時間芸術を鑑賞するための方法論 : 臨場感を味わいなが Titleら構造から学ぶ音楽美鑑賞法の提案 : 旋律記憶指導法と教材選択の視点 Author(s) シャイヤステ, 榮子 Citation 琉球大学教育学部音楽科論集 (4): Issue Date URL h

Similar documents
< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ





第2学年音楽科学習指導案

ハモンドJr.2取説.indd

ローマ歌劇場 年全公演スケジュール





近藤浩志さん ( 大阪フィルハーモニー交響楽団 /2 のみ ) 枚方市在住 弘田徹さん ( 新日本フィルハーモニー交響楽団 /34 予定 ) コンサート クラシックはいとをかし また 期間中には 同演奏者によるコンサート クラシックはいとをかし をメセナひらかた会館 ( 新町 2-1-5) で開催す

16 日 ( 金 ) 毛利伯郎 チェロ マスタークラスレッスン日程表 16-Aug(Fri) Hakuro Mori Violoncello Master Class Lesson Schedule 13:00 受講者 Name 受講曲 Program 伴奏者 Pianist 開校式 青少年総合研修






3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表


suzuki_shidouan_1kigaku



質問 2 一番好きな本のジャンルを教えてください 歴史 時代ノンフィクションミステリー自己啓発その他エッセイ SF サスペンス 男性 女性 好きな本のジャンルは 男女で好みの違いが表れました 最も回答の多かった 歴史 時代 は とりわけ男性の大きな支持を得ました 女性の 位は

( 月 3 回レッスンです レッスン曜日 お時間は講師とご相談の上 自由に選べます ) ポピュラージャズピアノ / ポピュラージャズピアノ Jr. クラシックピアノ とってもやさしいポピュラージャズピアノ 1 7,560 初級バイエル (40 分レッスン ) 一段譜ヘッドアレンジ ( 好きな曲をすぐ


(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ




これはこのままでいいのか

本文/扉

令和元年度文化芸術による子供育成総合事業 - 巡回公演事業 - ワークショップ実施計画書 制作団体名 公演団体名 特定非営利活動法人京都フィルハーモニー室内合奏団 京都フィルハーモニー室内合奏団 内容 小学校 木管楽器奏者 3 名 打楽器奏者 1 名 ピアニスト 1 名の計 5 名を派遣する ワーク




< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

55 pp , 2003 I * John William Fenton

もくじ 本ページの各項目名をクリックすると PDF の該当するページへ移動します Ⅰ ヤマハ音楽能力検定制度 ( ヤマハグレード ) の概要 2 Ⅱ 試験要項 3 Ⅲ 試験の概要 試験の流れ 4 Aコース 4 Bコース 7 Ⅳ 試験内容 11 自由曲 課題曲 規定曲数 2. 選曲について


(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具






. 歌唱 パフ 朝の風に きっと歌える 赤とんぼ ( 山田耕筰 ) カリブ夢の旅 等 2. 器楽 虹の彼方に われは海の子 カノン 2 きらきら星 威風堂々 木かげの思い出 ふるさと 春 等 混声 2 部合唱を通して ハーモニーを工夫する 音名と階名 ト音ヘ音譜表を学習する 変声期について学習し 無

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ



(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

TCM 2019年度 入学試験科目と課題曲

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

メシドール アンサンブル演奏会 ヴォルフガング アマデウス モーツァルト ( ヴェルナー ロットラー編 ) 木管五重奏曲ハ短調 ( 弦楽五重奏曲第 2 番 K.406 の編曲版 ) 第一楽章 Allegro 第二楽章 Andante 第三楽章 Menuetto in Canone 第四楽章 Alle

モ ~b.


Taro-12事例08.jtd

サン = サーンス : 交響曲第 3 番 オルガン付き オルガン独奏室住素子 106 回 井﨑正浩シャブリエ : 狂詩曲スペイン 文京シビックホール ファリャ : バレエ音楽 三角帽子 より第 2 組曲 ラフマニノフ : 交響曲第 2 番 105 回 寺岡清高








子育て生活基本調査 ( 幼児版 )~ 幼稚園児 保育園 児をもっ保護者を対象に ~





Ⅰ 事業の日程と内容

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>



Beginning 本日はお忙しい中 群馬大学フィルハーモニックオーケストラ部第 36 回定期演奏会にお越しいただき 誠にありがとうございます 今年もこうして定期演奏会を行うことができるのも 皆様のご支援の賜物であると部員一同心より感謝しております 今年はオーケストラの定番曲だけでなく難曲にも取り組



< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>


2019 年度海外音楽研修生費用助成制度 1. 助成の趣旨 わが国のクラシック音楽文化の向上のため 国際的音楽家を目指して研鑚中の若手音楽家に 対し 海外 特に欧米への留学に必要な費用の助成を行います 2. 助成の対象 (1) 原則として海外の教育機関等に留学し 技術を練磨するとともに その実体験を

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども



Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd




1.

