就労継続支援 (B 型 ) この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サ

Similar documents
短期入所 この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

共同生活援助 この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

270401定める児童等.docx

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

報酬改定(就労系サービス)

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

Taro-0316 障害児通所支援報酬告

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

21厚生労働省が定める児童等.rtf

<4D F736F F D EE8CEC904588F58F888BF689FC915089C18E5A82CC8EE688B582A >

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Microsoft Word - 発出版QA

< F2D C495B6817A8E9993B692CA8F8A95F18F56>

平成29 年度介護報酬改定による介護職員処遇改善加算の拡充について【介護保険最新情報Vol.580】(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H )

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

く指定障害児入所施設等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 24 年厚生労働省令第 16 号 ) 第 17 条及び第 54 条並びに児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 ( 平成 24 年厚生労働省令第 29 号 ) 第 12 条の規定に基づき市町村が定める基準

介護職員処遇改善加算に関する Q&A 平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2)( 平成 27 年 4 月 30 日 ) Vol.471 抜粋 ( 平成 27 年 4 月 30 日厚生労働省老健局高齢者支援課 振興課 老人保健課 ) 介護職員処遇改善加算 趣旨 仕組みについて問 36

PowerPoint プレゼンテーション

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

中央教育審議会(第119回)配付資料

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

PowerPoint プレゼンテーション

老発第    第 号

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

01 表紙 老人保健課 - コピー

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

Taro-別添.jtd

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

障発 第 7 号 平成 31 年 2 月 15 日 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長 ( 公印省略 ) 障害者に対する航空旅客運賃の割引について の一部改正について ( 通知 ) 身体障害者 知的障害者及び精神障害者に係る航空旅客運賃

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

(頭紙)公布通知

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

xls

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

平成15年度東京都身体障害者デイサービス事業補助要綱

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

緊急に措置すべき事項

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

相談援助については 入院期間が1 月を超えると見込まれる利用者の居宅生活 ( 福祉ホーム又は共同生活援助を行う共同生活住居における生活を含む 以下同じ ) に先立って 退院後の生活に関する相談援助を行い かつ 利用者が退院後生活する居宅を訪問して退院後の居宅サービス等について相談援助及び連絡調整を行

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

< F2D819B C E6A7464>

事務連絡 令和元年 8 月 2 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部企画課 障害福祉サービス等報酬改定等に係るインタフェース仕様書 確定版 等の提示について 障害保健福祉行政の推進については 平素よりご尽力を賜り厚く御礼申し上げます 令和元年 10 月に実施さ

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

(5) 身体障害者 知的障害者 精神障害者又は難病患者のいずれかであって その他市長が必要と認める世帯に属するもの ( サービスの内容 ) 第 5 条第 1 条に規定するサービスの内容は 次に掲げるものとする (1) 1 日につき1 食の昼食又は夕食を居宅へ配達するサービス (2) 食事を配達する際

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

④登録要領(医療分野)

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

改正労働基準法

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

LEC 東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 2019 年版出る順社労士必修基本書の補正 (2019/6/7 現在 ) 2019 年版出る順社労士必修基本書 におきまして不適切な記載及び法改正により変更となった記載がありましたので 次のとおり補正させていただきます お手数をおかけいたします

2019-touren1-1

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Transcription:

就労継続支援 (B 型 ) この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 抜粋 ) 算定要件基準 2 視覚 聴覚言語障害者支援体制加算 41 単位注視覚障害者等である指定就労継続支援 B 型等の利用者の数 ( 重度の視覚障害 聴覚障害 言語機能障害又は知的障害のうち 2 以上の障害を有する利用者については 当該利用者数に 2 を乗じて得た数とする ) が当該指定就労継続支援 B 型等の利用者の数に 100 分の 30 を乗じて得た数以上であって 視覚障害者等との意思疎通に関し専門性を有する者として専ら視覚障害者等の生活支援に従事する従業者を 指定障害福祉サービス基準第 199 条において準用する指定障害福祉サービス基準第 186 条 指定障害福祉サービス基準第 220 条又は指定障害者支援施設基準附則第 3 条第 1 項第 5 号に掲げる人員配置に加え 常勤換算方法で 当該指定就労継続支援 B 型の利用者の数を 50 で除して得た数以上配置しているものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所 指定障害者支援施設又は特定基準該当障害福祉サービス事業所 ( 以下 指定就労継続支援 B 型事業所等 という ) において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する 解釈通知 3 視覚 聴覚言語障害者支援体制加算の取扱い報酬告示第 15 の2の視覚 聴覚言語障害者支援体制加算については 2の (6) の5を準用する 2の (6) の5 5 視覚 聴覚言語障害者支援体制加算の取扱い ( 一 ) 報酬告示第 6の4の視覚 聴覚言語障害者支援体制加算については 注中 視覚又は聴覚若しくは言語機能に重度の障害のある者 とあるが 具体的には次のアからウまでのいずれかに該当する者であること ア視覚障害者身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により交付を受けた身体障害者手帳 ( 以下 身体障害者手帳 という ) の障害の程度が1 級又は2 級に該当し 日常生活おけるコミュニケーションや移動等に支障があると認められる視覚障害を有する者イ聴覚障害者身体障害者手帳の障害の程度が 2 級に該当し 日常生活おけるコミュニケーションに支障があると認められる聴覚障害を有する者ウ言語機能障害者身体障害者手帳の障害の程度が 3 級に該当し 日常生活おけるコミュニケーションに支障があると認められる言語機能障害を有する者 ( 二 ) 重度の視覚障害 聴覚障害 言語機能障害又は知的障害のうち 2 以上の障害を有する利用者 については 当該利用者 1 人で2 人分の視覚障害者等として数えて算定要件 ( 全利用者の 100 分の 30 が視覚障害者等 ) に該当するか否かを計算することとしているが この場合の 知的障害 は 重度 の知的障害である必要はない また 多機能型事業所等については 当該多機能型事業所等において実施される複数の障害福祉サービスの利用者全体のうち 視覚障害者等の数が利用者の数に 100 分の 30 を乗じて得た数以上であり 従業者の加配が当該多機能型事業所等の利用者の合計数を 50 で除して得た数以上なされていれば満たされるものであること ( 三 ) 視覚障害者等との意思疎通に関し専門性を有する者として専ら視覚障害者等の生活支援に従事する従業者 とは 具体的には次のア又はイのいずれかに該当する者であること ア視覚障害

