( 別添 1) 平成 31 年度予算編成方針 1 現下の経済情勢と国の財政運営の基本方針 平成 30 年 9 月公表の 月例経済報告 ( 内閣府 ) によれば 我が国の景気は 緩やかに回復している としている 先行きについては 雇用 所得環境の改善が続くなかで 各種政策の効果もあって 緩やかな回復が

Similar documents
平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること


<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

2014(平成26)年度 予算編成方針について

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

スライド 1

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

2007財政健全化判断比率を公表いたします

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

PrimoPDF, Job 20

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

H28秋_24地方税財源

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 28 年 8 月 2 日閣議了解 ) の骨子 平成 29 年度予算は 基本方針 2016 を踏まえ 引き続き 基本方針 2015 で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

貝監第  号

試算の前提条件 2018( 平成 30) 年度当初予算を基本に 収支等に大きく影響のあるもの (2018 年度の新規 拡充事業など ) や 2017 年度補正予算等による影響を反映 市税を 中長期の経済財政に関する試算 (2018 年 1 月内閣府 ) で示されたベースラインケースの指標により試算し


総務部 企画財政課

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

スライド 1

2012(平成24)年度 予算編成方針について

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

概算要求基準等の推移

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

untitled

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

5 財政見通し地方交付税の減少等に伴い歳入額が大きく減少する一方で, 歳出は緩やかに減少することから, 期間を通じて収支不足が生じるものの, 財源対策 ( 財政調整基金の取崩し ) を講じることにより, 対象期間中は収支均衡を図ることができる見込みとなった しかしながら, 平成 33 年度末の財政調

4-(1)-ウ①

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

平成 25 年 4 月 30 日 補助金のあり方に関するガイドライン 函館市 平成 25 年 4 月

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

各種財政分析指標の解説

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

田川市水道事業会計


16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

財 政 の 現 状

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

市税収入額(人口推移)


第4次日田市行政改革に向けての方針

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F D E30332E30328CF6955C814091E693F18E9F94F5914F8E738D7390AD89FC8A7691E58D6A>

Ⅳ 地方交付税

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

内部統制ガイドラインについて 資料

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

県医労.indd

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

財政基礎講座

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデ

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

Transcription:

( 別添 1) 平成 31 年度予算編成方針 1 現下の経済情勢と国の財政運営の基本方針 平成 30 年 9 月公表の 月例経済報告 ( 内閣府 ) によれば 我が国の景気は 緩やかに回復している としている 先行きについては 雇用 所得環境の改善が続くなかで 各種政策の効果もあって 緩やかな回復が続くことが期待される ものの 通商問題の動向が世界経済に与える影響や 海外経済の不確実性 金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある また 相次いでいる自然災害の経済に与える影響に十分留意する必要がある としている 国は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 経済再生なくして財政健全化なし との基本方針を堅持し 2025 年度の国 地方を合わせたプライマリー バランス 1 ( 以下 PB という ) 黒字化を目指すと同時に 債務残高対 GDP 比の安定的な引下げを目指すことを堅持するとしている また 2025 年度のPB 黒字化に向けて 2019 年度から 2021 年度を社会保障改革を軸とする 基盤強化期間 と位置づけ 同期間内に編成される予算については 財政健全化目標と毎年度の予算編成を結び付けるための仕組みを示し 社会保障関係費などの歳出について これに沿った予算編成を行うとしている 同期間内の地方の歳出水準については 国の一般歳出の取組と基調を合わせつつ 交付団体をはじめ地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源の総額について 2018 年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保するとしている また 地方行財政分野においては 地方創生の推進等により 個性と活力ある地域経済に再生し 同時に 次世代に持続可能な地方財政制度を引き渡していくことが重要であるとし 以下の 5 つの課題を掲げ 2040 年頃を見据えて 国 地方で基調を合わせた歳出改革や効率化に取り組むとしている 1 持続可能な地方行財政制度の構築人口減少 高齢化の下 社会保障給付と負担の推計 学校施設や上下水道をはじめとするインフラ維持更新費の中長期見通し等も踏まえ 地方単独事業を含め 医療 介護 教育や子ども 子育て ライフラインを維持するインフラ等に係る経費や制度的な課題について 関係府省が連携し 今後の動向を検証し 必要な対応策を検討する 1 基礎的財政収支ともいう 財政収支で 借入金を除いた税収などの歳入と過去の借入金返済のための元利払いを除いた収支のこと 収支が均衡していれば財政は健全であると言えるが 赤字の場合には徐々に借金が増えていることを表す - 1 -

