蓮田市雨水排水流出抑制施設設置基準 平成 26 年 10 月 1 日施行 蓮田市都市整備部道路課 ~1~

Similar documents
八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

江南市雨水流出抑制基準

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

再販入札⇒先着順物件調書

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

2章6節 雨水流出抑制施設 1/2

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

<4D F736F F D20894A AF905A93A78E7B90DD82CC88DB8E9D82C98AD682B782E98AEE8F802E646F6378>

<4D F736F F D2091EE926E91A290AC82C98AD682B782E98B9689C282F B582C882A28D488E CC8CA992BC82B582C982C282A282C482CC CF6955C A2E646F6378>

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

○京田辺市開発に関する施行基準

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word - 02_第1章.docx

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

様式第1号(第1条関係)

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

横 浜 市 排 水 設 備 要 覧

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

一般 高速道路 トンネル 公園 グラウンド 造成地や商店街アプローチなど 用途や景観に応じて幅広く適合します

新曽中央地区 地区まちづくり協定 & 地区計画 ~ 水に親しみ緑あふれる 歩いて楽しいまち ~ の実現に向けて 新曽中央地区 このパンフレットについて 戸田市は 新曽中央地区のまちづくりを推進するため 新曽中央東部 西部地区まちづくり協議会との協働による検討を進め 平成 24 年 3 月に 戸田市都

大阪市再開発地区計画にかかる

12章 標準設計

平方・中野久木物流施設地区

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

第1号様式(第9条第1項関係)

平成 26 年 4 月 1 日より設置の対象に駐車場が加わりました 雨水流出抑制施設設置のお願い - 中野区雨水流出抑制施設設置指導要綱 - 都市化が都市型水害を招きます 都市化の発展により建物が密集し 地面が舗装されたため 地中に染込む雨の量が減りました そのため雨が降ると大量の水が一挙に下水道や

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

大津市 道路位置指定基準

<4D F736F F D DD092B290AE927282CC8AEE8F FAC8B4B96CD816A2E646F6378>

本基準の施行日 :2017 年 ( 平成 29 年 )10 月 1 日 本基準は 上記の施行日以後にされる都市計画法第 29 条第 1 項に基づく許可申請について 適用し 同日前にされた許可申請については 改正前の基準を適用します 道路に関する審査基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 関係法令等 法

スライド 1

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

日影許可諮問(熊野小学校)

Microsoft Word - 条例.doc

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

1

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

の説明 の説明 1. 説明. 落ちふた式 U 形側溝との接続. 道路側溝用桝との接続 4. 落ちふた式 U 形側溝との断面比較 G 落ちふた式 U 形側溝 種 平面図 平面図 施工断面図 ( 幅 ) ( 幅 ) 施工寸法表 天端ノンスリップ 1. 落ちふた式 U 形側溝を車が横断

<4D F736F F D B78B768EE88E738ED497BC8FE693FC82EA8E7B90DD90DD92758AEE8F80>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

土地開発協議の手引き 平成 29 年 4 月 大村市都市計画課 土地開発協議の手引き 1

多摩川 3-10 床下浸水 1976/9/9 昭和 51 年台風 17 号 多摩川 3-31 床上浸水 1976/9/9 昭和 51 年台風 17 号 多摩川 3-36 床上浸水 1976/9/9 昭和 51 年台風 17 号 多摩川 3-50 床上浸水 1976/9/9 昭和 51 年台風 17

国領町 1-9 地下室浸水 2005/9/4 集中豪雨 国領町 1-9 床上浸水 ( 半地下住居部分 ) 2011/8/26 大雨 ( 集中豪雨 ) 国領町 1-9 床上浸水 ( 半地下住居部分 ) 2011/8/26 大雨 ( 集中豪雨 ) 国領町 3-13 床下浸水 2005/9/4 集中豪雨

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

旧(現行)

