第 3 次十和田市ごみ減量行動計画 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 平成 29 年 10 月 十和田市

Similar documents
目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

12年~16年

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る


岸和田市分別収集計画

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

川口市環境基本計画 .indb

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭


<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2


< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

答申

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

平成26年度に向けた事務局案

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

Ⅱ ごみに関する情報提供について 問 6 あなたは下記のごみに関する事項についてどの程度関心がありますか ごみに関する事項 関心の程度 非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心がない 全く関心がない 1 ごみの減量化について ごみの再資源化について ご

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

新座市分別収集計画


はじめに.indd

3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

【資料2】答申概要(案)

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

朝日町分別収集計画

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

ごみ焼却施設の用地設定

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

鶴岡市一般廃棄物処理実施計画 H12

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん


Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

政策提言書(環境厚生)

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

Microsoft Word - ①表紙

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

00表紙.pdf

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

1 大内

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>

平成 24 年 (2012 年 )7 月 12 日 市ではどのようなライフスタイルとごみ減量が関連するかを定量的に調査することを目的に 家庭から出るごみの計量に参加いただける方を募集します 豊中市環境部環境センター減量推進課


平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

プラ協マテリアル2017.indd

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc

1 平川

CONTENTS

目 次 提言にあたって 1 1 本市のごみ処理の現状と課題 2 (1) これまでの取り組み (2) 現状 (3) 課題 2 今後の方向性 3 3 有料化によるごみ減量施策について 4 (1) 必要性 (2) 仕組み (3) 市民の合意形成 4 有料化以外のごみ減量施策について 5 (1) 広報 啓発

るための説明会を開催 併せて指定ごみ袋の製造及び販売ルートの整備を順次行い 平成 24 年 1 月 1 日から販売開始 同 4 月 1 日までを移行期間とした 猶予期間についても 地域性を考慮し 指定ごみ袋制が導入されていなかった旧近江八幡市域については新たに指定ごみ袋を購入してもらわなければならな

問 7. 問 6で 1. 委託している とお答えの方にお尋ねします 契約の形態は次のうちどれにあたりますか 1. 従量制 ( 排出する量に応じて金額が変動 ) 2. 定額制 ( 月額または年額固定制など ) 3. その他 ( 具体的に ) 問 8. 問 6で 2. 委託していない とお答えの方にお尋

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

環境アセスメントの実施について

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

PowerPoint プレゼンテーション

提案仕様書

目 次 はじめに 1 1 ごみ処理の現状 2 2 福島市一般廃棄物処理基本計画での数値目標と実績 2 3 有料化とは 2 4 有料化の実施状況 3 5 有料化の有効性 (1) 負担の公平性 3 (2) リサイクルの促進 3 (3) ごみ処理手数料の活用 4 6 有料化により生まれる効果 4 7 有料

雑がみと集団回収について

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

001p_......

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス


二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

Microsoft Word - 03_榇覆盋.docx

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

( 資料 1) 施策による減量効果 行動計画項目区分 ごみ組成の品目 1 人 1 日あたり排出量 (g) 発生抑制 1 人 1 日あたり (g) 設定根拠等 減量区分 各種持参運動の推進家庭系容器包装ごみの減量推進 継続燃やせるごみ マイバッグを持参するなどしてレジ袋をもらわないよう

Microsoft Word - ⑫A3両面注意第4章削減効果.doc

< F18D908F DC58F4994C5817A>

スライド 1

ÿþ

Transcription:

第 3 次十和田市ごみ減量行動計画 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 平成 29 年 10 月 十和田市

目次 第 1 章行動計画策定の趣旨 1 第 2 章ごみ排出量とリサイクルの現状 2 第 3 章第 2 次十和田市ごみ減量行動計画の取組結果と成果 11 第 4 章ごみ減量とリサイクル率向上の課題 16 第 5 章第 3 次行動計画における目標値 17 第 6 章具体的施策と実践内容 18

