側に増築等を行なった場合 1 つの室において 既存部分と増築部分が在することとなる この場合は 室の既存部分と増築部分の間に仮想境界を設定し 既存部分は既存面積に含み BEI を 1.2 として計算し 増築部分は増築部分として BEI 等の計算を行ってよいか 貴見の通りです 増築後外壁撤 仮想境界 制度 -1-4 増築 既存宴会場 増築宴会場 既存部分 BEI=1.2 増築部分 宴会場 ( 一室 ) 既存 増築 既存 増築 〇制度等 ( 適用除外建築物 ) 制度 -2-1 適用除外建築物 ( 令第 7 条第 1 項第一号の複数の用途のみ ) 当該建築物の確認申請書第四面 2. 用途 欄が 施行令第 7 条第 1 項第一号の複数の用途のみである場合 適用除外建築物としてよいか 例 : 自動車車庫と自転車駐車場自転車駐車場と公共用歩廊 貴見の通りです 制度 -2-2 適用除外建築物について ( 令第 7 条第 1 項第二号の複数の用途のみ ) 当該建築物の確認申請書第四面 2. 用途 欄が 施行令第 7 条第 1 項第二号の複数の用途のみである場合 適用除外建築物としてよいか ( ただし 壁を有しないことその他の高い開放性を有するものとして国土交通大臣が定めるもの に該当する場合とする ) 例 : スケート場と水泳場観覧場とスポーツの練習場 貴見の通りです 制度 -2-3 適用除外建築物 ( 令第 7 条第 1 項第一号及び第二号 ) 当該建築物の確認申請書第四面 2. 用途 欄が 施行令第 7 条第 1 項第一号及び第二号の複数の用途のみである場合 適用除外建築物としてよいか ( ただし 第二号の用途の部分については 壁を有しないことその他の高い開放性を有するものとして国土交通大臣が定めるもの に該当する場合とする ) 例 : 自転車駐車場 ( 第一号 ) とスポーツの練習場 ( 第二号 ) 適用除外建築物とはなりません この場合 高い開放性を有する部分 ( スポーツの練習場の部分 ) の床面積を除いた面積が規制対象規模となるかどうかを判断していただくこととなります 2/8

〇制度等 ( 軽微変更等 ) 制度 -3-1 軽微変更 建築基準法上の用途の変更があり 一部の用途がなくなる場合で これに伴いモデル建物の一部が無くなる場合も 計画の根本的な変更 に該当するということで良いか ( 例えば 物品販売業と飲食店の用途であったものが テナントの決定により物販販売業のみになる場合等 ) 例のように 建築基準法上の一部の用途がなくなる変更やこれに伴い モデル建物法のモデル建物の一部がなくなる変更については 建築物省エネ法上の 計画の根本的な変更 には該当しません 制度 -3-2 軽微変更 ( ルート B) 軽微変更のうち 一定範囲内の省エネ性能が低下する変更 については 省エネ性能が1 割以内に収まるものとして 空気調和設備等ごとに許容幅等が 技術的助言 ( 国住建環第 215 号国住指第 4190 号貴見の通りです なお 空気調和設備 機械換気設備 太陽光発電設備については それぞれ平成 29 年 3 月 15 日 ) において規定されているが 複数の設備で変更がある場合も用いることが可能 ( イ ) 又は ( ロ ) のいずれかの適用に限られます か 制度 -3-3 軽微変更 ( ルート B) 技術的助言 ( 国住建環第 215 号国住指第 4190 号平成 29 年 3 月 15 日 )2.(1)42) イ空気調和設備 ( イ ) に記載されている 外壁 とは 外壁 屋根 天井又は外気に接する床のそれぞれ と解して良いか 貴見の通りです 〇制度等 ( 住宅部分を含む特定建築物 ) 制度 -4-1 住宅部分を含む特定建築物 適合性判定において 300 m2以上の住宅部分が含まれる場合 建築物省エネ法第 15 条に基づき登録省エネ判定機関は計画書の写し等を 遅滞なく 所管行政庁に送付することとなるが この場合は 建築物省エネ法第 19 条の 工事着手 21 日前 は適用されないということで良いか 貴見の通りです 制度 -4-2 住宅部分を含む特定建築物 適合性判定において 300 m2以上の住宅部分が含まれる場合 住宅部分については 建築物省エネ法第 16 条第 1 項により 工事着手前まで所管行政庁が指示を行なうことができるとされているが この工事着手日とは計画書第三面の工事着手予定日と解して良いか 貴見の通りです 工事着手日とは 実務上 計画書第三面の 工事着手予定年月日 で判断することとなります このため 確認済証が想定より早期に交付される等により工事着手日が上記 工事着手予定年月日 より前倒しになった場合 行政庁 申請者間で状況を共有し 指示の要否を確認することが望まれます なお このような問題が発生しないよう 登録省エネ判定機関 申請者間の適合性判定に係る事前相談とあわせ 所管行政庁 申請者間で住宅部分に係る事前相談を行い 確認済証の交付までに指示の要否を確認しておくことがより望まれます 制度 -4-3 住宅部分を含む特定建築物 適合性判定において 300 m2以上の住宅部分が含まれる場合であって 建築物省エネ法第 16 条第 1 項により 所管行政庁から変更の指示があった際 措置が完了するまで工事着手を待つ必要はあるか 貴見の通りです なお 変更に係る工事以外に着手することは可能です 3/8

