Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Similar documents
訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

O-27567

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

では理解できず 顕微鏡を使用しても目でみることが原理的に不可能な原子 分子又はそれらの配列 集合状態に関する概念 情報を使用しなければ理解することができないので 化学式やその化学物質固有の化学的特性を使用して 何とか当業者が理解できたつもりになれるように文章表現するしかありません しかし 発明者が世

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

平成  年(オ)第  号

 

審決取消判決の拘束力

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

インド特許法の基礎(第35回)~審決・判例(1)~

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

第 1 事案の概要 1 当事者 (1) 原告 / 控訴人 / 上告人 ( 以下 X と記載することもある ) テバジョジセルジャールザートケルエンムケドレースベニュタールシャシャーグ (2) 被告 / 被控訴人 / 被上告人 ( 以下 Y と記載することもある ) 株式会社協和発酵キリン ここが縮合

<4D F736F F F696E74202D E82C582E08F6F978882E98AC FA967B93C18B9692A182C582CC93C18B9692B28DB895FB B8CDD8AB B83685D>

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

Ⅰ. 規程の例 ここでは 職務発明に係る権利の承継等及びその対価について定める 規程 ( 一般的には 職務発明取扱規程 職務発明報償規程 等と呼ばれています ) において規定されていることが多い事項や規定されることが想定される事項について 参考としていただけるよう必要最小限の範囲で具体的な条項を例示

<4D F736F F D F93FC82E D835382CC82DD816A2E646F63>

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Microsoft Word - T 訳文.doc

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第24号-

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

Microsoft Word - クレームにおける使用目的に関する陳述 ☆米国特許判例紹介☆ -第105号-

欧州特許出願における同一カテゴリーの複数の独立クレーム

PowerPoint Presentation

KSR判決のその後

Microsoft Word - CAFC Update(107)

Microsoft Word - 04_【資料1- 2】画像を含む意匠の創作非容易性判断基準の明確化に関する意匠審査基準改訂についての考え方(WG当日版)

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

プロダクト・バイ・プロセスクレーム-最高裁判決を読んで-

Microsoft Word - CAFC Update(112)

優先権意見及び回答

発信者情報開示関係WGガイドライン

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

同時期に 8 社に対し提起された大阪地方裁判所における判決 ( 大阪地裁平成 24 年 9 月 27 日判決 裁判所 HP) では, 間接侵害の成立に関し, 特許法 101 条 2 号の別の要件である その物の生産に用いる物 にあたるかが問題とされ, 1 特許法 2 条 3 項 1 号及び101 条

( 審査の申請 ) 第 5 条甲は プライバシーマーク付与適格性審査の実施基準 に基づき 付与適格性審査を申請した者 ( 以下 乙 という ) の審査を行う 乙は 甲が定めるところにより 付与適格性審査にかかわる申請書及び申請書類 ( 以下 申請書等 という ) を甲に提出しなければならない 2 乙

プライバシーマーク付与適格性審査に関する約款

, -1463

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

第20回 特許要件(1)☆インド特許法の基礎☆

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決定と今後のヨーロッパにおけるコンピュータプログラム保護について

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否

Taro-052第6章1節(p ).jtd

Microsoft PowerPoint - IPRフォローアップミーティング(田村) (2)

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

CSAJ審査機関関連規程

< F2D95F193B98E9197BF D86A D D96B1>

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

CAFC Update(135)

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

11総法不審第120号

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

第29回 クレーム補正(2) ☆インド特許法の基礎☆

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

文書管理番号

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F F696E74202D A838C F838A B C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

意匠法第十七条の三意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があつた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは その意匠登録出願は その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす 2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは もとの意匠登

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

<4D F736F F F696E74202D C835B83938E9197BF288D5291CC88E396F281408EAD8E E A2E707074>

「消費者安全法改正に伴う関係内閣府令(案)及びガイドライン(案)」に関する意見書

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

BE874F75BE48D E002B126

Transcription:

プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため 審査基準の考え方を検討する必要がある なお 上記 2 判決は いずれも同旨のものであるが 以下 発明の要旨認定に直接言及のある平成 24 年 ( 受 ) 第 2658 号を中心に検討する 2. 最高裁判決 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 2658 号 ) の概要 (1) 請求項に係る発明の認定について 最高裁は 以下のように判示する 特許は, 物の発明, 方法の発明又は物を生産する方法の発明についてされるところ, 特許が物の発明についてされている場合には, その特許権の効力は, 当該物と構造, 特性等が同一である物であれば, その製造方法にかかわらず及ぶこととなる したがって, 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合であっても, その発明の要旨は, 当該製造方法により製造された物と構造, 特性等が同一である物として認定されるものと解するのが相当である (2) 明確性要件 ( 第 36 条第 6 項第 2 号 ) について 最高裁は 以下のように判示する 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているあらゆる場合に, その特許権の効力が当該製造方法により製造された物と構造, 特性等が同一である物に及ぶものとして発明の要旨を認定するとするならば, これにより, 第三者の利益が不当に害されることが生じかねず, 問題がある すなわち, 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲において, その製造方法が記載されていると, 一般的には, 当該製造方法が当該 1

