<4D F736F F F696E74202D A8AFA8CA48F435F90E E58A775F E815F4E49498F4390B32E B8CDD8AB B836

Similar documents
オープンアクセス出版の動向

Microsoft PowerPoint - 小樽商大杉田 国大図協セミナー.pptx

Slide 1

lib-09_杉田講師

2005/2/8 1

機関リポジトリ概論

Microsoft PowerPoint - HARP_061030_著作権.ppt

オープンアクセス

Microsoft PowerPoint - SCPJ.ppt [互換モード]

Springer s menu of Open Access flavors

Microsoft PowerPoint DRF-Kagawa_小山.pptx

機関リポジトリ概論

PowerPoint プレゼンテーション

電子ジャーナルWhat?

Title

付録 1. 実施計画例 実施計画例 フェーズ1 計画フェーズ2 方針案作成 策定フェーズ3 プロモーション 認知向上フェーズ4 実施フェーズ5 フォローアップ 検討プロジェクト立上げ 他機関の OA 方針の研究 運用体制の確認( 人員 & 技術面 ) 策定 実施計画の作成 策定のキーパーソンの設定

<4D F736F F F696E74202D F8CF68A4A97705F8B408AD6838A837C A82C692988DEC8CA05F8A54985F5F8CF68A4A97702E B8CDD8AB B83685D>

オープンアクセスジャーナル 論文採択基準の軟化と研究の質保証

研究発表

Microsoft PowerPoint - OA_introduction_final

Microsoft PowerPoint - 資料3)NIIELSoverview.pptx

オープンアクセス

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

大学からの情報発信

Microsoft PowerPoint - 12_4_[6月21日差換]研究集会(千葉大・高橋課長)

Microsoft PowerPoint - 最終_図書館TA 黒木 Journal of citation Reports.ppt

もくじ 機関リポジトリのこれまでと現状 リポジトリコミュニティのこれまでと現状 これからのコミュニティとしてのJPCOAR JPCOARに期待すること 平成 28 年度 JPCOAR 地域ワークショップ ( 中国四国地区 ) 2

総会資料 61-2 国立大学図書館協会学術情報委員会学術情報流通検討小委員会 平成 25 年度調査報告 オープンアクセスジャーナルと学術論文刊行の現状 - 論文データベースによる調査 - 平成 26 年 3 月 0

Microsoft PowerPoint - (140428NIIELS説明会)J-STAGE Lite(仮称)のご紹介_v2.pptx

研究者のお助けツールScopusで,

Publish or perish なぜ OA か? 研究者は研究成果の公表が評価につながる 分野によっては論文の被引用数が評価の基準 学術論文は売って収入を得るものではない 文学作品 教科書 解説書などとは別 雑誌の価格高騰がアクセスを阻害 インターネットにより誰でも簡単に情報を受発信できる状況が

電子ジャーナルの動向 本日の内容 医図懇アンケート結果 電子ジャーナルとは 電子ジャーナルの種類 契約形態など 電子ジャーナルの利用 ( 水 ) 島根大学附属図書館医学分館葛原克子

32 1

サイエンスのために大学図書館とオープン○△□ができること

本日の発表内容 n NII 学術コンテンツ事業の概要 n NACSIS-CAT/ILL の概要紹介 現況 n NACSIS-CAT 関連の新動向 n NACSIS-CAT の将来 National Institute 2 of

時実象一 _edit.PDF

いものです ( 下図 A) 査読後著者版とは, 査読を経たもので, 特に, アクセプトされることになった確定稿を 著者最終稿 と呼びます ( 下図 B) 雑誌掲載用にレイアウトされる前のものです 出版社版とは, 出版社が, アクセプトした著者最終稿を元にレイアウト調整や校正, デザインなどを行ったも

<4D F736F F D20948E8E6D8A7788CA985F95B6838A837C A936F985E82C98DDB82B582C482CC97AF88D38E968D E63594C5816A2E646F637

Microsoft PowerPoint - 石井_図書館セミナー ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - IR_Math

第5回SPARC Japanセミナー2011

第 1 回国際的動向を踏まえたオープンアクセスに関する検討会 資料 5 補足国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 ( 第 1 回 ) 平成 26 年 12 月 9 日 ( 金 ) オープン化に関する諸外国及び我が国の動向 平成 26 年 12 月 9 日 内閣府


Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

Microsoft PowerPoint - 動物学会スライド220924

Microsoft PowerPoint - 【講演1_武田英明先生】_what-is-DOI-01.pptx

参考資料1_学術研究関連データ集

システム連携・メタデータ

機関リポジトリ.PDF

Microsoft PowerPoint - 資料4)JST+NII.pptx

目次 1. パラダイムシフト ~ 学術情報流通の逆転 ~ 2. 電子ジャーナル 3 重苦 の神話と真実 3. 水面下で進む学生用図書コレクションの劣化 4. 悩ましきオープンサイエンス 5. これまで のリフォームではなく 本当の これから の学術情報システムに向けて 1

