学術研究助成の在り方について(研究費部会「審議のまとめ(その1)」) 3/5(参考資料5ー11~5ー23)

Similar documents
資料2 我が国における論文の生産性をめぐる状況について

参考資料1_学術研究関連データ集

資料4 ファンディング改革に向けた提案(科学技術振興機構 中村理事長)

イノベーションの担い手の活動状況07

科技表紙PDF200508

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

資料5:第3章草稿(長野副委員長より)

資料1-2 科学技術・学術の現状について

注 : 平成 年度募集研究種目 国際的に評価の高い研究の推進 研究費の規模 / 研究の発展 H には 新たに基盤研究 (B) 若手研究 (A) の 種目に基金化を導入 若手研究 9 歳以下 ~ 年 (A) 500~,000 万円 (B) ~500 万円 研究活動スタート支援 年以内年間 50 万円以

Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

平成29年科学技術研究調査結果 要約

Microsoft PowerPoint - 公開 _学術会議資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3)NIIELSoverview.pptx

資料8 科学技術イノベーションの動向(1/2)

イノベーションの担い手の活動状況08

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

6. 間接経費の使途間接経費は 競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全体の機能の向上に活用するために必要となる経費に充当する 具体的な項目は別表 1に規定する なお 間接経費の執行は 本指針で定める間接経費の主な使途を参考として 被配分機関の長の責任の下で適正に行うものとする 7

別冊2017

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

(1)研究費

参考資料3-9③ 海洋開発分科会

我が国中小企業の課題と対応策

NISTEP-RM262-SummaryJ

Microsoft PowerPoint _科学研究のベンチマーキング2010_阪

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

中国の高等教育の発展状況 1. 中国では 1990 年代末から大学を大幅に拡充した 大学入学者の人数は 12 年間で 6 倍に増え 2010 年は 650 万人が入学した ( 日本の約 11 倍 ) 2. 大学院も同様に大幅拡充され 大学院に在学する学生の数は 2000 年以降 10 年間で6 倍

Microsoft Word - 01.docx

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

スライド 1

科学研究費補助金制度についての説明会資料 [資料1]

国立大学経営力戦略 ( 平成 27 年 6 月 ) 1. 基本的考え方 我が国社会の活力や持続性を確かなものとする上で 新たな価値を生み出す礎となる知の創出とそれを支える人材育成を担う国立大学の役割への期待は大いに高まっており 社会変革のエンジン として 知の創出機能 を最大化していくことが必要 国

第1表 概算要求額総表

巻頭言 1

Microsoft PowerPoint EU経済格差

平成26年版 特別会計ガイドブック

別紙 令和 2(2020) 年度科学研究費助成事業 ( 科研費 ) の公募に係る制度改善等について 若手研究者の挑戦機会の拡大 若手研究 (2 回目 ) と 基盤研究 (S A B) との重複応募制限の緩和 令和元 (2019) 年度予算の充実等により 若手研究者を主な対象とする 若手研究 1 及び

Microsoft Word オリ(CiNii)

国際比較からみた我が国の企業におけるイノベーションに向けた取組みの現状-第3回全国イノベーション調査からー

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

PowerPoint プレゼンテーション

税制について

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

“理系女子”は本当に増えたのか?|旺文社教育情報センター

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

Microsoft PowerPoint - 資料4)JST+NII.pptx

Descartes Systems Group

平成14年度社会保障給付費(概要)

< F2D E382E32348DC58F4988F38DFC8CB48D65817A4832>

国立大学法人等の平成23事業年度決算について

諸外国の火山防災体制

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

電気事業分科会資料

資料 3 政策討議 大学改革 産学連携 研究力向上 論点 平成 30 年 3 月 15 日 内閣府 政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 )

平成14年度社会保障給付費(概要)

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

公的資金が投入された共用の研究機器等施設のもたらすインパクト

Benchmarking Scientific Research Bibliometric Analysis on Dynamic Alteration of Research Activity in the world and Japan - Ayaka SAKA and Terut

