財政制度等審議会財政投融資分科会 財政投融資の対象分野 株式会社大和総研副理事長川村雄介 2014 年 3 月 26 日

Similar documents
資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

untitled

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

H28秋_24地方税財源

日本政策金融公庫 日本政策金融公庫 国民生活事業のご案内 国民生活事業のご案内

PowerPoint プレゼンテーション

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

untitled

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

C o n t e n t s 1 日本政策金融公庫の概要 2 総裁メッセージ 4 プロフィール 5 主な業務 6 経営理念 7 業務運営計画 (2012 年度 2014 年度 ) 9 日本政策金融公庫の取組み 10 震災への対応 11 政策金融の実施 13 総合力を発揮したお客さまサービス向上の取

中小機構の概要 設立 : 平成 16 年 7 月 1 日 たかだ 中小機構の支援機能 ひろし 役職員 : 理事長高田坦史 ( 役員 13 名 職員 784 名 ) 主要拠点 : 本部 ( 東京 ) 地域本部 (9 地域本部 + 沖縄事務所 ) 中小企業大学校 (9 校 ) ~ 創業 新事業展開から成

第3回成長資金の供給促進に関する検討会配付資料

Microsoft PowerPoint アンケート調査

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

中小企業等経営強化法の概要

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

現代資本主義論

PowerPoint プレゼンテーション

4-(1)-ウ①

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

資料 2-2 財政制度等審議会財政投融資分科会 編成上の論点 地方公共団体 平成 26 年 11 月 28 日財務省理財局

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

【事例】平成○年度○○カテゴリーに係る全体方針の策定

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

PowerPoint プレゼンテーション

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

住宅ローンの貸出実績

施策 1: リニア中央新幹線や整備新幹線等の整備加速 鉄道建設 運輸施設整備支援機構 2 兆 3,279 億円 ( 財政融資 ) 現下の低金利状況を活かし 財投債を原資とする財政投融資の手法を積極的に活用 工夫することにより リニア中央新幹線の全線開業を最大 8 年間前倒し 整備新幹線の整備を加速化

国際協力銀行 (JBIC) の海外インフラ支援事業に関する要望 わが国政府は 成長戦略の重要な柱の 1 つとしてインフラシステム輸出を位置づけており 2016 年 5 月に公表した 質の高いインフラ輸出拡大イニシアティブ においても 今後 5 年間にインフラ分野に対して 約 2,000 億ドルの資金

金融行政の動向について

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

平成22年2月●日

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

図表 1 各特別会計ごとの平成 17 年度歳入歳出決算状況 ( 単位 : 億円 ) 1. 事業特別会計 収納済歳入額 (1) 支出済歳出額 (2) 繰越額 不用額 歳計剰余金 (1-2) 翌年度歳入に繰入 歳計剰余金の処理状況 他勘定に繰入 翌年度の一般会計に繰入 44 条資金に積立て 積立金 資金

各 位 平成 27 年 5 月 11 日 会社名株式会社みちのく銀行代表者名取締役頭取髙田邦洋 ( コード番号 8350 東証第一部 ) 問合せ先経営企画部長須藤慎治 ( ) 第四次中期経営計画の策定について 株式会社みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は 平成 27 年 4

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

JIPs_010_nyuko

CO-CEO 4/1 4/1 4/1 IR 2

160627_26年度評価結果の反映状況(理事長説明後)

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 28 年 12 月 9 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 日本政策金融公庫国民生活事業 ( 生活衛生資金貸付 ) 主要利率一覧表 下記以外の設備資金 ( 注 2) 融資の種類利率 ( 注 1) 省エネル

スライド 1

我が国中小企業の課題と対応策

概要 1. 概観 2. 中小企業向け事業分野における位置 3. 営業戦略 4. 要約 Seite 2

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等 当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並びに東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する高速道路資産の貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並びに東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する高速道路資産の貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済等

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

会議後回収 平成 27 年度財政投融資計画の機関別概要 ( 注 1) 計数については整理の結果 異同を生ずることがある ( 注 2) 閣議決定の引用に際しては 初出の場合のみ件名及び閣議決定日を記載し それ以降の引用は閣議決定日を省略している

2017年度 決算説明会資料

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並び 東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済等の業務を行うこ

タイトル

職務内容書 ( 理事長 ) 公募対象ポストのミッション 求められる人材のイメージ 独立行政法人奄美群島振興開発基金理事長 当法人は 奄美群島振興開発計画に基づく事業に必要な資金を供給すること等により 一般の金融機関が行う金融を補完し 又は奨励すること を目的として 奄美群島の中小規模の事業者等が金融

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

PowerPoint プレゼンテーション

み状 (3) お取引先への専門家派遣必要に応じて お取引先へ税理士や中小企業診断士などの専門家を直接派遣する 外部専門家派遣制度 を活用し 経営支援機能の強化を図っています 19 況中小企業の経営の改善及び活性化のための取組み状況 中小企業の経営の改善及び活性化のための取組 3. 中小企業の経営支援

説明会

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成22 年 11月 15日

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

資料1-5

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

プレス(HP用)

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

財政制度等審議会財政投融資分科会 財政投融資の対象分野 株式会社大和総研副理事長川村雄介 2014 年 3 月 26 日

財政投融資の対象分野を考えるに際しての問題意識 財政投融資の役割や意義について一定の整理 ( 国の信用で調達した資金やペイシェント リスク マネーを 民業圧迫を避けつつ政策目的を達成するために活用すること ) はなされているものの 対象分野の選定といった観点からは 何を KPI (Key Performance Indicator) とすべきか 対象分野を考える際に 財政投融資の総額としての制約を念頭に置く必要はないのか 有効であると認められる個別プロジェクトの積み上げが許されるのか それとも 毎年のフローの計画にマクロ的な金額枠を設定し その中で優先度の高い分野やプロジェクトを選択するというアプローチをとるべきか 財政投融資の対象分野は 時代の変化を背景とする産業や国民生活のニーズに応じて変化する 従来 ある一つのカテゴリーとされてきた分野について 政策立案上で細分化する必要性の是非については どのような基準で判断していくべきか 対象分野の分類が複雑化するにつれて 分野ごとの境界があいまいになったり 明らかに目的が重複する分野が出てきたりする状況について どのように調整すべきか 政策コスト分析は洗練されてきたが 事前に政策コストが大きいということが明らかであることは それだけ政策として実施する必要性が高いということを意味しているかもしれない ある政策目的を達成するための政策コストはできるだけ低いことが望ましいはずだが 政策コストの大きさと財投を活用する必要性をどのようにバランスさせるべきか Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 1