復習 1.2. 雑誌の特徴 学術情報の伝達の流れ 新しい研究成果やニュースを図書よりも早く掲載 1 冊に複数の執筆者による論文 記事が収められている 大学における学習 研究の過程の中で 雑誌は情報源として極めて重要な役割を担っている 第 8 講文献 情報の探し方 (2) 雑誌 論 情報の と利 (2

平成 29 年度ジャパンリンクセンター運営実績 平成 30 年 3 月 31 日 ジャパンリンクセンター運営委員会 1) 1. 委員会 分科会 メンバーミーティングの主宰 招集 事務 (1) ジャパンリンクセンター運営委員会ジャパンリンクセンター運営委員会を四半期に 1 回 合計 4 回開催した ま

Microsoft Word オリ(CiNii)

Microsoft PowerPoint _CiteScore.pptx


Microsoft PowerPoint - J-STAGE_Next_ _rev2.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D20966B89A282C982A882AF82E991E58A778B408AD6838A837C A82CC8FF38BB52E707074>



PowerPoint プレゼンテーション

061125

2 学術コミュニケーションの要としての学術雑誌 1) 学術コミュニケーションの古典的モデル多様な情報メディアの利用参考 :Lancaster の科学技術情報の伝搬モデル 4) インフォーマルとフォーマルの区別参考 :Garvey 知識統合プロセス モデル 2) 2) 学術雑誌の機能 Roosenda




参考 データベース 電子ジャーナルの入口 GACoS( ガコス ) 学外 OK ガコス gacos で検索するとたいてい 1 番上にヒットします 学外からもアクセスできます 学外 OK を指定して検索す

Microsoft PowerPoint - Digital_Librarian_IR

解説 査読の虎の巻 山里敬也通信ソサイエティ副編集長 Takaya Yamazato 佐波孝彦通信ソサイエティ和文論文誌編集副委員長 Takahiko Saba 塩田茂雄通信ソサイエティ英文論文誌編集副委員長 Shigeo Shiota 太田能 IEICE Communications Expres


2004/11/9,

FISHERIES SCIENCE が閲覧できる電子ジャーナルサイト (Blackwell Synergy) の利用と登録方法 塩出大輔東京海洋大学海洋生物資源学科 DAISU KE SHIODE Department of Marine Biosciences, Tokyo University

Microsoft Word - Informaworld_manual.doc

午後の講座 : オープンアクセスとハゲタカジャーナル. Japanese version (pdf file)

<4D F736F F F696E74202D B E835A835882A982E B D68CF68A4A97702E >

<4D F736F F F696E74202D DC492F18F6F5F E B193FC CC8CBB8FF382C689DB91E85F4E49498F4390B E >

【資料5】オープンアクセスインタビュー調査~NIH(米国)&RCUK(英国)&DFG(独国)~ / 独立行政法人日本学術振興会 学術システム研究センター・研究事業部

オープンアクセス方針策定ガイド 本文付録 1~3 付録 年 2 月改訂 オープンアクセスリポジトリ推進協会 OA 方針成果普及タスクフォース

機関リポジトリ概論


3. 機関選択画面が表示されます 次のどちらかを行ってください ( 以前 ログインしたことがあれば 鳥取大学 Tottori University のリンクが表示され 以下を省略することができます ) A) Search for your institution and click the name

Google( Scholar)から始める文献の集め方

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

Microsoft PowerPoint - 公開 _学術会議資料.pptx

短期研修の目的 はじめに 大学図書館等の活動を活性化するため 今後の図書館の企画 活動を担う要員となる上で必要な 基礎知識 最新知識を修得 この講義の概要 2 大学図書館のあるべき姿に向かうため 組織としてどのような目標付けを行うべきなのか 参考とすべき施策資料 : 学修環境充実のための学術情報基盤


<4D F736F F F696E74202D2093E093875F8B408AD6838A837C A82CC8CBB8FF382C693AE8CFC81698D9191E5907D8BA68A778F708FEE95F197AC92CA835A837E B816A2E >

目次 1. 学術情報流通のコペルニクス的転換 2. 電子ジャーナル価格問題 3. 学生用図書コレクションの劣化 4. オープンサイエンスをめぐる問題 5. これからの学術情報システムに向けて 1


著作権譲渡契約 The author(s), and in the case of a Work Made For Hire, as defined in the U.S. Copyright Act, 17 U.S.C. 101, the employer named below, shall h

検索画面 放送大学ディスカバリーサービスのページにつながると 以下のように表示されます この検索窓を利用し 調べることができます 放送大学ディスカバリーサービストップページ 放送大学ディスカバリーサービストップページ ( 詳細検索 ) 検索オプションで検索条件の限定などが可 著者, タイトル など項