行政コストの効率化に向け 全ての行政分野において 多様な広域連携を推進する また 地方の独自財源の確保とそれによる地方独自の行政サービスの向上への取組を着実に推進する 2 地方交付税をはじめとした地方の財政に係る制度の改革地方交付税のまち ひと しごと創生事業費について 地方創生の取組の成果の実現度合いに応じた算定へのシフトを進める 業務改革の取組等の成果を 地方財政計画及び基準財政需要額の算定基礎へ適切に反映する 3 公営企業 第三セクター等の経営抜本改革公営企業の広域化 連携 再編 統合など経営の抜本改革を加速する 第三セクター等については 財政リスク状況を踏まえ 各地方公共団体における経営健全化のための方針の策定 公表を推進する 4 国 地方の行政効率化 IT 化と業務改革自治体行政の様々な分野で 標準的かつ効率的な業務プロセスを構築し 業務手法の標準化 コスト縮減を進める また 自治体クラウド 2 の一層の推進に向け 各団体はクラウド導入時の計画を策定し 国は進捗を管理する 行政手続コストの縮減に向けて デジタル化 オンライン化に積極的に取り組む地方自治体への支援を進める 5 見える化 先進 優良事例の横展開統一的基準による地方公会計について 固定資産台帳や出資金明細等の整備等 比較可能な形で情報公開の徹底 拡充を促進するなど 資産管理向上への活用を推進する 同規模の類似団体における経費水準の比較など 見える化されたデータを活用し 地方自治体や住民自らが課題を発見し解決 向上につなげていくよう 戦略的な情報発信を行い 業務改革等を促進する さらに 平成 31 年度予算に関して 平成 31 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 30 年 7 月 10 日閣議了解 ) において 引き続き手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出全般にわたり 平成 25 年度予算から平成 30 年度予算までの安倍内閣の歳出改革の取組を強化するとともに 施策の優先順位を洗い直し 無駄を徹底して排除しつつ 予算の中身を大胆に重点化する としている 現時点では 国の予算編成の詳細内容は明確ではないものの 国の予算編成は地 2 情報システムに係る経費の削減や住民サービスの向上等を目的に 自治体が保有する住民情報 税 福祉などのシステムを民間のデータセンターに集約し 共同利用するもの 平成 21 年から総務省主導で普及を図っている - 2 -

方公共団体の予算編成においても大きな影響を与えるものであることから その動向を十分注視していく必要がある - 3 -

2 本市の財政状況 (1) 決算の状況本市の一般会計の決算規模は 増加傾向にある 歳入は 市税が平成 25 年度の約 549 億円から平成 29 年度には約 572 億円へと推移している また 依存財源である国 県支出金についても 扶助費の増加等の影響により 増加傾向にあり 歳入規模拡大の大きな要因となっている ( 億円 ) 歳入の推移 ( 一般会計 ) 1,200 1,142 1,075 1,096 1,121 1,148 154 156 175 162 172 1,000 150 112 85 106 117 41 49 57 56 36 800 600 217 228 223 235 251 400 200 549 561 556 562 572 0 市税国 県支出金繰越金市債その他 歳出は 扶助費の増加が続いており 平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間で約 50 億円の増加となっている 投資的経費はウェスタ川越や新斎場の建設 小学校普通教室への空調設備整備等の大規模事業の実施により 平成 26 年度 平成 28 年度及び平成 29 年度に大きく増加している 公債費は 平成 28 年度から増加に転じ約 100 億円となった 今後も上記の大規模建設事業等の実施に係る市債の償還の開始に伴い 増加が見込まれている ( 億円 ) 1,200 1,026 1,000 800 367 歳出の推移 ( 一般会計 ) 1,085 1,085 1,098 1,040 379 397 379 399 600 400 200 0 137 163 124 139 98 101 96 88 92 100 242 259 269 285 292 179 188 186 187 188 人件費扶助費公債費投資的経費その他 - 4 -

