60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - 種の保存 をつかさどる生殖細胞には 幾世代にもわたり遺伝情報を理想な状態で維持し 個体を

Similar documents
図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

1. 背景生殖細胞は 哺乳類の体を構成する細胞の中で 次世代へと受け継がれ 新たな個体をつくり出すことが可能な唯一の細胞です 生殖細胞系列の分化過程や 生殖細胞に特徴的なDNAのメチル化を含むエピゲノム情報 8 の再構成注メカニズムを解明することは 不妊の原因究明や世代を経たエピゲノム情報の伝達メカ

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏教授】

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

STAP現象の検証の実施について

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

( 平成 22 年 12 月 17 日ヒト ES 委員会説明資料 ) 幹細胞から臓器を作成する 動物性集合胚作成の必要性について 中内啓光 東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究研究プロジェクト名 : 中内幹細胞制御プロジェクト 1

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

Microsoft Word doc

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

生物の発生 分化 再生 平成 12 年度採択研究代表者 小林悟 ( 岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター教授 ) 生殖細胞の形成機構の解明とその哺乳動物への応用 1. 研究実施の概要本研究は ショウジョウバエおよびマウスの生殖細胞に関わる分子の同定および機能解析を行い 無脊椎 脊椎動物に

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は


論文の内容の要旨

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Untitled

<1. 新手法のポイント > -2 -

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

を行った 2.iPS 細胞の由来の探索 3.MEF および TTF 以外の細胞からの ips 細胞誘導 4.Fbx15 以外の遺伝子発現を指標とした ips 細胞の樹立 ips 細胞はこれまでのところレトロウイルスを用いた場合しか樹立できていない また 4 因子を導入した線維芽細胞の中で ips 細

( 図 ) 顕微受精の様子

長期/島本1

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

平成18年3月17日

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

資料 4 生命倫理専門調査会における主な議論 平成 25 年 12 月 20 日 1 海外における規制の状況 内閣府は平成 24 年度 ES 細胞 ips 細胞から作成した生殖細胞によるヒト胚作成に関する法規制の状況を確認するため 米国 英国 ドイツ フランス スペイン オーストラリア及び韓国を対象

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

STAP現象の検証結果

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

生物時計の安定性の秘密を解明

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

本成果は 主に以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 日本医療研究開発機構 (AMED) 脳科学研究戦略推進プログラム ( 平成 27 年度より文部科学省より移管 ) 研究課題名 : 遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用 研究代表者 : 佐々木えり

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

平成14年度研究報告

Microsoft Word - PRESS_

背景 歯はエナメル質 象牙質 セメント質の3つの硬い組織から構成されます この中でエナメル質は 生体内で最も硬い組織であり 人が食生活を営む上できわめて重要な役割を持ちます これまでエナメル質は 一旦齲蝕 ( むし歯 ) などで破壊されると 再生させることは不可能であり 人工物による修復しかできませ

かし この技術に必要となる遺伝子改変技術は ヒトの組織細胞ではこれまで実現できず ヒトがん組織の細胞系譜解析は困難でした 正常の大腸上皮の組織には幹細胞が存在し 自分自身と同じ幹細胞を永続的に産み出す ( 自己複製 ) とともに 寿命が短く自己複製できない分化した細胞を次々と産み出すことで組織構造を

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

細胞老化による発がん抑制作用を個体レベルで解明 ~ 細胞老化の仕組みを利用した新たながん治療法開発に向けて ~ 1. ポイント : 明細胞肉腫 (Clear Cell Sarcoma : CCS 注 1) の細胞株から ips 細胞 (CCS-iPSCs) を作製し がん細胞である CCS と同じ遺

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系

スライド 1

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

Untitled

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

資料 3-1 CREST 人工多能性幹細胞 (ips 細胞 ) 作製 制御等の医療基盤技術 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 10 件 7 件 6 件 進捗状況報告 9.28,2010 総括須田年生

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

資料3-1_本多准教授提出資料

細胞老化による発がん抑制作用を個体レベルで解明 ~ 細胞老化の仕組みを利用した新たながん治療法開発に向けて ~ 1. 発表者 : 山田泰広 ( 東京大学医科学研究所システム疾患モテ ル研究センター先進病態モテ ル研究分野教授 ) 河村真吾 ( 研究当時 : 京都大学 ips 細胞研究所 / 岐阜大学

