Microsoft Word - 22_2

Similar documents
〈参考〉

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

(Microsoft PowerPoint \213\246\211\357\203Z\203~\203i\201[.ppt)

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 -

PowerPoint プレゼンテーション

相模原市PPP/PFI手法導入優先的検討方針

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

福島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討ガイドライン 平成 29 年 2 月福島市

未来投資戦略2018(PFI関連部分抜粋)

<4D F736F F D20956C8FBC88E389C891E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A28DD791A52E646F63>

奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県におけ

平成 25 年 12 月 12 日 各位 株式会社みちのく銀行 株式会社民間資金等活用事業推進機構 への出資および 地方公共団体向け PFI セミナー の開催について ~PFI に関する内閣府 日本政策投資銀行との共催セミナーは 県内金融機関で初の取組み ~ みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は

意 PFI の推進に関する提言 ~ 官から民へ 民間の創意工夫を活かすインフラ事業の推進 ~ 2012 年 8 月 9 日 公益社団法人 関西経済連合会

山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義

Tokyo_Newsletter Template_A4

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378>

H26案件形成支援_日野市②

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

平成23年度都市・土地・PFI税制改正に対する要望

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

PowerPoint プレゼンテーション

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint アンケート調査

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

岡山県 PPP/PFI 手法導入ガイドライン 平成 29 年 3 月策定 総務部行政改革推進室

水道の安全保障に関する検討会

官民連携による津波避難ビル整備 (PFI 事業のモデル ) 平成 24 年 8 月 内閣府

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

地方公営企業会計基準の見直しについて(完成)

資料3

公益法人の寄附金税制について

未来投資会議構造改革徹底推進会合 資料 2 コンセッションの実務的課題とその構造的背景 2017 年 2 月 17 日早稲田大学米澤康博三井住友トラスト基礎研究所福島隆則 1

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

山口県 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 極めて厳しい財政状況の下 公共投資額をできる限り抑制しながら 住民生活や経済活動等に必要な社会資本を整備し 効率的 効果的な公共サービスを提供することが 公共施設等の管理者に課せられた重要な政策課題となっている こうした中で PPP(Public Pr

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

創意工夫 ノウハウを活用することにより 公共サービスとしての質の向上や効率化を図るところにある 設計 施工一体型発注方式等の他の事業とPFI 事業との違いは PFIにおいては PFI 事業者に PFI 事業者が管理することが効率的な事業リスクを移転し 全体としてリスク管理のコスト低減を図るとともに

県医労.indd

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

国 金融機関等 委託契約 設計事務所 起債 交付金 プラントメーカー 行政 請負契約 建設会社 委託契約 契約ごとにアドバイザーを委託 運営管理会社 図 1 従来方式 ( 公設公営 ) の各主体の関わり 国 金融機関等 設計事務所 交付金 直接契約 融資契約 設計契約 行政 事業契約 SPC ( 特

平成 22 年 5 月 7 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214, ) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 3 月調査 ) の結果について

PowerPoint プレゼンテーション

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

内閣府告示第二百三十二号民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成十一年法律第百十七号 ) 第五十三条第一項の規定に基づき株式会社民間資金等活用事業推進機構支援基準を次のとおり定めたので同条第 三項の規定に基づきこれを公表する 平成二十五年十月四日内閣総理大臣安倍晋三株式会

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

12_15_中期計画表紙.ai

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

平成 23 年 11 月 17 日 問い合わせ先 国土交通省土地 建設産業局土地市場課課長補佐松本浩 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214) 直通 : 土地取引動向調査 ( 平成 23 年 9 月調査 ) の結果について 1. 調査目的 本調査

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

VFM(Value For Money)に関するガイドライン        

吉備中央町 御中 地方創生に関する

広島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 4 月 広島市

普通財産の売却及び利活用の基本方針

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

4 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等を改正し その改正内容が平成 26 年度予算 決算から全面的に適用となっている (1) 見直しの趣旨 昭和 41 年以来大きな改正がなされていない地方公営企業会計制度と国

地方公営企業会計制度等の 抜本的見直しについて

官民連携(Public Private Partnership)第3 回

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

平成 22 年 11 月 12 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 9 月調査 ) の結果について 1. 調査目

