設置者の皆様へ 自家用電気工作物に係る手続きのご案内 - 電気事業法に基づく保安規程 主任技術者の届出等について - 平成 24 年 経済産業省中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署

Similar documents
PPTVIEW

1. 自家用電気工作物とは 自家用電気工作物とは 電気事業法第 38 条において 電気事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物 と定義されており 具体的には 次のようなものが該当します 電力会社等から600Vを超える電圧で受電して電気を使用する設備 ( ビル 工場等の電気設備

小水力発電に係る電気事業法の規制について

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

0. 自家用電気工作物について ご存じですか? 電力会社から 600 ボルトを超える電圧で受電する電気設備 や 一定出力以上の発電設備 等は 自家用電気工作物 として電気事業法の規制を受け 国への手続き等が必要となります 詳細は 2ページ 1. 自家用電気工作物とは及び 2. 自家用電気工作物に係る

平成19年電気保安講習会

2. 法第 43 条第 2 項の許可は 次の基準により行うものとする (1) 電気主任技術者に係る法第 43 条第 2 項の許可は その申請が次の1 及び2の要件に適合し かつ 自家用電気工作物の工事 維持及び運用の保安上支障がないと認められる場合に限り 行うものとする 1 電気主任技術者を選任しよ

スライド 1

はじめに

<4D F736F F D E64976C8F91817A936F91E F E815B837E B93648B438D488DEC95A895DB88C08AC7979D8BC696B12E646F63>

電気工作物保安管理業務

平成 28 年度自家用電気工作物の立入検査結果について中部近畿産業保安監督部電力安全課 1. はじめに電気事業法は 電気事業の運営を適正かつ合理的ならしめることによって 1 電気の使用者の利益を保護し 2 電気事業の健全な発達を図るとともに 電気工作物の工事 維持及び運用を規制することによって 3

主任技術者制度の解釈及び運用(内規)における年次点検の要件の考え方について

高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温 30 日 30 日容器以外 )(500リットルを超えるもの) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温容器以外 )(500 リットル以下のもの ) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく指定容器検査機関の

自家用電気工作物の安全の確保に関する行政評価・監視 事業場調査結果事例集

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主

F案(8.9.3)

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

無線局の定期検査制度の見直し ~ 登録検査等事業者制度の導入 ~ 平成 23 年 6 月 総務省総合通信基盤局電波環境課

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

安全管理規程

目次 1. 選任 ( 電気事業法第 43 条第 1 項 ) 従業員 の考え方について 外部選任について みなし設置者について 3 2. 統括行為 ( 風力 太陽電池及び水力発電所に限る )( 電気事業法施行規則第 52 条第 1 項表第六号 ) 異なる

個人情報の保護に関する規程(案)

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

法律第三十三号(平二一・五・一)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

届 出 届出時に必要な書類の一覧 [ 建設業法の許可を受けている者に限る ] 記載上の注意を読んで記載してください 項目必要書類様式 No 備考 1 電気工事業者開始届出書 18 2 建設業法許可証の写し 3 主任電気工事士誓約書 c 4 主任電気工事士雇用証明書 d みなし登録 5 主任電気工事士

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

平成 29 年度に発生した事故事例 事故事例 1 ~ 公衆感電負傷事故 (H29.10)~ 被災者 事故現場付近の足場 足場組み立て中の作業者 事故概要 被災者は 同僚と雨漏り調査のため足場を組み立て始めた 被災者は 区分開閉器付近の足場組み立て中に右腕の肘を区分開閉器 2 次側と高圧ケーブルの接続

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

<4D F736F F D E6D8E DBB939982C982E682E E82CC968497A782C CC8B4B90A782C98AD682B782E98FF097E181698A6D92E8816

弘前市告示第   号

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

制定 改訂日施行日 改訂項目 2015 年 4 月 2 日 - 新規制定 履歴 2015 年 10 月 19 日一部改正 ( 項目の追加等 ) 2017 年 8 月 24 日一部改正 ( 項目の追加 ) 改訂内容 1

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

<4D F736F F F696E74202D B438E968CCC8A DD08A518E9697E1817A2E B8CDD8AB B83685D>

平成 29 年度電気事故発生状況について 1

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

< F2D88E194BD935F C2E6A7464>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

個人情報の取り扱いに関する規程

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

2/6 ページ ( 一 ) この法律における主務大臣は 環境大臣及び経済産業大臣とすることとしている ( 二 ) この法律に規定する主務大臣の権限の委任について規定することとしている 11 施行期日等 ( 附則関係 ) ( 一 ) この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定

