大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Similar documents
第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

横浜市市民活動推進条例の全部改正

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

個人情報の保護に関する規程(案)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し,

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc


- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

新規文書1

id5-通信局.indd

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

ア建築物の部材等が落下し 飛散するおそれのある状態イ建築物の老朽化又は台風等の自然災害により 倒壊又は損傷するおそれのある状態ウ建築物の外壁 窓等が剥落し 建築物の外部から内部が見通せる状態エ竹木その他の土地の定着物が 道路との境界線を越え通行の妨げになっている状態オ物が大量に堆積されている状態カね

(5) 事業者等自転車及び自動車の製造 輸入 販売又は修理を業として行っている者及びそれらの者の団体並びにその他の事業者をいう (6) 所有者等自動車の所有権 占有権若しくは使用権を有する者若しくは最後に有した者又は自動車を放置した者若しくは放置させた者をいう (7) 廃物自転車又は自動車としての機

個人情報保護規程

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

防災業務計画 株式会社ローソン

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

個人情報保護規程例 本文

ブロック塀撤去補要綱

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

○登米市空き家等の適正管理に関する条例 (素々案)

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

Microsoft Word - 条例.doc

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

日付:平成22年6月15日

弘前市告示第   号

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

上野原市規則第××号

包括規定 案

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

privacypolicy

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

sannomaruriyou

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

大田区景観条例(案)説明資料

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

個人情報の取り扱いに関する規程

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

ÿþ

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

(1) 公の秩序を乱し 又は善良な風俗を害するおそれがあると認められるとき (2) 長期間にわたる継続使用により 他の使用を妨げるおそれがあると認められるとき (3) 施設 設備等を損傷又は汚損するおそれがあると認められるとき (4) この条例又は条例に基づく規則に違反したとき (5) 使用許可の条

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

個人情報保護方針

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

Taro-議案第13号 行政手続条例の

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

<4D F736F F D2081A181798E9197BF82572D32817A92B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A C4816A89FC2E646F63>

【道路台帳整備の対象となる指定道路】

( 登録の審査及び登録 ) 第 7 条市長は, 前条の規定による申請を受けたときは, 第 5 条に規定する登録の要件を満たしていることを確認の上, 届出のあった情報を登録するものとする ( 登録情報の利用 ) 第 8 条市長は, 次に掲げる事由に該当するときは, 市民等の生涯学習活動を促進し, 又は

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 空き家等本市の区域内に所在する建物その他の工作物で 正当な権限を有する者の用に現に継続して供されていないもの及びその敷地並びに空き地 ( 原則として農林業用地を除く 以下同じ ) を

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

Transcription:

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第 1 章総則 ( 目的等 ) 第 1 条この条例は 市民等の生命 身体及び財産を災害から保護するため 防災 減災に関し 基本理念を定め 本市 市民及び事業者の責務を明らかにするとともに 災害予防 応急対策及び災害復旧 復興対策に関し必要な事項を定めることにより 総合的 計画的かつ効果的な防災 減災対策の推進を図り もって災害に強いまちの実現に資することを目的とする 2 防災 減災に関し この条例に規定する事項について 法令又は他の条例に別段の定めがあるときは その定めるところによる ( 定義 )

第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 災害災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 号に規定する災害をいう (2) 防災 減災災害を未然に防止し 災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ 及び被害を最小限にとどめ 並びに災害の復旧を図ることをいう (3) 市民等市民及び本市の区域内 ( 以下 市内 という ) に滞在し 又は市内を通過する者をいう (4) 自主防災組織法第 2 条の2 第 2 号に規定する自主防災組織をいう ( 基本理念 ) 第 3 条防災 減災は 自らのことは自らが守るという自助の考え方 地域において互いに助け合うという共助の考え方及び行政が市民等及び事業者の安全を確保するという公助の考え方に基づき 本市 市民及び事業者がそれぞれの責務と役割を果たし 相互に連携を図りながら協力することを基本理念として行われるものとする 第 2 章本市の責務 ( 本市の基本的責務 ) 第 4 条本市は 前条の基本理念 ( 以下 基本理念 という ) にのっとり 市民等の生命 身体及び財産を災害から保護するために必要な防災 減災対策を講ずるよう努めなければならない