個信センター概要

< F2D E738BC794B A C8892E >

防衛省優先的検討規程について(通知)

平成30年公認会計士試験

untitled

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

論文06.indd

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

インプライド・キャップレートの算出方法

静岡市 PFI ガイドライン - 概要版 - 平成 24 年 5 月

最上町バランスシートを読むにあたって

資料 2-2 財政制度等審議会財政投融資分科会 編成上の論点 地方公共団体 平成 26 年 11 月 28 日財務省理財局

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

No PFI PFI VFM Value for Money VFM PFI VFM PSC Public Sector Comparator PFI LCC Life Cycle Cost PFI VFM PSC PFI VFM 2004 VFM PFI 2001 Bennet

Transcription:

社会資本整備における PPP/PFI の可能性 < 要旨 > 成長戦略の大きな柱の一つでもあり 今後の社会資本整備の手法として PPP/PFI( 公民連携事業 ) の活用が注目されている 特に 土地や建物を保有したままで 施設の運営権のみを外部に移転するコンセッション方式は 自治体の財政負担の軽減と民間企業の新たな事業領域拡大の両面から注目が集まっている しかし 過去の民間資金活用の歴史を紐解くと 結果として制度本来の目的と実態がかい離してしまったものが多く コンセッションの導入を機に本来の PFI 機能発揮につながるかは未知数である 今後自治体の財政難が強力な誘因となって PPP/PFI を模索する動きが活発化することが見込まれるが 重要なのは社会資本整備の費用対効果であり PPP/PFI はその手段にすぎない 今後の人口減少を見据え 施設やインフラの廃止も含め検討していくことも必要であろう 1. PPP/PFI とは 成長戦略の大きな柱の一つでもあり 今後の社会資本整備の手法として PPP/PFI の活用が注目されている PPP とは Public Private Partnership の頭文字をとったもので 公民連携事業などと訳されるものである 従来公共サービスや公共施設は 公 が資金調達から 建設 維持管理 運営全てを担うものとされてきたが 財政難や地域格差是正などを背景に民間で担えるものは民間にという流れのなかで生まれたものである 公民連携の手法には民間の関与度によって様々な手法があり それを図式化したのが図表 1である 左下へいくほど 公 の関与が高く 右上にいけば いくほど 民 の関与が高い 図表 1 公民連携の手法 資産への関与度 民間資金導入 PFI 通常の民間事業 PPP BOT BTO コンセッション 公の関与高い 民設公営 民の関与高い 従来型業務委託 包括的業務委託 指定管理者制度 DBO 方式 運営への関与度 公共事業 公的資金のみ ( 資料 ) 国土交通省資料等より調査部作成 1

図表に見る通り PPP は非常に幅広い概念のものであることが分かる このうち右上に位置する PFI は Private Finance Initiative の頭文字をとったもので ファイナンスという言葉が入っているよ うに 資金調達も民が行うなど PPP の中でも民間の関与度の高い手法と言える また PFI と一口にいってもその所有や運営の所在に応じて 様々な方式に分けられる このう ち代表的なものを 3 つ挙げれば 建設 資金調達を民間が担って完成後は所有権を公共セクター に移転し一定期間運営を同一民間業者に委ねる BTO(Built Transfer Operate) 方式 建設 資 金調達を民間が担い完成した施設も民間が所有して運営する BOT(Built Operate Transfer) 方 式 施設の所有権は公共セクターに残したまま公共施設運営権を長期にわたって民間事業者に 付与する コンセッション方式 がある 公共事業や公設民営方式の一つである DBO(Design Build Operate) 方式との違いも踏まえて整理すると図表 2 のようになる 図表 2 施設の所有 運営の所在別整理 資金調達 建設 運営 維持管理 契約期間後 公共事業 所有権 公 公 運営 - 公 投資 費用回収 公 公 ( 利用料金及び税金 ) DBO 所有権 公 公 公 運営 - 民 公 投資 費用回収公 ( 資金調達のみ ) 民 民 ( 独立採算 委託費支払い ) 公 PFI BTO 所有権 民 公 ( 確定債権として公に譲渡 ) 公 運営 - 民 公 投資 費用回収 民 民 ( 独立採算 サービス購入 ) 公 BOT 所有 民 民 公 運営 - 民 公 投資 費用回収 民 民 ( 独立採算 サービス購入 ) 公 BOO 所有 民 民 民 (or 撤去 ) 運営 - 民 民 (or 終了 ) 投資 費用回収 民 民 ( 独立採算 サービス購入 ) 民 (or 終了 ) コンセッション所有権 公 公 公 運営 - 民 ( 運営権をみなし物権とし民に譲渡 ) 公 投資 費用回収 公 民 ( 独立採算のみ ) 公 ( 注 ) いずれも日本の定義であり 諸外国とは同じ名称でも違いがあることに留意 ( 資料 ) 国土交通省資料等より調査部作成 なお 投資 費用回収の方法には独立採算とサービス購入がある 独立採算 は文字通り PFI の事業者がサービス対価を消費者から利用料として直接受け取るもので 事業者である民がサー ビスに対する需要変動リスクを負う サービス購入 はサービス対価を消費者に代わり公が設備 費と運営維持費として支払うもので サービスの需要変動リスクは公が負うという違いがある 2. コンセッション導入の意義と現状 種々ある PFI の方式のうち コンセッション方式は 2011 年の PFI 法改正で導入されたものである 大きな特徴としては 1 施設を公が所有し続けること 2 独立採算型事業であること かつ3 既存施設に限定されている点にある コンセッション方式を採用することによって 地方公共団体は 1 独立採算事業のため運営にかかる財政資金がかからない 2 運営権をみなし物件として民間に売却するため既存債務の削減 2