第 1 章行動計画策定の趣旨 1 行動計画の趣旨大量生産 大量消費 大量廃棄によるごみの大量排出により 焼却に伴う二酸化炭素の排出 最終処分場のひっ迫をはじめ 地球温暖化の進行や天然資源の枯渇など深刻な問題が生じています こうしたことから 美しい地球環境を守り 次世代へ引き継いでいくためにも これまでの大量消費型の行動形態を改め 循環型社会へと転換する必要があります 循環型社会とは まずは製品等がごみとなることを抑制し 次に排出されたごみはできるだけ再使用 再利用し 最後にどうしても利用できないものは適正処分をすることにより天然資源の消費を抑制し 環境への負荷を低減する社会です 以上のことから 市民 事業者 行政の三者が協働でリデュース リユース リサイクルの取組を始めとした 様々な施策を展開する必要があります 第 3 次十和田市ごみ減量行動計画は これまでの取組結果を踏まえた策定を行い 更なるごみの減量化 資源化を図るために具体的な施策や目標数値を設定します 2 計画の位置づけ本計画は 平成 26 年度から平成 28 年度までの 第 2 次十和田市ごみ減量行動計画 の具体的施策の効果の検証に基づいて 必要な見直しを行い ごみ減量や資源化に関する具体的な次期行動計画として策定するものです この計画は ごみ減量や資源化を進める指針となるもので 市民 事業者 行政が協働で取り組み 目標を達成するための実行計画です また 市行政運営の基本方針である 第 2 次十和田市総合計画 を上位計画としています 3 基本方針循環型社会の構築を推進するためには 国の廃棄物政策について優先順位とされているごみの発生抑制 ( リデュース :Reduce) 再使用 ( リユース :Reuse) 再生利用 ( リサイクル :Recycle) の3Rに積極的に取り組む必要があります 3Rに適さないごみについても 適正処理に向け取り組む必要があります しかし こうした推進は 行政の行動だけで達成できるものではありません 市民 事業者 行政が協働でそれぞれの役割と責任を果たしながら循環型社会の構築に向けた取組を推進します 4 計画の期間計画期間は 平成 29 年度から平成 31 年度までの3 年間とします - 1 -

第 2 章ごみ排出量とリサイクルの現状 1 ごみの排出量 本市のごみは 近隣の 1 市 3 町 1 村 ( 十和田市 六戸町 おいらせ町 五 戸町 新郷村 ) で構成される十和田地域広域事務組合で処理されています 本市のごみの排出量は H27 年度では 23,183t となっており ごみの減 量化等に向けた行動計画の初年度である H22 年度の 24,270t と比較して 約 4.5% 減少しています ( 表 -1) 排出されるごみを各家庭から排出される 生活系ごみ と事業所から排出される 事業系ごみ ( 産業廃棄物を除く ) で分類すると H27 年度の生活系ごみは 15,470t となっており H22 年度の 15,186t と比較すると 約 1.9% 増加しています また H27 年度の事業系ごみは 7,713t となっており H22 年度の 9,084t と比較すると 約 15.1% 減少しています 表-1 ごみの排出量の推移 ( 単位 :t) ごみの減量化等に 検証 第 2 次十和田市 向けた行動計画 期間 ごみ減量行動計画 年度 人口 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 66,421 人 66,080 人 65,758 人 65,326 人 64,694 人 64,166 人 63,563 人 燃えるごみ 21,634 20,885 20,667 20,802 19,859 19,773 19,701 燃えないごみ 605 503 524 591 566 539 515 粗大ごみ 403 357 371 481 540 503 516 資源ごみ 1,984 1,874 2,020 2,164 2,009 1,975 1,878 資源集団回収 603 651 626 641 611 580 572 使用済小型家電 - - - - 0 1 1 合計 25,229 24,270 24,208 24,679 23,585 23,371 23,183 内 訳 生活系 15,563 15,186 15,522 16,319 16,083 15,783 15,470 事業系 9,666 9,084 8,686 8,360 7,502 7,588 7,713-2 -

