<4D F736F F D F B CB48D EE688F882CC8EC08FEE F4390B394C5816A6F6E672E646F63>

Similar documents
基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

審決取消判決の拘束力

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

平成 25 年 3 月 25 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 2 月 25 日 判 決 原 告 株式会社ノバレーゼ 訴訟代理人弁理士 橘 和 之 被 告 常磐興産株式会社 訴訟代理人弁護士 工 藤 舜 達 同 前 川 紀 光

【資料3】商標制度に係る検討事項

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

( イ ) 極めて簡単で かつ ありふれた音 ( 第 3 条第 1 項第 5 号 ) 1 単音及びこれに準じるような極めて単純な音 後述の 各国の審査基準比較表 ( 識別力 ) の 類型 3 に該当 資料 2 ( ウ ) その他自他商品役務の識別力が認められない音 ( 第 3 条第 1 項第 6 号

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第24号-

資料 4 平成 26 年度特許庁実施庁目標 参考資料 2014 年 3 月 28 日

商標の類否判断の要件事実

では理解できず 顕微鏡を使用しても目でみることが原理的に不可能な原子 分子又はそれらの配列 集合状態に関する概念 情報を使用しなければ理解することができないので 化学式やその化学物質固有の化学的特性を使用して 何とか当業者が理解できたつもりになれるように文章表現するしかありません しかし 発明者が世

平成 29 年 5 月 15 日判決言渡 平成 28 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 3 月 6 日 判 決 原 告 BERNARD FRANCE SERVICE 合同会社 訴訟代理人弁護士笹本摂 向多美子 訴訟代理人弁理士木村高明 被 告 ラボラ

平成  年(行ツ)第  号

Microsoft Word doc

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

(xx) ロシア ロシアでは 民法第 4 法典第 7 編 ( 知的活動の成果及び識別手段に対する権利 ) の第 1483 条において コンセント制度が規定されている コンセントは審査官の判断を拘束するものではなく 拒絶理由の解消のためには 同意書のほか 商標の識別力の証明を特許庁に提出し 両者の商標

4 年 7 月 31 日に登録出願され, 第 42 類 電子計算機のプログラムの設計 作成 又は保守 ( 以下 本件役務 という ) を含む商標登録原簿に記載の役務を指定役 務として, 平成 9 年 5 月 9 日に設定登録されたものである ( 甲 1,2) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

O-27567

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

た商標であることが明示されるか 3. 海外公開情報調査の結果 (1) 対象国 地域ごとの調査結果 調査対象国 地域ごとに 制度の有無 制度の根拠 及び制度の概要 特徴を以下のとおり取りまとめた 取りまとめるにあたっては 諸外国の法律事務所等への質問票に対して得られた回答 ( 資料 Ⅰ-1 ) を基に

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

2016 年 5 月 25 日 JETRO アセアン知財動向報告会 ( 於 :JETRO 本部 ) ASEAN 主要国における 司法動向調査 TMI 総合法律事務所シンガポールオフィス弁護士関川裕 TMI 総合法律事務所弁理士山口現

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

知的財産権の権利活用 ~警告から訴訟まで

御意見の概要及び御意見に対する国税庁の考え方 別紙 内容を適宜 要約や統合をさせていただいております なお 日 EU EPA 交渉を通じた地理的表示の保護 の内容に関するもの以外の御意見については 今後の執務の参考にさせていただきます 区分御意見の概要御意見に対する国税庁の考え方 個別の地理 的表示

意匠法第十七条の三意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があつた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは その意匠登録出願は その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす 2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは もとの意匠登

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

Microsoft Word - TOKLIB01-# v1-Chizai_Bukai_ docx

Microsoft Word - 中国商標判例(5)-HPメルマガ 3/10UP

2.1 提供方法 提供形態 登録されたサービス利用者に発行される ID パスワードによりアクセス できるダウンロードサイトから オンラインで提供される 提供周期 新規発生分 / 更新処理分のデータは 日次及び週次で提供される ただし 週次データにおいて期間内に更新又は削除が複