手続き等 制度 -5-1 省エネ計算書 ( 各種計算書 ) への記名押印 計画書の添付図書で 設計者の記名 押印が必要となる設計図書以外の各種計算書については 確 認申請での取り扱いに準じて 第一面又は表紙に記名押印をおこなえばよいか 貴見のとおりです 制度 -5-2 記名押印を行なう設計者 計画書に添付する設計図書への記名押印を行う設計者は 当該図書に係る全ての設計者とする必要があるか また 確認申請において設備設計一級建築士の関与等が必要となる場合 記名押印が必要か 設計図書に記名押印する設計者は 設計を行った建築士であることが必要です ある設計図書の設計者が複数いるような場合 例えば 代表となる設計者が 全ての設計図書 を作成 他の設計者が の設計図書 を作成している場合 の設計図書 に関しては いずれかの設計者の記名押印があれば差し支えありません また 確認申請において設備設計一級建築士の関与が必要である場合であっても 設計図書への記名押印は不要です 制度 -5-3 計画書の記載方法 建築基準法上 別棟扱いとなっている場合は 計画書第三面の 3. 建築面積 4. 延べ面積 は 棟単位と敷地単位いずれの面積とすべきか 計画書第三面の 3. 建築面積 4. 延べ面積 は 棟単位の数値を記載することを基本とします 建築面積等について 敷地単位の数値を記載する場合は 審査の円滑化のため備考欄などにその旨記載してください 制度 -5-4 基準省令附則第 3 条の適用の判断 計画書第五面 3. 基準省令附則第 3 条の適用の有無 について 計画に係る建築物の新築工事の竣工年月日は どのような書類で判断を行えばよいか 新築工事の竣工年月日は 建築物がある時点で存在してることがわかる書類 ( 検査済証 登記簿謄本等 ) で判断を行います 敷地内に複数棟が存在している場合等で 前述の書類のみでは適判対象となっている建築物の竣工日が確認できない場合は 確認申請書 完了検査申請書等を補足的に用いて 当該建築物の竣工日を判断することが可能です 制度 -5-5 性能確認書類 適合性判定において 建材 設備の仕様等 (JIS 規格等 ) については 設計図書に明示等することとなっているが 自己適合宣言書等の性能確認書類の提出は不要となるのか 貴見のとおりです 設計図書には 省エネ基準に係る建材 設備の仕様等の明示が必要となりますが 性能を特定するための書類の提出は不要です ただし 工事監理 完了検査において 設計図書に明示されたとおり工事が実施されていることの確認 検査が行われることとなるため 建材 設備の納入仕様書及び自己適合宣言書等の性能証明書類が必要となります 4/8

WEB プログラム 計算 -1-1 WEBプログ適合判定通知書の交付と軽微変更該当証明書の取得に一定の期間があり WEBプログラムのバーラムのバージョン変更があった場合 軽微変更該当証明申請書に添付する計算書は適合判定時のWEBプログラジョンムを使用してもよいか 貴見のとおりです ただし 申請時点で使用できる WEB プログラムは 建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報のページ に公開されている WEB プログラムのバージョンに限られます 〇 WEB プログラム ( 評価の対象となる設備 ) 計算 -2-1 評価の対象外となる室 評価の対象外となる室については その室の環境維持等のためにある空気調和設備等に加え 外皮についても入力する必要がないということでよいか 貴見の通りです 5/8