2 本市は 防災 減災対策の実施に当たっては 市民等 事業者 自主防災組織 国 他の地方公共団体及び公共的団体との連携及び協力に努めなければならない 3 本市は 防災 減災対策の実施に当たっては 女性 高齢者 障がい者等の多様な主体の参画を促進するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない 4 本市は 防災 減災対策の実施に当たっては 法第 8 条第 2 項第 15 号に規定する要配慮者 ( 以下 要配慮者 という ) に対して必要な措置を講ずるよう努めなければならない ( 大阪市地域防災計画等の実施 ) 第 5 条本市は 法第 42 条第 1 項の規定により作成された大阪市地域防災計画 ( 以下 大阪市地域防災計画 という ) を総合的 計画的かつ効果的に実施するとともに その実施状況を公表するよう努めなければならない 2 区長は 大阪市地域防災計画に基づき 各区の特性に応じた区地域防災計画 ( 当該区の区域に係る防災 減災に関する計画をいう 以下同じ ) を作成し 計画的かつ効果的にこれを実施するとともに その実施状況を公表するよう努めなければならない 3 本市は 大阪市地域防災計画及び区地域防災計画を実施するため必要な財政上の措置を講ずるよう努めなければならない ( 業務継続計画 )

第 6 条本市は 災害が発生した場合における市民生活の安定を図るため 業務継続計画 ( 災害が発生した場合において優先されるべき業務の継続及び通常業務の早期の再開を図るために必要な手段 体制等を定める計画をいう 以下同じ ) を作成するとともに 当該業務継続計画に係る訓練等を実施し その実施状況を検証し 当該業務継続計画の見直しを行うよう努めなければならない ( 本市職員の責務 ) 第 7 条本市職員は 基本理念にのっとり 防災 減災対策に関する知識及び技術の習得に努め 災害が発生し 又は発生するおそれがあるときは 速やかに 防災 減災対策に関する必要な業務に従事し 市民等の生命 身体及び財産の保護に努めなければならない 第 3 章市民の責務 ( 市民の責務 ) 第 8 条市民は 基本理念にのっとり その所有し 又は管理する施設及び設備の災害に対する安全性の確保 防災 減災に関する知識の習得その他の自ら災害に備えるための手段を講ずるとともに 防災訓練等への参加 災害時における相互の協力体制の構築のための自主防災組織の結成その他の防災 減災の取組を行うよう努めなければならない 2 自主防災組織は 基本理念にのっとり 地域の特性に応じて当該地域に係る防災 減災に関する計画を作成するよう努めるとともに 防災訓練その他の自主防災活動の推進に努めなければならない

3 市民及び自主防災組織は 本市の実施する防災 減災対策に積極的に協力するよう努めなければならない 第 4 章事業者の責務 ( 事業者の責務 ) 第 9 条事業者は 基本理念にのっとり その所有し 又は管理する施設及び設備の災害に対する安全性の確保 消火 救助等のための防災資機材の整備その他の災害に備えるための手段を講ずるとともに 防災訓練等への参加その他の防災 減災の取組を行うよう努めなければならない 2 事業者は 基本理念にのっとり 防災 減災及び災害が発生した場合における事業の継続又は早期の再開に関する計画を作成するよう努めなければならない 3 事業者は 本市の実施する防災 減災対策に積極的に協力するよう努めなければならない 第 5 章災害予防 応急対策 ( 発生が予想される災害の調査等 ) 第 10 条本市は 市内において発生が予想される災害及び災害の防止に関する調査を行い 防災 減災対策に反映させるよう努めなければならない ( 他の地方公共団体及び事業者との協定の締結 ) 第 11 条本市は 災害の拡大を防止するため あらかじめ 他の地方公共団体と相互応援に関する協定を締結するよう努めなければならない 2 本市は 災害が発生した場合において 食糧 衣料 医薬品その他の生活関連