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

海外質問票調査 ( 商標 の定義 ) 6 オーストラリア 1. 商標 の定義の変遷について (1) 貴国の商標に関する法律における 1 過去の 商標 の定義規定 ( 施行日 法律名 条文番号 条文 ) 及び 2 現行法の 商標 の定義規定 ( 施行日 法律名 条文番号 条文 ) を教えてください ま

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

平成  年(オ)第  号

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

ベトナムにおける商標のディスクレーマー制度について

<4D F736F F F696E74202D E71947D91CC20332E F194C5817A95BD90AC E93782B93C18B9692A18E598BC68DE08E598CA090A E291E892B28DB88CA48B862B88AB88D382CC8FA495578F6F8AE82B977696F194C52B E70707

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

限され 当事者が商標を使用する能力に直接の影響はありません 異議申し立て手続きと取消手続きで最もよく見られる問題とは 混同のおそれ と 単なる記述 です TTAB は登録の内容のみを評価するため その分析の局面には 想定に基づくものもあります 通常 TTAB では どのように標章が実際の製品において

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

<4D F736F F D2088EA89B9918A88E181458C8B8D878FA E E838A C E646F6378>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

11総法不審第120号

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

(Microsoft Word \224\255\225\\\201yMSH\201z \224\273\214\210\201i\217\244\225W\201j.doc)

できない状況になっていること 約 6 分間のテレビ番組中で 2 分間を超える放映を し たこと等を理由に損害賠償請求が認容された X1 X2 および Y の双方が上告受理申立て 2 判旨 :Y1 敗訴部分破棄 請求棄却 X1,X2 敗訴部分上告却下ないし上告棄却最高裁は 北朝鮮の著作物について日本国

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

2018 年 2 月 8 日第一東京弁護士会総合法律研究所知的所有権法部会担当 : 弁護士佐竹希 バカラ電子カードシュー 事件 知財高裁平成 29 年 9 月 27 日判決 ( 平成 28 年 ( 行ケ ) 第 号 ) I. 事案の概要原告 ( エンゼルプレイングカード株式会社 : カー

アフリカ知的財産ニュースレター Vol.36 はじめに 本号では リビアの最近の政治情勢に注目してみる さらに マドリッド協定議定書 ( マド リッド プロトコル ) に基づく国際商標登録 (IR) に関係する 2 つの出来事についても論じる ことにする しかし 本号の大部分は パリ条約により認めら

Microsoft Word - 04_【資料1- 2】画像を含む意匠の創作非容易性判断基準の明確化に関する意匠審査基準改訂についての考え方(WG当日版)

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

法人税法132条の2(組織再編成に係る行為計算否認規定)の「不当に」の解釈を示した最高裁判決の検討

(1) 被告は, 次の商標 ( 以下 本件商標 という ) に係る商標権 ( 以下 本件商標権 という ) を有している ( 甲 25) 商標登録第 号商標の構成千鳥屋 ( 標準文字 ) 登録出願日平成 23 年 12 月 21 日設定登録日平成 25 年 2 月 8 日指定商品第

平成 25 年 7 月 17 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 5 月 29 日 判 決 原 告 株式会社ファランクス 訴訟代理人弁護士 江 森 史麻子 同 呰 真 希 被 告 有限会社サムライ 訴訟代理人弁理士 小 谷 悦

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

指定商品とする書換登録がされたものである ( 甲 15,17) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平成 21 年 4 月 21 日, 本件商標がその指定商品について, 継続して3 年以上日本国内において商標権者, 専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが使用した事実がないことをもって, 不使用に

平成  年(あ)第  号

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

<4D F736F F F696E74202D E82C582E08F6F978882E98AC FA967B93C18B9692A182C582CC93C18B9692B28DB895FB B8CDD8AB B83685D>

「知的財産推進計画2 0 1 7 」策定に係る検討課題に関する意見書

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

目次 1. 現行法令について 2. 商標出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 出願時点での使用義務の有無 11. 保護対象 12.