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

和泉市の宅地開発における制度

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

第1章  総     説

3-1 道路

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

<8D488DEC95A882CC A CD90EC95DB91538BE688E682CC82DD816A2E786C7378>

Microsoft Word - 別添資料

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

日本橋・東京駅前地区

雨水浸透 貯留施設資料 文京区宅地開発並びに中高層建築物等の建設に関する指導要綱 第 14 条により雨水浸透 貯留施設を設置する場合は この資料に従ってください 施設量の基準等は 土木部管理課手引き をご覧ください 土木部管理課手引き と関連資料は 文京区ホームページからダウンロードできます ホーム

地区計画の届出とは

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

擁壁 法面保護工下水道 カルバート道路水路関連河川 環境貯留システム通信関連特殊工法参考資料3

5-2 許可申請図書について 法令で定められている内容 法令で定められた 雨水浸透阻害行為の許可を受けようとする者が提出しなければなら ない申請図書の内容は 表 のとおりである 図書の名称縮尺明示すべき事項根拠法令 雨水浸透阻害行為許可申請書 雨水浸透阻害行為変更許可申請書

開発行為等における雨水流出抑制方式の取扱いと解説・計算例

1 はじめに土壌汚染対策法 ( 以下 法 という ) 第 12 条に基づく土地の形質の変更届出とは 形質変更時要届出区域内で土地の形質の変更をする にあたり 形質変更の施行方法等について届出する手続きです 2 土地の形質の変更とは 土地の形質の変更 とは 土地の形状又は性状を変更することであり 宅地

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

Transcription:

蓮田市雨水排水流出抑制施設設置基準 平成 26 年 10 月 1 日施行 蓮田市都市整備部道路課 ~1~

~ はじめに ~ この基準は 蓮田市における雨水処理の基準を示したものです 蓮田市においては 平成 5 年より市内の土地利用に対し 浸水被害の防止と地下水の涵養を目的とし 蓮田市雨水浸透施設設置指導指針 を準用してきました しかしながら 近年 突発的 局地的な集中豪雨が発生しており また年々増加傾向にあることから 流域での浸水被害対策をよりいっそう進めていく必要が生じてきました 今回 近隣自治体の例も参考にし 行政指導の内容を明確に公平性と厳格化を図るため 新たに 蓮田市雨水排水流出抑制施設設置基準 を制定いたしました 蓮田市における浸水被害の発生 拡大を抑制するため 皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します ~ 目次 ~ 1. 本基準の対象と語句の説明 2. 一戸建て住宅における雨水流出抑制について 3. 建築行為を伴わない敷地利用における雨水流出抑制について 4. 単体開発における雨水流出抑制について 5. 湛水想定区域内の土地に盛土をする行為に対する必要対策量の算定 6. その他留意点 別表 構造図 1~5 ~2~

1. 本基準の対象と語句の説明 蓮田市内において行われる全ての土地利用が対象となります 蓮田市内において土地利用を行う場合 予定される用途 敷地面積の規模に応じて以下の基準に基づき敷地内に雨水排水抑制施設を設置しなければなりません 土地利用とは 敷地内において 土地の利用状況を変えることにより 新たな 用途 を発生させることをいいます 例 ) 畑だった土地に自分の家を建てる自宅を壊し 共同住宅 ( マンション ) を建てる田んぼを埋め立てて 駐車場や資材置場にする雑草だらけで放置していた土地に 店舗を建てる等 例外 ) 同一敷地で自宅を建て替える ただし 建替え前の敷地における既存の雨水排水抑制施設の処理量が本基準以下の場合は新基準の対象となるため 施設の追加をお願いします 雨水排水流出抑制施設とは 雨水が敷地外に流出しないよう 地下に浸透させたり一時的に敷地内に貯めるための施設のことをいいます 雨水排水流出抑制施設には 貯留型施設と浸透型施設があります ( ア ) 貯留型施設は 雨水を調整池などに一時貯留させ 流出時間を遅れさせることにより 流出抑制を行う施設です ( イ ) 浸透型施設は 浸透トレンチ 浸透桝 空隙貯留浸透槽などを設置し 雨水を地下に浸透させることにより 流出抑制を行う施設です 浸透型施設は地質や地下水位などの現場条件により浸透能力が左右されるため 設置に際しては現場条件を考慮した施設としてください ~3~