(1)研究費

資料2.平成26年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領等について

平成28年科学技術研究調査の概要

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

特集 平成 2 5 年 5 月 2 2 日東京税関調査部調査統計課 金の輸出入 2012 年の世界の金需要は 4,405 トン 2012 年に合金も含む金を日本は 132 トン輸出し 11 トン輸入しています 日本の 2006 年から 2010 年の平均年間金産出量は 10 トン足らずですが 200

(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

< 用語の解説 > 税額控除制度従来 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金については 所得控除制度が適用されていたが 平成 23 年 6 月より 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金について 寄附文化の醸成を図るため 税額控除制度が導入された 税額控除は 寄附金額を基礎に算出

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

公益法人の寄附金税制について

2030年のアジア

ワクチンの研究開発促進と生産基盤確保

国立大学経営力戦略(本文)

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

untitled

義務教育費国庫負担制度について

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

目次 1. 変化した日韓の位置づけ 年代に拡大した対日貿易赤字 日韓経済関係の新たな動き 拡大均衡に向けて EPA FTA TPP EPA TPP 2 RIM 212 Vol.12 No.44

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

13

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

1. 各国の GDP 経済見通し 1.1 名目 GDP( 国内総生産 ) 及び一人当たり GNI( 国民総所得 ) (17 年 ) 国 地域 名目 GDP GDP 構成比 1 人当たり ( 億ドル ) ( 名目 ) 名目 GNI( ドル ) アジア,9.% - うち日本 8,71.% 8,8 うち中

1.鑑 九州の入国者数の推移Ver.2

「挑戦する国立大学」(広報資料)(2/3)

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

Taro-中期計画(別紙)

PowerPoint プレゼンテーション


5 5 (%) /3 1/9 /3 /9 3/3 3/9 /3 /9 5/3

資料2 資料編(2/6)

prd s _1253(2).pdf

PowerPoint Presentation

Transcription:

11. 競争的資金予算額の推移 競争的資金全体に占める科研費の割合は 直近を除き 約 5~4 割の水準で推移 文部科学省作成 12. 我が国の競争的資金制度の状況 ( 平成 20 年度現在 ) 平成 20(2008) 年度現在 44 制度が競争的資金に位置付けられていた 平成 18(2006) 年以降 文部科学省では 海洋や原子力等の分野特化型の制度 人文社会科学を対象とした制度の拡充が進展 平成 18(2006) 年以降 文部科学省以外では イノベーション 志向の制度が増加 科学技術 学術審議会基本計画特別委員会 ( 平成 21 年 9 月 11 日 ) 配付資料 43