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

550E62CA E49256A CC

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

平成 25 年 12 月 17 日判決言渡 平成 25 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 10 月 17 日 判 決 原告エイトマイハートイン コーポレイテッド 訴訟代理人弁護士 五十嵐 敦 出 田 真樹子 弁理士 稲 葉 良 幸 石 田 昌 彦 右

 

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

D01 研修会場 : 家の光会館 特 実 審判 審決取消訴訟 募集定員 :180 名 日本弁理士会継続研修対象コース 本コースは 審判 審決取消訴訟の制度全般およびその実務並びに最近の審判決例について 実務経験豊かな講師により講義をしますので 審判及び審決取消訴訟関係の実務を既に行っている方にも ま

平成 28 年 10 月 11 日判決言渡 平成 28 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結の日平成 28 年 7 月 7 日 判 決 原 告 オーガスタナショナルインコーポレイテッド 同訴訟代理人弁護士 中 村 稔 同 松 尾 和 子 同 田 中 伸 一 郎 同訴訟代

Microsoft Word - 松井(2004年1月).doc

Microsoft PowerPoint - procedure210

1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由第 1 請求の趣旨 1 特許庁が無効 号事件について平成 25 年 5 月 9 日にした審決を取り消す 2 訴訟費用は被告の負担とする 第 2 事案の概要 1 特許庁における手続の経緯等 ( 当事者間に争い

83155C0D6A356F E6F0034B16

米国特許ニュース AIA102( 条 (a)(1) の出願日前の販売 (on sale) は たとえ販売内容が秘密であっても旧法 102 条 (b) の オンセール と同じで 特許を無効にすると最高裁判決 服部健一米国特許弁護士 2019 年 2 月 HELSINN HEALTHCARE S. A.

企業の事業戦略におけるデザインを中心としたブランド形成・維持のための産業財産権制度の活用に関する調査研究

淡路町知財研究会 (松宮ゼミ)

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

B63EE1C51AFE4AD B000BA3B

yamauchiパテントNEWS

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

平成 25 年 7 月 17 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 5 月 29 日 判 決 原 告 株式会社ファランクス 訴訟代理人弁護士 江 森 史麻子 同 呰 真 希 被 告 有限会社サムライ 訴訟代理人弁理士 小 谷 悦

審判制度の概要と最近の動向

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

Transcription:

(*) 8 商標審決取消訴訟における取引の実情に関する調査研究 商標の類否判断にあたって 従来の外観 称呼 観念の三要素に加えて 取引の実情 等を含めた全体的 総合的判断がなされている 特許庁での審理と裁判所での裁判 ( 審決取消訴訟 ) における 取引の実情 の参酌の仕方における審理結果の不一致により審決が裁判所によって取り消される事例が発生しており 審判請求人の審決に対する予見性の低下が問題になっている 本調査研究は このような背景を踏まえ 1) 審決 判決の判断における 取引の実情 の現状等 ( 審決 判決調査 ) 2) 審理における 取引の実情 についての参酌の仕方 今後の方向性等 ( 国内有識者ヒアリング ) 3) 取引形態 取引者 需要者等について ( 業界団体ヒアリング ) 4) 海外知財庁又は裁判所における取引の実情等の参酌の仕方 ( 海外調査 ) について それぞれ調査を行った そして 審決 判決の判断における 取引の実情 の現状 業界における取引形態等の実態 又は商標の類否判断等における 取引の実情 の参酌の今後の在り方 との観点について取りまとめた Ⅰ. 序論 - 調査研究の背景 目的等 Ⅱ. 文献調査 商標法では 先願に係る他人の登録商標又は類似する商標は 商標登録を受けることができないと規定されているところ 商標審査基準の改訂が平成 19 年に行われ 本規定の適用に当たり 引用した登録商標の権利者による 取引の実情 を示す説明書及び証拠が出願人から提出された場合には それらを 取引の実情 を把握するための資料の一つとして参酌しうることとなった また 判決においては 指定商品又は指定役務の類否 商標の類否 著名性等の判断等について 取引の実情 に基づいて判断するのが相当であるとしている しかしながら 取引の実情 については 個々の指定商品又は指定役務に係る 取引の実情 ( 例えば販売場所 販売形態 取引者 需要者層等 ) 商標の構成態様 周知度等 様々な観点からの総合的な考察が必要となるため これらを特許庁の審判官が職権で調査することは非常に困難な場合がある そして 特許庁における審判と 裁判所における商標審決取消訴訟の各場面において 取引の実情 に対する参酌の仕方の相違により 審決が裁判所によって取り消される事例が発生しており 審判請求人の審決に対する予見性の低下が問題になっている そこで 取引の実情 が参酌された商標審決取消訴訟に関する審決 判決について 調査 分析を行い 指定商品 指定役務及び条文との関係において 取引の実情 に関する判断を類型的に整理し 取引の実情 に関する商標審査 審理の判断基準検討のための基礎資料作成を目的として 本調査研究を行うこととする 現行商標審査基準の下での商標の類否判断は 商標の有する外観 称呼及び観念のそれぞれの判断要素を総合的に考察しなければならないとされ しかも 商標が使用される商品又は役務の主たる需要者層 ( 例えば 専門家 老人 子供 婦人等の違い ) その他商品又は役務の取引の実情を考慮し 需要者の通常有する注意力を基準として判断しなければならないとされている しかしながら 取引の実情 については 個々の指定商品又は指定役務に係る取引形態 取引者 需要者層等の取引事情 商標の構成態様 周知度等様々な観点からの総合的な考察が必要となるため これらを職権で調査することは 困難の場合がある 氷山印事件 最高裁判決を踏まえ 商標法 4 条 1 項 11 号における商標の類否は 外観 観念 称呼について 総合的に考察するとともに その商品又は役務の取引の実情を明らかにし得る限り その具体的な取引状況に照らし その商品又は役務の取引者及び需要者において普通に払われる注意力を基準として 総合的に判断すべきものとされている また 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決では 商標の類否判断に考慮される取引の実情とは 指定商品又は役務全般についての一般的 恒常的なものを指すものであって 特殊的 限定的なものを指すのではないとされている 要するに 氷山印事件 最高裁判決が判示した具体的な取引状況に基づいて判断すべきとの個別 具体的な取引の実情の解釈について 後の 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決が示したように 一般的 恒常的なもの との解釈によって かなり薄められて 一般的 恒常的な事情に限る (*) これは平成 23 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書の要約である 8-1