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>




Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽


Transcription:

時間芸術を鑑賞するための方法論 : 臨場感を味わいなが Titleら構造から学ぶ音楽美鑑賞法の提案 : 旋律記憶指導法と教材選択の視点 Author(s) シャイヤステ, 榮子 Citation 琉球大学教育学部音楽科論集 (4): 39-46 Issue Date 2015-12-01 URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/ Rights

時間芸術を鑑賞するための方法論 -- 臨場感を味わいながら構造から学ぶ音楽美鑑賞法の提案 : 旋律記憶指導法と教材選択の視点 -- 琉球大学教育学部音楽教育教室シャイヤステ榮子 音楽は時間芸術である 音楽は絵画のように空間に留まる事なく未来へ向かって流れて行く そして 今一瞬流れた音は消え去り 二度と戻っては来ない この様な特性を持つ音楽を鑑賞するにはどれだけ一瞬に流れ去った音楽を記憶しているかが重要な基礎力となるのである 音楽は複雑に絡み合い時間と共に変化していく 旋律 リズム ダイナミックス ハーモニー テクスチャー そしてそれらの要素がどのような形式の箱に収められているのかを読み取る能力が求められる 拍感を感じながら旋律を記憶し 主題を記憶しながら主題の行き着く場所を探り 主題の次にブリッジを渡って次の新しい主題へとバトンタッチするのか 或いは 主題が何度も何度もしかし 形を徐々に変えながら進行して行く様を聴けるように訓練していくことが鑑賞指導では大切なのである 本論文は ハンスリックの形式主義理論に基づく音楽美の視点に立ち その音楽美を体感するための基礎力を学校教育の音楽科の授業で習得させる為の指導法をその鑑賞教材選択の視点とともに提案するものである 旋律記憶 : 第一段階先ず 短い旋律から徐々に長い旋律を記憶できるような訓練が必要である その為には 短い旋律が何度も何度も繰り返し出てくる小品を教材として選択する事が大切となる 小学校の低学年では 短い旋律が何度も出て来るたびに少しずつ形を変えていくと それは同じ旋律ではなく 全く違った旋律として児童は聴取する そこで 同型の旋律を何度も繰り返す ロンド形式 は教材として最適である ハンガリーの作曲家ゾルタン コダーイの歌劇 ハーリ ヤーノシュ の中の小曲である コダーイはこの劇音楽から6 曲を抜粋し演奏会用の組曲とした その組曲の第 2 曲目が ウィーンの音楽時計 である 4/4 拍子の Allegretto の速さで演奏される変ホ長調の小品である この作品は 真に上記の条件に叶う作品である ロンド形式で書かれており ABACADA であり 4 回繰り返される A は各々がほぼ同質で表れ変化する事はほとんどない そして A は4 小節の短い主題で成っており音楽鑑賞を学び始めたばかりの小学校低学年の児童の旋律記憶に残ることが可能である この曲がロンド形式であるが故に A のみならず B も C も D も同様に4 小節で創られており 演奏時間は全体で2 39

琉球大学教育学部音楽科論集第 4 集 分 19 秒程度である ゼンマイ仕掛けの時計様々な様子が B や C や D で表現されており A とは大きく異なる為 年少の初心者にも曲の変化を楽しみながら 音楽時計の様子をあたかもウィーンの広場でこのゼンマイ仕掛けのオルゴール時計を臨場感を感じながら鑑賞することが可能となるのである また 何度も出現する A の旋律は児童が口ずさみながら鑑賞できる その A の旋律を記憶する事で A が終わり 次の B,C そして D へと移動する際にその旋律の違いに気づき 自分自身の旋律記憶を確認する事になるのである この様な訓練を楽しみながら継続する事で より長い主題の曲を聞き分ける能力を付けていくのである ウィーンの音楽時計 のようなロンド形式の鑑賞曲には 1 ブリテン Waltz from Matiness Musicales 2 エルガー Fairies and Giants from Wand of Youth Suite No.1 3 シューマン Frightening 4 エドワード ジュリー Bell Rondo 等が挙げられる さて ロンド形式の鑑賞の前に AB 形式 ( 二部形式 ) や ABA 形式 ( 三部形式 ) の小品を聴くことも大切であるが この場合も コダーイの小品と同様に A と B が明らかに異なる曲想であること そして ABA は A が再び出現する時には同じ曲 ( 主題 ) である事が重要な条件となる 低学年用の2 部形式 (AB 形式 ) としては その様な二部形式や三部形式の鑑賞曲には 1 グリーグ Norwegian Dance 2 ベルリオーズ Ballet of the Sylphs from the Damnation of Faust 3 ヴァージル トンプソン Walking Song from Acadian Songs and Dances 4 チャイコフスキー Dance of the Little Swans from Swan Lake 5 Dance of the Reed Pipes from Nutcracker Suite 6 ショスタコーヴィチ Pizzicato Polka from Ballet Suite No.1 7 ムソルグスキー Promenade from Pictures at an Exhibition 8 エドワード ジャーマン Morris Dance from Henry VIII Suite 9 モーツァルト No.8 from The Little Nothings 10 カバレフスキー Waltz from The Comedians 11 コープランド Cercus Music from The Red Pony 等が例として挙げられる 二部形式や三部形式の曲は多く有り 上記の 11 曲はほんの一部に過ぎない これらの小品は 音楽鑑賞の旋律記憶の訓練を始めたばかりの小学校 1 年生に最適な小品であるが 児童が 旋律を口ずさんだり 体を動かしたりしながら鑑賞できる臨場感豊かな曲である 40