財政投融資の対象分野に関する基本的考え方 情報の非対称性 外部性 不完全競争 市場の欠落などの観点から 民間金融で対応できないプロジェクトに限定される必要がある 一定の発展をみた経済システム下での 市場の失敗 への対応であり 民間の金融 事業活動を阻害するものであってはならない ただし 逆にいえばその点を明確にした上で 財投の役割は依然として小さくない可能性がある また その際の手法については様々な金融技術や新規性のあるスキームを駆使することが考えられる 具体的な対象分野としては グローバル化を含む経済社会の変化に即したものであるかどうかが重要である また 政府の成長戦略との整合性をとり 民間投資の呼び水となるプロジェクトを選択していくべきである 財投プロジェクトについて 赤字であるから不適当 と断定するロジックは適当ではないことを改めて確認 問題は事前と事後に政策コストを明確にすることと 長期の可能性という視点からプロジェクトの必要性について合意があること及び効率性を追求すること 財政規律を維持する観点と 運営の透明性を確保しつつ政策目的を実現するために 当該プロジェクトを担う機関のガバナンス及びモニタリングが極めて重要である 住宅 中小零細企業 農林水産業 教育 医療 福祉 環境 社会資本 産業 研究開発 国際金融など各分野のうち 今後特に重要になっていくと見込まれるものについて重点的に議論を深めていく必要があるだろう Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 2

1 産業競争力 ( 資源 エネルギーを含む ) 経緯と実績 資源 エネルギー分野は 主に石油天然ガス 金属鉱物資源機構 (JOGMEC) や国際協力銀行 (JBIC) が担っている 東日本大震災をきっかけにエネルギー確保の重要性が急速に高まり JOGMEC の財投額 ( 計画 ) は 2011 年度の 129 億円から 2013 年度は 1,158 億円へ増額された ほとんどが産投であり 産投額は財投機関の中で最大である 2012 年の法改正で資源開発への産投出資の活用が可能となり 改正後は天然ガスやレアメタル等への資産買収出資等に積極的に取り組んでいる 一方で JBIC は日本企業による海外での LNG やシェールガスなど資源の開発や権益取得 資源の輸入等を金融面から支援している そのほかの分野では 日本政策投資銀行が 2013 年 3 月に 競争力強化ファンド ( 産投貸付 1,000 億円 自己調達 500 億円 ) を設立した これは ファンドを通じてメザニンローンや優先株出資といったリスクマネーを供給することにより 異業種間連携による新事業や企業に眠る高度な技術を生かした新事業の創出を促進することを目的としている 財投機関の変遷 ( エネルギー分野 ) JOGMEC の財投計画と事業費の推移 2004 年 2 月石油公団 ( 独 ) 石油天然ガス 金属鉱物資源機構金属鉱業事業団 2012 年 8 月の法改正で下記の業務が可能となった 災害時の石油 石油ガス供給計画の実施支援 石炭 地熱資源開発に係る支援 産投出資の資源開発ヘの活用 海洋での金属鉱物調査の深度制限の見直し 1999 年 10 月 2008 年 10 月 日本輸出入銀行 国際協力銀行 国際協力機構 海外経済協力基金 ( 海外経済協力部門 ) ( 出所 ) 大和総研 日本政策金融公庫 ( 国際部門 ) ( 株 ) 国際協力銀行 2012 年 4 月 ( 億円 ) 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 09 10 11 12 13 14 ( 年度 ) Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 3 実績 計画 計画 + 前年からの繰越 ( 注 )2014 年度の前年繰越額はゼロとしている 2013 年度は 2013 年 1 月までの累計金額 ( 出所 ) 財務省資料より大和総研作成

1 産業競争力 ( 資源 エネルギーを含む ) 現状評価 エネルギー輸入額の増加による所得の国外流出が問題となっている現状に鑑みれば 財投による資産買収出資 債務保証は正当化できる ただし 財投計画と実績を見ると 計画に対する未達額が非常に大きい 財投を通じて JOGMEC や JBIC が 我が国の LNG シェールガス確保を支援しているものの 現時点では輸入 LNG 価格の低下に繋がっていない 2013 年度に入り 国内の電力会社は石油消費量を減らして石炭消費量を増やしている 燃料費が LNG や石油よりも安価な石炭発電の重要性が高まっている 再エネの普及促進を目的とした固定買取価格制度 (FIT) が 2012 年 7 月から施行されており 施行後は太陽光発電の申請件数は増加している それでもなおリスクマネー供給が不足しているとの観点から 日本政策投資銀行の 競争力強化ファンド が太陽光発電事業に出資を行っている ( 出資分は将来的に民間に売却予定 ) プロジェクト事例 当該分野の課題 JOGMEC の財投対象事業における日本企業の資源の探鉱開発活動の支援は 2012 年度で計 11 件 ( 資産買収出資 :1 件 ( 天然ガス ) 債務保証 :4 件 ( 金属鉱物 ) 探鉱融資 :6 件 ( 金属鉱物 )) 実行した また 再エネについては地熱の探査出資や債務保証を行っており 2014 年度では探査出資 8 億円 債務保証 72 億円の産投出資を計画している 競争力強化ファンド では ソーラーフロンティア ( 株 ) の太陽光発電事業 日本電気 ( 株 ) の社会ソリューション事業 三井化学 ( 株 ) の歯科材料事業などに対して出融資している 投融資先は 5 件 投融資総額は約 850 億円 (2014 年 3 月 24 日時点 ) JOGMEC の融資計画と実績を見ると 計画に対する未達額が大きい 今後の電力政策においては 石炭火力も重要と考えられる 財投を通じた石炭事業に対する資産買収 債務保証額の活用を促していくべきではないか 太陽光発電事業者は FIT によって増加していることから 競争力強化ファンドによる支援が有用なものとなるよう 両者の役割分担を意識した運営が必要 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 4

1 産業競争力 ( 資源 エネルギーを含む ) 今後の方向性と課題 今後 電力供給システム改革 ( 発送電分離 広域系統運用の拡大 電力自由化 ) が実施される方向にある しかし 大規模なインフラが必要な電力市場は新規参入者にとっては障壁が高い 既存電力会社との健全な競争を実現するためにも 新規参入企業に対して財投による金融支援を行う余地があるとみられる 全国規模で電力需給を調整する広域系統運用機関の設立 (2015 年予定 ) に向けて 民間電力会社などで構成する準備組合が 2014 年 1 月に発足した 広域系統運用機関は公的色彩が強く 日本経済の発展に資する機関であるため 財投によって支援することも一案である 原発の新設は見込みにくいため 長期的には火力と再エネによる発電によって日本の電力需要を賄うことになるだろう エネルギー基本計画や FIT など諸制度とのバランスを踏まえつつ 火力発電の効率性や環境技術 再エネの発電能力をいかに高めていくかが重要な課題と言える 例えば発電設備の導入が遅れているもののポテンシャルの高い地熱や中小水力 風力による発電等に対して財投を活用する ( 拡大する ) 余地は大きいのではないか 電力供給システム改革のスケジュール 当該分野において財投が果たせる可能性がある具体的な役割 電力市場に新規参入を目指す企業に対して金融的支援を検討する余地があるか エネルギー政策の一環として 電力に関する広域系統運用機関に対して貸付を行うことを検討すべきか 再生エネルギー分野の中で 設備導入が遅れている市場における投資拡大を支援することを検討すべきか ( 出所 ) 経済産業省資料 エネルギー分野において財投を活用するとした場合 どのような法人を当該分野を担う財投機関とすべきか Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 5