物のどのような構造若しくは特性を表しているのか, 又は物の発明であってもその発明の要旨を当該製造方法により製造された物に限定しているのかが不明であり, 特許請求の範囲等の記載を読む者において, 当該発明の内容を明確に理解することができず, 権利者がどの範囲において独占権を有するのかについて予測可能性を奪うことになり, 適当ではない 他方 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲においては, 通常, 当該物についてその構造又は特性を明記して直接特定することになるが, その具体的内容, 性質等によっては, 出願時において当該物の構造又は特性を解析することが技術的に不可能であったり, 特許出願の性質上, 迅速性等を必要とすることに鑑みて, 特定する作業を行うことに著しく過大な経済的支出や時間を要するなど, 出願人にこのような特定を要求することがおよそ実際的でない場合もあり得るところである 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合において, 当該特許請求の範囲の記載が特許法 36 条 6 項 2 号にいう 発明が明確であること という要件に適合するといえるのは, 出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか, 又はおよそ実際的でないという事情が存在するときに限られると解するのが相当である 3. 審査基準の点検 改訂の必要性 (1) 現行審査基準の記載 請求項に係る発明の認定について 審査基準第 II 部第 2 章 新規性 進歩性 1.5.2(3) には 製造方法によって生産物を特定しようとする記載がある場合には 原則として その記載は最終的に得られた生産物自体を意味しているものと解することが記載されている そのため 例えば請求項に記載された製造方法とは異なる方法によっても同一の生産物が製造でき その生産物が公知である場合は 当該請求項に係る発明の新規性が否定される旨記載されている (2) 現行審査基準の記載 明確性要件について 審査基準第 I 部第 1 章 明細書及び特許請求の範囲の記載要件 の 2.2.2.4(2) 請求項が製造方法によって生産物を特定しようとする表現を含む場合 の 1 (ⅰ) には プロダクト バイ プロセス クレームについて 以下のように記載されている 2

発明の対象となる物の構成を 製造方法と無関係に 物性等により直接的に特定することが 不可能 困難 あるいは何らかの意味で不適切 ( 例えば 不可能でも困難でもないものの 理解しにくくなる度合が大きい場合などが考えられる ) であるときは その物の製造方法によって物自体を特定することができる ( プロダクト バイ プロセス クレーム ) ( 参考 : 東京高判平 14.06.11( 平成 11( 行ケ )437 異議決定取消請求事件 光ディスク用ポリカーボネート形成材料 )) 1 また 当該クレームに係る発明が不明確と判断される類型として 同 2.2.2.4(2) の2には以下の二つが示されている (ⅰ) 明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識を考慮しても 請求項に記載された事項に基づいて 製造方法 ( 出発物や製造工程等 ) を理解できない結果 発明が不明確となる場合 (ⅱ) 明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識を考慮しても 生産物の特徴 ( 構造や性質等 ) を理解できない結果 発明が不明確となる場合 点検 改訂の必要性 プロダクト バイ プロセス クレームに関し 審査基準に示された考え方 が今般の最高裁判決の判示内容と齟齬している部分があれば 当該判示内容と 整合するよう 審査基準を改訂することが必要ではないか また 今般の最高裁判決の判示内容と齟齬している審査基準の考え方に沿って行われる審査の結果は 特許無効審判や侵害訴訟における無効の抗弁等により特許の無効の判断がされるなど 出願人等にとって望ましくない事態を招くことが想定される このため 今般の最高裁判決の判示内容に従った審査は できるだけ速やかに行うことが必要ではないか 4. 審査基準の点検 改訂ポイント 審査基準の点検 改訂の必要性を踏まえて 点検 改訂ポイントを以下のよ 1 なお この記載は 発明の対象となる物の構成を 製造方法と無関係に 特性等により直接的に特定することが 不可能 困難 あるいは何らかの意味で不適切 な場合には 出願人は 製造方法によって物自体の特定することも可能である という出願人向けの留意事項を示したものである このような場合でなければプロダクト バイ プロセス クレームの記載が認められない ということを述べているものではない 3

