土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の概要

Similar documents
汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

土壌汚染対策法の自主申請活用の手引き

1 はじめに土壌汚染対策法 ( 以下 法 という ) 第 12 条に基づく土地の形質の変更届出とは 形質変更時要届出区域内で土地の形質の変更をする にあたり 形質変更の施行方法等について届出する手続きです 2 土地の形質の変更とは 土地の形質の変更 とは 土地の形状又は性状を変更することであり 宅地

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

○職員の育児休業等に関する条例(平成四年大阪府条例第一号)新旧対照表

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法第 3 条調査 報告日 平成年月日 工場又は事業場 * の名称工場又は事業場 * の敷地であった土地の所在地 * 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場 ( 法第

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法 ( 第 4 条 第 5 条 ) 調査 第 4 条 第 5 条のいずれかを で選択すること 報告日 平成年月日 調査の対象となる 土地の所在地 調査実施者 指定調査機関の氏名又は名称

土壌汚染対策法の 調査 措置の概要 日本工営株式会社中央研究所 副技師長 鈴木弘明


1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい

Microsoft Word - (最終版)今後の土壌汚染対策の在り方について(第二次答申案)

土壌勉強会スライドHP用2

記 第 1 クロロエチレン及び 1,4- ジオキサンに係る土壌環境基準の設定並びに塩化ビニルモノマーに係る地下水環境基準の項目名の変更について 1. 改正の背景及び内容平成 21 年 11 月 塩化ビニルモノマーについては地下水の水質汚濁に係る環境基準 ( 以下 地下水環境基準 という ) の設定が

第 1 土壌汚染対策法の概要 土壌汚染対策法のしおり 騒音規制のしおり 平成 30 年 4 月石川県 1 目的 ( 法第 1 条 ) 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康に係る被害の防止に関する措置を 定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り 国民の健康を保護すること を目

【別紙7】チラシ.xdw

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

2 本日の内容 1 神奈川県内に適用される土壌汚染関係法令 2 土壌汚染対策法による取組み 3 神奈川県生活環境の保全等に関する条例による取組み 4 神奈川県の土壌汚染対策相談窓口

目次 1 用語の定義 3 2 各届出書等の記入方法について 4 届出等の種類 条文 概要 頁 (1) 土壌汚染状況調査結果報告書 法第 3 条第 1 項有害物質使用特定施設の廃止時に行う土壌汚染状況調査結果の報告 4 (2) 報告期限延長申請書 規則第 1 条ただし書き 上記調査報告期限の延長の申請

リスクの大小に関わらない一律で過剰な規制により 工場建設や建替えが進まず 遊休地化する事例が増加 土地の取引および利活用が萎縮 規制改革実施計画 事業者の意見を踏まえつつ 人の健康へのリスクに応じた必要最小限の規制とする観点から検討 設備投資の拡大による新たな成長機会の創出 - 1 -

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 平成 年度土壌汚染対策セミナー 中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 中央開発株式会社 西村修一 はじめに 東京都では, 土壌汚染に関する中小事業者支援を目的とした土壌汚染対策アドバイザー制度を推進 制度を通じて明らかなった課題と解決のた

<4D F736F F D208E9197BF FEB899890F591CE8DF E646F63>

法と条例の関係 調査契機 調査対象物質 土壌汚染対策法 有害物質使用特定施設の使用廃止 ( 法第 3 条 ) 土壌汚染による健康被害が生ずるおそれがある場合 ( 法第 5 条 ) m2以上の土地の形質の変更 ( 法第 4 条第 1 項 条例第 81 条の 5) で 土地の利用履歴調査 ( 条例第 8

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

平成 29 年 4 月 12 日作成 土壌汚染対策法に関する Q&A 1. 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場の敷地であった土地の調査 ( 法第 3 条関係 ) Q( 質問の概要 ) A( 質問に対する回答 ) 土壌汚染状況調査において 単位区画をさらに分割して調査を行った結果

環境確保条例及び同施行規則 ( 第三節土壌及び地下水の汚染の防止関連抜粋 ) 環境確保条例 ( 平成 30 年条例第 120 号施行後 ) 同施行規則 ( 平成 31 年規則第 14 号施行後 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事は 規則で定める有害物質 ( 以下 特定有害物質 とい

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

神奈川県環境農政局環境部大気水質課 平成 30 年 4 月 1 日 一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 土壌汚染対策法では 3,00 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の30 日前までに県 ( 又は政令で定める市 ) に届出を行うことが義務付けられています