特定個人情報の取扱いの対応について

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

戸籍制度に関する研究会資料 13 マイナンバー制度における個人情報保護と戸籍制度における個人情報保護 について 1 新システムにおける戸籍情報保護方針の検討 ( 制度面における検討の進め方とシステム面との関係について ) 秘匿性の高い情報を取り扱う戸籍事務にマイナンバー制度を導入するに当たっては,

youkou

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 02_第1章.docx

指定試験・登録機関省令

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

新旧対照表

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと


< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A>

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

14個人情報の取扱いに関する規程

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

個人情報保護規程

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

別紙 1 電気設備の技術基準の解釈 ( 商局第 4 号 ) の一部を改正する規程新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 制定 商局第 4 号平成 25 年 3 月 14 日付け改正 商局第 5 号平成 25 年 5 月 20 日付け改正

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

個人情報保護規定

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

青森県情報セキュリティ基本方針

恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 ( 平成 7 年 4 月 1 日実施 ) の全部を改正する 平成 21 年 1 月 15 日 ( 趣旨 ) 第 1 条市が発注する工事又は製造の請負 物件の購入その他に係る指名競争入札に参加する資格を有する者 ( 以

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

高圧ガス(第580号),P50-56

Microsoft Word - 危害予防規程.doc

Transcription:

設置者の皆様へ 自家用電気工作物に係る手続きのご案内 - 電気事業法に基づく保安規程 主任技術者の届出等について - 平成 24 年 経済産業省中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署

1. 自家用電気工作物について ご存じですか? 電力会社から 600 ボルトを超える電圧で受電する電気設備 や 一定出力以上の発電設備 等は 自家用電気工作物 として電気事業法の規制を受け 国への手続き等が必要となります 詳細は 2ページ 2. 自家用電気工作物とは及び 3. 自家用電気工作物に係る保安規制をご覧下さい 主な手続きは次の 2 つです 1. 設置者は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する 保安を確保するために保安規程を定め 国に届け出ること 詳細は 3ページ 4. 保安規程についてをご覧下さい 2. 設置者は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安の監督をさせるために電気主任技術者を選任し 国に届け出ること 詳細は 4ページ 5. 電気主任技術者についてをご覧下さい お問い合わせはこちらまで 制度や手続きに関するお問い合わせは 中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署まで お問い合わせ下さい 連絡先 9ページ 7. お問い合わせ先をご覧下さい 電気設備は 取扱いを誤ると感電 火災等の事故を引き起こす危険性を持っています それらの事故を未然に防ぐためにも この案内をご覧いただきまして 必要な手続きを行っていただきますようお願いいたします -1-

2. 自家用電気工作物とは 自家用電気工作物とは 電気事業法第 38 条において 電気事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物 と定義されており 具体的には 次のようなものが該当します ( ビル 工場 商業施設等の電気設備 ) 電力会社等から600Vを超える電圧で受電して電気を使用する設備 発電設備( 次の小出力発電設備を除く ) とその発電した電気を使用する設備 小出力発電設備とは次のとおり (1) 出力 50kW 未満の太陽電池発電設備 (2) 出力 20kW 未満の風力発電設備 (3) 出力 20kW 未満及び最大使用水量毎秒 1 立法メートル未満の水力発電設備 ( ダムを伴うものを除く ) (4) 出力 10kW 未満の内燃力を原動力とする火力発電設備 (5) 出力 10kW 未満の燃料電池発電設備 ( 固体高分子型又は固体酸化物型のものであって 燃料 改質系統設備の最高使用圧力が0.1MPa 未満のものに限る ) 電力会社等からの受電のための電線路以外に構外にわたる電線路を有する電気設備 3. 自家用電気工作物に係る保安規制 自家用電気工作物を設置する者 ( 以下 設置者 という ) は 公共の安全の確保及び環境の保全を図るために 設置者自らが自己責任のもとに電気の保安を確保する義務があり 電気事業法の規定により 次のことを行う必要があります 1 自家用電気工作物の維持 / 技術基準適合維持 ( 電気事業法第 39 条 ) 設置者は 自家用電気工作物を経済産業省令で定める技術基準に適合するように維持すること 2 保安規程の制定 届出 遵守 ( 電気事業法第 42 条 ) 設置者は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安を確保するために保安規程を定め 国に届け出ること また 設置者及びその従業者は 保安規程を守ること 3 電気主任技術者の選任 届出 ( 電気事業法第 43 条 ) 設置者は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安の監督をさせるために電気主任技術者を選任し 国に届け出ること 水力発電所のダム 水路や火力発電所のボイラー タービンについては 電気主任技術者以外の主任技術者も選任する必要があります このほか 電気事故が発生した場合は事故報告 廃止した場合は廃止報告 受電電圧 1 万 V 以上の需要設備 ばい煙発生施設等を設置する場合は工事計画の事前届出等を行う必要があります -2-