物資の確保 緊急輸送等の確保並びに施設及び設備の応急の復旧が迅速かつ的確に行われるよう あらかじめ 関係事業者の協力の確保に関する協定を締結するよう努めなければならない ( 自主防災活動への支援 ) 第 12 条本市は 市民 事業者及び自主防災組織の自主防災活動への支援を行うよう努めなければならない ( ボランティア活動への支援 ) 第 13 条本市は ボランティア活動を行う団体との連携を図るとともに 災害が発生した場合において 当該団体の活動が円滑に行われるよう 環境の整備に努めなければならない ( 防災 減災に関する知識の普及等 ) 第 14 条本市は 市民及び事業者が防災 減災についての理解と関心を深めることができるよう 防災 減災に関する知識の普及及び啓発に努めなければならない 2 本市は 市民及び事業者に対して 学校教育及び社会教育における防災 減災に関する教育の実施に努めなければならない ( 防災訓練等の実施 ) 第 15 条市長等 ( 市長その他の本市の執行機関をいう 以下同じ ) は 本市職員の防災 減災対策に関する能力の向上を図るため 本市職員に対する防災訓練 防災研修等を行うよう努めなければならない

2 自主防災組織は 毎年 1 回以上 防災訓練を行うよう努めなければならない 3 市民は 市長等又は自主防災組織が行う防災訓練に参加するよう努めなければならない 4 事業者は 市長等又は自主防災組織が行う防災訓練に参加するよう努めるとともに 防災訓練を行うよう努めなければならない ( 建築物等の耐震性等の確保 ) 第 16 条本市は その所有し 又は管理する建築物 堤防 橋梁 上下水道その他の施設の地震に対する安全性を確保するため 当該施設について耐震診断 ( 地震に対する安全性を評価することをいう 以下同じ ) を行うよう努めるとともに 必要に応じて耐震改修( 地震に対する安全性の向上を目的として 増築 改築 修繕 模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備をすることをいう 以下同じ ) 等を行うよう努めなければならない 2 本市は 建築物の地震に対する安全性を確保するため 市民及び事業者が行う建築物の耐震診断及び耐震改修を促進するための措置を講ずるよう努めなければならない 3 本市は 地震により火災が発生した場合における当該火災による被害の拡大を防止するため 建築物の不燃化その他の市街地の防災構造の改善に努めなければならない 4 市内の建築物を所有し 又は管理する市民 事業者等は 当該建築物 道路に沿って設けられている当該建築物の門 塀その他これらに類する工作物及び当該

建築物内部におけるエレベーターその他の設備の地震に対する安全性を確保するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない 5 市民 事業者等は 地震による家具等の転倒を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない ( 広告塔等の落下等の防止 ) 第 17 条市内の広告塔 広告板その他建築物の屋外に取り付けられている工作物 ( 以下 広告塔等 という ) を所有し 又は管理する市民 事業者等は 地震 暴風等による当該広告塔等の落下及び倒壊を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない ( 豪雨による浸水の防止 ) 第 18 条本市は その所有し 又は管理する施設について 豪雨による河川氾濫による浸水及び豪雨による内水氾濫による浸水 ( 下水道施設の処理能力を超える雨量のため生じる浸水をいう )( 以下これらを 豪雨による浸水 という ) の被害を防止し 又は軽減するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない 2 市内の施設を所有し 又は管理する市民 事業者等は 当該施設における豪雨による浸水の被害を防止し 又は軽減するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない ( 避難に関する情報の提供等 ) 第 19 条市長は 災害の発生に備え 市民等 事業者及び自主防災組織に対し 災