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築 渡邊, 由紀子九州大学附属図書館 出版情報 : 九州大学, 2

Microsoft Word - 01.docx

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

shippitsuyoko_

ディープラーニングとオープンサイエンス ~研究の爆速化が引き起こす摩擦なき情報流通へのシフト~

電子リソースご利用上の注意 : 次の行為は契約によって禁じられています ( 利用規約 ) 1. 雑誌 1 冊すべてにわたるような大量のデータを一時にダウンロードすること 2. 第三者へのデータの転送 ( 電子的方法 ハードコピーとも ) 3. 商用 ( 営利目的 ) の利用 4. 許可なくデータを翻

KERISのILLについて


Microsoft Word - Highwire_manual.doc

Transcription:

学術コミュニケーションの動向 杉田茂樹 ( 千葉大学学術コンテンツ課長 ) 平成 25 年 10 月 3 日 11 月 7 日大学図書館職員短期研修

本日の内容 学術雑誌の誕生 Philosophical Transactions Journal des sçavans 活版印刷術 電子情報通信 EJ?? OA? 国家規模の科学技術開発 研究評価 (publish or perish) 商業出版社の進出 世界の拡大 交通 通信網の発達 産業革命 1450 頃 1665 20c 後半

学術雑誌 Philosophical transactions / Royal Society of London. -- 1 (1665)-65 (1775). -- London 1. Registration 2. Certification 3. Dissemination 4. Preservation

論文執筆から学術雑誌掲載まで 原稿形式 ( テキスト + 図表 ) 雑誌掲載レイアウト 出版社 (publisher) レイアウト調整 誤字 脱字校正 英文校正レベルの改変がある場合もある 出版社版 学術雑誌 査読者 (referee) 編集者 (editor) 1~3 回程度 accept 著者 (author) プレプリント 1 プレプリント n 著者最終稿 著作権譲渡契約 校正

学術雑誌 ( 等 ) 評価 Impact Factor 特定の1 年間において ある特定雑誌に掲載された 平均的な論文 がどれくらい頻繁に引用されているかを示す尺度 Journal Citation Reports (JCR)( トムソン ロイター社 ) による その他の評価指標 5 Year Impact Factor 直近 5 年間の掲載論文によって算出 Eigen Factor 重要誌から引用されると高得点 h Index( 雑誌評価でなく研究者評価 ) その研究者が公刊した論文のうち 被引用数が h 以上であるものがh 以上あることを満たすような数値 ( 例 )h 指数が30である研究者は 被引用数 30 以上の論文が少なくとも30 編あることを示す 算出方法 (2009 年のインパクトファクター ) A=2007 年 2008 年に雑誌 P に掲載された論文が 2009 年中に引用された回数 B=2007 年 2008 年に雑誌 P が掲載した論文数 雑誌 P の 2009 年のインパクトファクター =A/B

学術雑誌価格の上昇 論文数の増加 ( 毎年 3%) 商業出版社による市場寡占化の進行 価格競争の不在 ( 代替の利かない商品 ) 非弾力的な需要 ( 値上がりしても, 払える限りは買い続ける )

購読中止 さらなる価格上昇 タイトル数 45000 40000 35000 30000 25000 20000 雑誌危機 (the Serials Crisis) 15000 10000 5000 0 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 学術雑誌総合目録データベースに基づく日本の図書館の外国雑誌受入れタイトル数 電子的学術定期出版物の収集体制の確立に関する提言, 日本学術会議, 2000

学術雑誌の流通不全 出版社 売れない 読んでもらえない 読めない 買えない 研究者 図書館

電子ジャーナルとビッグ ディール そこである計画が浮上してきた HEFCE が 英国の全ての高等教育機関の研究者に AP のジャーナル 200 タイトルに無料でアクセスできる権利を提供するための複数ジャーナルの複数年契約に同意した場合 一体何が起こるだろうか ビッグディール : 価格ではなくコストの問題 ( リチャード ポインダー著, 尾城孝一訳 ) http://www.nii.ac.jp/content/justice/documents/big Deal_Japanese.pdf

雑誌平均受入数の推移 ( 国立大学 ) 8,000 7,000 6,000 5,000 和雑誌 ( 冊子 ) 洋雑誌 ( 冊子 ) 電子ジャーナル 4,000 3,000 2,000 1,000 0 文部科学省 大学図書館実態調査 及び 学術情報基盤実態調査 による

ILDD の減少 佐藤義則ほか (2012) NACSIS-ILL ログ分析基本集計 (1994-2011) による

学術雑誌の現況 学術雑誌 :25,000タイトル 掲載論文 :150 万報 / 年 執筆者 :100 万人 読者 :1000~1500 万人 読者の所属機関 :10,000 機関以上 ダウンロード :15 億回 / 年 Mabe MA (2009). Scholarly Publishing. European Review 17(1): 3-22