2 イノベーション ( 農業 医療 福祉を含む ) 経緯と実績 農林漁業分野では 農林漁業成長産業化支援機構 (2013 年 1 月設立 ) が農林漁業者と他産業のパートナー企業によって設立された法人に対して サブファンドを通じた出資や経営支援 資本性劣後ローンの融資を行っている ( 原資は産投と自己資金 ) また 日本政策金融公庫は 経営改善や 6 次産業化に取り組む農業者に対して 設備資金や長期運転資金を融資している 産業革新機構はベンチャー企業等や先端技術の事業化の支援を通じてオープン イノベーションを促進している 2014 年度の事業費 ( 計画 ) は 2,500 億円で うち 100 億円が財投 ( すべて産投 ) である 医療 福祉分野では 病院施設や福祉施設の整備 医療機械の充実等に関し財投が活用されている 当該分野の財投計画で最も大きいのが福祉医療機構で 2014 年度は 3,986 億円が計上されている 農林漁業成長産業化支援機構の事業スキーム 産業革新機構の事業スキーム ( 出所 ) 農林漁業成長産業化支援機構会社案内 (http://www.a-five-j.co.jp/pdf/pamphlet.pdf) ( 注 ) 本図は 2014 年 3 月 26 日時点 ( 出所 ) 産業革新機構ウェブサイト (http://www.incj.co.jp/about/overview.html) Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 6

2 イノベーション ( 農業 医療 福祉を含む ) 現状評価 農林漁業成長産業化支援機構は地域金融機関等とともに 41 のサブファンドへ 333 億円の支援決定を行っている ( サブファンドの出資総額は 666 億円 2014 年 3 月時点 ) 比較的短期間で全国的にサブファンドを組成しており 今後は組成したサブファンドが農林水産業にどのような効果をもたらすのか注視する必要がある 日本政策金融公庫における農林水産事業向け融資額 (2012 年度で 3,200 億円 ) のうち約 7 割は農業向けが占めており その多くは経営改善や 6 次産業化等の計画を提出して認定された農業者への融資である 農業参入者に対しては 29 億円 (138 先 ) 6 次産業化に取り組む農業者には 82 億円 (129 先 ) の融資が行われた (2012 年度 ) 産業革新機構は医療や環境 再エネ 電機など幅広い分野に対して出資しており 2013 年は 23 件に出資した 資本金の 86.7% を出資した ( 株 ) ジャパンディスプレイは 2014 年 3 月 19 日に東証一部へ上場した 医療 福祉分野では施設整備向けの貸付けがほとんどである このところ福祉貸付が増加傾向にある 福祉医療機構の貸付額 ( 年度計画 ) 当該分野の課題 政府は農地集約や減反廃止など 強い農業 を目指している 日本政策金融公庫の融資は それとどのように歩調を合わせていくべきか 施設整備向け融資のウェートが高い医療 福祉分野では 更に民間資金を活用する余地がないか Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 7

2 イノベーション ( 農業 医療 福祉を含む ) 今後の方向性と課題 自立した農業者の育成が課題となっている 経営改善を進める農業者に対象を絞って融資が行われている点は評価されよう 他方 農産物の価格下落や飼料価格の高騰等で一時的に経営が悪化した農業者に対して融資が行われていることをどのように考えるか ( 漁業も同様 ) 危機対応目的の融資と成長戦略としての融資をどのように峻別できるか 医療 介護サービス需要は高齢化等によって拡大が続くと見込まれ 今後も医療機関や社会福祉施設を整備する重要性は大きい 政府は施設整備の資金調達をより円滑にするために ヘルスケア REIT を通じて介護 医療分野に民間資金を呼び込もうとしている 現在は 設備の建設や運用に関する留意点などを盛り込んだガイドラインをまとめている段階にある ヘルスケア REIT の市場規模を拡大させるためには 民間資金が流入しやすい環境を作ることが必要である その際 民間資金を呼び込む方策として 財投 ( 産投 ) を通じたリスクマネーの供給も検討すべきだろう 社会福祉法人の会計方法は特殊であり外部から経営状況が見えにくい そのため収益性や政策コストがどの程度なのかを判断するのが容易とはなっておらず 改善の余地がある (GDP 比 %) 12 10 8 6 4 2 医療 介護給付費の見通し 医療給付費介護給付費 ( 予 ) 0 1990 95 2000 05 10 15 20 25 30 35 40 ( 年度 ) ( 出所 ) 大和総研 超高齢日本の30 年展望 (2013 年 5 月 ) 当該分野において財投が果たせる可能性がある具体的な役割 危機対応目的の融資が恒常化するなど 産業の新陳代謝を促すことには必ずしもならない融資からの撤退も検討しつつ 自立した農業者の育成に向けて財投をどのように活用すべきか 医療機関や社会福祉施設を整備するうえで期待されているヘルスケア REIT の市場を拡大させるため 民間資金を呼び込む方策として 民業補完にも留意しつつ 財投 ( 産投 ) を通じたリスクマネーの供給も検討すべきではないか Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 8