雨水排水流出抑制量の算定 土地利用に対する雨水対策量は 放流先の有無にかかわらず 5 年確率の降雨強度の雨水の浸透に対応できる浸透強度である 50mm/hr を必要対策量とします 面積雨水対策量摘要 10,000 m2未満 10,000 m2以上 ( ) 0.05 m3 / m2 蓮田市 埼玉県 開発面積が 1 ヘクタール以上の場合は 本基準ではなく 埼玉県の 埼玉県雨水流出抑制施設の設置等に関する条例 が適用されますので 埼玉県と協議を行ってください 必要抑制量の算定は 次の式によるものとします 抑制量 V = V1 A V は抑制量 V1 は対策量 (0.05 m3 / m2 ) A は開発面積 ~4~

2. 一戸建て住宅における雨水流出抑制について 一戸建ての住宅は 店舗や工場と違い その土地利用における制限が大きいことから 雨水計算を要しない独自の基準を設けることとします 開発許可の有無に関わらず 蓮田市内における全戸が対象となります (1) 一戸建て住宅は 雨樋設置個所ごとに内径 350mm 以上の浸透桝を設置すること また 宅地内最終桝は 500mm の浸透桝を設置すること ( 構造図 3 参照 ) ただし 形状 寸法が違う製品でも 雨水処理能力が同等以上であれば 市と協議の上 これを認めることとする (2) 開発による道路を伴う開発行為において 接続先道路に雨水の放流先 ( 側溝 雨水管等 ) がない場合は 開発区域内道路の雨水を浸透させるための施設を開発道路内に設置すること (3) その他諸事情によりこの基準によりがたい場合は その都度市と協議するものとする ( 標準図 ) 雨樋ごとに浸透桝 φ350 を設置 住宅 宅内最終桝 500 設置 側 溝 オーバーフロー管を側溝に接続 道 路 ~5~

3. 建築行為を伴わない敷地利用における雨水流出抑制について 駐車場や資材置場等の建築行為を伴わない土地利用については 以下のとおりとします (1) 敷地内よりの土砂及び雨水の流出を抑制するため 道路との境界に土留めブロックや側溝 素掘り水路等を設置すること また 車両出入部分にはグレーチング側溝等を配置し 敷地外への流出を抑制すること (2) 道路に対し逆勾配をつけ 土砂及び雨水が道路に流出しないようにする方法も可とする その際は原則敷地中心部に向かって勾配をつけるものとし 隣地等に被害の及ばないよう努めること ただし 敷地全体を舗装するなどして雨水浸透を妨げる場合は 建築行為を伴う敷地利用と同様の雨水浸透処理計算を行い 必要となる処理量分の雨水流出抑制施設を設けることとする ~6~

4. 単体開発における雨水流出抑制について 開発事業における雨水排水流出抑制施設の設置については 以下のとおりとします なお 雨水排水流出抑制施設は 貯留型施設と浸透型施設とすることは先述のとおりですが この 2 通りの方法を併用した雨水処理計画も可とします 1. 貯留型施設を設置する場合 (1) 設計上の留意点 流出抑制施設からの放流量は ha あたり毎秒 0.05 m3を最大とする 原則として自然流下とし 維持管理が容易であるものとする 放流断面はオリフィス構造とし 安全のため余水吐けを設置すること また 目詰まりしないようスクリーン等を設置すること 転落防止のため フェンス等を設置すること (2) 貯留型施設による計算例 土地利用面積 :3,000 m2 抑制対策量 :500 m3 /ha の場合 (ⅰ) 必要抑制量 抑制量 V = V1 A = 0.05( m3 / m2 ) 3,000( m2 ) = 150( m3 ) (ⅱ) 貯留施設 貯留施設面積は 調整池から放流が無理なく自然流下するように配慮し決定するものとする そのため 平均水深 2.5m とすれば 貯留池面積 A は 面積 A = V H = 150( m3 ) 2.5(m) = 60( m2 ) なお 貯留地の余裕高は 通常の場合 30cm 以上とする ~7~