うに設定した 審査基準の点検 改訂ポイントの一覧 (1) 新規性 進歩性の判断について (2) 明確性要件の判断について (2-1) プロダクト バイ プロセス クレームの明確性が認められる限定的な事情について (2-2) 不可能 非実際的事情の類型等について (1) 新規性 進歩性の判断について 審査基準において 上記 3.(1) の請求項に係る発明の認定に関する考え方 は 変更せずに維持してはどうか 今般の最高裁判決において示された プロダクト バイ プロセス クレームに係る発明の要旨認定の考え方 ( 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合であっても, その発明の要旨は, 当該製造方法により製造された物と構造, 特性等が同一である物として認定されるものと解するのが相当である ) は 現行審査基準における考え方 ( 請求項中に製造方法によって生産物を特定しようとする記載がある場合には その記載は最終的に得られた生産物自体を意味しているものと解する ) と 同様である したがって このような請求項に係る発明の認定手法 及び生産物自体が同一であれば 製造方法が異なっていても新規性がないとする考え方は 維持することが適当ではないか (2) 明確性要件の判断について (2-1) プロダクト バイ プロセス クレームの明確性が認められる限定 的な事情について 審査基準第 I 部第 1 章 明細書及び特許請求の範囲の記載要件 の 2.2.2.4(2) 4

1(ⅰ) の記載を 最高裁判決に合わせ 以下のように修正してはどうか 物の発明に係る請求項にその物の製造方法が記載されている場合において 当該請求項の記載が 発明が明確であること という要件に適合するといえるのは 出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか 又はおよそ実際的でないという事情が存在するときに限られる そうでない場合には 当該物の発明は不明確であると判断される ( 参考 ) 最二小判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号 同 2658 号特許権侵害差止請求事件 ) プラバスタチンナトリウム事件 判決 プロダクト バイ プロセス クレームに係る発明の明確性について 今般の最高裁判決において判示された以下の考え方は 現行審査基準の考え方 ( 上記 3.(2)) とは異なると考えられる したがって 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合において 当該特許請求の範囲の記載が特許法 36 条 6 項 2 号にいう 発明が明確であること という要件に適合するといえるのは 出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか, 又はおよそ実際的でないという事情 ( 以下 不可能 非実際的事情 という ) が存在するときに限られるという判示内容を審査基準に記載してはどうか (2-2) 不可能 非実際的事情の類型等について 1 不可能 非実際的事情 について 少なくとも 今般の最高裁判決で例示された以下の2つの類型を審査基準に記載することとしてはどうか また これらの事情に該当する具体例については 今後の裁判例 審決例等を踏まえて 審査ハンドブックにおいて充実させていくこととしてはどうか (i) 出願時において物の構造又は特性を解析することが技術的に不可能であったこと (ii) 特許出願の性質上 迅速性等を必要とすることに鑑みて 物の構造又は特性を特定する作業を行うことに著しく過大な経済的支出や時間を要すること 5

2 物の発明に係る請求項にその物の製造方法を記載した場合に 不可能 非実際的事情 が存在することについて 出願人は 発明の詳細な説明 意見書等において説明することができる旨を審査基準において記載してはどうか (1について) 上記の事情については どのようなことがどの程度示されれば良いのか 現時点でその規範を定立することは困難であると考えられる 特に およそ実際的でない という事情については 必ずしも一義的でない 他方 今後の裁判例や審決例の蓄積により これらの事情に該当する場合が明確になっていったとき それが審査ハンドブックなどにおいて明示されれば 出願人の予見性を高める上で有益であるといえる そこで 不可能 非実際的事情 に該当する類型 具体例については 今般の最高裁判決で例示されたものを審査基準に記載するほか 今後の裁判例 審決例等を踏まえて 審査ハンドブックにおいて充実させていくこととしてはどうか (2について) 記載要件一般の立証責任が出願人側にあることに鑑みて 明確性要件違反とならないこと ( 上記事情が存在すること ) の立証責任は 出願人側にあるとすることが適当である このことを踏まえ 出願人は 上記事情が存在することについて 発明の詳細な説明 意見書等において これを示すことができることとしてはどうか 5. 物の発明に係る請求項にその物の製造方法が発明特定事項として記載され ている場合の当面の審査について (1) 審査における取扱いについて 1 物の発明に係る請求項において 請求項の少なくとも一部に その物の製造 方法が記載されている場合 は 当該請求項に係る物の発明は 今般の最高 裁判決の判示内容に従って判断することとしてはどうか 6