害から身を守るために緊急に避難する場所として市長が指定する場所 ( 以下 避難場所 という ) 及び災害により自宅に留まる事ができない市民等が一時的に避難生活を行う場所として市長が指定する場所 ( 以下 避難所 という ) の名称 位置その他避難するために必要な情報を提供するよう努めなければならない 2 本市は 災害の発生に備え 迅速かつ的確に災害に関する情報 避難の指示等を市民等 事業者及び自主防災組織に提供し 又は伝達するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない 3 市長は 法第 60 条第 1 項の規定に基づき 災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 人の生命又は身体を災害から保護し その他災害の拡大を防止するため特に必要があると認めるときは 必要と認める市民等及び事業者に対し 避難のための立退きを勧告し 及び急を要すると認めるときは これらの者に対し 避難のための立退きを指示することができる 4 本市は 災害が発生したときは 市内における被害の状況を速やかに把握するため 自主防災組織に対し 地域における被害の状況に関する情報の提供その他必要な協力を求めることができる 5 市民 事業者及び自主防災組織は あらかじめ 避難場所 避難所 避難経路等の確認に努めるとともに 災害に関する情報の収集手段の確保に努めなければならない 6 市民 事業者及び自主防災組織は 災害が発生し 又は発生するおそれがある

ときは 自ら積極的に災害に関する情報の収集に努めるものとする ( 津波等による浸水からの避難対策 ) 第 20 条市民及び自主防災組織は 避難場所のほか 地域の特性に応じ 施設を所有し 又は管理する事業者の協力を得て あらかじめ 津波及び豪雨による河川氾濫による浸水から避難することができる場所の確保に努めなければならない 2 津波等浸水想定区域 ( 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 14 条第 1 項の規定により指定された浸水想定区域又は津波防災地域づくりに関する法律 ( 平成 23 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 1 項の規定により設定された津波があった場合に想定される浸水の区域をいう 以下同じ ) 及びその周辺に事業所その他の施設を所有し 又は管理する事業者は 法第 60 条第 1 項の規定による勧告又は指示に基づき従業員等の避難が円滑かつ迅速に行われるよう あらかじめ安全が確保できる場所の確保に努めなければならない 3 津波等浸水想定区域及びその周辺に事業所その他の施設を所有し 又は管理する事業者は 津波及び豪雨による河川氾濫による浸水が発生し 又は発生するおそれがあるときは 前項の場所に避難者を受け入れるよう努めるものとする 4 地下街等 ( 地下街その他地下に設けられた不特定かつ多数の者が利用する施設をいう 以下同じ ) を所有し 又は管理する事業者は 避難訓練その他当該地下街等の利用者及び従業員の津波及び豪雨による浸水の発生時における円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な措置に関する計画 ( 以下 避難確保計画 という ) を作成し その計画に基づき必要な措置を講ずるよう努めなければな

らない ( 避難所の運営 ) 第 21 条本市は 災害の発生に備え 避難所に防災資機材及び備蓄物資を配備し その機能の充実に努めなければならない 2 本市は 避難所の運営に関し あらかじめ 避難所となる施設の管理者及び関係者 自主防災組織 事業者等との連携を図り 災害時の避難所の運営に係る協力体制を整備するよう努めなければならない 3 市民等は 災害が発生したときは 避難所の運営に協力するよう努めるものとする ( 要配慮者への支援 ) 第 22 条本市は 要配慮者のうち 災害が発生し 又は発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者であって その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要するもの ( 以下 避難行動要支援者 という ) の支援に関する計画を作成しなければならない 2 本市は 自主防災組織における避難行動要支援者に対する避難支援の取組が地域の特性に応じ効果的に行われるよう 自主防災組織に対し 必要な支援を行うよう努めなければならない 3 本市は 福祉避難所 ( 通常の避難所においては生活に支障を来す要配慮者のために 特別の配慮がなされた避難所をいう ) の指定を行うよう努めなければならない