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

クローン ES 細胞を利用したクローンマウスの作出方法

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける 哺乳類の受精卵特有のしくみを解明 1. 発表者 : 添田翔 ( 沖縄科学技術大学院大学ポストドクトラルスカラー / 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻特任研究員 : 研究当時 ) 大杉美穂 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授 ) 2. 発

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

release

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

背景ヒトを含むほとんどの哺乳類は性染色体によってその雌雄が決定されます 性染色体はX 染色体とY 染色体から成り 性染色体がXX 型ならばメスが XY 型ならばオスが生じます つまりY 染色体 ( の遺伝子 ) があるか否かでメスになるかオスになるかが決定します しかしながら Y 染色体は進化の過程

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - 種の保存 をつかさどる生殖細胞には 幾世代にもわたり遺伝情報を理想な状態で維持し 個体を発生させるプログラムを進行するという 2 つの特別な仕組みが組み込まれています 生殖細胞のこの特別な能力を支える分子機構の解明は 生物学の本質的な課題の 1 つで 生殖医学 生殖工学 再生医学の発展に寄与する基盤情報を提供すると期待されています 発生 再生科学総合研究センター哺乳類生殖細胞研究チームは 生物の代表的なモデルであるマウスを使って 生殖細胞の誕生過程に必須な遺伝子として 新たに Prdm14 を発見しました この Prdm14 遺伝子は胎児期の生殖細胞だけで発現し この遺伝子を欠損させると外見上は正常な個体になりますが オス メスともに不妊で 精子 卵子がまったく形成しない成体になることを明らかにしました Prdm14 欠損胚では 胚の中で精子や卵子の源となる始原生殖細胞を正しく形成できず 早い段階で生殖細胞が消えてしまいます その原因は 生殖細胞形成に必須な潜在的多能性の再獲得やゲノム再編成が破綻するためでした 今回の研究から得た知見は 生殖細胞誕生機構の全容解明に大きな前進をもたらすとともに Prdm14 の機能不全がヒトでも不妊症の原因となることが考えられるため 新たな治療への貢献が期待されます 図蛍光タンパク質で可視化した Prdm14( 左 ) と Blimp1( 右 ) の発現 ( 上 ) Blimp1 と Prdm14 の役割を模式図 ( 下 )

報道発表資料 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - ポイント Prdm14 は胎児期の生殖細胞だけで発現 Prdm14 を欠損すると 生殖細胞の多能性獲得 ゲノム再編成が破綻 生殖細胞誕生機構の全容解明に大きな前進独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は ほ乳類の代表的モデル生物であるマウスで 生殖細胞の誕生過程に必須な遺伝子 Prdm14 を同定しました Prdm14 遺伝子は 胎児期の生殖細胞だけで発現し Prdm14 遺伝子を欠損すると 外見上は正常ですが 精子 卵子がまったく形成しない成体になることを明らかにしました 理研発生 再生科学総合研究センター ( 竹市雅俊センター長 ) 哺乳類生殖細胞研究チーム ( 斎藤通紀チームリーダー ) の山路剛史研修生 ( 京都大学大学院生命科学研究科大学院生 ) らによる成果です ヒトを含む多細胞生物を構成する細胞群の中で 生殖細胞は 新しい個体を形成し 次世代に遺伝情報を継承できる唯一の細胞系譜 1 です そのため その能力を支える分子機構の解明は 生物学において最も本質的で重要な課題の 1 つで 生殖医学 生殖工学 再生医学の発展に寄与する基盤情報を提供すると期待されています 研究チームは これまでに開発した単一細胞マイクロアレイ法 2 を用い マウスの発生過程で 生殖細胞の起源となる始原生殖細胞 ( 精子及び卵子の源となる細胞 ) に発現する全遺伝子群を捉えることに成功しました 今回 その中の 1 つであるPrdm14 遺伝子が 胎児期の始原生殖細胞だけで発現し 成体に成長すると 精子 卵子を含めて どの細胞 組織にも発現していないことがわかりました さらに Prdm14 遺伝子を欠損した個体の解析を行ったところ 一見正常な成体になるものの オス メスともに不妊であり 精子 卵子が完全に欠損していることがわかりました 詳細な解析の結果 Prdm14 遺伝子を欠損すると 胚の中で始原生殖細胞が正しく形成できず 非常に早い段階で生殖細胞が消失してしまうこと その原因が生殖細胞の誕生過程に伴う潜在的多能性の再獲得とゲノム再編成が破綻してしまうためであることを突き止めました すなわち Prdm14 タンパク質が それら 2 つの過程に重要な機能を発揮していることになります これまでの研究から 生殖細胞の誕生過程には Blimp1( 別名 Prdm1) がかかわることが知られています 今回 さらにPrdm14 遺伝子を発見し 生殖細胞の誕生過程が共通の構造を持つ 2 つの遺伝子に支配されることが初めて明らかとなりました 今回の研究成果は 生殖細胞誕生機構の全容解明に大きな前進をもたらし 試験管内での生殖細胞系列の誘導を含む 新たな生殖工学 生殖医学の発展に貢献することが期待できます 本研究成果は 米国科学誌 Nature Genetics オンライン版(7 月 11 日付け : 日本時間 7 月 12 日 ) に掲載予定です