点字の指導 点訳 歩行支援等を行うことができる者 イ聴覚障害又は言語機能障害 手話通訳等を行うことができる者 3 就労移行支援体制加算 13 単位注指定就労継続支援 B 型等のあった日の属する年度の前年度において 指定就労継続支援 B 型事業所等における指定就労継続支援 B 型等を受けた後就労し 6 月を超える期間継続して就労している者が 当該指定就労継続支援 B 型事業所等の指定就労継続支援 B 型等に係る利用定員の 100 分の 5 を超えるものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する 4 就労移行支援体制加算の取扱い報酬告示第 15 の3の就労移行支援体制加算については 3の (4) の3を準用する 3の (4) の3 3 就労移行支援体制加算の取扱い ( 一 ) 報酬告示第 14 の3の就労移行支援体制加算については 就労継続支援 A 型を経て企業等に雇用されてから 6 月を経過した日が属する年度における利用者の数で算定すること ( 二 ) 注中 6 月を超える期間継続して就労している者 とは 就労継続支援 A 型を受けた後 就労した企業等に連続して 6 月以上雇用されている者であること ( 三 ) この加算の算定対象となる利用定員は ( 一 ) の利用者の数と同様 就労継続支援 A 型のあった日の属する年度の前年度における数であること 4 目標工賃達成加算 5 目標工賃達成加算の取扱い イ目標工賃達成加算 (Ⅰ) 49 単位ロ目標工賃達成加算 (Ⅱ) 22 単位注 1 イについては 指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等のあった日の属する年度の前年度に 当該指定就労継続支援 B 型事業所等の利用者に対して支払った工賃 ( 指定障害福祉サービス基準第 201 条第 1 項 ( 指定障害福祉サービス基準第 223 条第 6 項において準用する場合を含む ) 又は指定障害者支援施設基準附則第 9 条第 1 項に定める工賃をいう 以下同じ ) の平均額 ( 以下 平均工賃額 という ) が 次の (1) から (3) までのいずれにも該当するものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する (1) 当該前年度における地域の最低賃金の 3 分の1 に相当する額を超えていること (2) 指定就労継続支援 B 型事業所等が 指定障害福祉サービス基準第 201 条第 4 項 ( 指定障害福祉サービス基準第 223 条第 6 項において準用する場合を含む ) 又は指定障害者支援施設基準附則第 9 条第 4 項の規定により都道府県知事又は市町村長に届け出た工賃の目標額を超えていること (3) 指定就労継続支援 B 型事業所等が 各都道府県において作成される 工賃向上計画 に基づき 自らも 工賃向上計画 を作成していること 注 2 ロについては 指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等のあった日の属する年度の前年度に 当該指定就労継続支援 B 型事業所等の利用者に対して支払った平均工賃額が 次の (1) 及び (2) のいずれにも該当するものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事 報酬告示第 15 の4の目標工賃達成加算については 次のとおり取り扱うものとすること また このほか この加算に関する留意事項については 就労移行支援事業 就労継続支援事業 (A 型 B 型 ) における留意事項について ( 平成 19 年 4 月 2 日付け障障発第 0402001 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 ) を参照されたい ( 一 ) 目標工賃の設定及び届出ア目標工賃は 時給 日給 月給の中から実際の工賃支払い方法に応じ選択すること イ目標工賃については 目標工賃達成加算の要件を満たさない額でも設定できること ( 二 ) 工賃実績報告の提出目標工賃を設定する前年度の工賃の平均額を 目標工賃の設定に合わせた工賃の支払い体系 ( 時給 日給 月給 ) で報告すること ( 三 ) 申請時期及び申請先加算に関する申請と同時に 当該年度の目標工賃及び前年度の工賃実績を都道府県知事 ( 四 ) 目標工賃達成加算の要件に対し提出すること ア目標工賃達成加算 (Ⅰ) ( ア ) 前年度の工賃実績 ( 1) が 地域の最低賃金の 3 分の1 ( 2) 以上であること ( イ ) 前年度の工賃実績が目標工賃以上であること ( ウ ) 各都道府県において作成される 工賃向上計画 に基づき 自らも 工賃向上計画 を作成しており 目標工賃達成に向けた業務 作業内容等の見直しなど工賃向上計画に基づく取組を実施していること イ目標工賃達成加算 (Ⅱ)

業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する (1) 当該前年度における各都道府県の施設種別平均工賃の 100 分の 80 に相当する額を超えていること (2) 指定就労継続支援 B 型事業所等が 各都道府県において作成される 工賃向上計画 に基づき 自らも 工賃向上計画 を作成していること ( ア ) 前年度の工賃実績が 各都道府県の施設種別平均工賃 ( 3) の 100 分の 80 に相当する額を超えていること ( イ ) 各都道府県において作成される 工賃向上計画 に基づき 自らも 工賃向上計画 を作成しており 目標工賃達成に向けた業務 作業内容等の見直しなど工賃向上計画に基づく取組を実施していること 1 前年度の工賃実績 (ⅰ) 前年度の工賃実績に基づくものとする (ⅱ) 月の途中において 利用開始又は終了した者の当該月の工賃は 工賃実績から除外する 2 (ⅰ) 時給の場合前年度の工賃実績が各都道府県の最低賃金の 3 分の1( 円未満四捨五入 ) 以上 (ⅱ) 日給の場合平成 19 年 4 月 2 日付け障障発第 0402001 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 就労移行支援事業 就労継続支援事業 (A 型 B 型 ) における留意事項について に定める 事業所毎の平均工賃 ( 賃金 ) の算定方法 ( 事業所から各都道府県 ( 指定都市にあっては都道府県及び指定都市 中核市にあっては都道府県及び中核市 ) への報告 ) に従い算出した時給額が 前年度の各都道府県の最低賃金の 3 分の 1 以上 (ⅲ) 月給の場合 (ⅱ) に同じ 3 各都道府県の施設種別平均工賃 (ⅰ) 前年度の年度途中に旧体系 就労移行支援事業所又は就労継続支援 A 型事業所から就労継続支援 B 型事業所へ移行した場合 前年度の当初において該当する施設種別から算定すること (ⅱ) 各都道府県の平均工賃は前年度のものを使用すること ( 例 ) 平成 19 年 10 月に就労継続支援 B 型事業所へ移行した身体障害者通所授産施設の場合目標工賃達成加算 (Ⅱ) の算定要件平成 20 年 4 月時点で 1ア平成 18 年度の身体障害者通所授産施設時の工賃を算出イ平成 19 年 4 月から 9 月の身体障害者通所授産施設の工賃実績と 10 月から 3 月までの就労継続支援 B 型事業所の工賃実績を合算し算出 2 平成 19 年度の各都道府県の身体障害者通所授産施設の平均工賃と上記 1のイの工賃実績を比較し 80% 以上となっていること 8 食事提供体制加算 42 単位注低所得者等であって就労継続支援 B 型計画等により食事の提供を行うこととなっている利用者 ( 指定障害者支援施設に入所する者を除く ) 又は低所得者等である基準該当就労継続支援 B 型の利用者に対して 指定就労継続支援 B 型事業所等又は基準該当就労継続支援 B 型事業所に従事する調理員による食事の提供 9 食事提供体制加算の取扱い報酬告示第 15 の8の食事提供体制加算については 2の (6) の 11を準用する 2の (6) の11 11 食事提供体制加算の取扱い