4 自主防災組織は 災害が発生した場合において 避難行動要支援者の安否の確認 救出及び救護を迅速に行うことができるよう あらかじめ 避難行動要支援者との交流等による当該避難行動要支援者に関する情報の収集及び更新並びに避難行動要支援者の避難の支援に関する計画を作成し その計画に基づき必要な措置を講ずるよう努めなければならない 5 避難行動要支援者は 近隣住民との交流を行うよう努めるとともに 自主防災組織が行う前項の措置に協力し 又は参加するよう努めなければならない ( 物資の確保 ) 第 23 条市長等は 災害の発生に備え 飲料水の供給のために必要な措置を講ずるよう努めるとともに 食糧 毛布その他の生活関連物資の確保に努めなければならない 2 市民及び事業者は 災害の発生に備え 食品 飲料水その他の生活必需物資を備蓄するよう努めなければならない ( 緊急輸送の確保 ) 第 24 条本市は 大阪府公安委員会が法第 76 条第 1 項の規定による通行の禁止又は制限 ( 以下 通行禁止等 という ) を行ったときは 市民等 事業者及び自主防災組織に対し 通行禁止等に係る道路の区間 ( 同項に規定する道路の区間をいう ) その他必要な事項を周知し 緊急輸送の確保に努めるものとする 2 市民等 事業者及び自主防災組織は 災害が発生したときは 避難するためやむを得ない場合を除き車両を使用しないようにし 緊急輸送の確保に協力するよ

う努めるものとする ( 帰宅困難者対策 ) 第 25 条本市は 災害が発生した場合において公共交通機関の運行の停止等により徒歩で容易に帰宅することができない者 ( 以下 帰宅困難者 という ) が生じることによる混乱 事故の発生等を防止するため あらかじめ 帰宅困難者対策を推進するための団体の結成及び当該団体の活動に対し 必要な支援を行うよう努めなければならない 2 本市は 帰宅困難者が一斉に帰宅することを抑制するために 帰宅困難者に対する情報提供その他の必要な支援を行うよう努めるものとする 3 帰宅困難者となるおそれがある者は 災害の発生に備え あらかじめ 家族との連絡手段の確保 徒歩による帰宅経路の確認その他の必要な準備を行うよう努めなければならない 4 帰宅困難者は むやみに移動しないよう努めるとともに 本市及び事業者が行う帰宅困難者対策に協力するよう努めるものとする 5 事業者は 災害が発生したときは 従業員等が一斉に帰宅することを抑制するため その所有し 又は管理する事業所その他の施設の安全性及び周辺の状況を確認し 従業員等に対する当該施設内での待機の指示その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする 6 事業者は 災害が発生したときは その所有し 又は管理する事業所その他の施設の周辺において 多数の帰宅困難者が生じることによる混乱 事故の発生等

を防止するため 本市及び他の事業者等との連携及び協力に努めるものとする 7 鉄道事業者その他の公共交通事業者は その管理する施設内において多数の帰宅困難者が生じたときは その管理する施設の安全性及び周辺の状況を確認し 当該施設内での待機に係る案内その他公共交通機関の利用者の保護のために必要な措置を講ずるよう努めるものとする 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 災害復旧 復興対策 ) 第 26 条市長等 道路管理者 ( 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 ) 第 18 条第 1 項に規定する道路管理者をいう ) 及び電気 ガス 輸送 通信その他の公益的事業を営む事業者は 大阪市地域防災計画に定めるところにより 相互に連携して災害復旧を実施しなければならない 2 事業者は 災害により甚大な被害を受けたときは その所有し 又は管理する施設及び設備の早期の復旧並びに事業の早期の再開に努めるものとする 3 本市 市民及び事業者は 災害により甚大な被害を受けたときは 相互に協力し 災害からの速やかな復興に努めなければならない 第 7 章雑則 ( 補償 ) 第 27 条本市は 第 11 条第 2 項の協定に係る業務に従事した者が そのため死亡し 負傷し 若しくは疾病にかかり 又は障がいの状態となったときは 労働者災害補償保険法 ( 昭和 22 年法律第 50 号 ) その他の法令の規定による補償が行われる

ときを除き その者又はその者の遺族若しくは被扶養者に対し 消防協力者等損害補償条例 ( 昭和 41 年大阪市条例第 31 号 ) に定める消防協力者等に対する損害補償の例により 補償を行うことができる ( 功労者表彰 ) 第 28 条市長は 防災 減災に従事したもので 防災 減災に関し著しい功労があったものを表彰することができる ( 施行の細目 ) 第 29 条この条例の施行に関し必要な事項は 市規則で定める 附則この条例は 平成 27 年 2 月 1 日から施行する