1. 背景ヒトを含む多細胞生物の一生において 個体レベルでは不可避な現象である 死 を 種のレベルで回避するために用意されたユニークな細胞が 卵子や精子に代表される生殖細胞です こうした 種の保存 という生物学的要請を満たすため 生殖細胞には (1) 細胞レベルにて必ず起こる老化現象を能動的にくい止め 幾世代にもわたり受け継がれてきた遺伝情報を理想的には完全な状態で維持する (2) 生殖細胞が究極に分化した卵子と精子が融合した際に 個体を形作る発生プログラムが滞りなく進むように 生殖細胞自身の遺伝情報をプログラムする という 2 つの基本的な仕組みが埋め込まれています そのため この 2 つの仕組みを解明し 論理的に再構成することは 生物学の大きな目標の 1 つとなっています この過程は さまざまな基盤現象 ( 運命決定 ゲノム再編 増殖 性決定 減数分裂 成熟 ) を伴う非常に複雑なもので 全過程の分子基盤を正確に理解し 再現するためには それぞれの過程について緻密な研究が必要となります 理研哺乳類生殖細胞研究チームは 代表的なモデル生物であるマウスの発生過程で 生殖細胞と体細胞が分離する機構 それにより生殖細胞が獲得する特性の理解を研究の出発点とし 生殖細胞だけに託されたゲノム情報再編 継承 全能性維持 再獲得の機構を理解し 再構成することを目指した研究を展開してきました 2. 研究手法始原生殖細胞 ( 生殖細胞の起源となる細胞 精子や卵子の源となる ) は 発生の初期 ( マウスでは受精後 6.25 日 ) に 数百個の細胞からなる胚 ( 胎児 ) のごく一部の細胞 (10 個程度 ) が 胚体外組織からのシグナルにより誘導されて誕生します 研究チームは 2005 年にこの過程に必須な遺伝子 Blimp1 を同定しました (Ohinata Y et.al., Nature 436:207-13, 2005) 初期の生殖細胞は その細胞数が 10~ 数十個と非常に少ないため どの遺伝子が どの程度発現 3 しているかを調べるためには 研究チームが独自に開発した技術 単一細胞 cdna 増幅法 4 ( Kurimoto et al., Nucleic Acids Research, 2006) が必要です この技術を使って Blimp1 遺伝子を発現する始原生殖細胞と周囲のBlimp1 遺伝子を発現しない体細胞を比較し Prdm14 遺伝子が始原生殖細胞だけで発現することを見いだしました (Yabuta Y et.al, Biol Reprod 75:705-16, 2006 Kurimoto et al., Genes Dev, 2008 2008 年 6 月 9 日プレス発表 : 生殖細胞の誕生機構に関与する全遺伝子群の解明 ) Prdm14 遺伝子が マウス胚のどこで いつ発現するのかを解析するために この遺伝子を発現する細胞だけを可視化することにしました 具体的には Prdm14 遺伝子の制御下で 蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックマウス 5 を作製する手法を採用しました さらに Prdm14 遺伝子がどのような役割を果たしているのかを解明するために この遺伝子を欠損したマウス ( ノックアウトマウス ) 6 を作製しました Prdm14 遺伝子欠損胚において すでに生殖細胞の誕生に関与することが知られているBlimp1 遺伝子を発現する 始原生殖細胞になるべき細胞の遺伝子発現や後成的ゲノム修飾 7 状態を 免疫蛍光染色法 8 や単一細胞遺伝子解析法を使って解析しました 正常な始原生殖細胞は ゲノム情報を初期化して ( ゲノムの再編成 ) 精子や卵