であること又は調理業務を第三者に委託していること等当該指定就労継続支援 B 型事業所等又は基準該当就労継続支援 B 型事業所の責任において食事提供のための体制を整えているものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た当該指定就労継続支援 B 型事業所等及び基準該当就労継続支援 B 型事業所において 食事の提供を行った場合に 平成 27 年 3 月 31 日までの間 1 日につき所定単位数を加算する 報酬告示第 6の 10 の食事提供体制加算については 原則として当該施設内の調理室を使用して調理し 提供されたものについて算定するものであるが 食事の提供に関する業務を当該施設の最終的責任の下で第三者に委託することは差し支えない なお 施設外で調理されたものを提供する場合 ( クックチル クックフリーズ若しくは真空調理 ( 真空パック ) により調理を行う過程において急速に冷却若しくは冷凍したものを再度加熱して提供するもの又はクックサーブにより提供するものに限る ) 運搬手段等について衛生上適切な措置がなされているものについては 施設外で調理し搬入する方法も認められるものである この場合 例えば出前の方法や市販の弁当を購入して 利用者に提供するような方法は加算の対象とはならないものである なお 利用者が施設入所支援を利用している日については 補足給付が日単位で支給されることから この加算は算定できないものであることに留意すること 9 福祉専門職員配置等加算イ福祉専門職員配置等加算 (Ⅰ) 10 単位ロ福祉専門職員配置等加算 (Ⅱ) 6 単位注 1 イについては 指定障害福祉サービス基準第 199 条において準用する指定障害福祉サービス基準第 186 条第 1 項第 1 号 指定障害福祉サービス基準第 220 条第 1 項第 4 号若しくは 5 号又は指定障害者支援施設基準附則第 3 条第 1 項第 5 号の規定により置くべき職業指導員又は生活支援員 ( 注 2 において 職業指導員等 という ) として常勤で配置されている従業者のうち 社会福祉士 介護福祉士又は精神保健福祉士である従業者の割合が100 分の 25 以上であるものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する 注 2 ロについては 次の (1) 又は (2) のいずれかに該当するものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する ただし この場合において イの福祉専門職員配置等加算 (Ⅰ) を算定している場合は 算定しない (1) 職業指導員等として配置されている従業者のうち 常勤で配置されている従業者の割合が 100 分の 75 以上であること (2) 職業指導員等として常勤で配置されている従業者のうち 3 年以上従事している従業者の割合が 100 分の 30 以上であること 10 福祉専門職員配置等加算の取扱い報酬告示第 15 の9の福祉専門職員配置等加算については 2の (5) の4を準用する 2の (5) の4 4 福祉専門職員配置等加算の取扱い報酬告示第 5の3 の福祉専門職員配置等加算については 以下のとおり取り扱うこととする ( 一 ) 福祉専門職員配置等加算 (Ⅰ) 指定基準の規定により配置することとされている直接処遇職員として常勤で配置されている従業者の総数のうち 社会福祉士 介護福祉士又は精神保健福祉士である従業者の割合が 100 分の 25 以上であること なお 常勤で配置されている従業者 とは 正規又は非正規雇用に係わらず 各事業所において定められる常勤の従業者が勤務すべき時間数に達している従業者をいう (( 二 ) において同じ ) ( 二 ) 福祉専門職員配置等加算 (Ⅱ) 次のいずれかに該当する場合であること ア直接処遇職員として配置されている従業者の総数 ( 常勤換算方法により算出された従業者数をいう ) のうち 常勤で配置されている従業者の割合が 100 分の 75 以上であること イ直接処遇職員として常勤で配置されている従業者のうち 3 年以上従事している従業者の割合が 100 分の 30 以上であること 13 重度者支援体制加算 イ重度者支援体制加算 (Ⅰ) (1) 利用定員が 20 人以下 56 単位 (2) 利用定員が 21 人以上 40 人以下 50 単位 (3) 利用定員が 41 人以上 60 人以下 47 単位 (4) 利用定員が 61 人以上 80 人以下 46 単位 14 重度者支援体制加算の取扱い報酬告示第 15 の 13 の重度者支援体制加算については 3の (4) の12を準用する 3の (4) の12