と理解されていると考えられる 他方 侵害訴訟において商標の 類否 が争われた最高裁判決 ( 最 三小 判平成 4 年 9 月 22 日裁判集民 165 号 407 頁 大森林 ) においては 上記の審決取消訴訟についての昭和 43 年 氷山印事件 最高裁判決を引用しつつ 外観 観念 称呼において個別的には類似しない商標であっても 具体的な取引状況いかんによっては類似する場合があるとし 取引の状況についての具体的な認定のないままに類否を認定判断した原判決を破棄したものもある Ⅲ. 国内ヒアリング調査 1. 有識者ヒアリング 取引の実情 参酌の先例となっている昭和 43 年 氷山印事件 最高裁判決 ( 最 三小 判昭和 43 年 2 月 27 日民集 22 巻 2 号 399 頁 ) のほかに 最近 先例としてよく引用されている 昭和 49 年 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決 ( 最 一小 判昭和 49 年 4 月 25 日審決取消訴訟判決集昭和 49 年 443 頁 ) についても意見が多く聞かれた 氷山印事件 判決が判示した 取引の実情を明らかにしうるかぎり その具体的な取引状況に基づいて判断すべき の解釈であるが 個別 具体的な 取引の実情 と 保土ヶ谷化学工業社標事件 判決が判示したような一般的 恒常的な 取引の実情 という二つの理解がある 有識者の意見としては 時系列的には 氷山印事件 最高裁判決があって そのあと 保土ヶ谷化学工業社標事件 判決が出たのであるから 取引の実情 を考慮する際 原則的には一般的 恒常的な 取引の実情 であると理解した上で 事案の情況に応じて 個別的 具体的な 取引の実情 を参酌し得ると解釈すべきとの見解が多い 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決は 民集には掲載されていないものであるが 審査 審判における指定商品等についての 取引の実情 の参酌については 該最高裁判決が示したように 当該指定商品等に関する より一般的 恒常的な実情の考慮であると理解されるべき との意見が複数あった なお 氷山印事件 最高裁判決の判断基準の一つである 個別 具体的な取引状況に基づいて判断すべき部分に関して 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決によって かなり薄められて 一般的 恒常的な事情に限ると理解している との見解のほか 氷山印事件 最高裁判決は 商標の類否は商品の出所混同のおそれによって判断されると述べている この判示をそのまま受け取ると 商標が同一又は類似でなくても商品の出所の誤認 混同のおそれが生ずる場合には 両商標は類似しているということになってしまう この場合は むしろ4 条 1 項 15 号で処理すべき問題であると 思う 逆に 商標が同一又は類似でも 取引の実情から商品の出所混同のおそれがないとして最終的に商標は類似でないという判断を4 条 1 項 11 号でできるかとの理論上の問題がある 11 号は 15 号の混同とは別に 商標の同一又は類似で判断すべきとの規定であるから 商標が外観 観念 称呼を総合して同一又は類似である以上 商標は同一又は類似として拒絶すべきであると考えている との見解もある このほか 審判の段階で議論にならなかった 取引の実情 について 審決取消訴訟の段階で審理することが許されるかどうかという問題 ( 参考 : メリヤス編機事件 最高裁判決) はあるが 許されると解すべき との意見もある こうした意見も踏まえ 特許庁の審査 審判も 今後は 外観や観念にも より重きを置いた総合的な類否判断が求められることとなろう そして 裁判所では 外観 称呼 観念の三要素の他 特に商標の類否判断の際 取引の実情 を参酌して判断することも多々みられるが 取引の実情 は 指定商品等の取引業界における一般的 恒常的な実情をいうというのが原則であり 個別事案の状況に応じて 個別的 具体的な 取引の実情 を参酌し得るとの見解が多いようである しかしながら 個別的 具体的な 取引の実情 を考慮する場合 当該商標が どのような態様で使用されているのか とか 当該商標を付した商品が実際に取引きされているのかといった一過性の取引の実情についてまで考慮し得るのか否かについては 諸説あるようであり 今後の判決の動向が注目される 特許庁の審査 審判において 取引の実情 をどの程度参酌すべきか また 参酌し得るかについては 様々な意見があったが 裁判所との処理件数 ( 出願件数 審判請求件数 ) の違い 特許庁の調査負担 ( 人的 金銭的 時間的等 ) 審査 審判段階では 商標が使用されていない場合も多い ( 取引がされていない ) といった事情も勘案すると 現状の実務を維持し それよりもむしろ 質の向上という意味合いにおいて 口頭審理や 裁判所との意見交換を積極的に行っていく方が現実的であるとの意見が多かった 2. 業界団体ヒアリング業界においては それぞれ特有な 取引の実情 があると思われる 例として 食品業界の場合 食品には様々な商品があり 同一商品区分に分類されていても それぞれの商品の 取引の実情 は異なるので 商品毎の 取引の実情 を考慮する必要があるということ また 化繊業界の場合 糸 生地などの素材名としての商標と商品の名称としての商標が混在する形で使用される場合があることなどが挙げられる また 医薬品の場合 処方薬は卸業者と一般用医薬品の場合は小売業者を通じて販売されている 8-2