(2) 積立基金現在高の状況本市の積立基金のうち 年度間の財源の不均衡を調整する財政調整基金の年度末現在高は 平成 26 年度の約 56 億円から平成 29 年度は約 41 億円まで減少している 平成 30 年度当初予算における取崩し等により 平成 30 年度末残高は約 6 億円まで減少する見込みとなっている 今後は 税収の急激な落ち込みや災害等の不測の事態への備えとして 50 億円以上確保することが求められる また 将来的な負担に対応するため 職員退職手当基金 公共施設マネジメント基金 減債基金等の積立てにも配慮する必要がある 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 ( 億円 ) 積立基金現在高の推移 ( 一般会計 ) 80 81 77 79 74 25 30 24 29 33 56 50 53 50 41 財政調整基金その他系列 3 (3) 市債残高の状況各年度末時点の市債残高は 平成 25 年度末の約 911 億円から平成 29 年度末には約 1,032 億円と 5 年間で約 121 億円増加している これは 市債の償還原資である市税収入の伸びを上回っている状況である 建設等事業債は 大規模事業の影響により平成 25 年度以降増加しているが 臨時財政対策債は平成 29 年度に減少に転じた ( 億円 ) 市債年度末現在高と市税収入の推移 ( 一般会計 ) 1,200 1,000 976 983 1,006 1,032 911 48 41 34 27 800 63 361 353 361 363 336 600 400 549 561 556 562 572 200 512 575 581 609 644 0 建設等事業債臨時財政対策債その他 - 5 -

(4) 財政指標の状況一般財源総額に対して公債費に充てられた一般財源の割合を示す公債費負担比率は 警戒ラインである 15% を下回っているものの 平成 27 年度以降上昇している 市債残高の増加に伴い 今後さらに上昇する見込みである 18 (%) 公債費負担比率の推移 ( 普通会計 ) 16 14 12 16.1 15.8 14.0 12.8 12.7 12.5 15.0 中核市平均 15.0 11.9 11.6 県内市平均 12.5 12.4 川越市 13.4 10 川越市中核市平均県内市平均 経常収支比率 3 も埼玉県内市平均や中核市平均を上回っており 平成 29 年度には過去最高となる 97.0% に達している このような状況は 本市の財政の硬直化が著しくなっていることを示している 少子高齢化の進行と近い将来の人口減少が見込まれる中 本市が今後も安定して行政サービスを提供するとともに 持続的な発展を続けるためには 今まで以上に徹底して無駄を排除しつつ優先的に取り組む施策への重点的な予算配分と執行が必要である 98 96 (%) 経常収支比率の推移 ( 普通会計 ) 95.7 川越市 97.0 94 92 90 88 90.5 93.2 94.2 92.4 89.9 90.4 93.1 91.4 89.5 県内市平均 93.1 中核市平均 91.9 川越市中核市平均県内市平均 3 財政構造の弾力性を測る指標で 本指標が低いほど財政の弾力性が高いことを表す 100% を超えると 恒常的に必要な経費を収入で賄えていない状態になっている - 6 -