学術雑誌価格の上昇

雑誌価格問題への研究者の抵抗 PLoS Open Letter(2001) 投稿 編集 査読 購読しない 180ヵ国 34,000 人の署名を集めたものの不発 失望したハロルド バーマスらが自らPLoS Biology 創刊 http://www.plos.org/about/what is plos/early history/ The Cost of Knowledge(2011) 英国の数学者ティモシー ガワーズが主導するエルゼビアボイコット 高すぎる パッケージ購読を強要 RWA 等 OAを妨げるものを支持 投稿 編集 査読しない 世界中から13,837 名が署名 (2013.9.9 現在 ) http://thecostofknowledge.com/

SPARC The Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition Returning Science to Scientist SPARC(1998~):ARL+ 北米等の約 200の図書館 SPARC Europe(2002~) SPARC Japan(2003~) 初期の活動 : 代替誌戦略 Plant Ecology (Springer) Journal of Vegetation Science (Opulus Press) IF2006: 1.383 3,760 IF2006: 2.382 543

What a magnificent ship! What makes it go?

オープンアクセス 学術は人類の共有資産 自著論文を万人が読めるようにするために Budapest Open Access Initiative(2002) BOAI 1 セルフアーカイビング (Green OA) BOAI 2 オープンアクセスジャーナル (Gold OA) http://www.soros.org/openaccess/ 自然 人文科学における知識へのオープンアクセスに関するベルリン宣言 (2003) 現在までに 389 の大学 研究機関が署名 http://oa.mpg.de/berlin prozess/berliner erklarung/

20 世紀中葉以降に起きたこと 学術情報流通需要の爆発的拡大 シリアルズクライシス EJ 化 +ビッグディールによる鮮やかな解決 読める雑誌の減少 問題は劇的に好転 しかし依然としてじりじり上がっていく購読経費 オープンアクセス思潮の興隆

セルフアーカイビング The Subversive Proposal( 転覆提案 )( スティーブン ハーナッド,1994) 月刊 DRF20 号 (2011 年 9 月号 ) 特集記事参照 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php? 月刊 DRF 研究者自ら 執筆した論文をインターネット公開し 無料で利用可能とすること 1 著者のウェブサイト 2 主題特化型リポジトリ (arxiv.org など ) 3 機関リポジトリ ( 小樽商科大学 Barrel など ) 4 研究助成団体のリポジトリ (PMC など )

機関リポジトリ 大学がその構成員に提供する 大学とその構成員が創造したデジタル資料の管理や発信を行うために, 大学がそのコミュニティの構成員に提供する一連のサービス ( クリフォード リンチ,2003) 研究者にとって : 研究成果の可視性向上 大学にとって : 社会貢献 図書館にとって : 研究者との対話 研究生活の理解 生態把握 あらゆる図書館活動にプラスに働く いわゆる 電子図書館 ( すなわち 90 年代に流行した 古写真 貴重書電子化の類 ) 図書館が公開したいものを 図書館が公開する 読者のためのサービス 機関リポジトリ 研究者 ( 大学 ) が公開したいものを研究者 ( 大学 ) が公開する 図書館はそのインフラを提供する 著者のためのサービス

著作権は? SHERPA/RoMEO( ノッティンガム大学 ) 1,295 の出版者の著作権方針を調査 http://www.sherpa.ac.uk/romeo/ 例 :Authors Rights(Elsevier) Q. What rights do I retain as a journal author? A. the right to post a revised personal version of the text of the final journal article (to reflect changes made in the peer review process) on your personal or institutional website or server for scholarly purposes, incorporating the complete citation and with a link to the Digital Object Identifier (DOI) of the article. SCPJ: 学協会著作権ポリシーデータベース ( 筑波大学ほか ) 国内 2,607 の学協会の著作権方針を調査 http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/

コンテンツ収集 学術雑誌論文 ( 個別モノ ) 学内コンテンツ ( 一括モノ ) 代表的なコンテンツの例 学術雑誌論文 学会発表資料 研究紀要 学位論文 科研報告書 性質 所属研究者の研究成果 機関としての活動成果 出自 外で刊行 大学が刊行 対象物の存在 そもそも把握しづらい 把握しやすい アタック先 個々の教員 編集委 教授会など 収集範囲 コストと効率 IR の持続性への意義 教員の手元にしかない 過去のものはあまり残っていないので 目標をカレント分に絞らざるを得ない 主として人的コスト がんばってがんばってがんばってやっと少しずつ集まる 教員ひとりひとりの IR への理解と支持は事業継続の土台 初号から最新分まで組織的に バックナンバーは刊行元か あるいは書庫所蔵分のスキャンも あとはアイディア次第 主としてスキャン経費 電子化の主体的意志をうまく喚起してIR 事業と接続し 作業ベースに落とす いったん開拓できれば安定的なコンテンツ流入ルートに いずれも コンテンツの持ち主との対話がもっとも重要

