事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 2

Similar documents
健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

03 改正後全文


平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

事務連絡平成 23 年 6 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県総務主管部 ( 局 ) 市区町村主管課 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課総務省自治税務局市町村税課 東日本大震災により被災した被保険者に係る国民健康保険料 ( 税 ) の減免に対する財

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

貝監第  号

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

Ⅳ 地方交付税

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

PowerPoint プレゼンテーション

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

2007財政健全化判断比率を公表いたします

02_(案の2①)概要資料(不均一)

老発第    第 号

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

資料2-1(国保条例)

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

( イ ) 震災の発生後の最近 3 か月間の売上高等が震災の影響を受ける直前の同期に比して 15% 以上減少していること ( ロ ) 原則として震災の発生後の最近 1 か月間の売上高等が前年同月に比して 15% 以上減少しており かつ その後 2 か月間を含む 3 か月間の売上高等が前年同期に比して

の上 交付金の交付を決定するものとし 交付金の交付を決定したときは 交付金交付決定通知書 ( 別紙様式 2) により 各県知事に通知するものとする ( 交付の条件 ) 第 8 この交付金の交付の決定には 次の条件が付されるものとする (1) 交付金事業の内容の変更 ( 軽微な変更を除く ) をする場

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

田川市水道事業会計

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

Microsoft Word 新基金・通知

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

費 ( 浄化槽を当該事業と併せて設置する場合は 当該集会所の便器から当該浄化槽までの配管に係る経費を含み 工事に要する費用に限る ) (4) 耐震診断事業自治会等がその所有する集会所に係る耐震診断を行う場合に要する経費 ( 補強ブランの作成費を含む ) 2 一の増改築工事が 前項第 2 号に掲げる事

瑞穂町福祉会館条例施行規則の一部を改正する規則を公布する

ナショナル・トラスト税制関係通知

Taro-中期計画(別紙)

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

激甚災害制度について

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

特別融資制度推進会議設置要綱 平成 13 年 9 月 12 日 13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知改正平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1739 号平成 16 年 10 月 1 日 16 経営第 3086 号平成 17 年 4 月 20 日 16 経営第 8952 号平成

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

平成11年3月12日

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

規定により公示した区域下水道 ( 組織 ) 第 4 条法第 7 条ただし書及び令第 8 条の2の規定により 下水道事業に管理者を置かないものとする 2 法第 14 条の規定により 下水道事業管理者の権限を行う市長の権限に属する事務を処理させるため 上下水道部を置く ( 重要な資産の取得及び処分 )

県医労.indd

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D A C5817A93C192E8926E88E68DC490B68E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A20646F63782E646

平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF375F90DA8EED94EF977082CC82A082E895FB82C982C282A282C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

事務連絡 平成 30 年 11 月 9 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 公共工事の円滑な施工確保について 公共工事の適正な入札及び契約を通じて建設業の健全な発達を図るとともに 平成 30 年 7 月豪雨や平成 30 年北海道胆振東部地震等の大規模災害からの復旧 復興の加速

鯖監査第  号

別紙 2 レコード内容及び作成要領 ( 抄 ) 1 漢字を使用する場合 ⑵ 受給者レコード 項番項目名表現形式 項目長 PIC REAL 位置 記録要領 別添 住宅の新築 購入又は増改築の区分により 次の番号を記録する 租税特別措置法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定する住宅借入金等を有する

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

議案第 120 号 佐渡市職員の給与に関する条例及び佐渡市職員の特殊勤務手当に 関する条例の一部を改正する条例の制定について 佐渡市職員の給与に関する条例及び佐渡市職員の特殊勤務手当に関す る条例の一部を改正する条例を次のとおり制定する 平成 30 年 12 月 12 日提出 佐渡市長 三浦基裕 -

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

別添 2 地域医療再生計画作成指針 第 1 地域医療再生計画作成の趣旨 国としては 円高 デフレ対応のための緊急経済対策 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 ) において 都道府県に設置されている地域医療再生基金を拡充し 高度 専門医療や救命救急センターなど都道府県 ( 三次医療圏 ) の