4. 保安規程について 保安規程は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安を確保するために 設置者が定めるルールです 設置者及びその従業者は 保安規程を守らなければなりません 設置者は 保安を一体的に確保することが必要な自家用電気工作物の組織ごとに保安規程を定める必要があります 一体の組織ですので 会社単位または支店 工場等の事業場単位で作成することになります 保安規程には 主に次の項目について具体的に定める必要があります ( 電気事業法施行規則第 50 条第 4 項 ) 電気工作物の工事 維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織に関すること 電気工作物の工事 維持又は運用に従事する者に対する保安教育に関すること 電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安のための巡視 点検及び検査に関すること 電気工作物の運転又は操作に関すること 発電所の運転を相当期間停止する場合における保全の方法に関すること 災害その他非常の場合に採るべき措置に関すること 電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安についての記録に関すること 事業用電気工作物( 使用前自主検査 溶接事業者検査又は定期事業者検査 ( 以下 法定事業者検査 と総称する ) を実施するものに限る ) の法定事業者検査に係る実施体制及び記録の保存に関すること その他 電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安に関し必要な事項 上記によって作成した保安規程は 保安規程届出書 により国 ( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) に届け出る必要があります また 届け出た保安規程に変更があった場合は 保安規程変更届出書 により国 ( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) に届け出る必要があります -3-

5. 電気主任技術者について 電気主任技術者は 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安の監督をさせるために 設置者が選任する有資格者です 自家用電気工作物の工事 維持及び運用に従事する者は 電気主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければなりません 設置者は 設備または事業場ごとに電気主任技術者を次の1から3までのいずれかの方法により選任するか あるいは4の方法により保安管理業務外部委託の承認を得る必要があります 1 有資格者選任 ( 電気事業法第 43 条第 1 項 第 3 項 ) 電気主任技術者免状の交付を受けている人を電気主任技術者として選任することをいいます この場合 主任技術者選任又は解任届出書 により国 ( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) に選任したことを届け出ることとなります 2 有資格者以外の選任 ( 電気事業法第 43 条第 2 項 ) 電気主任技術者免状の交付は受けていないが 電気設備に関し一定の知識 技能を有する人 ( 例えば 電気工事士免状を持っている人 工業高校の電気科で規定の科目を修めて卒業した人等 ) を電気主任技術者として選任することをいいます この場合 主任技術者選任許可申請書 により国( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) の許可を得る必要があります 3 兼任 ( 電気事業法施行規則第 52 条第 3 項ただし書き ) 設置者が既にある自家用電気工作物の事業場の電気主任技術者として選任している者を別の自家用電気工作物の電気主任技術者として兼任させることをいいます この場合 主任技術者兼任承認申請書 により国 ( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) の承認を得る必要があります 4 保安管理業務外部委託 ( 電気事業法施行規則第 52 条第 2 項 ) 電気管理技術者 ( 電気設備の保安業務を専門に行っている個人事業者 ) または電気保安法人 ( 電気設備の保安業務を行っている法人 ) に保安業務を委託することをいいます この場合 保安管理業務外部委託承認申請書 により国 ( 産業保安監督部長または経済産業大臣 ) の承認を得る必要があります 上記 4は 7,000V 以下で受電する需要設備又は出力 1,000kW 未満の発電所 ( 原子力発電所を除く ) の設置の工事のための事業場あるいは管理する事業場 電圧 600V 以下の配電線路を管理する事業場であって 施行規則 52 条の 2 に規定された要件に該当する者 ( 別に告示された要件に該当する法人及び個人事業者 ( 電気管理技術者 )) との間に当該発電所 需要設備又は配電線路を管理する事業場の工事 維持及び運用に関する保安の監督に係る業務を委託する契約を締結している者であって保安上支障がないものとして 中部近畿産業保安監督部長の承認を受けた場合には当該事業場に主任技術者を選任しないことができるものです ( 注意 ) 自家用電気工作物に係る手続きは 自家用電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部 ( 産業保安監督部長 ) に対して行いますが 設置の場所が二つ以上の産業保安監督部の管轄区域にある場合は 経済産業省 ( 経済産業大臣 ) に対して行います -4-