分散アーカイブの統合利用 OAI PMH( メタデータ収集のための標準規約 ) による統合データベースの構築例 :JAIRO 利用者 統合検索システム A リポジトリ B リポジトリ C リポジトリ

機関オープンアクセス方針 ハーバード大学の例 学術研究の成果をできうる限り広く行き渡らせることは我々の本質的責務 ( スティーブン E ハイマン研究担当副学長 ) 文理学部教授会 全会一致で採択 (2008) 文理学部教員の学術論文について著作権を行使する権限 (= 機関リポジトリでの公開 ) を大学に与える 次いで法学部 政治学部 教育学部等でも同一方針採択 世界で 178 の大学等が同様の方針を採択 ほか学部等単位 40 機関 ROARMAP http://roarmap.eprints.org/

研究助成機関による OA 義務化 公的資金に基づく研究成果の納税者への還元 米国国立衛生研究所 (NIH) の例 パブリックアクセス方針の法制化 (2007.12) NIH から研究助成を受けた研究者は, 論文刊行後 12 か月以内に国立医学図書館 (NLM) が運営する PMC に提出し, 無料で公開 他に UK EU カナダ スペイン オーストラリア オーストリア ベルギー フランス ハンガリー アイルランド ノルウェイ スウェーデン スイスなど 世界で 81 の研究助成機関 JST が進める具体的なオープンアクセス化は 国の施策として進められている機関リポジトリを基盤として活用し 研究者が発表したジャーナルの許諾を得たうえで機関リポジトリ上での 一定の期間 内の公開を推奨する旨 公募要領などに明記し推進することとする オープンアクセスに関する JST の方針 ( 科学技術振興機構 2013.4)

学位規則の一部を改正する省令

Research Works Act 法案 (2011.12) 政策的オープンアクセス擁護への反動 公的資金助成に基づく論文のインターネット無料公開を促す政策を禁止せよ 米国出版会 (AAP) が賛同 しかし造反組続出 BioMedCentral Nature Publishing AAAS( サイエンス ) Springer MIT Press ほか多数 対立法案 FRPAA2012 提出 研究助成を行う連邦政府機関に OA を要求 トマス クリッチェル (RePEc 創始者 ) コメント 図書館は雑誌購読をキャンセルして出版社への資金供給を断て オープンアクセスを遅らせているのは図書館だ

Green OA 振興 国立情報学研究所学術機関リポジトリ構築連携支援事業 (2005 2012) 委託事業として 国内大学等の機関リポジトリ構築 インフラ整備を支援 http://www.nii.ac.jp/irp/ 機関リポジトリ推進委員会 (2) 機関リポジトリを通じた大学の知の発信システムの構築 (NII 国公私立大学図書館協力委 連携 協力の推進に関する協定書 (2010.10) DRF: デジタルリポジトリ連合 (2006 ) 国内の大学 研究機関 153 機関 機関リポジトリの設立 運営に関する公開メーリングリスト 研修開催 ワークショップ開催等 http://drf.lib.hokudai.ac.jp COAR: 国際オープンアクセスリポジトリ連合 (2009 ) 世界の大学 関連団体 (DRF NIIを含む ) により設立 日本の大学図書館職員も活動参画 ( 執行部 WG 等 ) http://www.coar repositories.org

オープンアクセスジャーナル 9,904 種 (2013.9.9 現在 ) http://www.doaj.org/ 諸類型 完全無料型 著者支払い 読者無料型 ハイブリッド型 一定期間後無料公開型 (HighWireなど) 電子版のみ無料公開型 (Hindawiなど) 三根慎二 (2007). オープンアクセスジャーナルの現状. 大学図書館研究, 80 http://hdl.handle.net/2237/10118

Article Processing Charge(APC) ( 論文出版加工料 ) 従来の購読型ジャーナル 著者 投稿料が課されるケースもあり 論文 投稿 出版社 雑誌 購読料 販売 読者 購読者 著者支払い 読者無料型 OA ジャーナル 著者 論文出版加工料 論文 投稿 出版社 雑誌 オープンアクセス 読者 万人

代表的なオープンアクセス出版団体 BioMed Central 自然科学系 257 誌を電子出版 1999 年構想発表 2002 年 APC 徴収開始 2008 年 Springer が買収 PUBLIC LIBRARY of SCIENCE(PLoS) 2001 年設立 自然科学系 7 誌を電子出版 APC: 1,350~2,900 ドル 他社優良誌にひけをとらない品質 PLoS Biology (2003 ): IF(2009)=12.916