(ⅲ) 放流量 Q 及び放流断面 a の算定 ( ア ) 放流量 貯留地からの放流量は 1ha あたり最大 Q=0.05 m3 /sec とする ( イ ) 放流断面 ( オリフィス断面 )a の決定 Q = 0.05( m3 /sec/ha) 0.3(ha) = 0.015( m3 /sec) a = Q C 2gh = 0.015( m3 /sec) 0.6 2 9.8(m/sec ) 2.5(m) = 0.0036( m2 ) 2 a : 放流断面積 ( m2 ) h D a Q C : 放流係数 (0.6) Q : 放流量 ( m3 /sec) g : 重力加速度 (9.8 m/sec 2 ) h : 計画高水位から流出口中心 までの水深 (m) ( ウ ) 円形オリフィスの場合の管径 D 2 a = πd / 4 D = 2 a/π 0.067(m) よって オリフィスの径は6cm 以下となる ~8~

(ⅳ) 貯留施設標準図 ( ア ) 断面図 0.5m 防護柵 表面処理 放流管 内径 200mm 以上 平常水位 側溝設備池床処理オリフィス ( イ ) 平面図 開発区域内排水管 防護柵 0.5m U 字溝 水路 オリフィス ~9~

2. 浸透型施設を設置する場合 (1) 設計上の留意点 浸透型施設は 土地利用区域内及び放流先への高さを十分に配慮し 設計すること 舗装する箇所に浸透桝を設置する場合は グレーチング ( 網目タイプ ) 蓋を使用し 飛散防止のため鎖を設置すること なお 緑地となる箇所に浸透桝を設置する場合は 落ち葉等が入り込まないよう コンクリート蓋とすることが望ましい 土地利用区域外へ雨水が流出しないように 出入り口箇所に側溝等を設置する場合は グレーチング ( 網目タイプ ) 蓋を設置すること また 騒音防止のため 側溝にサイレントゴム等を設置すること オーバーフロー管は 原則として内径 75mm 以下の管を 1 箇所とすること 浸透管の 1 スパンの延長は 管径の 120 倍までとすること 浸透管の勾配は原則として 0 とする (2) 標準位置 (ⅰ) (ⅱ) 浸透施設は 原則として図 1 のとおり構造物から 30cm 以上離すこと のり面からの距離は 図 2 のとおり確保すること 図 1 図 2 のり肩部からの離隔 L 建 物 h 30cm 以上 30cm 以上 2h 以上 H θ=30 以上 ( ただし 関東ローム層は35 以上 ) h 地下埋設物のり肩からの離隔 L(H 2m 以上の場合 ) 斜面角度 θ のり肩からの離隔 L 30 θ<70 1mまたは2hのいずれか大きい方 70 θ 2mまたは2hのいずれか大きい方 Hが2m 未満の場合は のり肩から1m 以上離す ~10~