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か


Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

土壌汚染対策法の施行について

目的 土壌汚染対策法の概要 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り もって国民の健康を保護する 制度 土壌汚染の調査 有害物質使用特定施設の使用の廃止時 ( 第 3 条 1 項 ) 一定規模 (3, m2 ) 以

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

土壌汚染調査 M-Ver1( ) 土壌汚染調査マニュアル 掘削現場 危機管理マニュアル 情報公開マニュアル 掘削工程マニュアル 土壌汚染調査マニュアル 環境モニタリンク マニュアル 成分分析マニュアル 大気モニタリング 掘削 地下水モニタリング キャッピング B 区 ブルーシート 廃棄物

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

Microsoft Word - HP掲載資料 docx

法に基づくガイドラインの解説 土壌環境行政の最新動向 ( 調査編後半 ) 平成 29 年度土壌汚染対策セミナー 土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン (H ) 法に基づくガイドラインの解説 ( 調査編後半 ) ( 一社 ) 土壌環境センター 鈴木弘明 はじめに 本日の講

Taro-別紙2-4:土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(参照条文)

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

01 PPT_大阪府大阪市パネルディスカッション(中島) pptx

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

平成16年版 真島のわかる社労士

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

7 土壌汚染対策法 Q&A Q 1 クリーニング店を閉店しますが 何をすれば良いですか? A 1 まずは 水質汚濁防止法に定める廃止の届出を都道府県知事等へ行う必要があります また 閉店するクリーニング店において特定有害物質を使用していた場合などは 調査義務が発生します ( 法第 3 条 1 項 )

Microsoft Word - 02_第1章.docx

tosho_koudotiku

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

事業者のみなさんへ

様式第1号(第1条関係)

(板橋区) 第31~34号様式

最終処分場の維持管理の技術上の基準 との適合性を示した比較表 (1/4) 第一号 第二号 第三号 第四号 第五号 第六号 第七号 第八号 第九号 技術上の基準本事業 埋立地の外に一般廃棄物が飛散し 及び流出しないように必要な措置を講ずること 最終処分場の外に悪臭が発散しないように必要な措置を講ずるこ

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

本日の内容 A. 土地活用での土壌汚染対応 B. J-REIT 保有物件における土壌汚染対応例 C. 土地評価における土壌汚染対応例 ( 評価の考え方 評価実例 ) D. 土地の利活用と土壌汚染対策法 2

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - H29要綱_ docx

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

<945F96F B3816A2E786264>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

弘前市告示第   号

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

1 法の目的

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

目次 第 1 章土壌の汚染に係る環境基準の見直しについて Ⅰ 基本的考え方 2 Ⅱ 1,4- ジオキサンに係る土壌環境基準について 3 Ⅲ 塩化ビニルモノマーの土壌環境基準について 6 第 2 章土壌汚染対策法に基づく特定有害物質の見直しその他法の運用に関し必要な事項 について Ⅰ 土壌汚染対策法の

フロン回収・破壊法の改正内容等について

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

3-1 土地立入関係法令一覧

(頭紙)公布通知

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

1

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

<4D F736F F D208E9696B18F88979D93C197E18FF097E B8C91CE8FC6955C E342E31816A2E646F63>

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

項目 コンプレッサに関する下記 4 つの法令についてご紹介します 騒音規制法 振動規制法 第二種圧力容器 フロン排出抑制法 水質汚濁防止法 下水道法 Corporation, Inc. All rights reserved 2

1. 目次 青少年インターネット環境整備法及び関連規定に関する携帯電話インターネット接続役務提供事業者等向け Q&A 目次 関係法令一覧 Q&A... 4 法第 2 条 ( 定義 ) 関係... 4 法第 13 条 ( 青少年確認義務 ) 関係... 4

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

アスベスト対策に関する行政評価・監視_事前調査結果等の適切な掲示の確保

( メール施行 ) 薬第 号平成 29 年 2 月 14 日 各保健所 支所長殿 ( 薬事担当班扱い ) 保健福祉部長 ( 公印省略 ) 温泉資源の保護に関するガイドライン ( 地熱発電関係 ) の一部改正に伴う運用について ( 通知 ) 温泉資源の保護に関するガイドライン ( 地熱

Transcription:

別添 1 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の概要 Ⅰ. 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令の概要 1. 趣旨平成 22 年 4 月 1 日から施行された改正土壌汚染対策法の施行状況を鑑み 土壌汚染による人の健康被害の防止という法目的を確保しつつ 自然的原因により有害物質が含まれて汚染された土壌への対応を中心とした法の運用上の課題への対応及び施行の円滑化の観点から省令改正を行うもの 2. 改正の概要 (1) 形質変更時要届出区域のうち自然由来特例区域 埋立地特例区域 埋立地管理区域の設定及び台帳への記載 規則第 58 条第 4 項 形質変更時要届出区域を その区域の特性に応じ 自然由来特例区域 埋立地特例地域 埋立地管理区域 とし その旨を都道府県知事 政令市長が台帳に記載する 図 1 参照 (2) 形質変更時要届出区域内における土地の形質の変更の施行方法の基準のうち帯水層に接する土地の形質の変更の施工方法の基準の緩和 規則第 53 条第 2 号 形質変更時要届出区域のうち 次に掲げる土地について規則第 53 条第 2 号に定める施行方法の基準をそれぞれ以下のとおりとする 図 1 参照 1 自然由来特例区域及び埋立地特例区域土地の形質の変更に当たり 基準不適合土壌が当該区域内の帯水層に接しても差し支えないこととする 2 埋立地管理区域土地の形質の変更に当たり 新たに定める告示の施行方法の基準に従えば 基準不適合土壌が当該区域内の帯水層に接しても差し支えないこととする - 1 -

< 埋立地管理区域において土地の形質の変更を行う場合の施工方法の基準 ( 平成 23 年環境省告示第 54 号 ) の概要 > 埋立地管理区域における規則 53 条第 2 号に係る施工の基準は 次の各号のいずれにも該当することとする 一土地の形質の変更の方法は 次のいずれかによること イ地下水位を管理して施工する方法 図 -2.1 参照 1) 形質変更を行う範囲の内側又は周縁の1 以上の地点において 地下水を揚水し汚染の拡散を防止すること 2) 形質変更の範囲の周縁に観測井を設け 工事期間中定期的に地下水位を観測し 土地の形質の変更の範囲の内側の地下水位が土地の形質の変更の範囲の外側の地下水位を超えないようにすること 3) 形質変更の範囲の内側の地下水位が土地の形質の変更の範囲の外側の地下水位を超えた場合には 地下水の汚染の拡散を防止するために必要な措置を講ずること ロ地下水質を監視して施工する方法 図 -2.2 参照 1) 形質変更を行う範囲の周縁に観測井を設け 工事期間中 1か月に1 回以上定期的に地下水を採取し 当該地下水に含まれる特定有害物質の量を測定し 変更を行う前に比べ地下水の汚染の状態を悪化させないこと 2) 地下水の汚染の状態の悪化が認められる場合には 地下水の汚染の拡散を防止するために必要な措置を講ずること 二最も浅い位置にある準不透水層より深い位置にある帯水層まで土地の形質の変更を行う場合には 特定有害物質が深い位置にある帯水層に流出しないよう必要な措置を講ずること 図 -2.3 参照 - 2 -

(3) 自然的条件からみて土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しないことが認められる土地における調査方法の特例について 規則第 10 条の2 調査実施者は 調査対象地が自然的条件からみて第二種特定有害物質 ( シアン化合物を除く ) によって汚染されているおそれがあると認められるときは 以下の方法により 調査を行わなければならない 1 調査対象地における原則として最も離れた2つの 30 m 格子の中心について試料採取等の対象とする ( ただし 2つの試料採取地点の間隔が 900 m 格子内に収まる距離を限度とする ) 2 1により試料採取等の対象となったそれぞれの単位区画の中心において 表層の土壌及び深さ 50cm までの土壌 深さ1mから 10mまでの 1mごとの土壌を採取し 表層の土壌と深さ 50cm までの土壌について同じ重量を混合した上で 試料採取等対象物質の量の測定を行う ( ただし 基準不適合土壌が存在するおそれが多い地層の位置 ( 地表から深さ 10m 以内に当該層がある場合に限る ) が明らかな場合は 当該土壌を採取し 試料採取等対象物質の量の測定を行う ) 3 2により測定した結果が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しないときは 調査対象地の区域を当該試料採取等対象物質について それぞれの基準に適合しない汚染状態にある土地とみなす (2により測定した結果が2 地点とも土壌溶出量基準及び土壌含有量基準に適合する場合は 調査対象地の区域について基準に適合するものとみなす また 2により測定した結果がいずれかの地点の土壌が土壌溶出量基準及び土壌含有量基準に適合する場合は 当該いずれかの地点を含む当該 30 m 格子内のみを基準に適合するものとみなす ) - 3 -