主要出版者の APC 一覧 Publisher APC Publisher APC BMC $1665 $1905 Selected Nature Journals $3000 $3900 American Chemical Society $3000 Nature Communications $5000 BMJ $3930 PLoS $1350 $2900 BMJ Open $1885 Springer OpenChoice $3000 Elsevier $3000 $5000 SpringerPlus $1085 Hindawi $300 $1500 Wiley Blackwell Online Open $3000 BioMedCentral 調べ (http://www.biomedcentral.com/about/apccomparison/)

年間伸長率全体 OA 誌 (2000 ) 雑誌数 3.5% 18% 論文数 3% 30% OA 誌数 OA 論文数 Laakso M, Welling P, Bukvova H, Nyman L, Björk B-C, et al. (2011) The Development of Open Access Journal Publishing from 1993 to 2009. PLoS ONE 6(6): e20961, The STM Report (Sep. 2009)

オープンアクセス学術出版協会 Open Access Scholarly Publishers Association 2008 年 10 月設立 80 の出版団体等が加盟 OA Professional Publishing Organizations: 29 PLoS, Biomed Central, Wiley, Springer, AIP, APS など OA Scientist/Scholar Publishers: 12 Other Organizations with Voting Privileges: 9 SPARC Europe, California Digital Library など Associate Members: 30 世界中の OA 出版団体の意志を代表する 情報共有 標準技術の確立 先進的モデル形成 アドヴォカシー 教育 イノベーション促進

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 1 PLoS ONE (2006 ) オープンアクセスメガジャーナル Less: Fundraising Expense 14,000 報 / 年 (2011) 23,468 報 / 年 (2012) Grants Interest & Other Income APC:1350ドル 16000 Memberships 14000 PLoSの財政向上の原動力 Advertising Revenue 12000 Net Author Fee Revenue 査読では科学的正当性のみを審査 10000 ( 質は保証するが価値は保証しない ) 8000 6000 評価は出版後にされるべき 4000 論文単位統計 (Article Level Metrics) 2000 0 クローン誌 亜種続々 2007 2008 2009 2010 Scientific Reports (NPGが出版) SpringerPlus(APC $1,135) The Scientific World Journal( 購読モデル Hindawiが買収 OA 化 IFあり ) SAGE Open ( 社会科学分野 APC $695) 数年のうちに 数々のメガジャーナルがPLoS ONEのような成功を遂げる そして 世界中の研究論文が 相当の割合でそこに集中する うまくいけば メガジャーナルは 学術雑誌オープンアクセス化の最強最速のモデルとなるのではないだろうか (Peter Binfield 出版代表 ( 当時 ) から 月刊 DRF 読者へのメッセージ)

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 2 elife (2012 ) 研究助成団体等が出版を助成 ( 英 Wellcome/ 米 HHMI/ 独 MP) OA journal for the very best in life science and biomedical 当面 APCなし 大学の研究機能の喪失? 研究者は研究助成団体によって評価 + 資金助成される 研究成果の流通は当面無料 ( 購読料も投稿料も要さない ) つまり 給料は大学からでている 大学は教員に教育を要求している 研究したいなら外部資金でやりなさい ただし 研究は給料で買っている時間の一部を使っていいです ということになります ( 土屋先生談 ) Journal of Our Grantees との揶揄あり It kills the Journal.(Mark Patterson) 当初は出版プラットフォームとしてHighWireを想定 PMCでの出版に変更

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 3 PeerJ (2012 ) 会員制 生涯 99 ドル すべての共著者が会員である必要あり ( ただし12 名まで ) 入会金だけとって全リジェクトの恐れは? アカデミックエディタは独立 最低年 1 回の査読要請 ( 拒否すると会員権停止 ($99で再開)) Institutional discountあり Peter Binfield(PLoS ONE) +Jason Hoyt(Mendeley) 査読論文の公表 (PeerJ) とプレプリント共有 (PeerJ PrePrints) の場 査読方針 :PLoS ONEと同様の軽量査読 Basic Plan Enhanced Plan ( most popular ) Investigator Plan 事前入会 $99 $199 $299 ( 査読通過後入会 ) $129 $239 $349 PeerJ 1 2 無制限 PeerJ PrePrints(Public) 無制限無制限無制限 PeerJ PrePrints(Private) 1 無制限無制限 主ターゲット大学院生ポスドクラボ長や多作家 Remember that a society would publish a journal with articles from its members; members that paid a membership to support the society and its journal? So deep in its core, does it mean that PeerJ is simply a scientific society, charging its members for the service of publishing? I think it is. And I think it is a great idea. Eduardo Santos PeerJ: are we reinventing the wheel? (Monday, 16 July 2012) http://sparrow.otago.ac.nz/index.php/blog/34 general/141 peerj are we reinventing the wheel