(5) 利用定員が 81 人以上 45 単位ロ重度者支援体制加算 (Ⅱ) (1) 利用定員が 20 人以下 28 単位 (2) 利用定員が 21 人以上 40 人以下 25 単位 (3) 利用定員が 41 人以上 60 人以下 24 単位 (4) 利用定員が 61 人以上 80 人以下 23 単位 (5) 利用定員が 81 人以上 22 単位ハ重度者支援体制加算 (Ⅲ) (1) 利用定員が 20 人以下 14 単位 (2) 利用定員が 21 人以上 40 人以下 13 単位 (3) 利用定員が 41 人以上 60 人以下 12 単位 (4) 利用定員が 61 人以上 80 人以下 12 単位 (5) 利用定員が 81 人以上 11 単位注 1 イについては 指定就労継続支援 B 型等を行った日の属する年度の前年度において 障害基礎年金 1 級を受給する利用者の数が当該年度における指定就労継続支援 B 型等の利用者の数の100 分の 50 以上であるものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た場合に 利用定員に応じ 1 日につき所定単位数を加算する 12 重度者支援体制加算の取扱い ( 一 ) 報酬告示第 14 の 12 のイの重度者支援体制加算 (Ⅰ) については 障害基礎年金 1 級受給者が利用者の数の 100 分の 50 以上である指定就労継続支援 A 型事業所である場合 算定する ( 二 ) 同ロの重度者支援体制加算 (Ⅱ) については 障害基礎年金 1 級受給者が利用者の数の 100 分の 25 以上 100 分の 50 未満である指定就労継続支援 A 型事業所である場合 算定する ( 三 ) 同ハの重度者支援体制加算 (Ⅲ) については 障害基礎年金 1 級受給者が利用者の数の 100 分の 5 以上 100 分の 25 未満である改正前の障害者自立支援法附則第 21 条に規定する特定旧法指定施設から移行した指定就労継続支援 A 型事業所である場合 平成 27 年 3 月 31 日までの間に限り 算定する 注 2 ロについては 指定就労継続支援 B 型等を行った日の属する年度の前年度において 障害基礎年金 1 級を受給する利用者の数が当該年度における指定就労継続支援 B 型等の利用者の数の100 分の 25 以上であるものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た場合に 利用定員に応じ 1 日につき所定単位数を加算する 注 3 ハについては 特定旧法指定施設から移行した指定就労継続支援 B 型事業所等が指定就労継続支援 B 型等を行った日の属する年度の前年度において 障害基礎年金 1 級を受給する利用者の数が当該年度における指定就労継続支援 B 型等の利用者の数の100 分の5 以上であるものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た場合に 平成 27 年 3 月 31 日までの間 利用定員に応じ 1 日につき所定単位数を加算する 注 4 イからハまでのいずれかの加算を算定している場合にあっ ては イからハまでのその他の加算は算定しない 14 目標工賃達成指導員配置加算 イ利用定員が 20 人以下 81 単位 ロ利用定員が 21 人以上 40 人以下 72 単位 ハ利用定員が 41 人以上 60 人以下 67 単位 ニ利用定員が 61 人以上 80 人以下 66 単位ホ利用定員が 81 人以上 64 単位注目標工賃達成指導員 ( 各都道府県において作成される 工賃向上計画 に基づき 自らも 工賃向上計画 を作成し 当該計画に掲げた工賃目標の達成に向けて積極的に取り組むための指導員 ) 職業指導員及び生活支援員の総数が別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等において 指定就労継続支援 B 型等を行った場合に 1 日につき所定単位数を加算する 15 目標工賃達成指導員配置加算の取扱い報酬告示第 15 の 14 の目標工賃達成指導員配置加算については 就労継続支援 B 型サービス費 (Ⅰ) を算定する指定就労継続支援 B 型において 目標工賃達成指導員を加えた従業員の員数が利用 者の数を 6 で除して得た数以上である場合に 加算する