取引者 需要者層についても 商品の流通形態によって異なる場合がある 化粧品の場合販売方式や流通経路は大きく分けても4パターンがある 医療用医薬品と一般用医薬品の取引者 需要者は異なる 前者の取引者には医者が含まれるが 後者には含まれない また 需要者については 前者は患者であるのに対し 後者は一般消費者である 今後の審理における 取引の実情 の参酌の在り方について 今回ヒアリング対象となった業界団体からは 従来の審理の仕方で特段の問題はないとの意見が多かった その中には 審判段階では 一般的な 取引の実情 について判断するだけとし より具体的に 取引の実情 について特に考慮してほしいと考える当事者は 審決取消訴訟を提起して 司法の判断を仰げばよいとの意見もあった Ⅳ. 海外質問票調査 米国 欧州 (OHIM) においては 先願に係る他人の登録商標又は類似する商標等について 公衆に混同のおそれがある場合には 登録が認められないとの制度を採用している 出願が拒絶されるか否かの基準は 類似するかどうか自体ではなく 混同のおそれがあるかどうかである 取引の実情等についての参酌は 両国 地域とも 混同のおそれ という概念の下で 標章の類似度を判断すると考える 米国における審査基準には 商標の類否判断について 両商標は関連する商品 役務の出所の混同を生じさせるのに十分なほど類似しているのかという判断基準で行われる (TMEP 1207.01(b)) と定められている 欧州 (OHIM) の場合 商標の類否判断基準として 異議に関するマニュアルの第二部第 2 章の 混同のおそれ に関する部分がある 両商標の実際の使用状況等の考慮について 米国の場合 査定系事案において 審査官が混同のおそれを判断する際に 両商標の実際の使用 取引経路又は需要者に関する証拠は考慮しない OHIMの場合も 標章の類否判断は客観的なものであり 登録されている先行標章をもとに判断されなければならない とされている また 裁判において 実際の使用 (actual use) の証拠が考慮されるかどうかの判断は 米国の場合 査定系審査手続きでは考慮されないが 当事者系事件では考慮される しかし 裁判所は当事者系事件において 実際の使用の証拠を考慮する妥当性について不同意を示すことができる 欧州の場合 確立された判例によれば 混同のおそれの認定は すべての関連するファクター ( 要素 ) を総合的に考察して行う とりわけ 商標 商品又は役務の類似性の程度 需要者等 の注意力 ( 需要者等がこれらの標章を混同する可能性はどの程度か ) 先行商標が獲得した知名度 及びその他のファクターを考察しなければならない これに関して 欧州司法裁判所は 2007 年のQuantiéme/QUANTUM 事件判決 (C-171/06 P) において 商品が販売されている特定の状況を関連するファクターとする可能性を明確に排除する旨判示したと思われる Ⅴ. 審決 判決調査 裁判所 ( 知財高裁および最高裁 ) における 取引の実情 の参酌について 最近の裁判例までみると 一般的 恒常的な 取引の実情 を考慮する傾向がみられる一方 個別 具体的な 取引の実情 を考慮した裁判例も相当数ある 一般的 恒常的 取引の実情 又は個別 具体的な 取引の実情 のいずれを考慮するかについては 業界や商品 役務区分による特徴的な傾向は見出せないものの 受益者が直接的に受ける印象や注意力等が出所の識別性に影響を与える業界や商品 役務区分において 個別 具体的な 取引の実情 が勘案されている例が多いことがうかがえる また 例示した裁判例における 取引の実情 が考慮される場面を見ると 称呼 外観 観念の3 点観察からみて非類似とされる場合には その非類似性を補強する理由として用いられる傾向にある 他方 3 点観察では類似 非類似が断定できない事件においては 取引の実情 を勘案して 類似 非類似を導き出している 3 点観察で類似とされる事件については 類似性を補強する場合のみならず 取引の実情 を勘案して 非類似を導き出している事件もある いずれも本願商標と引用商標との間で 3 点観察を超えた事情を勘案することにより出所の誤認混同が生ずるか否かを最終判断していることから 3 点観察による判断の修正といえるが この判断の修正は 3 点観察が非類似とされた場合にはあまり見られない その他 誤認混同の可能性を否定する理由として 現実の使用可能性が無いことを示すために 取引の実情 が考慮される例も見られる また 取引の実情 が勘案された主要な審決 判決 300 件の類型化の結果を見てみると 大半の事件は 商標自体の類否の判断をする中で取引の実情を勘案している 一方 約 1/3 程度の事件では 取引の実情 を勘案するにあたって 商品の関連性等 ((b) 商品の類否 ) や構成する商標の支配力等 ((c) 結合商標 ) さらには商品や用途の密接性等からみた混同のおそれ ((d) 混同のおそれ ) も勘案されている これら (b)~(d) に分類される事件について見てみると 特定の業界や商品 役務区分に特徴的な傾向が見られるわけではないが (b) 商品の類否については 商標権の保護範囲 8-3