3 インフラ投資 経緯と実績 わが国のインフラの主要部分は 1990~2000 年前後にほぼ出来上がったと考えられ 2000 年代は事業系の財投機関の再編が進められた その際 財投の対象から外れたり 資金投入手法が変更されるなどして 現在に至っている 国土保全 災害復旧 道路 運輸通信 地域開発については 1980 年代前半までは運輸通信の構成比が高かったが 1980 年代半ば以降は道路の構成比が最も高くなっている また 近年では道路のうち 7~9 割ほどが高速道路関係である 国土保全 災害復旧においては 緊急性が高い事業の当面の資金調達に活用するという観点で財投が有効に機能したと考えられる 2000 年以降の主な事業系財投機関等の変遷 財投計画の使途別構成比 ( 対インフラ関連計 ) 治水特別会計 道路整備特別会計 2006 年度に統合 港湾整備特別会計 空港整備特別会計 都市開発資金融通特別会計 社会資本整備事業特別会計 2014 年度に廃止 2005 年度に再編 株式会社化 高速道路保有については独法化東日本高速道路 ( 株 ) 日本道路公団中日本高速道路 ( 株 ) 西日本高速道路 ( 株 ) 首都高速道路公団首都高速道路 ( 株 ) 阪神高速道路公団阪神高速道路 ( 株 ) 本州四国連絡橋公団本四高速道路 ( 株 ) 日本鉄道建設公団 運輸施設整備事業団 上記各社は財投対象外へ ( 独 ) 日本高速道路保有 債務返済機構 2014 年度当初計画で財投対象機関 2003 年度に統合 ( 独 ) 鉄道建設 運輸施設整備支援機構 2014 年度当初計画で財投対象機関 2004 年度に株式会社化帝都高速度交通営団東京地下鉄 ( 株 ) 財投対象外へ 2004 年度に株式会社化新東京国際空港公団成田国際空港 ( 株 ) 財投対象外へ 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% ( 出所 ) 大和総研作成 1970 1972 1974 1976 ( 注 ) 各項目の構成比は 国土保全 災害復旧 道路 運輸通信 地域開発の合計に対する比率 ( 出所 ) 財務省 財政投融資計画 より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 9 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 国土保全 災害復旧道路運輸通信地域開発 2004 2006 2008 2010 2012 2014

3 インフラ投資 現状評価 財投計画において 国土保全 災害復旧では財政融資が占める割合が高いが 道路 運輸通信 地域開発では政府保証の割合が高まる傾向がみられる 上下水道 道路などの生活インフラの整備について 財投の果たした役割は大きい 例えば 道路では 1990 年代半ばまで財投等が特定財源の国費や地方費と並ぶ規模となっている ただし 道路については過大投資との批判もある 2000 年代の財投対象機関を含むインフラ関連事業や特別会計等の再編 資金調達手法の変更は 道路や鉄道など交通分野を中心に インフラ事業体に堅実な需要推計とそれに基づく効率的な投資という観点を強化することにある程度成功したと考えられ 適正な投資規模に向けた改善は進んでいる 財投計画の使途別原資内訳 ( 兆円 ) 6 道路における財源別投資額の推移 5 4 特定財源 ( 国費 ) 一般財源 ( 国費 ) 特定財源 ( 地方費 ) 一般財源 ( 地方費 ) 財投等 3 2 1 0 1960 1962 1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 ( 年度 ) ( 出所 ) 財務省 財政投融資計画 より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. ( 注 ) 国費 財投等は最終実施計画 地方費の特定財源は譲与実績又は決算見込 一般財源は 2007 年度まで決算 2008 年度は推計値 道路特定財源制度が廃止された 2009 年度以降は 道路投資の財源別構成が開示されていない ( 出所 ) 国土交通省 Web サイト道路 IR 財源に関するデータ集 道路行政研究会 道路行政 より大和総研作成 10

3 インフラ投資 今後の方向性と課題 わが国のインフラは概ね完成したと考えられ 今後は量的拡大よりも質の向上 運営の効率化 適切な維持管理 更新投資の実施が主要な課題である 国土交通省の試算 ( 社会資本整備審議会 交通政策審議会 今後の社会資本の維持管理 更新のあり方について 平成 25 年 12 月 ) によれば 国土交通省所管の社会資本に関する 2013 年度の維持管理 更新費は約 3.6 兆円 10 年後は約 4.3~5.1 兆円 20 年後は約 4.6~5.5 兆円程度になるものと推定されている 料金収入が見込める分野では 官民連携を積極的に進めるべきであろう その呼び水として 2013 年 10 月設立の ( 株 ) 民間資金等活用事業推進機構 (PFI 推進機構 ) が期待される 官民連携を推進するためには 民間の参入意欲を高めることが重要である そのためには 規模の拡大や実施期間の柔軟性などに配慮すべき その際 政府保証の活用など 多様な資金調達手段を検討していくべきだろう インフラ投資分野の課題 財投を含む様々な資金調達スキームにより わが国のインフラ整備は着実に進んできた しかし 資金調達スキームの充実は 過大な需要推計による過大投資を招きやすい 独立採算的な事業体が主体となっている交通インフラ分野では改善が進んでおり 増大する老朽化対策が今後の大きな課題となるとみられる 地方公共団体が主体となっている分野では 事業対象の人口減少や事業主体の職員の不足など 資金調達以外の面で多くの課題を抱えている 人口減少は インフラの料金収入にとっては基本的にマイナス要素である また 国土強靱化も人口減少を踏まえた効果的なものであることが重要である それらを念頭に置き 如何に選択と集中を図るかが求められる インフラ分野において財投が果たせる可能性がある役割 国内のインフラは老朽化対策が大きな課題であり 効率的な管理 運営が求められている 官民連携の推進は そのための重要な施策であるが 現状では民間の参入意欲に応える案件が少ない PFI 推進機構による案件の発掘 メザニンなどでの様々なレベルでの投融資の実施は PFI 事業者を育てると同時に インフラ投資資金を呼び込む期待が持てる その際 政策的視点のみならず 事業採算的な視点をいかに取り込めるかが鍵となる 国土強靱化について 緊急性の高い事業の当面の資金として 財投を活用することは引き続き有効である その際も 選択と集中を図ることが 効果的な国土強靱化に資することとなる Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 11

4 インフラ輸出 経緯と実績 わが国のインフラ輸出はインフラを構成する機器等の個別納入が多く 他国と比較して システムとしてのインフラ輸出は出遅れている わが国のインフラ運営事業者は 国内の事業展開に追われていたり 国内でそれなりの収益を確保していたりしたため 海外展開には積極的でなかったことが システムとしてのインフラ輸出に出遅れた要因の一つとみられる また地方公共団体が運営するインフラも多く 海外展開は視野に入っていなかったと推測される 商社やプラント会社などはインフラシステムという発想で事業展開しているが 日本からシステムで輸出するという観点は希薄であったと推測される わが国では インフラ輸出は途上国に対しては ODA などの枠組みで行われることも多く 採算性よりも経済協力的な視点が主であった 海外展開関係の財投機関 海外展開関係の財投機関のメインである国際協力銀行 (JBIC) は 何度かの組織再編が行われている 日本輸出入銀行と海外経済協力基金が統合され 1999 年度に旧 JBIC が設立された 日本輸出入銀行は輸出金融 輸入金融 海外投資金融 海外経済協力基金は円借款等を遂行してきた機関である 政策金融改革により 2008 年度に JBIC は日本政策金融公庫の一部門となり 国際金融等業務は重点化され 海外経済協力業務は国際協力機構 (JICA) に引き継がれた 2012 年度に JBIC は日本政策金融公庫から分離 独立 こうした変遷は日本の国際的な経済関係や時の対外政策の重点の変化などを反映している 貿易 経済協力関連の財政投融資計画 ( 出所 ) 財務省 財政投融資計画 より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 12