(4) 公有水面埋立法に基づき埋め立てられた埋立地における調査方法について 規則第 10 条の3 調査実施者は 調査対象地が公有水面埋立法による埋立事業により造成された土地であり かつ 埋立て用材料により汚染されているおそれがあると認められるときは 以下の方法により 試料採取等を行わなければならない 1 2 3 調査実施者は 調査対象地全域について 30m 格子単位で試料採取等を行うこととする 試料採取等対象物質が第 1 種特定有害物質である場合は 30 m 格子内の1 地点において 表層の土壌及び深さ1mから 10mまでの1mごとの土壌 ( 地表から深さ 10m 以内に帯水層の底面がある場合における当該底面より深い位置にある土壌を除く ) 並びに帯水層の底面の土壌 ( 地表から深さ 10m 以内に帯水層の底面がある場合に限る ) を採取したものに含まれる試料採取等対象物質の量の測定を行う 試料採取等対象物質が第 2 種特定有害物質又は第 3 種特定有害物質である場合は 30 m 格子内の5 区画の各 1 地点において表層の土壌 50cm までの土壌及び深さ1 mから 10 mまでの1 mごとの土壌 ( 地表から深さ 10m 以内に帯水層の底面がある場合における当該底面より深い位置にある土壌を除く ) 並びに帯水層の底面の土壌 ( 地表から深さ 10m 以内に帯水層の底面がある場合に限る ) を採取し 表層の土壌と深さ 50cm までの土壌について同じ重量を混合した上で 深さ毎に採取した土壌をそれぞれ同じ重量を混合し 混合された土壌に含まれる試料採取等対象物質の量の測定を行う (5) 土壌汚染状況調査の過程を省略した場合における自然由来特例区域又は埋立地特例区域の汚染状態の評価の特例について 規則第 14 条の2 土壌汚染状況調査において 試料採取等を行う区画の選定又は試料採取等を省略した調査対象地の区域は第二溶出量基準に適合しない汚染状態にある土地とみなされているところ 自然由来特例区域又は埋立地特例区域に指定された土地については 単なる土壌溶出量基準に適合しない汚染状態にある土地とみなす - 4 -

(6) 認定調査の負担軽減策及び掘削後調査の方法の制定 規則第 59 条 1 認定調査の負担軽減認定調査において掘削対象地の土壌について以下に示すとおりに試料採取密度を設定する また 掘削対象地においてシマジン チオベンカルブ チウラム又は有機りん化合物による基準不適合土壌が存在するおそれがないと認められる場合には 当該物質の試料採取等を行わなくてよいこととする 試料採取頻度対象となる土壌試料採取の必要な浄化等済土壌又は認定調査で基準適合とされた土壌しにより埋め戻された土壌であって 埋め戻し後も新たな汚染が生じていないといえる土壌 900 m 2 ごとの調査搬入時に 5,000 m 3 以下ごと ( 汚染のおそれのない場又は 900 m 3 ごとの合 ) 又は 900 m 3 以下ごと ( 前段に該当しない場合 ) 調査の調査を行っている埋め戻し土壌又は区域指定に係らない物質の土壌であって 埋め戻し後も新たな汚染が生じていないといえる土壌 100 m 2 ごとの調査その他の土壌 ( 区域指定に係る物質の土壌又は区域指又は 100 m 3 ごとの定後に汚染原因行為が認められる範囲にある土壌で調査あって 埋め戻し後も新たな汚染が生じていないといえない土壌 ) さらに 土壌汚染状況調査における試料採取等を省略した区画についても 区域指定後の土壌の搬入や形質変更の履歴を含めた土壌汚染のおそれの把握を行うことで 認定調査を行うことを可能とする 図 3 参照 2 掘削後調査について ア ) 特定有害物質の汚染分散の防止 イ ) 第一種特 定有害物質の揮発の防止 を確保した調査方法を設定する - 5 -