6. 手続きの様式 保安規程に係る届出 ( 保安規程を作成した場合 ) 様式第 41( 第 51 条関係 ) 保安規程に係る届出 ( 保安規程を変更した場合 ) 様式第 42( 第 51 条関係 ) 電気主任技術者に係る届出 ( 有資格者選任の場合 ) 様式第 46( 第 55 条関係 ) 電気主任技術者に係る申請 ( 有資格者以外の選任の場合 ) 様式第 45( 第 54 条関係 ) 電気主任技術者に係る申請 ( 兼任の場合 ) 様式第 44( 第 53 条関係 ) 電気主任技術者に係る申請 ( 保安管理業務外部委託の場合 ) 様式第 43( 第 53 条関係 ) 自家用電気工作物廃止に係る届出 ( 設備を廃止した場合 ) ( 電気関係報告規則第 5 条関係 ) 詳細は9ページ 8. ホームページアドレスにあります北陸産業保安監督署ホームページで様式が掲載されていますのでご覧下さい -5-

参考 罰則規定 電気事業法第 42 条第 1 項 ( 保安規程 ) 事業用電気工作物を設置する者は 事業用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安を確保するため 経済産業省令で定めるところにより 保安を一体的に確保することが必要な事業用電気工作物の組織ごとに保安規程を定め 当該組織における事業用電気工作物の使用の開始前に 経済産業大臣に届け出なければならない 電気事業法第 42 条 2 項事業用電気工作物を設置する者は 保安規程を変更したときは 遅滞なく 変更した事項を経済産業大臣に届け出なければならない 電気事業法第 120 条次の各号の一に該当する者は 30 万円以下の罰金に処する 一第 42 条第 1 項若しくは第 2 項の規定による届出をせず 又は虚偽の届出をした者 電気事業法第 43 条第 1 項 ( 主任技術者 ) 事業用電気工作物を設置する者は 事業用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安の監督をさせるため 経済産業省令で定めるところにより 主任技術者免状の交付を受けている者のうちから 主任技術者を選任しなければならない 電気事業法第 118 条次の各号の一に該当する者は 300 万円以下の罰金に処する 八第 43 条第 1 項の規定に違反して主任技術者を選任しなかつた者 -6-

参考 改正 平成 24 03 30 原院第 5 号 平成 2 4 年 3 月 3 0 日 主任技術者制度の解釈及び運用 ( 内規 ) 外部委託関係 [ 抜粋 ] 電気事業法第 52 条第 2 項の承認及び規則第 52 条第 3 項ただし書の承認について 下 記のとおり解釈及び運用方針を定め運用することとする 記 ( 委託契約書に明記された者による保安管理業務の実施等 ) (4) 規則第 53 条第 2 項第 5 号の 事業用電気工作物の工事 維持及び運用の保安に関 し 設置者及び委託契約の相手方の相互の義務及び責任が委託契約に定められていること は 次の1から6までに掲げる事項を委託契約書等から確認できることとする 1 外部委託に係る自家用電気工作物の工事 維持及び運用に関する保安の確保を 次 のイからホまでに掲げる基本原則に従って行うこと イ 電気管理技術者又は保安業務担当者等 ( 以下 電気管理技術者等 という ) が 保安規程に基づき 保安管理業務を自ら実施する ( 以下略 ) ロ 設置者が 事業場において保安管理業務を行う者と面接等を行い その者が委託契 約書に明記された電気管理技術者等であることを確認する このため 電気管理技術 者等が 事業場における保安管理業務を行う際に その身分を示す証明書により 自 らが委託契約書に記された電気管理技術者等であることを設置者に対して明らかにす る ただし 緊急の場合は この限りでない ハ 設置者が 保安管理業務の結果について電気管理技術者等から報告を受け その記 録 ( 当該業務を実施した電気管理技術者等の氏名を含む ) を確認及び保存する ニ 電気管理技術者等が 自家用電気工作物の技術基準への適合状況を確認するため 設置 改造等の工事期間中 ( 以下単に 工事期間中 という ) の点検 月次点検及 び年次点検 ( 主として停電により設備を停止状態にして行う点検をいう ) を行う ホ 電気管理技術者等が 工事期間中の点検 月次点検又は年次点検の結果から 技術 基準への不適合又は不適合のおそれがあると判断した場合は 修理 改造等を設置者 に指示又は助言する 2 月次点検を 次のイからハまでに掲げる要件に従って行うこと イ 外観点検 ロ 測定 ハ 異常があった場合の点検 3 年次点検 イ 1 年に1 回以上行う ( 以下略 ) 4 工事期間中は 上記 2イに定める外観点検を行い 自家用電気工作物の施工状況 及び技術基準への適合状況の確認を行うこと 5 低圧電路の絶縁状況の適確な監視が可能な装置を有する需要設備については 警報発 生時 ( 警報動作電流 ( 設定の上限値は50ミリアンペアとする ) 以上の漏えい電流が 発生している旨の警報を連続して5 分以上受信した場合又は5 分未満の漏えい警報を繰 り返し受信した場合をいう ) に 次のイ及びロに掲げる処置を行うこと イ 電気管理技術者等が 警報発生の原因を調査し 適切な措置を行う ロ 電気管理技術者等が 警報発生時の受信の記録を3 年間保存する 6 事故 故障発生時に 処置を行うこと -7-