4 インフラ輸出 現状評価 国内での人口減少などを視野に入れると インフラ関連事業者が今後とも収益を上げ続けるためには 海外展開が求められる しかし これまでのような個別納入では十分な収益を上げにくくなっている 新興国や途上国では 基礎的なインフラが不足している国も多く 地方公共団体が担っているインフラのノウハウ等の移転が求められている ( アジア開発銀行研究所は アジアでは 2010~2020 年の間に約 8 兆ドルのインフラ投資が必要と試算 ) 交通インフラや水道分野のシステム輸出では 欧米や中韓などに先行されている 電力分野の発電所 水道分野の淡水プラントなどでは 日本勢もそれなりの実績を上げている 現時点では 円借款を含む ODA の枠組みがわが国のインフラ輸出の主流 インフラシステム輸出の主要分野における日本企業の海外受注推計額 分野エネルギー 交通 ( 億円 ) 現状 (2010 年 ) 概算備考 電力 22,000 原子力 3,000 石油 ガスプラント 5,000 スマートコミュニティ 8,000 鉄道 1,000 次世代自動車 10 先進安全自動車道路港湾 航空 情報通信 情報通信 40,000 基盤整備 工業団地 100 建設業 10,000 生活環境 水 2,000 リサイクル 1,000 新分野 医療 5,000 農業 150 宇宙 200-2,000 2011 年 ( 整備 )500 2009-11 年平均 ( 運営 )500 ( 空港 )500 2007-11 年平均 ( 管制 ) 1 2013 年 海洋インフラ 船舶 1,000 2011 年 郵便 150 インフラ輸出分野の課題 インフラ輸出については これまでは政府側の戦略が必ずしも一貫していなかったとみられ そのため財投制度も有効に機能していたとは言いにくい インフラの事業主体 ( 地方公共団体を含む ) とインフラを構成する機器等を製造する事業者との連携が十分でない インフラ輸出では規格等も成否の大きな要素だが そうした認識が必ずしも十分ではなかったと考えられる インフラをシステムとして輸出する場合は 長期でのコミットメントが必要であり 官民の連携が一層重要となる ( 出所 ) 経協インフラ戦略会議 インフラシステム輸出戦略 (2013 年 5 月 ) より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 13

4 インフラ輸出 今後の方向性と課題 東南アジアやアフリカをはじめとする新興国や途上国 また先進国でもインフラ需要は順調に拡大すると見込まれる 一方 インフラ輸出市場では 今後 ますます世界的な競争が激しくなると見込まれる 競争相手の他国では官民一体となった売込をかけている事例も多く わが国も官民連携の強化が望まれる インフラ輸出先が求めるインフラ機能の水準は様々であり 価格等も含む先方のニーズに合わせたインフラ輸出が成否を左右する また インフラ輸出には多様なリスクが存在することから それに関わる財投機関には そうしたニーズやリスクなどの情報生産機能の強化も望まれる 将来へ向けたインフラ輸出分野のあるべきコンセプト インフラ輸出分野において財投が果たせる可能性がある役割 わが国企業や地方公共団体などの持つ技術やノウハウは 現地の様々な要望に応える潜在力を持っている 一方で 国内のインフラ水準は 輸出先にとっては過剰品質となっている可能性がある そうしたことを踏まえ わが国のインフラの長所を活かしながら 現地のニーズに柔軟に対応する取組みが求められる インフラを構成する機器等の個別の輸出も重要であるが 運営も含めた総合的なシステムとしてのインフラを輸出することにより わが国の収益機会と国際貢献の拡大を図る方向での検討が望まれる その際 わが国の外交や安全保障も踏まえた 戦略的なインフラ輸出の展開を図るべきであろう ODAのあり方の見直しともインフラ輸出は関係する アンタイド比率は下げて良いし わが国の国益に沿うかどうかも判断基準とすることを検討してはどうか 新設予定の ( 株 ) 海外交通 都市開発事業支援機構 ( 仮称 ) では 資金的な視点のみならず インフラ輸出に必要な総合的な対応が期待される 財投の機能としては 多様な資金調達手段と 長期的な資金の提供機能のより一層の強化が求められる 財投機関には 民間では困難な長期的な観点からの現地の情報収集を行い それらに基づいた事業者へのアドバイスを行う機能の強化が期待される 政府の経協インフラ戦略会議 (2013 年 3 月設置 議長は内閣官房長官 ) でインフラ輸出に関する課題が議論されており そこでの議論内容の着実な実施が望まれる Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 14

5 中堅 中小企業の海外展開 - 経緯と実績 (1/2) 民間金融機関による供給が困難な長期資金を 低利かつ固定金利で中小企業に供給するため 財政投融資を活用した中小企業向け融資 証券化支援保証 危機対応円滑化業務などが実施されている 中小企業向け融資および証券化支援保証の事業規模は 民業補完の原則を徹底するとの方針の下 縮小傾向にある ただし 2008 年のリーマン ショックや 2011 年の東日本大震災の発生時は 危機対応円滑化業務の残高が増加しており 財政投融資全体の金額が縮小傾向にある中 中小企業向けは 2000 年代を通じてほぼ横ばいで推移 政策コストに関しても中小企業向け融資および証券化支援保証事業に関しては減少しているが 危機対応円滑化業務が大幅に増加した 近年はグローバル化など経済の構造的変化に対応するため 中堅 中小企業が行う海外展開事業に必要な資金を供給するための制度が設けられている 中小企業向けの財投計画の推移 主要な中小企業向け財投の政策コスト ( 兆円 ) 30 25 20 全体の金額 ( 実施額 ) 全体の金額 ( 当初計画 ) 中小企業向け ( 実施額 ) 中小企業向け ( 当初計画 ) ( 億円 ) 8,000 7,000 6,000 5,000 危機対応円滑化業務 中小企業者向け融資 証券化支援保証業務 15 4,000 10 3,000 5 2,000 1,000 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 ( 年度 ) ( 出所 ) 財務省より大和総研作成 0 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 ( 注 ) 政策コストは日本政策金融公庫の事業のみ集計したもの ( 年度 ) ( 出所 ) 財務省より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 15