別に厚生労働大臣が定める施設基準 介護給付費等単位数表第 15の14の目標工賃達成指導員配置加算を算定すべき指定就労継続支援 B 型等の施設基準就労継続支援 B 型サービス費 (Ⅰ) を算定する指定就労継続支援 B 型事業所等であって 当該指定就労継続支援 B 型事業所等に置くべき職業指導員等の数に 介護給付費等単位数表第 15 の 14 の注に規定する目標工賃達成指導員の数を加えた総数が 常勤換算方法で 利用者の数を六で除した数以上であること 15 送迎加算 27 単位 16 送迎加算の取扱い 注別に厚生労働大臣が定める送迎を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所又は指定障害者支援施設 ( 国 地方公共団体又はのぞみの園が設置する指定就労継続支援 B 型事業所又は指定障害者支援施設 ( 地方自治法第 244 条の2 第 3 項の規定に基づく公の施設の管理の委託が行われている場合を除く ) を除く 以下この 15 において同じ ) において 利用者 ( 施設入所者を除く ) に対して その居宅と指定就労継続支援 B 型事業所又は指定障害者支援施設との間の送迎を行った場合に 片道につき所定単位数を加算する 別に厚生労働大臣が定める送迎 12 厚生労働大臣が定める送迎次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 指定生活介護事業所 ( 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 以下 指定障害福祉サービス基準 という ) 第七十八条第一項に規定する指定生活介護事業所をいう 以下同じ ) 又は指定障害者支援施設 ( 障害者自立支援法 ( 平成十七年法律第百二十三号 ) 第二十九条第一項に規定する指定障害者支援施設をいう 以下同じ ) が 当該指定生活介護事業所又は指定障害者支援施設において行われる指定生活介護 ( 指定障害福祉サービス基準第七十七条に規定する指定生活介護をいう ) 又は指定障害者支援施設が行う生活介護に係る障害福祉サービスの利用につき 利用者の送迎を行った場合であること (2) 原則として 当該月において 一回の送迎につき 平均十人以上 ( ただし 利用定員が二十人未満の事業所にあっては 一回の送迎につき 平均的に定員の百分の五十以上 ) の利用者が利用し かつ 週三回以上の送迎を実施している場合であること 報酬告示第 15 の15 の送迎加算については 2の (6) の13の ( 一 ) から ( 四 ) までを準用する 2の (6) の13の ( 一 ) から ( 四 ) まで 13 送迎加算の取扱い報酬告示第 6の 12 の送迎加算については 以下のとおり取り扱うこととする ( 一 ) 多機能型事業所又は同一敷地内に複数の事業所が存する場合については 原則として一の事業所として取り扱うこととする ただし 事業所ごとに送迎が行われている場合など 都道府県知事が特に必要と認める場合についてはこの限りではないこと ( 二 ) 原則として 当該月において 1 回の送迎につき 平均 10 人以上 ( ただし 利用定員が 20 人未満の事業所にあっては 1 回の送迎につき 平均的に定員の 100 分の 50 以上 ) の利用者が利用し かつ 週 3 回以上の送迎を実施している場合であることとするが 平成 22 年度障害者自立支援対策臨時特例交付金の運営について ( 平成 23 年 1 月 7 日障発 0107 第 1 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長通知 ) の別紙 障害者自立支援対策臨時特例基金管理運営要領 の別添 障害者自立支援対策臨時特例交付金による特別対策事業 の 1. 事業者に対する運営の安定化等を図る措置 の (3) 通所サービス等利用促進事業 において都道府県知事が必要と認めていた基準により実施している場合についても対象となること ( 三 ) 指定共同生活介護事業所又は指定共同生活援助事業所と指定生活介護事業所又は指定障害者支援施設との間の送迎を行った場合についても 対象となること ( 四 ) 送迎を外部事業者へ委託する場合も対象として差し支えないが 利用者へ直接公共交通機関の利用に係る費用を給付する場合等は対象とならないこと 17 福祉 介護職員処遇改善加算注別に厚生労働大臣が定める基準に適合している福祉 介護職員の賃金の改善等を実施しているものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事業所等又は基準該当就労継続支援 B 型事業所 ( 国 のぞみの園又は独立行政法人国立 18 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算の取扱い報酬告示第 15 の 17 及び 18 の福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算については 2の (1) の18 を準用する