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 4 Social Sciences Directory (2012 ) 社会科学系 PLoS ONE と同様の軽量査読 破格の APC(100 ポンド ) 機関メンバーシップ制度 (2,000 ポンド ) 所属教員は 1 年間投稿し放題 理系の普通の APC モデル出版であれば 1 編の価格相当 ノッティンガム大学が世界初の機関会員契約 ノッティンガム大学は雑誌の品質でなく雑誌のビジネスモデルによって論文投稿先を選択するのか との批判あり サブミッション時に APC 課金 姉妹誌 Humanities Directory

カスケード査読 他の Nature Nature 姉妹誌で論文原稿が不受理となった場合 著者は 論文原稿の自動転送サービスを利用して 原稿を Nature Communications に投稿することができます ( 中略 )Nature Communications のエディターは 編集上の決定を行う際に 以前の査読結果を考慮に入れますが さらに別の査読者から助言を受ける場合もあります なお 著者は 新たな査読を要求することもできます -Nature Communications(NPG) さらには 出版者を超えたカスケード査読も 投稿論文 ( 優 ) 投稿論文 ( 良 ) 投稿論文 ( 可 ) 投稿論文 ( 可 ) 投稿論文 ( 可 ) 査読査読査読査読査読査読 投稿論文 ( カス ) ( ここにも 投稿論文の数だけ 事務コストはかかっている 査読者選定 連絡調整 作業進捗管理 ) ( コストをかけて採否判定をしたのにこのまま捨てるのはもったいない ) 優良雑誌 ちょっと格が落ちますが こちらの雑誌でよろしければすぐ掲載しますよ? 原稿フォーマットはそのままで結構です APC は 円です ( 神経科学分野 40 誌による 神経科学ピアレビューコンソーシアム ) APC 徴収 NPG Springer PLoS 購読モデル誌 Nature 本誌等 購読モデル誌 ( ハイブリッド ) Nature Comm. 等 SpringerLINK 各誌 オープンアクセス誌 Mol. System Biol. 等 SpringerOpen 各誌 PLoS Biology 等 メガジャーナル等 Scientific Reports SpringerPlus PLoS ONE 受け皿雑誌

商業出版社の戦略転換 ( シュプリンガーの例 ) 既成誌のハイブリッドジャーナル化 (Open Choice) SpringerLINK 購読 + 全 Open Choice の包括契約 所属研究者の APC を大学 研究機関が一括負担 (MPG UC ゲッチンゲン大学 中国科学院など ) BioMedCentral 買収 (2008) SpringerOpen(2011 )48 誌を創刊 従来型有料パッケージ (SpringerLINK) は温存 SpringerPlus(2012 )

オープンアクセス出版支援協定 Compact for Open Access Publishing Equity 北米を中心とした 17 の大学 研究機関 (2009 ) APC 費用の支援などにより OA 誌への投稿を促進 ( 将来的に )APC 設定等における市場原理の作動を期待 購読モデル ( しかもビッグディール!) COPE のもくろみ (OA 出版繁盛 APC 安値競争 ) 出版社 研究に必要な資料は全部欲しい というか必要! 出版社 図書館 出版社 今年もたっぷり値上出版社げします いやなら別に中止しても構いませんよ 勘弁してや 全部買えよな! 出版社 我が社の APC は $1000! 出版社 アフターケアも万全! それならうちは $800 だ! 出版社 出版社 今なら特別 $600 このお値段でこの IF! どこへ出そうかな 研究者 研究者 研究者 研究者 研究者 研究者 研究者 研究者 ( 当事者感の喪失 モラルハザード )

Finch レポートを巡る攻防 英国政府への審議会答申 Finch レポート (2012) オープンアクセスへの移行に向けての 10 項目の提言 OA 誌ないしハイブリッド誌 APC 支援 再利用 購読アクセス普遍化 公立図書館 地方自治体 ポストビッグディール モノグラフ 大学 / 助成機関 / 出版社 / 学会の協働 IR/SR は研究データと灰色文献の OA と保存 購読型ジャーナル保護 RCUK( 英国研究会議 ( 研究助成団体 )) の新方針 助成研究の成果論文は次のような雑誌に投稿せよ 1. OA 誌または OA オプションのある有料誌 2. もしくは 6~12 カ月以内に 著者稿のリポジトリ公開を認める雑誌 embargo の長期化とハイブリッド誌化の温床 Good business. Thanks to Finch and RCUK. (Stevan Harnad) 英国政府 1,700 万ポンド (2013) の資金投下を決定

価値評価の多様化 論文単位統計 (Article level Metrics) AltMetrics DORA: The San Francisco Declaration on Research Assessment (2012.12) 雑誌ベースでなく 研究自体に即した研究評価の導入を提言 助成機関 学術機関 学術雑誌 数量的指標を提供する機関 個々の研究者 372の出版社等 9,108の個人が賛同署名

Björk の予想 = 有料誌で流通する論文数は半減する Springer の予想 = 有料誌で流通する論文数は今と変わらない Gold OA は 結局 流通論文数増の受け皿として成長する 約 100 約 50 約 100

代表的なオープンアクセス誌への 60 50 40 30 論文発表状況 ( 千葉大学 ) Nature Hybrid Hindawi Scientific Reports PLoS ONE PLoS(PLoS ONE 以外 ) BioMedCentral 20 10 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

千葉大学からの論文発表におけるオープンアクセス誌の割合 ( 千葉大学 ) 1400 1200 1000 800 600 400 OA 誌合計 購読モデル誌 200 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

図書館業務へのインパクト 冊子体 有料電子ジャーナル 有料電子ジャーナル ( ビッグディール ) OA ジャーナル 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応 製本保存 製本保存 製本保存 製本保存 APC 関連事務?