地方公共団体財政健全化法

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

羽村市地域防災計画

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

役員報酬規程

4 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等を改正し その改正内容が平成 26 年度予算 決算から全面的に適用となっている (1) 見直しの趣旨 昭和 41 年以来大きな改正がなされていない地方公営企業会計制度と国

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

起 案 書

地域支援事業交付金の算定方法について

っては地公法第 17 条第 3 項の規定に基づき原則として競争試験により 人事委員会又は競争試験等を行う公平委員会を置かない地方公共団体にあっては同条第 4 項の規定に基づき競争試験又は選考によるものとすること なお これらの場合において 地公法第 22 条第 1 項に規定する条件附採用が適用される

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Transcription:

事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する繰出金について ( 平成 29 年 4 月 3 日付け総財公第 42 号総務副大臣通知 ) でお知らせしたところでありますが その詳細及び地方財政措置の内容については下記のとおりですので 各地方公共団体におかれては 地方公営企業の実態に即しながら適切な運営を期するよう配慮願います 各都道府県財政担当課及び各指定都市財政担当課におかれては公営企業関係部局及び自らが構成団体となる一部事務組合等に 各都道府県市区町村担当課におかれては貴都道府県内各市区町村及び一部事務組合等に 周知をお願いします 記 第 1 災害復旧事業 1 対象団体本地方財政措置の対象となる地方公共団体は 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律 ( 平成 23 年法律第 40 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する特定被災地方公共団体及び特定被災地方公共団体が加入する一部事務組合等とする 2 対象事業対象団体において実施される東日本大震災により被害を受けた地方公営企業施設の災害復旧事業 ( 以下 公営企業災害復旧事業 という ) とする

3 地方財政措置 (1) 公営企業災害復旧事業に要する経費のうち 次に掲げる額の合計額について 一般会計から繰り出すことができるものであること ( 別紙 ) なお 公営企業型地方独立行政法人及び空港アクセス鉄道事業を経営する地方公営企業に準ずる第三セクターの扱いもこれに準じるものであること ア国庫補助負担金を伴う公営企業災害復旧事業繰出しの対象となる額は 事業ごとに次に掲げる額の合計額とする ( ア ) 国庫補助負担基本額 ( 国がその事業費の一部を東日本大震災復興特別会計予算から補助又は負担する公営企業災害復旧事業の事業費の額をいう 以下同じ ) から当該国庫補助負担金の額を控除した額に 通常の建設改良において一般会計から繰り出すこととされている割合に相当するものとして定める次の率を乗じた額 a 水道事業 1/10 b 簡易水道事業 55/100 c 下水道事業 (a) 合流式の公共下水道 6/10 (b) 分流式の公共下水道次に掲げる処理区域内人口密度に応じた率 25 人 /ha 未満であるもの 7/10 25 人 /ha 以上 050 人 /ha 未満であるもの 6/10 50 人 /ha 以上 075 人 /ha 未満であるもの 5/10 75 人 /ha 以上 100 人 /ha 未満であるもの 4/10 100 人 /ha 以上であるもの 3/10 (c) 公共下水道以外 7/10 d 病院事業 1/2 e 市場事業 1/2 f 交通事業 ( 空港アクセス鉄道事業 ) 401/1000 ( イ ) 国庫補助負担基本額から国庫補助負担金の額及び ( ア ) の額を控除した額の 2 分の 1 イ国庫補助負担金を伴わない公営企業災害復旧事業繰出しの対象となる額は 事業ごとに次に掲げる額の合計額とする ( ア ) 公営企業災害復旧事業に要する額に 通常の建設改良において一般会計から繰り出すこととされている割合に相当するものとして定める次の率を乗じた額 a 水道事業 1/10