病院機構が行う場合を除く 18 において同じ ) が 利用者に対し 指定就労継続支援 B 型等又は基準該当就労継続支援 B 型を行った場合に 当該基準に掲げる区分に従い 次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただし 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合にあっては 次に掲げるその他の加算は算定しない イ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 1 から 16 までにより算定した単位数の 1000 分の21 に相当する単位数 ( 指定障害者支援施設にあっては 1000 分の 28 に相当する単位数 ) ロ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅱ) イにより算定した単位数の 100 分の 90 に相当する単位数ハ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅲ) イにより算定した単位数の 100 分の 80 に相当する単位数 別に厚生労働大臣が定める基準三十九介護給付費等単位数表第 15の17の注の厚生労働大臣が定める基準 2の (1) の18 18 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算の取扱いついて福祉 介護職員処遇改善加算は 平成 23 年度まで実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービス報酬に移行することを目的とし創設したものである また 福祉 介護職員処遇改善特別加算については 福祉 介護職員の処遇改善をより一層推し進めるために 基金事業において 助成金を受給することが困難であった事業所においても一定の処遇改善が図られるよう創設したものある このため 福祉 介護職員処遇改善加算を算定する場合には 福祉 介護職員処遇改善特別加算は算定できないこと なお 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算の内容については 別途通知 ( 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について ( 平成 24 年 3 月 30 日付け障障発 0330 第 5 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 )) を参照すること 第二号の規定を準用する 厚生労働大臣が定める基準第二号イ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 福祉 介護職員の賃金 ( 退職手当を除く ) の改善 ( 以下 賃金改善 という ) に要する費用の見込額が 福祉 介護職員処遇改善加算の算定見込額を上回る賃金改善に関する計画を策定し 当該計画に基づき適切な措置を講じていること (2) 当該指定居宅介護事業所等 ( 介護給付費等単位数表第 1の1 の注 13に規定する指定居宅介護事業所等をいう 以下同じ ) において (1) の賃金改善に関する計画 当該計画に係る実施期間及び実施方法その他の福祉 介護職員の処遇改善の計画等を記載した福祉 介護職員処遇改善計画書を作成し 全ての福祉 介護職員に周知し 都道府県知事 ( 地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 ) 第二百五十二条の十九第一項の指定都市 ( 以下 指定都市 という ) 及び同法第二百五十二条の二十二第一項の中核市 ( 以下 中核市 という ) にあっては指定都市又は中核市の市長とし 基準該当サービスの場合にあっては登録先である市町村の市町村長とする 以下この号において同じ ) に届け出ていること (3) 福祉 介護職員処遇改善加算の算定額に相当する賃金改善を実施すること (4) 当該指定居宅介護事業所等において 事業年度ごとに福祉 介護職員の処遇改善に関する実績を都道府県知事に報告すること (5) 算定日が属する月の前十二月間において 労働基準法 ( 昭和二十二年法律第四十九号 ) 労働者災害補償保険法 ( 昭和二十二年法律第五十号 ) 最低賃金法 ( 昭和三十四年法律第百三十七号 ) 労働安全衛生法 ( 昭和四十七年法律第五十七号 ) 雇用保険法 ( 昭和四十九年法律第百十六号 ) その他の労働に関する法令に違反し 罰金以上の刑に処せられていないこと