学術雑誌受容における 大学図書館の役割の変化 紙出版時代 来館利用 ( 図書館 = 受容の拠点 ) 電子ジャーナル黎明期 ( 選択購読の時代 ) 図書館不要 ただしそこには 品揃え だけはあった ビッグディール 雑誌危機 の鮮やかな解決 劇的な利便性向上 学術情報流通の前線からの 大学図書館の退場 大規模一括契約の単なる事務担当部局へ オール オア ナッシングの綱渡り OAジャーナルの台頭 図書館資料費の外でのコスト回収 雑誌危機 第 2 の 雑誌危機? 新たな先行き不透明感

論点 出版社にとって ( 頭打ちの図書館資料費に比べて ) 教員研究費は青天井の狩場 しかしまた有料電子ジャーナルもこのまま残るに違いない 頭打ちとは言え 取れてるパイを手放すわけがない ( とくに現在の英国で表面化してきた ) 懸念は オープンアクセス義務化方針に呼応して ハイブリッドの二重払いが増すこと APC の価格交渉努力をする? 平均 APC2,500 ドルで全てが著者負担 OA になった場合 年間 3,000 論文 2,500 ドル = 約 6 億円 ( 購読料より安い?) APC の支払代行 全容把握 管理をする? 1 インボイスに対し 1 時間の処理時間 ( 英 OAIG 推定 ) 年間 3,000 論文 250 営業日 =1 日 12 論文の処理が必要 =1.5FTE 共通経費化? 当事者意識の喪失 モラルハザード

setting the default to open BOAI10 Recommendations(2012) 10 年間の OA の進展を踏まえた具体的な提言 大学の研究成果公開方針 研究助成方針への実装 再頒布 再利用等を含むライセンス拡張 (CC BY 推奨 ) 基盤整備 (Green/Gold 相互運用性確保 識別子体系 リンキング 論文レベル評価など) 社会的環境整備 理解増進

学術情報流通の量とスピードに対する 需要と技術革新のいたちごっこ 論文出版の需要は純増 ( Publish or Perish) 増分コスト負担は図書館資料費から研究費 (APC) へ コストまわり以外の懸案事項 OA 誌 = 購読契約の存在しない資料! 所蔵からアクセスへ ではすまされない 契約ベースでの目録整理さえ今後不可能に ERDBはそれを乗り越えられるのか? 玉石混交のカオス状態 IF から Article Level Metrics へ? 電子情報通信? 次代のキラーアプリケーション 書写 書簡 活版印刷術 学術雑誌 試行錯誤 冊子体学術雑誌 1450 頃 1665 20c 末 今ココ

今後の展望と大学図書館の役割 電子情報流通というイノベーションに対するキラーアプリケーションは? 活版印刷の発明から学術雑誌の誕生まで200 年 当分試行錯誤が続く 注視と舵取りが必要 学術コミュニケーションの主役は研究者 ( 学術コミュニティ ) 研究者 ( 読者でありかつ著者 ) を知り 理解すること 研究生活 ( 入口から出口まで ) をトータルに支援

オープンアクセスウィーク オープンアクセスの日 (2007.2.15) 2009 年から週間に SPARC 主宰 2013 年は10 月 21 日 ~27 日 聖学院大学大阪大学金沢大学旭川医科大学

情報源 土屋俊 (2004). 学術情報流通の動向. 現代の図書館, 42(1) http://svrrd2.niad.ac.jp/faculty/tutiya/publications/pdf/04_01gendai.pdf Richard Poynder(2011). The Big Deal: Not Price But Cost. Information Today, 28(8) 尾城孝一訳ビッグディール : 価格ではなくコストの問題 http://www.nii.ac.jp/content/justice/documents/big Deal_Japanese.pdf 機関リポジトリの設立 運営に関する公開メーリングリスト http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php? 機関リポジトリの設立 運営に関する公開メーリングリスト LIBLICENSE ( 英語 ) http://liblicense.crl.edu/ GOAL Global Open Access List ( 英語 ) http://mailman.ecs.soton.ac.uk/mailman/listinfo/goal JISC REPOSITORIES( 英語 ) https://www.jiscmail.ac.uk/cgi bin/webadmin?a0=jisc repositories