が可能 3 施設を所有し続けることで公の関与を確保できる また 民間事業者は 1 新たな事業 領域の拡大 2 運営の裁量 ( 自由度 ) が大きいなど公民それぞれメリットがあるため注目を集めて いる 特に コンセッション導入により 従来の PFI 事業では公物管理法 1 に阻まれ適用事例が見られなかった鉄道や空港 上下水道など経済的インフラへの適用が可能になるため 民間事業者にとっては新たな事業領域が拡大する意義は大きい コンセッションが適用できる事業は採算が見込めることが前提であるため分野は限定されるものの 法律上 道路を除いて 2 すべての公共事業で適用可能となっている 政府は PPP/PFI の今後の市場規模を 10 年で 10~12 兆円 このうちコンセッションの活用は 2~3 兆円を見込んでいる ( 図表 3) 図表 3 PPP/PFI 事業目標 PPP/PFI 抜本改革アクションプラン (2013 年 6 月 18 日 PFI 推進会議決定 ) 計 :10~12 兆円 1 公共施設等運営権 ( コンセッション ) 制度を活用した PFI 事業 :2~3 兆円 ( 空港 地方高速道路 上下水道等 新規整備ではなく既存の設備限定 ) 2 収益施設の併設 活用等事業収入等で費用を回収する PFI 事業 :3~4 兆円 ( 高速道路等 ) 3 公的不動産の有効活用等民間提案を生かした PPP 事業 :2 兆円 4 その他事業類型 ( 業績連動 複数施設の包括化等 ):3 兆円 ( 資料 ) 内閣府 PFI 推進室会議資料より調査部作成 とりわけコンセッション適用に向けて先行的に取り組みが進められているのが空港である 2011 年 5 月には 関西空港及び大阪空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律 が また 2013 年 6 月には 民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律 が成立し 空港に公共施設等運営権を設定できることが明示された これにより 2014 年度中にも 関西国際空港 大阪 ( 伊丹 ) 空港及び国管理空港の仙台空港で入札が実施される運びとなっている また コンセッション方式 PFI 事業に参画する民間事業者は 事業開始において多額の資金を要することもあり 金融面からの支援措置として 投資の呼び水効果を狙い 2013 年 10 月 11 日に官民ファンドの一つである 民間資金等活用事業推進機構 ( 官民連携インフラファンド ) も発足した ( 次頁図表 4) 1 公の施設の管理は行政が行うとするもので 具体的には道路法 高速自動車国道法 都市公園法 港湾法 空港整備法 下水道法 公営住宅法 水道法 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 駐車場法など個別の公物ごとに法で定められている 2 道路整備特別措置法に基づく有料道路を運営できる者は 都道府県等の道路管理者や地方道路公社に限られる 特例として愛知県道路公社が管理する有料道路について コンセッション方式の導入を目指す国際戦略特区法案が第 185 回臨時国会で成立 戦略特区諮問会議が特区の選定作業に入り 2014 年 3 月にも第一弾の特区指定が行われる予定 3