b 簡易水道事業 55/100 c 下水道事業 (a) 合流式の公共下水道 6/10 (b) 分流式の公共下水道 次に掲げる処理区域内人口密度に応じた率 25 人 /ha 未満であるもの 7/10 25 人 /ha 以上 050 人 /ha 未満であるもの 6/10 50 人 /ha 以上 075 人 /ha 未満であるもの 5/10 75 人 /ha 以上 100 人 /ha 未満であるもの 4/10 100 人 /ha 以上であるもの 3/10 (c) 公共下水道以外 7/10 d 病院事業 1/2 e 市場事業 1/2 f 交通事業 ( 地下高速鉄道事業 ) 642/1000 ( イ ) 公営企業災害復旧事業に要する額から ( ア ) の額を控除した額の 2 分の 1 ウ上記ア ( イ ) 及びイ ( イ ) について 企業負担が当該地方公営企業の収益に対し一定程度を超える場合については 繰出しの対象となる額は次のとおりとする ( ア ) 企業負担が当該地方公営企業の収益に対し一定程度を超える場合とは 地方公営企業ごとに次の算式により求めた値が 100 分の 50 を超える場合をいう α β α: 上記ア及びイの平成 22 年度から平成 29 年度までの公営企業災害復旧事業に要する額の総額から国庫補助負担金の額並びにア ( ア ) 及びイ ( ア ) により繰出しの対象となる額を控除した額 β: 平年度の営業収益から受託工事収益の額及び下水道事業の雨水に係る負担金の額を控除した額 ( 平成 20 年度から平成 22 年度までの当該地方公営企業の決算等の平均によるが 経営規模の適正化を実施することその他の事情がある場合は 当該地方公営企業が定める収支計画における額等 ) ( イ ) 上記算式による数値が 100 分の 50 を超える場合 αを次の表のとおり区分し それぞれ右欄に掲げる額が繰出しの対象となる 区分繰出しの対象となる額 βの 100 分の 50 までに相当する左の2 分の1の額部分 βの 100 分の 50 を超え 100 分左の4 分の3の額の 100 までに相当する部分

β の 100 分の 100 を超える部分 左の 10 分の 10 の額 (2) 公営企業災害復旧事業に要する経費から上記 (1) による繰出額を控除した額に ついては 公営企業会計において地方公営企業災害復旧事業債 ( 充当率 100% 償還 期間 25 年以内 ( うち据置期間 5 年以内 )) を起こすことができるものであること (3) 上記 (2) の地方公営企業災害復旧事業債の協議については 平成 29 年度地方債 同意等基準 ( 平成 29 年総務省告示第 139 号 以下 同意等基準 という ) 第二の 二の 2( 一 )(2)( 災害復旧事業 ) によるものとする 第 2 復興事業 1 対象団体本地方財政措置の対象となる地方公共団体は 東日本大震災復興特別区域法 ( 平成 23 年法律第 122 号 以下 復興特別区域法 という ) 第 4 条第 1 項に規定する特定地方公共団体並びに 福島復興再生特別措置法 ( 平成 24 年法律第 25 号 以下 福島特措法 という ) 第 33 条第 1 項に基づき帰還環境整備事業計画を作成する地方公共団体及び同法第 45 条第 1 項に基づき生活拠点形成事業計画を作成する地方公共団体とする 2 対象事業対象団体において復興特別区域法第 78 条第 2 項に規定する交付金 ( 以下 復興交付金 という ) 福島特措法第 46 条第 2 項に規定する交付金又は福島再生加速化交付金 ( 以下 復興交付金等 という ) を受けて施行する地方公営企業関係の復興事業 ( 以下 公営企業復興事業 という ) とする 3 地方財政措置 (1) 公営企業復興事業に要する経費のうち 次に掲げる額について 一般会計から繰り出すことができるものであること 繰出しの対象となる額は 公営企業復興事業の事業費の額から復興交付金等の額を控除した額に 通常の建設改良において一般会計から繰り出すこととされている割合に相当するものとして定める次の率を乗じた額とする a 水道事業 1/10 b 簡易水道事業 55/100 c 下水道事業 (a) 合流式の公共下水道 6/10 (b) 分流式の公共下水道事業のうち 雨水を排除するための事業 ( 東日本大震災によ