13. 科研費関与論文の研究種目別の成果 基盤研究 (S) や若手研究 (S A) など 配分額が大きい研究種目ほど被引用度トップ 10% トップ 1% 論文の割合が高くなる傾向 若手研究のトップ 10% トップ 1% 論文の割合は相対的に高い 基盤研究 (C) 等の採択件数の多い研究種目は 論文の産出数や研究費当たりの論文数が多くなる傾向があるが 論文の産出数だけでなく トップ 10% トップ 1% 論文が一定の割合で産出されている 全体の傾向としては 各研究種目の趣旨 目的が論文産出状況に反映されており 成果創出の枠組みは機能している WoS-KAKEN 論文の研究種目ごとの特徴 (KY2005-2007) 基盤研究 (S) 基盤研究 (A) 基盤研究 (B) 基盤研究 (C) 挑戦的萌芽研究系統 若手研究 (B) 若手研究 (A)(S) 研究活動スタート支援系統 全種目 アウトプットについての情報 W-K 論文数 W-K 論文 ( トップ 10%) 数 W-K 論文 ( トップ 1%) 数 2,370 8,178 23,511 31,912 5,293 13,326 2,583 973 88,145 342 938 2,276 2,364 489 1,435 355 151 8,349 39 94 208 195 36 130 34 19 754 直接経費 1,000 万円当たりのW-K 論文数 W-K 論文数 1.38 1.83 2.64 5.82 3.39 3.47 1.46 3.07 3.14 W-K 論文 ( トップ10%) 数 0.20 0.21 0.26 0.43 0.31 0.37 0.20 0.48 0.30 W-K 論文 ( トップ1%) 数 0.02 0.02 0.02 0.04 0.02 0.03 0.02 0.06 0.03 W-K 論文に占めるトップ10%(1%) 論文の割合 W-K 論文 ( トップ10%) 数 /W-K 論文数 14.4% 11.5% 9.7% 7.4% 9.2% 10.8% 13.7% 15.5% 9.5% W-K 論文 ( トップ1%) 数 /W-K 論文数 1.6% 1.2% 0.9% 0.6% 0.7% 1.0% 1.3% 2.0% 0.9% ( 注 ) 途中結果であり 最終的な結果が変わる可能性がある 科学技術政策研究所発表資料 (2013 年 3 月研究費部会資料 4) より引用 14. 科研費関与論文の研究種目別の概況 採択件数及び分布 w-k 論文 (top10% top1%) の研究種目別の概況 (2005-2007) 基盤研究 (S) 基盤研究 (A) 基盤研究 (B) 基盤研究 (C) 若手研究 (S A) 若手研究 (B) 研究活動スタート支援 挑戦的萌芽研究 w-k top10% 論文数 /w-k 論文数 14.4% 11.5% 9.7% 7.4% 13.7% 10.8% 15.5% 9.2% 9.5% w-k top1% 論文数 /w-k 論文数 1.6% 1.2% 0.9% 0.6% 1.3% 1.0% 2.0% 0.7% 0.9% ( 備考 ) 直接経費 1,000 万円当たりのw-k 論文数 件数 1.38 1.83 2.64 5.82 1.46 3.47 3.07 3.39 3.14 科学技術政策研究所発表資料 (2013 年 3 月研究費部会資料 4) より抜粋 平均値 Top1% 10% 論文数の割合 16.0% 14.0% 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% 0.0% 採択件数とトップ 1% 10% 論文数の割合の分布 基盤 (S) 研究活動スタートアップ 若手 (S+A) 基盤 (A) 基盤 (B) 若手 (B) トップ10% 基盤 (C) 基盤 (S) 研究活動スタートアップ基盤 (A) 基盤 (B) 若手 (B) 基盤 (C) トップ1% 若手 (S+A) 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000 採択件数 (2007 年度 ) 44 出典 科学技術の状況に係る総合的意識調査 (NISTEP 定点調査 2012) (2013 年 4 月科学技術政策研究所 )