3 平成 31 年度の財政収支の見込み 本市の平成 31 年度財政収支については 歳入の根幹をなす市税は 景気回復の効果による増収を見込んでおり 一般財源総額では前年度当初予算比で 6 億円程度増加するものと見込んでいる 一方 歳出については 扶助費は少子高齢化に係る対応等に伴う増加が見込まれ 公債費は菅間第二学校給食センターや新河岸駅周辺地区の整備に係る市債の償還が本格的になることによる増加が見込まれることから 義務的経費全体では 前年度当初予算対比で約 14 億円の増加が見込まれている さらに繰出金も介護保険事業特別会計への繰出金や後期高齢者広域連合負担金等で増加することが見込まれている また 投資的経費は 平成 30 年度以前からの継続費事業に取り組むほか 新たな行政需要への対応も想定し 過去の決算を踏まえた事業費を見込んでいる これらにより 平成 31 年度における歳出に対する歳入の不足額は 約 46 億円と試算している 平成 31 年度収支見通し 歳歳市税 566 億円 573 億円 1.2% 国 県支出金 240 億円 245 億円 2.1% 繰越金 18 億円 17 億円 5.6% 入市債 109 億円 94 億円 13.8% 平成 30 年度平成 31 年度伸び率 その他 202 億円 164 億円 18.8% 人件費 213 億円 215 億円 0.9% 扶助費 299 億円 306 億円 2.3% 公債費 103 億円 108 億円 4.9% 歳入合計 1,135 億円 1,093 億円 3.7% 出投資的経費 137 億円 119 億円 13.1% 繰出金 144 億円 145 億円 0.7% その他 239 億円 246 億円 2.9% 歳出合計 1,135 億円 1,139 億円 0.4% 収支差額 0 億円 46 億円 平成 30 年度川越市中期財政計画から引用 各項目中の金額は 端数調整を行っているものがある - 7 -

4 平成 31 年度予算編成に係る基本方針 本市を取り巻く社会状況の変化や本市の財政状況 財政収支の見込みを踏まえ 平成 31 年度予算編成に係る基本方針は 次のとおりとする (1) 第四次川越市総合計画の推進平成 31 年度予算は 引き続き 第四次川越市総合計画 や 川越市まち ひと しごと創生総合戦略 の着実な推進を図り 総合計画の将来都市像である 人がつながり 魅力があふれ だれもが住み続けたいまち川越 の実現に向けた予算を編成する なお 厳しい財政状況の下での本市を取り巻く社会状況とその対応を踏まえ 次の施策を積極的に推進することとする 1 子どもを安心して産み 育てることができるまちづくりア安心して子育てができる環境づくりの推進イ教育環境の整備と生きる力を育む教育の推進 2 魅力を高め 活力を生み出すまちづくりア利便性や安全性を確保した都市基盤整備の推進イ地域資源を生かした産業 観光の振興ウ文化芸術 スポーツの振興 3 人と人とがつながり 安心して暮らせるまちづくりアコミュニティの充実と安全 安心な地域づくりの推進イ健康でいきいきと暮らせる福祉の推進 4 地方創生 オリンピックに向けた取組アまち ひと しごと創生総合戦略の推進イ東京 2020オリンピックに向けた受入環境整備の推進 (2) 健全な行財政運営に向けた取組み 2 本市の財政状況 で示しているとおり 市債残高は増加傾向にあり 公債費負担比率や経常収支比率が上昇している一方 災害等の不測の事態への備えである財政調整基金の残高は年々減少するなど 財政状況の悪化が顕著となっている こうした厳しい財政状況下にあって 従来までの行財政運営を継続した場合 平成 31 年度の財政収支は 3 平成 31 年度の財政収支の見込み で示したとおり 歳出に対して歳入が約 46 億円不足すると見込まれるところである このようなことから 人件費や扶助費の見直しなどによる経常的経費の縮減を進めるとともに 投資的経費の規模の適正化も含めて市債の活用を検討するなど 健全な行財政運営に向けた対策を早期に講じ 財政調整基金に依存しない予算編成に努める必要がある - 8 -