る地盤沈下に伴い必要となった事業として総務大臣が調査した事業に限る 以下 雨水排水対策事業 という ) に係るもの 10/10 (c) 分流式の公共下水道 ( 雨水排水対策事業を除く ) 次に掲げる処理区域内人口密度に応じた率 25 人 /ha 未満であるもの 7/10 25 人 /ha 以上 050 人 /ha 未満であるもの 6/10 50 人 /ha 以上 075 人 /ha 未満であるもの 5/10 75 人 /ha 以上 100 人 /ha 未満であるもの 4/10 100 人 /ha 以上であるもの 3/10 (d) 公共下水道以外 7/10 d 市場事業 1/2 (2) 公営企業復興事業に要する経費から上記 (1) による繰出額を控除した額については 公営企業会計において事業の内容に応じた事業区分による公営企業債を起こすことができるものであること (3) 上記 (2) の公営企業債の協議については 事業の内容に応じて同意等基準第二の二の2( 二 )( 公営企業債 ) の事業区分によるものとする 第 3 一般会計からの繰出額に対する財政措置上記第 1の3(1) 及び第 2の3(1) による繰出額については その全額を震災復興特別交付税により措置するものとする ただし 第 2の3(1) による繰出額のうち 復興交付金により実施する効果促進事業 ( 福島復興再生特別措置法 ( 平成 24 年法律第 25 号 ) 第 33 条第 1 項に規定する避難指示 解除区域市町村の区域において実施される事業並びに平成 23 年度の一般会計補正予算 ( 第 3 号 ) 及び平成 24 年度から平成 27 年度までの間における各年度の東日本大震災復興特別会計予算 ( 東日本大震災復興特別会計補正予算を含む ) により交付される復興交付金を受けて施行する事業 ( 当該事業のうち復興交付金を流用して充てる部分を除く ) を除く ) に係る繰出額については 当該繰出額の 100 分の 95 を震災復興特別交付税により措置するものとし 当該繰出額の 100 分の 5 について資金手当のための地方債を起こすことができるものとする 第 4 資金不足等に係る対応 1 対象団体上記第 1に同じ 2 対象事業

東日本大震災による収入の減少等に伴い建設改良費及びこれに準ずる経費以外の財源 に充てるため公営企業債を発行する事業とする 3 地方財政措置東日本大震災に伴う料金の減免や事業休止等により資金不足額 ( 法適用事業は地方財政法施行令 ( 昭和 23 年政令第 267 号 ) 第 15 条第 1 項第 1 号の額から同項第 3 号の額を控除した額をいい 法非適用事業は同令第 16 条第 1 項第 1 号の額及び同項第 2 号の額の合計額をいう 以下同じ ) が発生又は拡大すると見込まれる団体は 平成 29 年度の資金不足額の見込額 ( 平成 21 年度決算又は平成 22 年度決算で資金不足額が生じている場合は 平成 21 年度決算における当該額又は平成 22 年度決算における当該額のうちいずれか少ない額を控除した額とする ) について地方財政法 ( 昭和 23 年法律第 109 号 ) 第 5 条第 1 号の規定により資金手当のための公営企業債 ( 以下 震災減収対策企業債 という ) が発行できるものであること なお 震災減収対策企業債については 個別に協議を行うものとするが その協議においては 同意等基準第二の一の2(1) 等に基づき 事業継続の可能性や当該震災減収対策企業債の償還の見込み等収支計画を踏まえて行うものであること また 発行済の震災減収対策企業債の償還利子の2 分の1の額を一般会計から繰り出すことができること なお 当該繰出しに係る所要の震災復興特別交付税措置を講じることとされていること 第 5 被災地域の応援等に要する経費地方公営企業の会計と他会計との間では 事務の性質又は事業の責任の帰属等に応じ費用を分担することが適切であり 東日本大震災に係る被災地域の応援等に要する経費についても 以下のとおり取り扱うことが適当である (1) 一般会計又は他の特別会計に係る災害応急対策等について地方公営企業が応援等を行った場合には それに要する経費を一般会計又は他の特別会計が適切に負担すべきものであること (2) 被災した他の地方公共団体に対する企業職員の派遣 地方公営企業の物資の提供などの応援等に係る経費については 一般会計が公営企業会計に繰り出すことが適当であること また 災害により被災した都道府県又は市町村の要請等により行った被災団体の応援等に要した経費で公営企業会計に繰り出した額 ( 災害救助法 ( 昭和 22 年法律第 118 号 ) により災害救助費の対象とされる経費を除く ) については 所要の特別交付税措置を講じることとされていること