5 中堅 中小企業の海外展開 - 経緯と実績 (2/2) 中小企業向けの財政投融資は中小企業金融公庫 国民生活金融公庫 商工組合中央金庫を通じて行われていた 2 公庫は 2008 年 10 月 1 日付で解散 同日付で設立された日本政策金融公庫に統合された 商工組合中央金庫は民営化に向け特殊会社となった 民業補完に徹するという原則の下 直接貸付よりも代理貸付の比重を高めるべき また直接貸付を実施する必要がある場合も 政策金融機関による単独融資ではなく 民間金融との協調融資の比重を高めるべきであるとして 中小企業事業の一般貸付は廃止された ( 国民事業の一般貸付は継続 ) 現在の国際協力銀行の前身は旧国際協力銀行の国際部門である 2008 年 10 月 1 日に日本政策金融公庫に統合された後 2012 年 4 月 1 日に日本政策金融公庫の国際部門として誕生した 海外 M&A やインフラ 資源分野等への出資を通じ 中堅 中小企業を含む日本企業の海外展開支援している 2013 年 クールジャパン分野に関する海外展開を支援するために 海外需要開拓支援 ( クールジャパン ) 機構 が設立された また 農林漁業成長産業化支援機構 による日本の食産業等の海外展開支援も期待されている 2008 年 9 月 30 日まで 2008 年 10 月 1 日以降 2012 年 4 月 1 日以降 組織の変遷 中小企業金融公庫国民生活金融公庫国際協力銀行 統合 株式会社化 日本政策金融公庫中小企業事業国民生活事業国際金融業務 日本政策金融公庫中小企業事業国民生活事業 商工組合中央金庫 特殊会社化 商工組合中央金庫 国際協力銀行 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. ( 出所 ) 大和総研作成 16

5 中堅 中小企業の海外展開 現状評価 中小企業向け融資 証券化支援保証事業による中小企業への事業資金の総融資実績は 268 万件 75 兆 4,242 億円 ( 昭和 28 年度 ~ 平成 23 年度累計 ) 危機対応円滑化業務の指定金融機関への貸付は 6 兆 8,582 億円 貸付け等に係る損害担保引受けは 5 兆 7,902 億円 中小企業の海外展開を支援する資金供給としては 日本政策金融公庫の企業活力強化貸付 ( 海外展開資金 ) 海外展開に取り組む者に対する劣後ローン クールジャパン機構 商工組合中央金庫のグローバルニッチトップ支援貸付制度 ( 平成 26 年度開始予定 ) が挙げられる 中小企業のメインバンクである地域金融機関は海外拠点が不足しており 貸出リスクを抱えにくいことから 政策金融機関による海外展開支援は有益といえる 海外展開関連の主要なプロジェクト 機関具体的内容資金供給の方法等 国際協力銀行 日本政策金融公庫 クールジャパン機構 商工組合 中央金庫 中堅 中小企業を含む日本企業による海外企業の買収やインフラ分野等への海外展開を推進金額 :690 億円 ( 平成 24 年度補正 ) 企業活力強化貸付 ( 海外展開資金 ) 金額 : 財投の内数 海外展開に取り組む者に対する劣後ローン金額 :5 億円 ( 平成 25 年度 ) クール ジャパンを体現する日本企業の支援金額 :500 億円 ( 平成 25 年度 ) 300 億円 ( 平成 26 年度 ) グローバルニッチトップ支援貸付制度金額 : 135 億円 ( 平成 26 年度開始予定 ) 投資家や邦銀等と連携し 日本企業による M&A 案件等への出資を目的とする 海外展開支援出資ファシリティ を創設 出資によりリスクマネーを供給 海外で事業を行うために必要な設備資金及び長期運転資金 ( 海外企業に対する転貸資金を含む ) を基準利率もしくは特別利率により貸付ける 従来の貸付制度のみでは中小企業の資金需要を充足しきれておらず 新たに長期一括償還型の制度を創設 海外現地法人に出資を行う中小企業に劣後ローンを供給 出資 管理とともに 事業案件組成 経営支援等も一体的に実施 最終的に 機構の保有する株式は民間企業や第三者企業へ売却すること等を想定 グローバルニッチトップを目指す中堅 中小企業に対し 海外市場に乗り出す際に必要となる長期性資金を供給 ( 出所 ) 大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 17

5 中堅 中小企業の海外展開 今後の方向性と課題 中小企業支援の課題 平成 24 年度において 日本政策金融公庫の中小企業向け融資 証券化支援保証業務の当期純損失は 251 億円 同業務勘定のリスク管理債権額は 6,457 億円 ( 部分直接償却後 ) でリスク管理債権比率は 10% を超える 回収のためにも中小企業に対し一層の経営支援が必要 日本政策金融公庫の開示資料によれば 海外展開支援の平成 24 年度の実績は 中小企業事業で 474 社 341 億円 国民生活事業で 462 件 27.5 億円となっている 中小企業事業と国民生活事業に分けて運営されており 全体像がわかりにくい 将来へ向けた当該分野のあるべきコンセプト 日本の成長戦略の一環としても中堅 中小企業の海外展開を支援していくことは重要 支援にあたっては国際協力機構など他の機関との連携も視野に入れて検討を進めるべき 民間金融機関は貸出を増やすために海外展開融資に前向きな姿勢である 地域金融機関に関しても少しずつ海外展開融資の体制を整えつつあることから 財政投融資を活用した支援で民間の資金を呼び込みつつ 少しずつ民間に移譲していくことを目指すのが望ましいのではないか 今後 海外展開に取り組むものに対する劣後ローン グローバルニッチトップ支援貸付制度 クールジャパン機構 と 中小企業に対する資金供給のチャネルが増えていく 全体でどのくらい政策コストがかかっているのかなどの情報を整理していくことが必要ではないか 民間金融機関のみで連携して物事を進めることは困難である クールジャパン戦略のように 特定の分野について国として 海外展開すべき と判断したものについては 財政投融資により資金支援を行うことが有効であろう Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 18

6 地域活性化 経緯と実績 財政投融資による地域活性化に向けた事業として 地域資源の活用 農商工連携 6 次産業化 中心市街地活性化 都市再生 企業再建 事業承継 中小企業の海外展開等のための資金供給や保証 アドバイザリー その他推進事業が広く実施されている これらの分野では 地方公共団体や地域金融機関 専門機関や学術機関等との連携のもと プロジェクトが進められるケースも多い このほか 地域の医療 介護 福祉の向上やこれらのサービスの基盤強化に向けた取り組みや 東日本大震災からの復興支援などにおいても 財政投融資が活用されている なお 地方公共団体の事業に対する財政融資 ( 地方債引き受け ) は 国の政策と密接な事業を中心とするもの 地方公共団体の地域活性化事業 ( 地方債計画 ) そのものに対しては 財政融資からの割り当てはなく 民間等資金と地方公共団体金融機構資金により賄われている 関連する財投機関 財投計画の推移 地域活性化に関する事業を実施している財投機関は 同事業の定義によるものの 主に以下が挙げられる ( 公庫等 ) 株式会社日本政策金融公庫沖縄振興開発金融公庫 ( 独立行政法人等 ) 独立行政法人奄美群島振興開発基金独立行政法人都市再生機構独立行政法人福祉医療機構 ( 特殊法人等 ) 一般財団法人民間都市開発推進機構株式会社農林漁業成長産業化支援機構株式会社日本政策投資銀行独立行政法人地域医療機能推進機構 ( 新設 ) 等 ( 億円 ) 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 財政投融資使途別分類 ( うち中小企業 農林漁業 地域開発 )( 注 ) 財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証財政融資産業投資政府保証 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 ( 年度 ) 中小企業農林漁業地域開発 ( 注 ) その他の区分は 住宅 生活環境整備 厚生福祉 文教 国土保全 災害復旧 道路 運輸通信 産業 技術 貿易 経済協力 ( 出所 ) 財務省資料より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 19