参考 平成 23 年度立入検査結果の傾向について 立入検査は 電気事業法に定められている自家用電気工作物の自主保安体制が それぞれの事業場において確立され 保守管理が十分に行われているかどうかを検査し 今後の保安行政に反映させるために実施しています 平成 22 年度末における管内の自家用電気工作物設置事業場 25,024 件の中から 次に該当する事業場を重点に選定し 実施しました 平成 22 年度に電気事故があった施設 保安の確保が適切でないおそれのある施設( 不適切事項等の報告のあった施設 ) 電気保安の実態把握が必要な施設( 外部委託事業場や申請届出漏れ等のあった施設 ) これらに加え 公共施設等を優先し実施しています 平成 23 年度の立入検査で指摘のあった主な事項は以下のとおりです (1) 保安規程について 事業場名の変更届出が行われてない (2 件 ) 保安組織の変更届出が行われてない (3 件 ) 点検が実施されていない (2 件 ) 巡視 点検の記録が適切になされていない (4 件 ) その他の指摘事項 5 件 (2) 電気工作物について 接地抵抗の値が過大 (1 件 ) 接地工事施工方法が不適切 (4 件 ) 電柱の足場金具等が地表上 1.8メートル未満に設置されている (3 件 ) 高圧架空電線路支持物の支線の施設方法が不適切 (4 件 ) 低圧架空電線が植物に接触している (1 件 ) 電路の絶縁抵抗値が基準を満たしていない (3 件 ) 低圧屋内配線器具の施設方法が不適切( 充電部露出 器具の固定等 ) (1 件 ) 設置者は 経済 社会の高度化 多様化の進展に伴う 電気設備の信頼性及び安全性を確保することの重要性を十分認識し 保安規程に定めた 設置者の義務 を遵守するとともに 波及事故等を起こさないよう社会的責任を強く認識して不良箇所については早急に改修し 電気主任技術者の意見を尊重して電気保安の確保に万全を期されるよう切望するものであります -8-

お願い 1 管内において電気作業者又は一般従業員の感電負傷事故が発生感電負傷事故 ( アーク火傷を含む ) が 平成 21 年度は 4 件 平成 22 年度は 1 件 平成 23 年度は 2 件発生しています これら事故の中には 定期点検時等における作業者による作業準備や作業手順の軽視等により発生した感電負傷事故も報告されています 電気工作物の作業に当たっては 作業者が安全意識の向上を自ら図るのは当然ですが 主任技術者 ( 設置者担当者 ) においても効果的な安全教育 事前打合せを実施することが求められます また 電気主任技術者 ( 電気保安法人保安業務担当者 電気管理技術者を含む ) が外注工事の実施や従業員による電気工作物の改造を十分に把握していなかったことも要因として認められることから 日頃より電気工作物の管理 把握に努めることも重要です 2 管内において定期点検の不実施が発生近年の情報化時代の関係から年次点検が思うように実施されない事例が散見されます 年次点検は停電により設備を停止状態にして確実に実施することで思わぬトラブルが防止できます 電気保安は法定自主保安です 安心して電気が使えるよう保安規程に沿って保安の確保に努めましょう 3 保安管理業務の外部委託において不適切事案が多発管外の保安管理業務の外部委託において 保安業務従事する意志のない者の氏名を用いて他の者に保安管理業務を行わせたり 資格要件のない者に業務を行わせたり 年次点検業務の不履行が認められた等の不適切な事案が多発しています これらの処分については 外部委託に係る承認を取り消した事例 電気主任技術者免除の返納を命じた事例も発生しています 管内の保安管理業務の外部委託においても 設置者は事業場において保安管理業務を行う者と面接等を行い その者が委託契約書に明記された者であることを確認するとともに 保安規程に定められた点検が実施されているか把握し 同様な不適切事案が生じることのないよう注意喚起します 7. お問い合わせ先 中部近畿産業保安監督部 北陸産業保安監督署 自家用担当 930-0856 富山県富山市牛島新町 11-7 富山地方合同庁舎 3 階電話 :076-432-5580 FAX:076-432-0909 8. ホームページアドレス北陸産業保安監督署 http://www.safety-chubu.meti.go.jp/hokuriku/ -9-