シャイヤステ : 時間芸術を鑑賞するための方法論 旋律記憶 : 第二段階旋律記憶が育ち 主題が同じか違うのかが分かるようになると もう少し長めの作品を鑑賞する事が可能となる しかし 主題 (A) は 何度現れても同じでなければいけない それが条件である その条件を満たす楽曲は 主題と変奏 という形式で書かれた曲である ルシアン カイリエ作曲の いいやつみつけた Pop! Goes the Weasel は いたずらっこのイタチの様子を主題と変奏の形式で表現した曲である 主題がイタチを表現しており そのイタチが変奏を通して様々な悪戯をしていく様子を音楽で表現しているのである 音楽鑑賞初心者にも いたずらっ子のイタチが次々と曲が変わるごとに 今度は何のいたずらをしているのだろうかと興味津々に しかも小学校低学年の児童が自分に重ね合わせながら鑑賞する事ができるのである 児童自身がイタチとなり音楽に合わせながら身体表現をしながら鑑賞することが可能である 低学年の児童には抽象的な思考は難しく より具象的な物に置き換えて基礎を学ぶ事が大切である 第一段階で扱った鑑賞教材も オペラや組曲等の物語性の強い音楽からの選択となっているのはその理由からである これらの短い主題には 拍子やリズム等の低学年で学ぶべき音楽の要素が多く含まれているが 主題を記憶して口ずさみ模倣をして体感する事が今後の長い主題を聞き分ける事ができる音楽能力へと繋がっていくのである 小学校高学年になると 抽象的な器楽曲の鑑賞も可能となる しかし 旋律記憶はまだまだ発達途上段階なので 主題が出現毎に大きく変化していると聴取が難しい 主題は同じ旋律で登場してくるが 様々な楽器がその主題を担当している あたかも楽器が主題をリレーするかのように主題と変奏が展開されていく しかも 楽器がピアノを中心とする弦楽器で演奏される ヴァイオリン ビオラ チェロ そしてコントラバスで構成されるシューベルト作曲 ピアノ五重奏鱒 である 主題と変奏の形式に作曲されているのは第四楽章である 主題はピアノで演奏される 高学年の児童でもピアノの音色は認知されているので ピアノで演奏される主題は容易に口ずさみ記憶する事ができる 変奏は全部で6 変奏あるが 主題を担当している弦楽器が代わっても主題は明らかに同旋律であり 伴奏を担当している楽器を聞き分ける事で主旋律を担当している楽器を解き明かす事も可能である 旋律記憶 : 第三段階旋律が同じか異なるのかを聞き分ける事が出来るようになると 少しずつ長い楽曲を鑑賞する事が可能になる 第二段階での主題と変奏も曲も第一段階の二部形式や三部形式 そしてロンド形式の曲よりも少し長い選曲になっていた この第三段階では 第一段階の ABA( 二部形式 ) を長くした楽曲の鑑賞が可能になってくる ソナタアレグロ形式の曲である ベートーヴェンの交響曲第五番の第一楽章はあまりにも有名 41