(7) 土壌汚染による健康被害が生ずるおそれがある土地における都道府県知事の命令に基づく土壌汚染状況調査に係る特例の調査方法の改善 規則第 10 条第 1 項 法第 5 条第 1 項に規定する命令に基づき土壌汚染状況調査を行う場合の調査の特例において 現行では汚染のおそれが生じた場所の位置が 10 m 以深にあるときは土壌の試料採取等が求められていないところ 調査対象地において地下水汚染が確認されれば 汚染のおそれが生じた場所の位置が 10 m 以深にある場合又は汚染のおそれが生じた場所の位置が明らかでない場合であっても 当該地下水汚染が確認されている地点において 汚染のおそれが生じた場所の位置 ( 汚染のおそれが生じた場所の位置が明らかでない場合にあっては表層 ) から当該地下水汚染が確認された帯水層の底面までの1 mごとの土壌の試料採取等を行うことを規定することとする (8) 搬出届出書の記載事項の追加 規則第 61 条及び第 62 条 1 第二溶出量基準に適合しない要措置区域等において 搬出しようとする土壌が第二溶出量基準に適合することが判明した場合 汚染土壌の区域外搬出届出書 に当該ボーリング調査等の結果を記載した計量証明書を添付することにより 当該土壌を単なる土壌溶出量基準に適合しない汚染土壌として扱えるようにする 2 搬出届出書の記載事項の一つである汚染土壌の運搬の用に供する自動車等の所有者の氏名又は名称及び連絡先について 所有者に代えて 使用者の氏名又は名称及び連絡先を記載することとする - 6 -

Ⅱ. 汚染土壌処理業に関する省令の一部を改正する省令の概要 1. 趣旨今般 改正土壌汚染対策法の施行状況を鑑み 同法の円滑施行の観点から 汚染土壌処理業者について 必要な負担軽減などの所要の規定の整備を行うもの 2. 改正の概要 (1) 再処理汚染土壌処理施設がセメント製造施設に限定される場合の分別等処理施設における第二溶出量基準に適合しない汚染土壌と当該汚染土壌以外の土壌との混合禁止の除外 処理業省令第 5 条第 8 号 処理業省令第 5 条第 8 号においては 分別等処理施設において第二溶出量基準に適合しない汚染土壌と当該汚染土壌以外の土壌とを混合してはならないと一律に禁止しているところ 再処理汚染土壌処理施設がセメント製造施設に限定される分別等処理施設においては 第二溶出量基準に適合しない汚染土壌と当該汚染土壌以外の土壌が混合されても結果的に問題が生じないことから この場合における同号の適用除外規定を設けることする (2) 大気有害物質の測定項目の負担軽減 処理業省令第 5 条第 16 号 処理業省令第 5 条第 16 号ロにおいては 浄化等処理施設又はセメント製造施設の排出口において大気有害物質の量の測定を一律に義務づけているところ 測定項目の負担軽減の観点から 大気有害物質のうちダイオキシン類の測定にあっては これらの施設のうち処理に伴ってダイオキシン類を生じる可能性のある施設に限定する規定を設けることとする - 7 -

図 -1 形質変更時要届出区域における区域の分類 区域の分類 定義 汚染状態に関する基準 健康被害が生じるおそれ 土壌汚染状況調査の省略を行った場合 帯水層へ汚染拡散を招かない施工方法 下位帯水層へ汚染拡散を招かない施工方法 要措置区域 ( 参考 ) 人の健康に係る被害を防止するために汚染の除去等の措置を講じることが必要な区域 不適合 おそれあり 第二溶出量基準不適合土壌含有量基準不適合 土地の形質の変更の禁止省令第 43 条第 2,3 号 + 環告 53 号 環告第 53 号の第 4( 図 2.3) 人為的な特定有害物質により汚染されて ( 適正管理おり 土地の形質の変更をしようとすると区域 ) きの届出をしなければならない区域 不適合 おそれなし 第二溶出量基準不適合土壌含有量基準不適合 省令第 53 条第 2 号適用省令第 50 条第 1 項 + 環告 53 号 環告第 53 号の第 4( 図 2.3) 形質変更時要届出区域 埋立地管理区域 1 公有水面埋立法に基づく埋立て又は干拓により造成された土地であり かつ 都市計画法に規定する工業専用地域内にある土地 2 公有水面埋立法に基づく埋立て又は干拓により造成された土地であり 1と同等以上に将来にわたって地下水が飲用に供されない可能性が高いと認められる区域 第二種特定有害物質 ( シアン化合物を除自然由来く ) による汚染状態が専ら自然的条件か特例区域らみて土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しない土地 不適合不適合 おそれなしおそれなし 第二溶出量基準不適合土壌含有量基準不適合 土壌溶出量基準不適合土壌含有量基準不適合 環告 54 号の第 1 の方法で施工することにより省令第 53 条第 2 号適用除外 ( 図 2.1, 図 2.2) 省令第 53 条第 2 号適用除外 環告第 54 号の第 2( 図 2.3) ガイドラインに上記告示の内容を追記 埋立地特例区域 昭和 52 年以降に公有水面埋立法による埋立て又は干拓事業により造成された土地であり かつ 専ら埋立て用材料により当該区域内の汚染状態が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しない土地 不適合 おそれなし 土壌溶出量基準不適合土壌含有量基準不適合 省令第 53 条第 2 号適用除外 ガイドラインに上記告示の内容を追記 1