図表 4 官民連携インフラファンドのスキーム ( 資料 ) 民間資金等活用事業推進機構資料より抜粋 3. 民間資金活用の歴史から見たコンセッションの可能性 このようにコンセッション方式の実現に向けての環境は整いつつあるが 過去に行われてきた民間資金の活用の歴史を紐解くと 必ずしも期待通りのものとならない可能性もある 例えば 民間資金活用の先駆けとしては 1980 年代に盛んに行われた第 3 セクター方式事業がある 結果的には 公と民の間での責任の所在 ( 事業リスク分担 ) の不明確さ故に事業の多くが破たんし 今なお 負の遺産 として受け継がれている 次いで 第 3 セクター方式事業の反省を踏まえ 1999 年に導入された PFI は 1 競争的かつ公正に民間事業者を選定し 2 公と民との間で事業リスク分担を契約により明確に定め 3 市場規律のあるファイナンスにより事業の経済性を厳密にチェックする という建付けで始められた ところが 実際には最終的な事業リスクを公がとる形がほとんどであった その典型例がいわゆる 建設費繰り延べ型 PFI と呼ばれるもので 民間が資金調達 建設を行った後 公が施設( 確定債権 ) を割賦購入 ( サービス購入 ) するものである 本来サービス購入とは 施設の購入ではなく 施設が提供するサービスを購入するものであり サービス水準が高ければ対価である価格が上昇し 低ければ下落するという市場原理によってサービス水準の維持 向上を図るべきものである こうした仕組みが備わっていなかったため 3 実態としては単なる施設整備費の繰り延べ つまり財政制約を逃れる手段と化してしまった 3 確定債権となる BTO 方式であっても 損害賠償や瑕疵担保責任の規定等を活用することで 選定事業者に適切な業務履行に対する強い動機づけを働かせることは可能 また維持管理費には減額によるインセンティブの仕組みがある 4

このように日本版 PFI の特徴 ( 問題 ) として 1 事業案件の大半がハコモノで VFM(Value For Money) 4 が小さい 2 独立採算型が少なくサービス購入型が主流 3BTO 方式が主流であることが挙げられる これらは 事業リスクを民間側に移転してVFM を高める ( その結果 公金支出を抑える ) という PFI 本来の機能を果たすような仕組みを構築できていないことを示している 2011 年のPFI 法改正は こうした過去 2 度の反省も踏まえ コンセッションの導入もさることながら PFI 事業が官民対等の契約の中で実施されることを明記 することや 条例で事業開始前に事業条件を決定する ことなど 本来のPFIの機能を発揮するための文言が盛り込まれており 3 度目の正直となるか注目される ( 図表 5) 図表 5 PFI 法改正の主な改正点 1 PFI 事業の適用範囲の拡大 PFI 事業の対象として 賃貸事業 や 船舶 航空機等の輸送施設及び人工衛星 が追加 2 公物管理権の民間への部分開放 公共施設等運営権 (= コンセッション ) という権利を付利された民間が 公共施設等を運営し 自らの収入として料金徴収可能に 3 4 PFI 事業契約の法律での位置づけ明確化 5 公共施設等運営権を設定を通じたインフラへの投融資の呼び込み 地方議会によるチェックに基づく事業実施プロセスの整備 公共施設等運営権 (= コンセッション ) を物件とみなし 運営権に対し抵当権の設定等や保全が可能に 公共施設等運営権 を償却対象資産として 契約期間での減価償却が可能に 全て 事業契約 という言葉で統一し PFI 事業が行政処分ではなく 官民対等の契約の中で実施されることを明確化 条例で事業開始前に基本的な事業条件を決定する 6 運営ノウハウを有する公務員の民間派遣民間に職員を派遣することがありうることを明記 7 民間による事業実施提案制度の創出 民間側から事業実施の提案ができることを明確に位置づけ 提案に対する回答義務を管理者等に負わせる仕組みを導入 ( 資料 ) 内閣府 PFI 推進室会議資料より調査部作成 ただし 先行的にコンセッションの取り組みが進められている空港についてみると 実現に向けては課題も山積している 例えば 公募の前提となる国管理空港における旅客ターミナル 駐車場 宿泊施設 商業施設などの空港関連付帯事業施設の一体化に伴う利害調整をいかに公正 透明性をもって行うのかという問題や 民間事業者の選定基準などについても明確になっていない 2013 年 10 月 11 日には国が管理する空港の運営権を民間企業に売却する際の 基本方針 がまとめられたが この中には 料金設定に対して 利用者の負担が大幅に増大することがないよう留意 といった文言や随所に 必要に応じて などの曖昧な表現が盛り込まれている 過去の例にもれず 本当に透明性があり 民間の経営の自由度が確保されるのか 今のところその成否については未知数である 4 支払 (Money) に対して最も価値の高いサービス (Value) を供給するという考え方 従来方式と比較した総事業費削減部分 あるいは同一コストによるサービス水準向上 ( 利便の向上などの定性的側面からの評価も含む ) 見込み部分のこと VFM 達成が PFI 方式導入の根拠となる 5