本年 5 月には全庁的な事務事業の見直しに取り組んだところであるが いま一度 各所属においては 事務事業評価や包括外部監査等の結果を踏まえて事業を見直し 真に必要とされるサービスに集約するなど積極的に行財政改革を進め その結果を予算積算に確実に反映されたい また 実施計画事業と義務的経費を除いた事業については 各部局の主体性と自立性を予算の配分に効果的に反映させるため 引き続き部局主体の予算要求枠を設けることとする 部局長は 部局内の事務事業について緊急度 重要度を最も把握し得る立場であることから この制度の意義を十分に斟酌したうえで 事業の優先度を軸に 決められた枠内において要求することを徹底されたい - 9 -

5 予算要求に当たっての留意点 (1) 国の財政運営 ( 予算編成 ) の動向 1 制度改正の内容等 国の動向について留意すること 2 積極的かつ的確に国庫補助負担金の確保に努め 当該予算編成に的確に反映させること 特に 国庫補助金の中には近年交付額が見込額を下回っているものもあることから 事業費全体の圧縮を図るとともに決算額等を参考に財源構成を検討すること (2) 補助金支出の見直し 1 補助制度の目的や社会状況の変化を踏まえ 補助金支出の根拠となる公益性及び効果 必要性等を改めて検証し 予算要求に反映させること 2 補助率 補助額 終期設定等の見直しを行うとともに 他の補助制度との統合 廃止を検討すること 3 補助事業者の収支内容や剰余金の状況等も確認すること (3) 公共工事のコスト縮減等 1 安全性や耐久性を確保しつつ 事業の目的や効果を損なわない範囲で施設規模 設備内容などを見直し 全工事を対象としたコストの縮減を図ること 2 労務単価や建設資材について 実勢を踏まえ適切に見積もること 3 公共工事の実施に当たっては 当該事業の有効性や計画的な実施が確保されているかなど再度確認すること (4) 扶助費関連支出の見直し 1 市単独事業や国 県制度を拡充しているいわゆる 上乗せ 横出し 事業や長期間にわたって見直しを行っていない事業を中心に 真に福祉を必要とする人に対する給付となっているか その有効性や適格性を客観的に判断するなど制度全般を見直し 持続可能な制度設計に努めること 2 積算に当たっては 国制度等の見直しや高齢化等の進行による自然増を踏まえつつ 抑制を図ること (5) 民間委託等の推進 1 限りある行政資源を既存の行政サービスの充実や新たな行政サービスに効果的に活用するため 民間委託等を推進すること 2 民間委託等推進計画 に位置付けられた事業は 計画に基づき 民間委託等に向けて着実に取り組むこと - 10 -

(6) 外郭団体等に係る予算 1 外郭団体等に係る補助金 業務委託料等の予算要求は 当該団体の業務内容 当該団体の収支等の財政状況を再確認し そのあり方及び事業手法等についての見直しを主体的に行い その結果を当該予算編成に反映させること 2 委託事業については 事業の主体は市であることを再認識し 各所管において主体的に外郭団体の予算編成に関わること 3 予算要求課は 外郭団体等が積極的に自主財源の確保に努め 経営の健全化 安定化が図られるように働きかけること (7) 特別会計等に係る予算 独立採算 を基本とする特別会計の予算は 受益者負担を前提とした歳入の確保に努めるとともに 適正な事業の運営を図り 一般会計からの繰入金の抑制を図ること (8) 財源の確保 1 歳出予算の財源には歳入予算の裏付けが不可欠であることを再認識し 積極的な特定財源の確保に努めること 2 新たな事業や拡充を行う際には 新たな歳入確保 既存の事務事業の見直し 事務事業間の経費の組み替えなどを積極的に行い 必要な財源を確保すること 3 国 県支出金は 国及び埼玉県の予算編成の動向等に的確に対応することとし 積極的にその確保に努めること 4 市税 負担金等の自主財源の確保に当たっては 市民負担の公平性の確保及び受益者負担の適正化の観点から 積極的に取り組むこと (9) 予算の流用 配当替え 予算の流用 配当替えは予算執行上認められているものの 真に必要でやむを 得ない場合に限る措置であることを十分考慮すること (10) その他 予算編成の詳細は 別途通知する 平成 31 年度予算編成事務要領 によるこ と - 11 -