子へと分化する能力を持つ一方で 潜在的多能性 を持ち 適切な条件で培養すると ES 細胞や ips 細胞と同等の多能性 9 を持つ 胚性生殖細胞 (Embryonic Germ cell : EG 細胞 ) へと 脱分化 する能力を持っています ( 潜在的多能性の再獲得 ) これは 始原生殖細胞の重要な特質の 1 つです この能力を指標にして Prdm14 遺伝子欠損胚の始原生殖細胞になるべき細胞の潜在的多能性の有無を検証しました 3. 研究成果トランスジェニックマウスを用いた解析の結果 Prdm14 遺伝子は きわめて初期の始原生殖細胞 ( 受精後 6.5 日 ) で発現を開始していました 興味深いことに Blimp1 遺伝子は 血球系を含むほかの多様な組織 細胞で発現して重要な役割を果たすのに対し Prdm14 遺伝子は胎児期の始原生殖細胞だけで発現し ( 図 1) 成体では精子 卵子を含めどの組織でも発現していませんでした Prdm14 遺伝子を欠損したマウスは 外見上は正常な個体になりましたが オス メスともに不妊であり 生殖細胞を完全に欠損していました この生殖細胞の異常は 始原生殖細胞形成の初期段階 ( 受精後 7.25 日以降 ) で起きており この遺伝子が生殖細胞の誕生の過程で重要な働きをしていることが明らかとなりました Prdm14 遺伝子は 少なくとも脊椎動物の間では進化的に保存されており 脊椎動物の生殖細胞形成には共通するメカニズムがあることが推測できます これまでの研究から 初期の生殖細胞形成は少なくとも (1) 体細胞化の抑制 (2) 潜在的多能性の再獲得 (3) 後成的ゲノム修飾の再編成 により特徴づけられることが知られています Prdm14 遺伝子欠損胚を使って Prdm14 が生殖細胞形成にどのように関与するかを確認しました (1) 体細胞化の抑制正常な生殖細胞は その誕生時には周囲の体細胞と同様の性質をもっていますが Blimp1 遺伝子が働くことによって体細胞化を抑制します Prdm14 遺伝子欠損胚では 体細胞化の抑制は正常に起きていました このことは Prdm14 遺伝子が体細胞化の抑制には関与しておらず 逆に生殖細胞になるには体細胞化の抑制だけでは十分ではないことを示しています (2) 潜在的多能性の再獲得正常な始原生殖細胞は 多能性細胞である EG 細胞へと 脱分化 する能力を持っています Prdm14 遺伝子を欠損すると 始原生殖細胞になるべき細胞がこの能力を失ってしまうことがわかりました また これらの細胞では ES 細胞や ips 細胞で重要な遺伝子 Sox2 の発現も失われていました つまり Prdm14 遺伝子は 生殖細胞が潜在的多能性を再獲得するために必要な遺伝子であることになります (3) 後成的ゲノム修飾の再編成生殖細胞は 受精により正常な個体を構築する能力 ( 全能性 ) を持っています このような能力を獲得するため ゲノムを初期化する再編成を行う必要があります このゲノム再編成は 生殖細胞の誕生直後から開始します その最初の

イベントとして 正常な始原生殖細胞では ゲノムの全領域にわたりヒストンのメチル化など染色体の修飾が劇的に変化します Prdm14 遺伝子欠損胚では この過程が破綻しており ゲノム再編成が開始しませんでした つまり Prdm14 遺伝子は生殖細胞のゲノム再編成の上流に位置していることがわかりました 以上の結果から Prdm14 遺伝子は (2) 潜在的多能性の再獲得と (3) 後成的ゲノム修飾の再編成 に必要であることを突き止めました ( 図 2) 4. 今後の期待今回の研究により 始原生殖細胞特異的に発現する Prdm14 遺伝子が 生殖細胞の形成および初期分化に必須の遺伝子であることが明らかとなりました また Prdm14 遺伝子を欠損した始原生殖細胞では 潜在的多能性の獲得や 全能性 9 の再獲得に必要であると考えられる 後成的ゲノム修飾の再編成機構が破綻することがわかりました 始原生殖細胞は 特定の培養条件下で培養すると 多能性幹細胞である EG 細胞へと変化することができ すべての体細胞へと分化することが可能となります このような始原生殖細胞の持つ潜在的多能性を制御する遺伝子は これまで 1 つも報告されていませんでした 本研究により 始原生殖細胞が EG 細胞へと変化するために必須の遺伝子として Prdm14 を世界で初めて報告しました 現時点では Prdm14 遺伝子がどのような作用機序で潜在的多能性の獲得に寄与しているのかは不明ですが 今後 Prdm14 遺伝子が産生するタンパク質 Prdm14 により発現調節を受ける遺伝子群を探索することで 始原生殖細胞の持つ潜在的多能性を制御する分子機構の実体が明らかになることが期待できます また 今回の研究で得た情報は 試験管内で誘導される生殖細胞様細胞が どの程度正しく形成されているかを判定する貴重な情報になるだけでなく 今後 生殖細胞系列を誘導する系を開発するために基盤となる情報を提供するものです さらに ヒト Prdm14 の機能不全が不妊症の原因となるケースも考えられ 今後の不妊治療に大きく貢献することが期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所発生 再生科学総合研究センター哺乳類生殖細胞研究チームチームリーダー斎藤通紀 ( さいとうみちのり ) Tel : 078-306-3376 / Fax : 078-306-3377 神戸研究推進部企画課 Tel : 078-306-3008 / Fax : 078-306-3039 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp

< 補足説明 > 1 細胞系譜ヒトを含むほ乳類は 200 種以上の細胞から構成されている そのすべては もとはただ 1 つの受精卵である このように 発生の過程で細胞が特別な形や機能を持つようになることを細胞分化と呼ぶ これらの細胞は 受精卵からいきなり出現するのではなく 系統的な道筋を追って 最終的に機能を持つ細胞へと系統的に分化していく この細胞分化の系統を細胞系譜と呼ぶ 体細胞系譜と生殖細胞系譜は発生の初期にその運命を分かつ 大きな系譜である 2 単一細胞マイクロアレイ法マイクロアレイは ゲノム上のどの遺伝子が発現しているのかを同時に複数調べることができ 全世界の研究施設で用いられている優れた解析技術である その一方で 非常に多数の細胞 ( 通常 数千個から数十万個 ) を必要とするという短所を併せ持つ 培養細胞系など 同じような細胞からなる細胞集団であれば問題ないが 少数の 多様な細胞が複雑な構造を形成し機能している 生体内の組織や器官 ( 特に発生過程の各組織 幹細胞生物 神経 さらには病態を示した組織 ) では 従来のマイクロアレイ解析では 1 つ 1 つの細胞を区別できないため 直接的な応用には限界があった 研究チームの開発した単一細胞 cdna 増幅法を生かした 単一細胞マイクロアレイ法 は この限界を克服し 1 つ 1 つの細胞を別々に解析することを可能にすることで ゲノムレベルでの遺伝子発現解析の適用範囲を飛躍的に拡大することに成功した 3 遺伝子の発現ヒトを含めた多細胞生物では ほぼすべての細胞が同じ遺伝情報 ( ゲノム ) を保持している 私たちの生命が多様な細胞によって支えられているのは それぞれの細胞種で働く遺伝子が異なるからである 遺伝子が働くためには ゲノム DNA の中の特定の遺伝子をコードする部分をコピーすることにより 1 次的な産物である メッセンジャー RNA(mRNA) が作られ さらにその mrna に対応するタンパク質が作られなければならない ある遺伝子から mrna が作られることを 遺伝子が発現する という どの遺伝子が どの程度の量 発現しているか という 遺伝子発現パターン は細胞の個性を知るために有用な情報である 4 単一細胞 cdna 増幅法単一細胞レベルで遺伝子発現を解析する技術である マウスの始原生殖細胞は胚 ( 胎児 ) が数百 ~ 数千個の細胞でできている頃に 40 個程度形成される この時期の始原生殖細胞でどの遺伝子が発現しているかを知るためには 細胞 1 つ 1 つを分離して 細胞毎に調べることが最も効果的である しかし 細胞 1 つに含まれる mrna の量は非常に少ないため 有効な解析をするためには遺伝子発現パターンを損なわずに増幅しなければならない 哺乳類生殖細胞研究チームは 単一細胞から cdna を作り 正確に増幅する技術を開発し 単一細胞レベルで質の高い遺伝子発現解析を可能にした