地域活性化 現状評価 (1/3) 日本政策金融公庫 ( 国民生活事業 中小企業事業 農林水産事業 ) ~ 融資 保証 産学等との連携 情報提供等による政策金融 ~ 国民生活事業 事業計画の原資 (3 兆 613 億円 ) のうち約 7 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 地域資源の活用や農商工連携の支援 ( 地域産業資源活用事業計画 や 農商工等連携事業計画 の認定者を対象とした融資制度) 中心市街地活性化 商店街活性化の支援 ( 企業活力強化資金 食品貸付 による融資や情報提供) ( 創業支援分野などで地域密着型金融 ( リレーションシップバンキング ) の機能強化に取り組む ) 地域金融機関との連携 産学連携の支援 ( 小規模企業からの技術相談の大学への取次ぎや大学発ベンチャー企業への融資 ) 企業再建 事業承継の支援 ソーシャルビジネス の支援 医療 福祉分野の支援等 中小企業事業 事業計画の原資 (2 兆 6,114 億円 ) のうち約 6 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 新規事業や企業再建の支援 ( 挑戦支援資本強化特例制度( 資本性ローン ) ) ベンチャー企業など高い成長性が見込まれる新事業に取り組む中小企業の支援 ( 新事業育成資金 新株予約権付融資) 新連携 地域資源活用 農商工連携 ( 異分野の中小企業と連携した事業活動 ( 新連携 ) 地域産業資源を活用した事業活動 中小企業者と農林漁業者が連携した事業活動 ( 農商工連携 ) などを支援する 新事業活動促進資金 ) 等 農林水産事業 事業計画の原資 (3,300 億円 ) のうち約 5 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 農業者の経営発展の支援 ( 稲作等の土地利用型農業を中心にさまざまな分野で経営発展に必要な資金を融資 ) 農業参入や6 次産業化 ( 農林漁業と2 次 3 次産業との融合 連携 ) の支援 ( 設備資金や立ち上がりの長期運転資金を融資 ) 林業者への融資 ( 森林の育成から伐採までに必要な超長期 低利の資金を供給 ) 木質バイオマス資源の利用拡大の支援 ( 林地残材や製材端材等を活用した発電施設の建設や 木屑焚ボイラーの導入等に対する融資 ) 漁業者の経営改善の支援 ( 漁業経営改善支援資金による融資 Gプロ ( 注 ) への参画 ) 国産農林水産物の利用増加の支援 ( 国産の原材料を取り扱う企業を対象とした食品産業向け融資 ) 等 ( 注 )2007 年度より 漁業者及び地域が一体となり 漁獲から製品 出荷に至る生産体制を改革する 漁業構造改革推進集中プロジェクト (G プロ ) が立ち上げられており 公庫 ( 農林水産事業 ) も地域プロジェクトメンバーとして参画している 沖縄振興開発金融公庫 ~ 沖縄における産業の振興開発に寄与する事業への出融資など~ 事業計画の原資 (1,202 億円 ) のうち約 7 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 融資 ( 産業開発資金 中小企業資金 生業資金 農林漁業資金 医療資金 生活衛生資金等の貸付け ) 沖縄における産業の振興開発に寄与する事業に必要な資金または沖縄において事業を行う中小企業者の事業の振興に必要な資金の調達支援 ( 社債の引受け 債務の保証 債権の譲受け ) 新事業創出促進出資等 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 20

地域活性化 現状評価 (2/3) 独立行政法人奄美群島振興開発基金 ~ 奄美群島における中小 零細事業者に対する金融支援 ~ 事業計画の原資 (26 億円 ) のうち約 1 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 奄美群島における産業振興の促進 ( 中小 零細事業者に対する金融面 ( 保証業務 ) からの支援等 ) 独立行政法人都市再生機構 ~ 都市再生の推進や中心市街地活性化への取組み~ 事業計画の原資 (1 兆 5,230 億円 ) のうち約 4 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 都市再生の構想企画 諸条件整備等のコーディネート業務やパートナーとしての事業参画を通じた 民間による都市再生の推進 地方公共団体等との連携による全国都市再生の推進 少子高齢化への対応 環境共生 安全 安心のまちづくりをテーマにした 地域の特性を活かした魅力ある郊外や地方居住の実現推進 地方都市等の中心市街地の活性化 ( 地方都市や大都市圏の近郊都市における 中心市街地の賑わいの創出やまちなか居住の推進など地域の実情に応じた活性化への取組みの実施 ) 等 独立行政法人福祉医療機構 ~ 医療 福祉の向上に向けた貸付事業 ~ 医療 福祉貸付事業に財政投融資 ( 事業計画の原資 (4,327 億円 ) うち約 9 割 ) が活用されている (2014 年度 ) 地域の医療 福祉の向上に向けた 医療貸付事業 ( 医療 介護の基盤整備に即応した融資 ) や福祉貸付事業 ( 社会福祉事業施設の整備および民間事業者によるシルバーサービス事業に対する建築資金等の融資 ) 一般財団法人民間都市開発推進機構 ~ 民間都市開発事業に対するメザニン支援業務 ~ メザニン支援業務に財政投融資 ( 事業計画の原資 (520 億円 ) うち約 6 割 ) が活用されている (2014 年度 ) メザニン支援業務 ( 国や市町村が定める特定区域において行われる防災や環境に配慮した新規の優良な民間都市開発事業に対する 特に調達が困難なミドルリスク資金の安定的な金利による長期供給 ) 株式会社農林漁業成長産業化支援機構 ~ 農林漁業の6 次産業化支援 ~ 事業計画の原資 (350 億円 ) のうち約 4 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) サブファンドを通じた6 次産業化事業体への出資 融資等 株式会社日本政策投資銀行 ~ファイナンス アドバイザリー両面からの地域事業の支援 ~ 事業計画の原資 (2 兆 1,000 億円 ) のうち約 3 割は財政投融資よるもの (2014 年度 ) 地域金融機関や地方自治体等との連携のもと 地域再生に資する事業や地域中核ビジネスに対する ファイナンス アドバイザリー両面からの支援 ( 地域金融機関とのリレーションを活用した事業再生 事業承継 ガス 鉄道 病院等公営事業の民間化 在庫担保等を活用した地場企業の再生 利子補給金を活用した地域再生計画に合致する事業 などに対する投融資一体型のファイナンス ) 等 独立行政法人地域医療機能推進機構 (2014 年 4 月新設 ) ~ 地域医療の再生支援 ~ 事業計画の原資 (369 億円 ) のうち約 9 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 旧社会保険病院 厚生年金病院等を統合管理する新機構の傘下病院の耐震 老朽化対策等の推進による地域の医療機能の確保 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 21