(6) 当該指定居宅介護事業所等において 労働保険料 ( 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 昭和四十四年法律第八十四号 ) 第十条第二項に規定する労働保険料をいう 以下同じ ) の納付が適正に行われていること (7) 次に掲げる基準のいずれかに適合すること ( 一 ) 次に掲げる要件のいずれにも適合すること a 福祉 介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要件 ( 福祉 介護職員の賃金に関するものを含む ) を定めていること b aの要件について書面をもって作成し 全ての福祉 介護職員に周知していること ( 二 ) 次に掲げる要件のいずれにも適合すること a 福祉 介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し 当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること b aについて 全ての福祉 介護職員に周知していること (8) 平成二十年十月から (2) の届出の日の属する月の前月までに実施した福祉 介護職員の処遇改善の内容 ( 賃金改善に関するものを除く ) 及び当該福祉 介護職員の処遇改善に要した費用を全ての福祉 介護職員に周知していること ロ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅱ) イの (1) から (6) までに掲げる基準のいずれにも適合し かつ イの (7) 又は (8) に掲げる基準のいずれかに適合すること ハ福祉 介護職員処遇改善加算 (Ⅲ) イの (1) から (6) までに掲げる基準のいずれにも適合すること 18 福祉 介護職員処遇改善特別加算 18 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別注別に厚生労働大臣が定める基準に適合している福祉 介護職員加算の取扱いを中心とした従業者の賃金の改善等を実施しているものとして報酬告示第 15 の 17 及び 18 の福祉 介護職員処遇改善加算都道府県知事又は市町村長に届け出た指定就労継続支援 B 型事及び福祉 介護職員処遇改善特別加算については 2の (1) の18 業所等又は基準該当就労継続支援 B 型事業所が 利用者に対し を準用する 指定就労継続支援 B 型等又は基準該当就労継続支援 B 型を行った場合に 1 から 16 までにより算定した単位数の 1000 分の 2の (1) の18 7 に相当する単位数 ( 指定障害者支援施設にあっては 1000 分の 9 に相当する単位数 ) を所定単位数に加算する ただし 17 18 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別の福祉 介護職員処遇改善加算を算定している場合にあっては 加算の取扱いついて算定しない 福祉 介護職員処遇改善加算は 平成 23 年度まで実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善四十介護給付費等単位数表第 15の18の注の厚生労働大臣が定の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービスめる基準報酬に移行することを目的とし創設したものである また 福祉 介護職員処遇改善特別加算については 福祉 介護職第三号の規定を準用する 員の処遇改善をより一層推し進めるために 基金事業において 助成金を受給することが困難であった事業所においても一定の処遇厚生労働大臣が定める基準第三号改善が図られるよう創設したものある このため 福祉 介護職員処遇改善加算を算定する場合には 福次に掲げる基準のいずれにも適合すること 祉 介護職員処遇改善特別加算は算定できないこと なお 福祉 イ福祉 介護職員等の賃金 ( 退職手当を除く ) に要する費用の見介護職員処遇改善加算及び福祉 介護職員処遇改善特別加算の内容込額が 福祉 介護職員処遇改善特別加算の算定見込額を上回るについては 別途通知 ( 福祉 介護職員処遇改善加算及び福祉 賃金改善に関する計画を策定し 当該計画に基づき適切な措置を介護職員処遇改善特別加算に関する基本的考え方並びに事務処理講じていること 手順及び様式例の提示について ( 平成 24 年 3 月 30 日付け障障ロ当該指定居宅介護事業所等において イの賃金改善に関する計発 0330 第 5 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉画 当該計画に係る実施期間及び実施方法その他の福祉 介護職課長通知 )) を参照すること

員等の処遇改善の計画等を記載した福祉 介護職員等処遇改善計画書を作成し 全ての福祉 介護職員等に周知し 都道府県知事に届け出ていること ハ福祉 介護職員処遇改善特別加算の算定額に相当する賃金改善を実施すること ニ当該指定居宅介護事業所等において 事業年度ごとに福祉 介護職員等の処遇改善に関する実績を都道府県知事に報告すること ホ算定日が属する月の前十二月間において 労働基準法 労働者災害補償保険法 最低賃金法 労働安全衛生法 雇用保険法その他の労働に関する法令に違反し 罰金以上の刑に処せられていないこと ヘ当該指定居宅介護事業所等において 労働保険料の納付が適正に行われていること