4. PPP/PFI はあくまで手段 目的こそが重要 最後に コンセッションを含む PFI 事業全般において コストの高い民間資金を活用するという意味を改めて考えておきたい 本来民間にリスクを移転する狙いは 民間の高コストのリスクマネーを用いた方が サービスの向上やコストの削減等が進み 結果的に公共サービス全体に係る費用対効果が改善されることにある ところが 民間資金であるか公的資金であるかによる手法 ( スキーム ) 自体の差異は大きくない 例えば 従来 PFI あるいはコンセッションとほぼ似た効果を得る手法として DBO 方式あるいは包括的業務委託といった手法がある 図表 6 にあるように DBO 方式と PFI( 従来方式 ) の違いは 資金調達が公か民かの違いにあり 手法 ( スキーム ) や民間の運営力を活用するという点における違いはみられない これはコンセッションにおいても同様なことが言える 図表 6 PPP/PFI 手法の比較 ( 資料 ) 国土交通省資料より抜粋 重要なのは PFI 事業採用の根拠となる高い費用対効果 (VFM) が見込めるかどうかにある 従来 PFI が財政制約を逃れる手段として使用されたのと同様に コンセッションが自治体の既存債務削減という目的のための手段として使用されるものであってはならない その意味では 前述の官民連携インフラファンドは ミドルリスク ミドルリターンの資金の出し手が少ない日本において相応の意味はあると思われるが 市場規律のあるファイナンスにより事業の経済性を厳密にチェックする という機能が損なわれないか懸念も残る 今後財政制約が一層強まる中 いかにインフラを維持し 高齢社会に適応した社会を築いていくかは我が国最大の問題である 地方自治体の財政難が強力なインセンティブとなって PPP/PFI といった公民連携を模索する動きが活発化することが見込まれるが その際忘れてはならないのは PPP/PFI はあくまで手段であり その目的こそが重要であるということである 6

人口減少が見込まれる中 全てのインフラを維持 更新するのは現実的ではなく 何を残し何を残さないかという選択は避けて通れない にもかかわず インフラの維持 更新にかかるコスト情報など判断材料として必須となる固定資産台帳の整備状況をみると 固定資産台帳を整備して財務諸表を作成している自治体は 1789 団体のうち 14% に過ぎない ( 図表 7の基準モデルに相当 ) 図表 7 平成 23 年度決済に係る財務書類作成団体数の割合 未着手 4% 基準モデル 14% 総務省方式改定モデル等 82% ( 注 ) 基準モデル = 発生主義 複式仕訳を行うとともに 固定資産台帳を整備して財務書類を作成総務省方式 = 既存の決算統計情報を活用して作成 ( 資料 ) 総務省資料より調査部作成 ( 全 1789 団体 ) こうしてみると PPP/PFI といった手法の選択肢を増やし 民間資金活用の実効性を高めること はもちろん重要であるが まずは 費用対効果という観点からも施設やインフラの廃止も含め検討 していくことがより重要といえるのではないか ( 業務調査チーム貞清栄子 :Sadakiyo_Eiko@smtb.jp) 本資料は作成時点で入手可能なデータに基づき経済 金融情報を提供するものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 7