6 地域活性化 現状評価 (3/3) プロジェクトの事例 ( 日本政策金融公庫 ) 国民生活事業 < 中心市街地活性化 商店街活性化の支援 > < 地域資源の活用 農商工連携の支援 > 中小企業事業 < 資本性ローン供給 > ( 件 ) 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 10,897 9,672 14,335 13,885 16,738 2008 2009 2010 2011 2012 ( 年度 ) 中心市街地関連地域における事業経営者への融資実績 ( 注 ) 企業活力強化資金の中心市街地関連地域における融資実績と食品貸付の認定中心市街地などにおける融資実績の合計 ( 出所 ) 日本政策金融公庫資料より大和総研作成 ( 件 ) 120 100 80 60 40 20 0 13 93 53 56 21 28 12 5 14 14 2008 2009 2010 2011 2012 ( 年度 ) 農商工等連携事業計画 認定企業への融資実績 地域産業資源活用事業計画 認定企業への融資実績 ( 出所 ) 日本政策金融公庫資料より大和総研作成 < 地域金融機関との連携融資 > < 創業前および創業後 1 年以内の企業に対する融資 > < 新事業育成資金の融資 > ( 件 ) 2000 1600 1200 800 400 0 協調融資 連携融資 664 712 557 588 564 503 312 259 115 204 251 337 449 353 315 389 1165 国民生活事業の原資のうち約 7 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 586 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 ( 年度 ) ( 注 ) 連携融資は 業務提携の覚書を締結している金融機関から紹介を受けて融資を行った実績 協調融資は 覚書を締結している金融機関と強調して融資を行った実績 ( 出所 ) 日本政策金融公庫資料より大和総研作成 ( 億円 ) 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 ( 企業数 ) 21,250 21,000 20,141 19,469 18,478 18,125 645 642 633 17,000 544 562 514 16,465 13,000 11,090 10,787 9,654 9,753 10,023 11,245 8,693 9,000 1,251 1,168 1,042 1,097 1,012 1,332 847 5,000 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 ( 年度 ) 金額 ( 下半期 ) 金額 ( 上半期 ) 企業数 ( 通期 ) 企業数 ( 上半期 ) ( 出所 ) 日本政策金融公庫資料より大和総研作成 Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 22 25,000 ( 億円 ) 300 250 200 150 100 50 0 555 493 538 263 216 182 246 231 283 中小企業事業の原資のうち約 6 割は財政投融資によるもの (2014 年度 ) 653 636 2007 2008 2009 2010 2011 2012 ( 年度 ) 金額 融資企業数 ( 出所 ) 日本政策金融公庫資料より大和総研作成 ( 企業数 ) 700 686 600 500 400

6 地域活性化 今後の方向性と課題 地域経済は 長年にわたるデフレ 円高 公共事業の減少等により疲弊しており 活力をとりもどせていない状況にある また 少子高齢化や人口減少が特に地方圏において進展しており 産業の空洞化や雇用の減少等による地域経済の衰退が懸念される 今後 長期的な持続可能性の観点から それぞれの地域の実情に見合った街づくりや社会資本整備を進めるとともに 多様な地域資源を活かした地域活性化を促進させることが必要になっている 地域活性化に向けた財政投融資の活用にあたり 今後さらに重要となりうる分野として 医療 介護や環境 バイオなどの新たな産業の振興 農林漁業の 6 次産業化 農商工の連携促進 観光業の強化などが挙げられる 財投プロジェクトや財投機関においては これらの産業の育成 振興に向けて 民間がとれないリスクを負担しつつ 民間活力を最大限引き出すことが求められる また 地方公共団体による地域の再生 活性化に向けた取組みへの支援のあり方も検討が求められる 成長可能性の高い分野については 民間金融機関による資金供給や関与のあり方も課題となる 特に 地域金融機関においては 預金が積み上がる一方で貸出の伸び悩みが継続しており 地域資金が十分に活用されていない現状がある リスクの負担能力のある担い手の裾野を広げていくことも重要となろう 将来へ向けた当該分野のあるべきコンセプト 当該分野の課題 地域活性化の実現には それぞれの地域が持つ特色や資源を活かした産業と事業の育成 振興により 需要の開拓や雇用の創出に結びつく取組みが求められる それぞれの地域に相応しい成長産業 市場を見極め 育成していくためには 産学官が連携を深め 知見や経験を集積 活用していくことが有効である 新たな産業や分野において 現行の法規制等が 民間事業者の新規参入や事業展開 また 金融機関による資金供給の妨げとなる場合には 制度の見直しを含めた検討が必要となる 政策金融が民間金融の成長を阻害しないよう 役割分担や連携のあり方につき適時検証する必要がある なお 公的補助を前提に事業展開する民業も多いものと考えられることから 事業の継続性が確保されるよう 民間への移譲や事業からの撤退は慎重に検討されるべきだろう それぞれの地域により 抱える問題や課題が異なるため 地域 という一つの括りで財政投融資のあり方を考えることは 各地域の特性や実情に一致しなくなる可能性がある 一方 政策コストの観点から 必ずしも地方 都道府県 市町村などエリア毎に区分して検討すべきとは限らないのではないか 地域活性化 に資する財投プロジェクトは 多数の財投機関により実施されており プロジェクトベース というよりは 実施主体ベース となっている 事業の重複も生じている可能性があり 選択や手続き上の煩雑さが増すなど 利用者の利便性を損ねていることも考えられる 事業の重複を解消する上で 有効性 効率性の検証やデマケに関する見直しが必要である 全体として 地域活性化 として活用された財政投融資のコストと効果を把握することが難しく 将来へ向けた質や量の見直しを困難にしている 包括的かつ分かりやすい情報開示のあり方について検討を進めるべきではないか Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 23

本資料は投資勧誘を意図して提供するものではありません 本資料記載の情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります ( 株 ) 大和総研の親会社である ( 株 ) 大和総研ホールディングスと大和証券 ( 株 ) は ( 株 ) 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は ( 株 ) 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください Copyright 2014 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.