琉球大学教育学部音楽科論集第 4 集 なシンフォニーである 主題の4 個の連続する旋律は誰の耳にでも判別可能な短くしかも何度も何度も繰り返し登場する ソナタアレグロ形式は 古典派時代に完成されたソナタ様式の第一楽章で使われる 三部形式の ABA の形を取っている 特にこのベートーヴェンの第五番は A の呈示部と B を挟んで現れる A の再現部は最後のコーダを除いてはほとんど同じである 従って 小学校高学年の児童も第一段階からの旋律記憶の指導を段階的に終えたならば この交響曲の聴取 鑑賞が可能である B の展開部は A を変奏した内容であり 再現部 B が再来するとあの呈示で記憶した懐かしい主題が聞こえてくるのである 下記のようなベートーヴェンの 交響曲第五番第一楽章 の鑑賞アウトラインを作成してみた この楽章は約 7 分で演奏される A( 呈示部 ) には 第一主題と第二主題が対象的な旋律で出現する その旋律を楽譜で呈示し それを演奏している楽器も提示した 次に何が起こるかを示唆する文章も加えた そして そこにある説明文を読んでいく速さで音楽が進行していく 立ち止まる事はない 真に 音楽を聴きながら そこで何が起きているのかを目で追いながら 運命 の臨場感を五感で感じながら鑑賞に集中できる鑑賞案内である 鑑賞のアウトライン 交響曲第 5 番ハ短調 Op.67(1803 年 ) ルードイッヒベートヴェン第一楽章 Allegro con brio ソナタアレグロ形式 2/4 拍子 ハ短調 2フルート 2オーボエ 2 クラリネット 2 フレンチホルン 2 トランペット 第 1バイオリン 第 2バイオリン ビオラ チェロ コントラバス ( 時間 6 1/2 分 ) 提示部 第一主題 1 a. 基本モチーフ ff 一音低く繰り返される 弦のユニゾン 42

シャイヤステ 時間芸術を鑑賞するための方法論 b. 突然 p になる 弦が基本モチーフを急速に展開する 短調 力強いコード ブリッジ 2 a. 基本モチーフ ff オーケストラのユニゾン b. 突然pになる 弦が基本モチーフを急速に展開する クレシェンド ff 力強いコード 第二主題 3 a. フレンチホルン独奏 ff ホルン呼びかけモチーフ b. バイオリン p 叙情的な長調のメロディー 基本モチーフが低音弦楽器で演奏される 4 a. 勝利のメロディーに向けてクレシェンド ff バイオリン 43

琉球大学教育学部音楽科論集 第4集 b. 木管楽器のホルン 基本モチーフが下降へせき立てる 基本リズムのカデンツ 小休止 ( 提示部は2回繰り返される ) 展開部 1 a. 基本モチーフ ff, 弦楽器 b. 突然 p 弦と木管 基本モチーフの急速な展開 モチーフが急速に繰り返されるコード ff に 向け上り詰める 2 a. バイオリン ff ホルン呼びかけモチーフ 低音の弦 下降線 b. 高い木管楽器 ff 低い弦の会話 ff ホルン呼びかけモチーフが短い断片の中に散りばめられ ている pp に向けてデクレッシェンド 44

シャイヤステ : 時間芸術を鑑賞するための方法論 c. 突然 ff ホルン呼びかけリズム d. 突然 pp 木管楽器が弦に反応する e. 突然 ff 繰り返されるモチーフ 再現部 第一主題 1 a. 基本モチーフのクライマックスを作る オーケストラ総動員 ff 一音低く繰り返される b. 突然の p 弦が急速にモチーフを展開する 短調 コードが c. オーボエの独奏に導く ブリッジ 2 基本モチーフが急速に弦によって展開される ff に向けクレシェンド オーケストラ総動員 第二主題 3 a. ホルン呼びかけメロディー バスーンのソロ ffb. 叙情的長調の旋律 p バイオリンとフルートが交互に現れる 基本モチーフがトランペットによって伴奏される p 4 a. 勝利のメロディーに向けてクレシェンド ff バイオリン b. 木管 基本モチーフが加工するように追い立てる カデンツが基本リズムで現れる 終止 ( コーダ ) 1 a. 急速なコードの繰り返し ff b. ホルンの呼びかけモチーフ 低音の弦 f 高音のバイオリン 短調 下降するバイオリンのメロディー スタカート それらが 2 a. 新しい元の上昇する主題に引き継がれる レガートとスタカート 45

琉球大学教育学部音楽科論集第 4 集 b. 高音の木管 ff 低音の元と力強く応答している 3 a. 基本モチーフへ引き継がれる ff 一音低く繰り返される オーケストラ総動員 b. 突然 p 基本モチーフが急速に弦と木管によって展開される c. 突然 ff 力強い最終コード 本論では音楽鑑賞の基礎力としての旋律記憶力指導の方法論を紹介したが 一番大切なこと は 指導する教員自身が教材を良く吟味し児童を困惑させない教材選択をする事である 参考資料ハンスリック エドワード 音楽美学 渡辺護訳 岩波書店 1960 シャイヤステ榮子 音楽の要素や仕組みに視点をおいた鑑賞教材の開発 小学校の教材を中心に 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 第 20 号 2013 年 3 月 pp.99-126 46