15. WoS 分野ごとの論文数の伸び率の分類 パート 1 日本論文に占める WoS-KAKEN 論文の状況 ( 時系列 ) WoS 分野ごとの論文数の伸び率の分類 ( 2001-2003 年から 2006-2008 年の変化 ) WoS-KAKEN 論文 ( 大学関与あり ) の伸び率 100% 増加 各分野名のうしろの括弧内は 2006-2008 年の平均大学論文数 80% 精神医学 / 心理学 (189) 60% 計算機科学 (925) 地球科学 (1,507) 環境 / 生態学 (926) 農業科学 (942) 40% 宇宙科学 (772) 材料科学 (3,830) 薬学 毒性学 (1,810) 物理学 (9,109) 植物 動物学 (3,187) 20% 工学 (4,742) 微生物学 (1,171) 臨床医学 (14,490) 化学 (9,340) 分子生物学 (2,256) 数学 (1,312) 減少増加神経科学 行動学生物 生化学 (4,925) 0% -40% -30%(2,038) -20% -10% 0% 10% 20% 30% 40% 免疫学 (769) -20% WoS- 非 KAKEN 論文 ( 大学関与あり ) の伸び率 -40% -60% -80% -100% ( 注 ) 途中結果であり 最終的な結果が変わる可能性がある 減少 複合領域 社会科学 経済学 ビジネスは除く 科学技術政策研究所発表資料 (2013 年 3 月研究費部会資料 4) より抜粋 16. 各 KAKEN 分野における英語論文と日本語論文のバランス WoS-KAKEN 論文の特徴と生産性の分析 KAKEN 分野 各 KAKEN 分野における英語論文と日本語論文のバランス 化学 生物学 数物系科学においては 英語論文の比率が 9 割程度であり 世界との競争が主流であることが分かる 工学や農学においては 日本語論文の寄与が大きい これらの分野で英語論文を増やすことができれば 日本の WoS 論文数の増加を期待できるかも知れない 英語論文 日本語日本語論文論文割合 化学 130 10 7.1% 生物学 124 16 11.4% 数物系科学 120 20 14.3% 医歯薬学 110 30 21.4% 農学 95 45 32.1% 複合新領域 94 46 32.9% 工学 90 50 35.7% 総合領域 70 70 50.0% 合計 833 287 25.6% 世界との競争が主流な分野 注 1: ここでは論文のタイトルが英語で記述されているものを英語論文 日本語で記述されているものを日本語論文としている注 2: 日本語論文には 論文誌 学会誌 学会の予稿 大学の紀要 雑誌記事 図書などが含まれる 注 3: 英語論文 =WoS 論文ではない点に注意が必要 ( 注 ) 途中結果であり 最終的な結果が変わる可能性がある 45 科学技術政策研究所発表資料 (2013 年 3 月研究費部会資料 4) より抜粋

17. 各国の科学技術投資の推移 2000 年度を100 とした場合の指数 700 600 500 400 300 200 100 我が国の科学技術関係予算の増加率は低くなっている 我が国の政府負担研究費の対 GDP 比は低い 我が国の政府負担研究費の割合は低水準のまま 2000 年度を 100 とした場合の各国の科学技術関係予算の推移 日本 EU-15 韓国 米国 中国 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 中国 589 ト イツ 162 フランス 129 (2010) イキ リス 132 (2009) 韓国 254 EU-15 211 米国 172 日本 109 注 ) 各国の科学技術関係予算をIMFレートにより円換算した後 2000 年度の値を100として算出 資料 ) 日本 : 文部科学省調べ 各年度とも当初予算中国 : 科学技術部 中国科技統計数据 EU-15: Eurostat その他の国 : OECD Main Science and Technology Indicators IMFレート :IMF International Financial Statistics Yearbook (%) 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 日本 Japan 米国 United States ドイツ Germany フランス France 英国 United Kingdom EU-15 中国 China 韓国 Rep. of Korea 韓国 0.85 フランス 0.82 ドイツ 0.76 米国 0.75 日本 0.69 EU-15 0.67 英国 0.56 中国 0.42 ( 年度 ) FY 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 資料 ) 日本 :( 政府負担研究費 ) 総務省 科学技術研究調査 (GDP) 内閣府 国民経済計算確報 EU:( 研究費 国内総生産 ) Eurostat database その他 :OECD Main Science and Technology Indicators (%) 50 45 40 35 30 25 20 政府負担研究費対 GDP 比の推移 研究費の政府負担割合の推移 文部科学省作成 15 日本 Japan 米国 United States 10 ドイツ Germany フランス France 5 英国 United Kingdom EU-15 0 中国 China 韓国 Rep. of Korea 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 資料 ) 日本 : 総務省 科学技術研究調査 その他 :OECD Main Science and Technology Indicators フランス 38.9 EU-15 33.6 英国 30.7 ドイツ 28.4 米国 27.1 韓国 25.4 中国 23.4 日本 19.3 ( 年度 ) FY 18.2000~2009 年の研究開発費及び論文の増加率の国際比較 欧米各国は研究開発費が 3~5 割増加し 論文数も 2~3 割増加 韓国及び中国では研究開発費と論文数が共に 2~4 倍に増加 日本は 研究費 論文数の増加率が共に約 5%( 他国の増加率と比較して 1 桁以上小さい ) 2000-2009 年の主要国の大学部門 ( 自然科学及び人文 社会科学 ) 研究開発費の増加率と主要国の全部門 ( 自然科学 ) 論文の増加率 ( 出典 ) 文部科学省 平成 25 年版科学技術白書 ( 平成 25 年 6 月 ) より抜粋 46