2また その物の製造方法が記載されている場合 に該当すると判断したときは 明確性要件違反の拒絶理由を通知することとしてはどうか 2 さらに その物の製造方法が記載されている場合 に該当するか否かの判断に資する具体例を 審査ハンドブックにおいて充実させていくこととしてはどうか 3ただし 上記 4.(2-2) のとおり審査ハンドブックにおいて示される 不可能 非実際的事情 に該当する場合は 出願人から説明されるまでもなく 上記事情が存在すると判断し 審査官は拒絶理由を通知しないこととしてはどうか (1 及び2について ) 最高裁判決においては 今般の判示内容が適用される局面は 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合 であるとしていることから 請求項の少なくとも一部に 製造方法が記載されている場合 には 当該請求項に係る物の発明は 今般の最高裁判決の判示内容に従って判断されることとしてはどうか また 審査官が その物の製造方法が記載されている場合 に該当すると判断した場合には 出願人に 不可能 非実際的事情 が存在することの主張 立証の機会や 反論 補正の機会が与えられず 後に無効理由を含む特許となったり 第三者の利益が不当に害されたりすることがないようにすべきであると考えられる そこで その物の製造方法が記載されている場合 に該当すると審査官が判断したときは 現行審査基準で発明が不明確と判断される類型のいずれにも該当しない場合であっても 明確性要件違反の拒絶理由を通知することにより 不可能 非実際的事情 が存在することを主張立証させる機会等を出願人に与えることとしてはどうか さらに その物の製造方法が記載されている場合 に該当するか否かは必ずしも形式的に判断できるものではなく 具体的な発明の内容 当該技術分野における技術常識や専門用語の意味 表現ぶりの微差等によって 変わる可能性があるため 審査ハンドブックにおいてその判断に資する具体例を充実させていくこととしてはどうか 2 なお 不可能 非実際的事情 が存在した場合であっても 現行審査基準でプロダクト バイ プロセス クレームに係る発明が不明確と判断される類型 ( 上記 3.(2)) に該当するときには 明確性要件違反の拒絶理由を通知する 7

(3について) さらに 裁判例や審決例等を通じて 不可能 非実際的事情 が存在することが 出願人から説明されるまでもなく 当業者にとって明らかな場合は 不可能 非実際的事情 の存在を出願人に改めて主張立証させる必要性がないといえる そこで 上記 4.(2-2) のとおり審査ハンドブックにおいて示される 出願人からの説明を要しない具体例に該当する場合は 不可能 非実際的事情 が存在することを出願人に主張 立証を促すための拒絶理由通知は 行わないこととしてはどうか (2) 出願人側の対応について 出願人が 不可能 非実際的事情 の存在を積極的かつ厳密に立証することは事柄の性質上限界があることから 以下の (i) 又は (ii) に該当することについて出願人から説明があった場合には 審査官は 上記事情が存在することの説明として合理的な疑問がない限り 上記事情が存在すると判断することとしてはどうか (i) 出願時において物の構造又は特性を解析することが技術的に不可能であったこと (ii) 特許出願の性質上 迅速性等を必要とすることに鑑みて 物の構造又は特性を特定する作業を行うことに著しく過大な経済的支出や時間を要すること 最高裁判決では 出願人が説明すべき事情として 技術的に不可能 著しく過大な経済的支出や時間を要する といったことが例示されている また 出願人が 上記事情の存在を積極的かつ厳密に立証することは事柄の性質上限界があるといえる 以上のことを踏まえ 例えば 上記事情に該当することについて出願人から説明があった場合には 上記事情が存在することの説明として合理的な疑問がない限り 審査官は 上記事情が存在すると判断することとしてはどうか (3) 新運用の開始時期について 8

最高裁判決を踏まえたプロダクト バイ プロセス クレームに関する審査 の新運用は 審査基準専門委員会 WG において審議されてきた他の事項とは切 り離して 速やかに開始することとしてはどうか プロダクト バイ プロセス クレームについては現在 審査において最高裁判決の判示内容に関する判断を行わないこととしているが 3 最高裁判決を踏まえた新運用に基づく審査は 出来る限り早いタイミングで開始されることが望ましい そこで プロダクト バイ プロセス クレームに関する審査の新運用については 審査基準専門委員会 WGにおいて審議されてきた他の事項とは切り離して 最高裁判決への対応として速やかに開始することとしてはどうか 3 プロダクト バイ プロセス クレームに関する審査基準及び審査 審判の取扱いについて ( 平成 27 年 6 月 10 日 ) https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/product_process_c.htm 9