5 トランスジェニックマウス特定の遺伝子の機能や発現パターンを解析することを目的として 種々の遺伝子操作を行い マーカー遺伝子を導入したマウス 本研究では 蛍光タンパク質が Prdm14 遺伝子の発現を再現できるようにデザインした DNA を染色体に組み込み Prdm14 遺伝子発現細胞を蛍光タンパク質で可視化することを可能にしたトランスジェニックマウスを作製した 6 遺伝子を欠損したマウス ( ノックアウトマウス ) 特定の遺伝子の機能を知る為にその遺伝子を人工的にゲノムから取り除いたマウス ある遺伝子の機能を知るためには その遺伝子を持たない動物 ( マウス ) がどうなるのかを調べることが最も効率的である そのような目的で作製された動物を遺伝子欠損 ( ノックアウト ) マウスを呼ぶ 本研究では主に胎生期の遺伝子欠損マウス ( 遺伝子欠損マウス胚 ) を解析に用いた マウスやヒトは 染色体 ( マウスは 20 本 ヒトは 23 本 ) を 2 セット持っている これは両親から 1 セットずつ受け継いだものである Prdm14 遺伝子はマウスでは第 1 染色体 ( ヒトでは第 8 染色体 ) に存在している 2 本の第 1 染色体のうち 片方の染色体 ( アレルという ) の Prdm14 遺伝子を欠損したマウス ( ヘテロマウス ) では生殖細胞も正常に形成される ヘテロマウスの雌雄を掛け合わせると 4 分の 1 の確率で両方の染色体の Prdm14 遺伝子を欠損したマウス ( ホモマウス ; 不妊 ) を得る 胎生期の遺伝子欠損マウスの解析には ヘテロマウスを掛け合わせた時のホモマウス胎仔を用いた Prdm14 遺伝子を欠損したへテロマウスは ジーンターゲッティング法を用いて作成した ヘテロマウスの雌雄を掛け合わせると 4 分の 1 の確率で両方のアレルの Prdm14 遺伝子を欠損した胚を得ることが出来る 妊娠マウス一匹は通常 10~16 匹程度の胎仔を持つので 一回の掛け合わせで 2~4 匹の Prdm14 遺伝子欠損胚を得ることが出来る 7 後成的ゲノム修飾の再編成ゲノムの持つ遺伝情報は 第一義には DNA の塩基配列 (A, T, G, C) を指す 生体内のゲノム DNA は ヒストンというタンパク質に巻きついた状態でコンパクトに折りたたまれた状態で存在している ( このような構造をクロマチンと呼ぶ ) さらにこのヒストンや DNA 自身が化学的修飾を受けることなどにより 遺伝子発現がさまざまに制御されている このようなヒストンや DNA の化学的修飾を 塩基配列の 1 次情報に対し 後成的修飾と呼ぶ 生殖細胞は後成的ゲノム修飾を再編成することで 全能性の再獲得を行っていると考えられている 8 免疫染色法細胞や組織におけるタンパク質を検出するために広く用いられる手法 抗体のもつ特性を利用するため 免疫染色法と呼ばれる 検出したいタンパク質に対する抗体 (1 次抗体 ) を作成し ホルマリンなどで固定した組織や その切片に抗体を反応させる すると抗体は 目的タンパク質にのみ結合する 抗体をあらかじめ蛍光色素

などでラベルしておけば タンパク質の存在するところだけが蛍光などを発するので 組織の中のどの細胞がそのタンパク質を発現しているか あるいは細胞の中のどこにタンパク質が局在しているかを知ることができる より広く用いられる方法としては 抗体を認識する抗体 (2 次抗体 ) を蛍光色素などでラベルして 1 次抗体と反応させ 蛍光を顕微鏡などで検出する 9 全能性と多能性全能性とは完全な個体形成を行うことのできる能力をさす これは事実上 受精卵のみが持つ能力である 一方で ES 細胞 EG 細胞 ips 細胞は 単独で個体形成を行う能力はないが 体を構成するすべての細胞へと分化する能力をもっている これを ( 分化の ) 多能性と呼ぶ 図 1 蛍光タンパク質で可視化した Prdm14( 左 ) と Blimp1( 右 ) の発現 写真は受精後 7.0 日胚で 左側が将来胎児の頭 ( 前部 ) に 右側が尾 ( 後部 ) になる 始原生殖細胞 ( 緑色 ) は 胚のもっとも後部で誕生する Blimp1 遺伝子は始原生殖細胞だけでなく胚を包み込む 胚体外組織でも発現しているが Prdm14 遺伝子は始原生殖細胞でのみ発現している

図 2 Blimp1 と Prdm14 の役割を模式図 生殖細胞の誕生には PR ドメインという共通の構造を持つ Blimp1 と Prdm14 が重要な働きをしている Blimp1 遺伝子は体細胞化プログラムの抑制に主要な役割を果たしており また 潜在的多能性やゲノム再編成にも重要な働きをしている 一方 Prdm14 遺伝子は体細胞化の抑制にはかかわらず 潜在的多能性や ゲノム再編成に必須な遺伝子であることがわかった