(3) 浸透施設の浸透能力 浸透施設 (mm) 施設の規模 (m m) 単位浸透量単位貯水量単位処理量 単位 摘要 浸透管 φ150 0.45 0.65 0.189 0.100 0.289 m3 /m 構造図 1 浸透管 φ200 0.5 0.7 0.205 0.127 0.332 m3 /m 浸透管 φ250 0.55 0.75 0.221 0.158 0.379 m3 /m 浸透桝 φ350 φ650 700 0.190 0.103 0.293 m3 / 箇所 構造図 2 浸透桝 500 900 900 0.437 0.324 0.761 m3 / 箇所構造図 3 浸透井戸 φ900 1 段 2147 1490 1.694 2.536 4.23 m3 / 箇所 構造図 4 浸透井戸 φ900 2 段 2447 2490 2.944 5.502 8.446 m3 / 箇所 浸透井戸 φ1200 1 段 2447 1490 2.007 3.498 5.505 m3 / 箇所 浸透井戸 φ1200 2 段 2747 2490 3.387 7.539 10.926 m3 / 箇所 浸透側溝 U-250 550 500 0.091 0.105 0.196 m3 /m 構造図 5 浸透側溝 PU-300B 600 550 0.109 0.138 0.247 m3 /m 浸透側溝 EU-300A 750 700 0.174 0.214 0.388 m3 /m 透水性舗装 0.025 m3 / m2 舗装 0.005 m3 / m2 緑地 砂利 0.040 m3 / m2 ~11~

(4) 計算例 ( 土地利用面積 :1,000 m2 抑制対策量 :500 m3 /ha の場合 ) 必要抑制量 V = 0.05( m3 / m2 ) 1,000( m2 )= 50( m3 ) 建物 150m2 砂利 120m2 透水性舗装 600 m2 最終桝 緑地 130 m2 CB3 段積 出入口 側溝へ接続 グレーチングで流出を防ぐ 道路 浸透施設の計算 種類規格総量単位処理量雨水処理量 浸 透管 φ250 40m 0.379 = 15.16 m3 浸 透桝 500 5 個 0.761 = 3.805 m3 浸透井戸 φ1200 1 個 (2 段 ) 10.926 = 10.926 m3 浸透舗装 600m2 0.025 = 15 m3 緑地 砂利 250m2 0.040 = 10.00 m3 合 計 54.891 m3 必要抑制量 50( m3 ) < 対策量 54.891 OK (5) 施工上の留意点 透水シートは砕石を包み込むように施工すること 砕石は単粒度 4 号砕石を使用すること 浸透能力を長期的に安定して維持させるために ゴミ 土砂等の施設内への流入防止策と これらの排出を容易にするための目詰まり防止策を行うこと 浸透桝に接続する管は 浸透桝の能力を最大限に利用できる位置に施工すること ~12~

5. 湛水想定区域内の土地に盛土をする行為に対する必要対策量の算定 (1) 湛水想定区域内 ( 湛水することが想定される区域として知事が指定した区域 ) の土地に盛土する場合は 別途 盛土行為に対する必要対策量の算定が必要となります 埼玉県雨水流出抑制施設の設置に関する条例 参照 6. その他留意点 (1) 浸透型施設の添付図面は標準凡例であり 使用メーカー等の指定はありません また 形状 寸法が違う製品でも 雨水処理能力が同等以上であれば使用できます ただし 形状 寸法が違う製品を使用する場合は 使用製品の雨水処理能力が判断できるもの ( カタログ等 ) の添付が必要となります (2) 浸透型施設及び貯留型施設の出来形が確実に確認できるよう 各工事の施工段階及び工事完成後明視できない箇所の施工状況 出来形寸法等の写真等を撮影し 整理しておくこと なお 工事完成後明視できない箇所において 写真等により出来形寸法等が確認できない場合には 工事完成後であっても施工箇所を最小限破壊して検査する場合がありますので ご留意ください また その検査に要する費用 ( 破壊からの復旧等の費用 ) は 土地利用を行う者の負担となります (3) 雨水は原則宅内処理となります コンクリートブロック等の切れ目から 区域外へ雨水が流出しないように注意してください また 前面道路等に放流先施設がない場合は 100% 敷地内処理となります (4) オーバーフロー先に関しては道路側溝を利用するものとし 排水管及び水路への直接接続は認めないこととします また 側溝に接続する際にはコアカッターを使用し 空隙部分をモルタル等で補修を行うなどして側溝の保護に努めること (5) 敷地内の雨水流出抑制施設の完成後は その機能を維持することに努めていただけますようお願い致します 附 則 この基準は 平成 26 年 10 月 1 日から施行する ~13~