19. 大学の基礎研究力を強化するために拡充が必要な研究資金 産学官のいずれの回答者とも 研究者の自由な発想にもとづく研究プロジェクトを対象とする競争的資金 と 基盤的経費による研究資金 を必要度の高い研究資金として挙げた 大学回答者では 研究者の自由な発想にもとづく研究プロジェクトを対象とする競争的資金 ( 自由発想にもとづく競争的資金 ) の必要度がもっとも高く これに 基盤的経費による研究資金 がつづく 大学回答者は両方が必要と考えていることが分かる ( 出典本文より ) 大学の基礎研究力を強化するために拡充が必要な研究開発資金 (1 位の割合 ) 大学の基礎研究力を強化 特にインパクトの高い論文を増やしていくには どのような研究開発資金の拡充の必要度が高いか? ( 出典 ) 科学技術政策研究所 科学技術の状況に係る総合的意識調査 (2013 年 4 月 ) 20. 大学の基礎研究力を強化するために拡充が必要な研究資金 (1 位の割合 大学 G 別 ) 大学グループ間を比較すると 第 1 グループにおいて基盤的経費による研究資金を 1 位にあげた回答者の割合がもっとも多い (47%) ( 注 ) 第 1グループ : 日本における論文シェアが5% 以上 (4 大学 ) 第 2グループ : 日本における論文シェアが1~5%(13 大学 ) 第 3グループ : 日本における論文シェアが0.5~1%(27 大学のうち15 大学を抽出 ) 第 4グループ : 日本における論文シェアが0.05~0.5%(134 大学のうち50 大学を抽出 ) 47 ( 出典 ) 科学技術政策研究所 科学技術の状況に係る総合的意識調査 (2013 年 4 月 )

21. 国立大学法人等の財務状況 ( 収入 ) の推移 国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査結果 ( 平成 21 事業年度 ) ( 内閣府 ) より抜粋 国立大学等 ( 大学共同利用機関を含む ) の収入については 平成 16(2004) 年度以降 運営費交付金収入の占める割合が毎年減少する一方 受託研究等収益の占める割合は増加傾向 運営費交付金収益 平成 16 年度 : 47.7% 21 年度 : 40.4% -7.3ポイント 受託研究等収益 平成 16 年度 : 4.1% 21 年度 : 7.0% 2.9ポイント 国立大学 大学共同利用機関 高専機構に対する主要な競争的資金の配分額 交付額は 増加傾向 競争的資金 平成 16 年度 : 1,502 億円 21 年度 : 2,046 億円 (1.4 倍 ) 22. 国立大学法人等の財務状況 ( 支出 ) の推移 国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査結果 ( 平成 21 事業年度 ) ( 内閣府 ) より抜粋 国立大学等 ( 大学共同利用機関を含む ) の支出については 平成 16(2004) 年度以降 教員人件費の占める割合が低下する一方 研究経費 ( 国立大学法人等の業務として行われる研究に要する経費 ) の占める割合等は一貫して増加しており 研究活動は活性化 研究経費 平成 16 年度 : 9.9% 21 年度 : 10.7% 0.8 ポイント 拡大 48

23. 競争的資金の採択数及び大学間の配分バランスについて 採択数においては 全てのグループにおいて 現状より 1 課題あたりの金額を減らし 採択数を増やす を選択した者が最多 競争的資金の配分の大学間バランスについては 第 1 グループでは 他のグループに比べて 10 程度の大学への競争的資金の配分を現状より高める を選択する比率が大きいが 第 1 グループにおいても 25% の者が 競争的資金の集中を現状より緩和させる を選択 ( 出典 ) 科学技術政策研究所 科学技術の状況に係る総合的意識調査 (2013 年 4 月 ) 49