モデル建物法 計算 -3-1 工場等の 1/5 ルール モデル建物法のプログラムマニュアルにおいて 工場等の 1/5 ルールが適用される用途の 工場等 とは 確認申請書第四面の建築物用途区分コードが 工場モデル に対応した用途部分ということで良いか 貴見のとおりです 工場等の 1/5 ルールは 確認申請書第四面の建築物用途区分コードが 工場モデル に対応した用途部分に適用可能なルールであり 本来 工場モデル で計算される建築物について実際の建築物の状況に応じて付随する部分に別モデルを適用する際の考え方を示したものとなります このため 工場モデル に該当する建築物の付随する部分について 1/5 ルールを適用することで複合の用途モデルとして評価することは可能です 〇モデル建物法 ( の入力 ) 計算 -4-1 モデル建物法における計算対象部分の床面積は 建築基準法上の延べ面積と一致させる必要はないと解してよいか 貴見のとおりです 計算対象部分の床面積の考え方は 建築基準法上の延べ面積とは以下の点が異なります 建築基準法の延べ面積に算入されない部分についても 計算対象設備がある場合には算入します バルコニー ベランダ 屋外階段 開放廊下等の建築基準法上 部分的に面積不算入とする部分に 例えば 照明設備が設置されていた場合は 部分的に面積不算入とした部分に関わらず 計算対象部分の床面積に算入します 評価の対象とならない室の床面積は 計算対象部分の床面積に算入する必要はありません 計算 -4-2 モデル建物法における計算対象部分の床面積は 高い開放性を有する部分の床面積を算入するのか 貴見の通りです 高い開放性を有する部分は規制措置の対象を判断するための規模の算定を行う場合に限り当該部分の床面積を除きますが ご質問の計算対象部分の床面積には算入させます 同一階で 空調室の中に非空調室がある場合 計算対象部分の空調対象床面積については床面積に算入されない非居室の上部は考慮せず 平面図のとおりとしてよいか 空調対象床面積は 平面図の空調室面積から非空調室面積を除いた床面積としてください < 平屋建て > 空調室 計算 -4-3 空調室 非空調室 非空調室 断面図 平面図 6/8

最上階が最大の床面積となり かつ その一部分の階高が異なる場合において 立上がり部分 ( 下図の丸部分 ) は 外周の長さの算定に含める必要があるか 計算対象部分の外周長さは床面積が最大の階 ( 下図では 2F) における階全体の外周長さとされているため 当該立上がり部分の長さは 計算対象部分の外周長さには含めないこととなります 最上階が天井断熱で天井高さに段差がある場合の立上がり部についても 同様となります 計算 -4-4 平面 ( 屋根断熱 ) 計算対象部分の外周 2F 1F 非空調 非空調 立面 空調 空調 最上階が最大の床面積となり かつ その一部分の階高が異なる場合において 立上がり部分 ( 下図の丸部分 ) は 計算対象部分の非空調コア部の長さの算定に含める必要があるか 非空調コア部の長さは プログラム内の計算において 計算対象部分の外周長さに対する比を算出するために使用されるため 非空調コア部の外周長さにも含めないこととなります 最上階が天井断熱で天井高さに段差がある場合の立上がり部についても 同様となります 計算対象部分の外周 計算 -4-5 平面 ( 屋根断熱 ) 2F 1F 非空調 非空調 立面 空調 空調 〇モデル建物法 ( 外皮の評価 ) 計算 -5-1 複数用途建築物 建築物用途の境界線上にある壁 床 天井について 当該壁等の反対側が冷凍庫や冷蔵庫の場合は当該壁等を外皮とみなして計算する必要があるか 建築物の外皮性能として計算する必要はありません 7/8

〇モデル建物法 ( 空気調和設備等の入力 ) モデル建物法において 空気調和設備の熱源機器等 設備機器が複数用途にわたる場合は どのように按分すれば良いか モデル建物法のプログラムマニュアルに従い 各用途の空調機 ( 室内機等 ) の定格能力に応じて 熱源機の能力を按分した値を入力することが基本となります ただし 空調機の定格能力が不明な場合等は 各用途の床面積で熱源機の能力を按分することも可能です 計算 -6-1 設備共用時の按分 用途 1( 床面積 A m2 ) 用途 2( 床面積 B m2 ) 空調機 a( 室内機等 ) 空調機 b( 室内機等 ) 熱源機 計算 -6-2 設備共用時の按分 各設備において用途別に按分する場合 その根拠資料を添える必要があるか 各設備の性能に関し 入力する数値を別途計算する場合 ( 按分する場合など ) には 根拠資料を添える必要があります 計算 -6-3 給湯 モデル建物法の給湯設備の評価について 多目的便所にオストメイトの方のための専用の流し設備 ( 例 : オストメイトパック ( 流し内部に腹部等の洗浄を目的とした専用の電気温水器を組み込んだもの )) を設けることがある これらは常時使用されることが想定されない 特殊な用途のための設備に該当するため 評価対象外としてよいか オストメイトパックに組み込まれた電気温水器については 常時使用されることが想定されない 特殊な用途のための設備に該当すると考え 評価対象外とします 計算 -6-4 給湯 給湯設備の評価において 学校の家庭科室に設けられる複数の調理台 ( 教師用 生徒用 ) へ給湯するための専用給湯設備 ( 給湯能力 50 号程度の業務用給湯器 ) は評価の対象となるか モデル建物法のプログラムマニュアルには 洗面 手洗い 浴室 厨房 の判断については 省エネルギー基準で想定している標準室使用条件と照らし合わせて判断をすることを基本とする と記載されており 事務所や老人ホーム内に設置されている家庭用程度の湯沸し ( 流し台 ミニキッチン等 ) のための給湯設備は評価対象外とされております 学校の家庭科室に設けられる複数の調理台についても 同様の判断の下 評価対象外となります 8/8