図 -2.1 地下水位を管理して施工する方法の例 観測井 ( 水位 ) 水処理施設へ 観測井 ( 水位 ) 水処理施設へ 掘削面より上位に水面がないことを目視で確認 掘削面より上位に水面がないことを目視で確認 地下水流向揚水井戸地下水流向ポンプ (a) 釜場排水による揚水 (b) 井戸方式による揚水 ( 揚水井戸 ) 水処理施設へ観測井 ( 水位 ) 山留め壁観測井 ( 水位 ) 山留め壁 揚水井戸 水処理施設へ 掘削面より上位に水面がないことを目視で確認 地下水流向 掘削面より上位に水面がないことを目視で確認 地下水流向 ポンプ 山留め壁は難透水性の地層等に達していない あるいは遮水機能を有していない (c) 山留め壁を併用した揚水 ( 釜場排水 ) 測定位置 : 土地の形質の変更を行う範囲の周縁 測定頻度 : 工事期間中 定期的に測定 山留め壁は難透水性の地層等に達していない あるいは遮水機能を有していない (d) 山留め壁を併用した揚水 ( 揚水井戸 ) 測定地点 : 一以上の地点

図 -2.2 地下水質を監視して施工する方法の例 観測井 ( 水質 ) ケーシング 区域境界において地下水の水質に係るモニタリングを行い 地下水汚染の拡大が確認されたら 地下水汚染の拡大の拡防止 ( バリヤ井戸等 ) を講じる 測定位置 : 土地の形質の変更を行う範囲の周縁 測定地点 : 地下水流向が明らかな場合は 地下水流向下流側地下水流向が不明な場合は 四方位区域外からの汚染の流入のおそれがある場合は 地下水流向上流側及び下流側 地点密度 : 観測井 ( 水質 ) の間隔は 目安として30m 以内 測定頻度 : 形質の変更前 形質の変更中 ( 少なくとも1ヶ月ごと ) 測定物質 : 区域指定を受けた特定有害物質 措置に伴い生成されるおそれがある特定有害物質 測定方法 : 平成 15 年 3 月環境省告示第 17 号

図 -2.3 最も浅い位置にある準不透水層より深い位置にある帯水層まで土地の形質の変更を行う場合の施工方法の例 土地の形質の変更の範囲 ( 土壌掘削範囲 ) 遮水壁 ( ケーシングを除く ) 土地の形質の変更の範囲 ( 土壌掘削範囲 ) 遮水壁 基準不適合土壌 基準不適合土壌 引抜き後 遮水材充填 準不透水層 0.5 m 以上 1 m 以上準不透水層 0.5 m 以上 1 m 以上 イ土地の形質の変更を行う準不透水層より浅い位置にある帯水層内の基準不適合土壌又は特定有害物質が当該準不透水層より深い位置にある帯水層に流出することを防止するために必要な措置を講ずること ロ最も浅い位置にある準不透水層より深い位置にある帯水層までの土地の形質の変更が終了した時点で 当該土地の形質の変更が行われた準不透水層が本来の遮水の効力を回復すること

図 3 土壌汚染状況調査の省略を行った区域における認定調査の方法 現状土壌汚染状況調査を省略して指定を受けた要措置区域等で土壌を掘削して搬出しようとするときは 1 調査の追完 を行って土壌汚染の状態を把握した後に 2 認定調査を行う 改正内容土壌汚染状況調査を省略して指定を受けた要措置区域等で土壌を掘削して搬出しようとするときは 汚染のおそれの把握 により汚染のおそれが生じた場所の位置の特定を行った後に2 認定調査を可能とする 1