が類似商品まで及ぶことを勘案し 多様な用途や販売形態をとり得る商品 役務にその 取引の実情 が考慮される傾向がある また (c) 結合商標については 勘案される事件はきわめて限定的であるが 商標の構成部分に特定的ないし支配的な表示がある場合に限り考慮されている さらに (d) 混同のおそれについては 取引者 需要者の視点からみて 称呼 外観 観念の類似性に修正を加えるものであり 周知 著名商標が関係する場合に考慮される傾向にあるといえる 特に 特定の業界において顕著さが見られるものではないが 周知性の程度としては 取引者及び需要者が普通に払われる注意力を基準としていると考えられる Ⅵ. 調査結果の分析 & まとめ 1. 審決 判決の判断における 取引の実情 の現状 昭和 43 年 氷山印事件 最高裁判決の判示が 商標の類否判断の基準を示した先例的意義により その後の多くの裁判例 審決例で引用されている しかし この最高裁判決のいう 取引の実情 について あらゆる事情を考慮して個別具体的な混同のおそれの有無につき判断すべきなのか 考慮すべき事情を限定してある程度抽象的 形式的な混同のおそれの有無につき判断すべきなのかという点につき 文献調査結果の所見では 通説的見解はなく まだ議論の余地が大きく残されているように思われる 氷山印事件 最高裁判決が判示した 取引の実情を明らかにしうるかぎり その具体的な取引状況に基づいて判断す べきとの個別 具体的な取引の実情の解釈について 後の 保土ヶ谷化学工業社標事件 最高裁判決が示した 商標の類否判断に当たり考慮することのできる取引の実情とは その指定商品全般についての一般的 恒常的なそれを指すものであって ( 略 ) 特殊的 限定的なそれを指すのではない との解釈によって 一般的 恒常的な事情に限るとの理解は深まり 取引の実情 を考慮する際 原則的には一般的 恒常的な 取引の実情 であると理解した上で 事案の情況に応じて 個別的 具体的な 取引の実情 を参酌しているのが現状といえる 審決 判決調査の結果 取引の実情 について参酌された査定系の裁判例においては 一般的 恒常的な 取引の実情 を考慮するものと 具体的 一過性の取引の実情を考慮するものとがある また 当事者系の裁判例も含む裁判所 ( 知財高裁 ) 全体における 取引の実情 の参酌について 最近の裁判例まで 一般的 恒常的な 取引の実情 を考慮する傾向がみられる一方 個別 具体的な 取引の実情 を考慮した裁判例相当数あるといえる なお 米国 欧州 (OHIM) の審査においては 先願に係る 他人の登録商標又は類似する商標等について 両国 地域とも 混同のおそれ という概念の下で 標章の類似度を判断する 両商標の実際の使用状況等の考慮について 米国の場合 査定系事案において 審査官が混同のおそれを判断する際に 通常の取引経路や典型顧客に関する証拠は採用するものの 両商標の現実の使用 取引経路又は需要者に関する証拠は考慮しない 欧州の場合も 標章の類否判断は登録されている先行標章をもとに判断されなければならないとされ 現実の使用は類似性には影響しないとされている また 裁判においては 米国の場合 当事者系事件では実際の使用の証拠が考慮される 欧州の場合 混同のおそれの認定は すべての関連するファクター ( 要素 ) を総合的に考察して行うとされている 海外における取引の実情等の参酌について 米国 欧州とも査定系の事案においては 混同のおそれ という判断基準であるが 両商標の実際の使用や 取引経路又は需要者等は考慮されていないとされ 基本的に一般的 恒常的な取引の実情の参酌にすぎないものと考える 2. 業界における取引形態等の実態業界特有な取引の事情として 食品業界の場合 食品には様々な商品があり 同一商品区分に分類されていても それぞれの商品の 取引の実情 は異なるので 商品毎の 取引の実情 を考慮する必要があるということ また 化繊業界の場合 糸 生地などの素材名としての商標と商品の名称としての商標が混在する形で使用される場合があることなどが挙げられる 取引者 需要者層についても 商品の流通形態によって異なる場合がある 例えば医薬品は 大きく分けて処方薬 ( 医療用医薬品 ) といわゆるOTC( 一般用医薬品 大衆薬 ) の二種類があるが 医療用医薬品と一般用医薬品の取引者 需要者は異なる 前者の取引者には医者が含まれるが 後者には含まれない また 需要者については 前者は患者であるのに対し 後者は一般消費者である 今後の審理における 取引の実情 の参酌の在り方について 今回ヒアリング対象となった業界団体からは 従来の審理の仕方で特段の問題はないとの意見が多かった その中には 審判段階では 一般的な 取引の実情 について判断するだけとし より具体的に 取引の実情 について特に考慮してほしいと考える当事者は 審決取消訴訟を提起して 司法の判断を仰げばよいとの意見もあった 3. 商標の類否判断等における 取引の実情 の参酌の今後の在り方商標の類否判断において考慮される取引の実情とは 当 8-4

該指定商品等の取引の分野における一般的 恒常的な実情であるべきとの判例があり 裁判所もこの判断基準にしたがって取引の実情を考慮していると思われる 取引の実情は多岐にわたるため すべての実情について特許庁が職権で考慮することは不可能であろう もっとも 現行制度においても 査定系審判において 具体的な実情 ( 証拠 ) が提出された場合には 取引の実情 について参酌しているから 考慮すべきものは 当事者に主張させるのも一案であり 審理における 口頭審理 や 審尋 をより活用することにより 審判段階において より積極的に当事者に 取引の実情 を含む証拠を提出させることが可能と考えられる また 裁判所が 審決と異なる判断基準で審決を取り消した場合は 特許庁は上告して 最高裁によって下級審における判断 齟齬 を是正させればよいとの見解もあるが 特許庁と裁判所との判断に大きなズレが生じるようであれば 裁判所との意見交換や研究会などを通じて 相互の理解を深めていくのもよいのではないか さらに 業界に精通した者に対して 取引の実情 についての助言を求めるなど 外部の知見を積極的に活用するのも一案ではないか また 特許庁の審査 審判の過程で当事者から提出される証拠は 必ずしも裁判の段階での証拠とは一致していない さらには 登録主義を採る我が国商標制度においては 査定時にはまだ使用が開始されておらず 取引の実態が存在しないこともある 特許庁の審理としては 効率性を勘案し どこまでのリソースを費やすべきか また 個別事情について どの程度証拠を収集し 参酌すべきか 個々の商品又は役務に応じて柔軟に対応していくべきことであると思われる 4. まとめ上述した 取引の実情 の参酌についての今後の取組によって 審判請求人を含む当事者にとって より満足度の高い審理や 審決に対する予見性の低下といった問題の改善にも繋がると考える また 商標の類否判断にあたって 形式的 画一的 杓子定規的な判断ではなく 取引の実情 等を含めた全体的 総合的な判断がなされることにより 安定的で質の高い審理等を実現し 維持していくことが可能となるであろう 取引の実情 に関する審査 審判における事情を考慮すると 裁判所との審理結果の不一致を完全になくすことは困難と思われるが 予見性を一層高めるためには 今後の審理のあり方について 更なる検討が必要であると考える ( 担当 : 主任研究員オン ポーチュアン ) 8-5