(t) グラフ - 1 ごみの排出量の推移 燃えるごみ燃えないごみ粗大ごみ資源ごみ資源集団回収 26000 24000 22000 20000 18000 603 1,984 403 605 21,634 641 651 626 1,874 611 2,164 2,020 581 573 2,009 357 481 1,975 1,878 371 503 524 591 540 503 516 566 539 515 20,885 20,667 20,802 19,859 19,773 19,701 0 H 2 1 年度 H 2 2 年度 H 2 3 年度 H 2 4 年度 H 2 5 年度 H 2 6 年度 H 2 7 年度 使用済小型電子機器等 ( 小型家電 ) は H25 年度から資源集団回収に含んでいます (t) グラフ -2 生活系ごみと事業系ごみの推移 事業系 生活系 25000 25,229 24,270 24,208 24,679 23,585 23,371 23,183 20000 9,666t 38.3% 9,084t 37.4% 8,686t 35.9% 8,360t 33.9% 7,502t 31.8% 7,588t 32.5% 7,713t 33.3% 15000 15,563t 61.7% 15,186t 62.6% 15,522t 64.1% 16,319t 66.1% 16,083t 68.2% 15,783t 67.5% 15,470t 66.7% 0 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 - 3 -

1 2 1 人 1 日当たりのごみ排出量 ごみの排出量の増減は人口の増減の影響を受けることから 本市の住民 1 人が 1 日に排出するごみの量から検討を行います 1 1 人 1 日当たりのごみ排出量 = ごみの総排出量 (g) 365( 日 ) 人口 ( 人 ) 1 人 1 日当たりのごみ排出量は H22 年度の 1,006g から H27 年度には 997g と9g 減少しています 内訳としては 生活系ごみが H22 年度の 630g から H27 年度には 665g と 35g 増加していますが 事業系ごみは H22 年度の 376g から H27 年度には 332g と 44g 減少しています しかしながら 1 人 1 日当たりのごみ排出量は青森県の H27 年度平均の 1,026g より 29g 少ないですが 全国の H27 年度平均の 939g と比べると 58g 多い状況にあります ( 表 -2) H27 年度の 1 人 1 日当たりのごみ排出量は 997g 1 日に出すごみの量は わずかであるが減少し続けている 家庭から出るごみの量は H22 年度と比べると増加している事業所から出るごみの量は H22 年度と比べると減少している - 4 -

表-2 1 人 1 日当たりのごみ排出量の推移 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 生活系 642g 630g 645g 689g 681g 674g 665g 事業系 399g 376g 361g 351g 318g 324g 332g 合計 1,041g 1,006g 1,006g 1,040g 999g 998g 997g 青森県生活系 712g 710g 709g 729g 727g 713g 696g 青森県事業系 337g 337g 329g 340g 342g 333g 330g 青森県平均 1,049g 1,047g 1,038g 1,069g 1,069g 1,046g 1,026g 全国生活系 709g 697g 695g 684g 678g 668g 661g 全国事業系 285g 279g 280g 279g 280g 279g 278g 全国平均 994g 976g 975g 963g 958g 947g 939g (g) グラフ-3 1 人 1 日当たりのごみ排出量 1,150 1,125 1,100 1,075 1,050 1,025 1,000 975 950 925 900 1,049 1,047 1,041 994 1,038 1,069 1,069 1,006 1,006 1,040 999 976 975 1,046 1,026 998 997 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 十和田市 1,041 1,006 1,006 1,040 999 998 997 青森県 1,049 1,047 1,038 1,069 1,069 1,046 1,026 全国 994 976 975 963 958 947 939 963 958 947 939-5 -

3 リサイクルの現状 H27 年度のリサイクル率は 21.6% となっており H21 年度のリサイクル率 11.2% に比べると 約 2 倍の率になっています これは H23 年度から清掃工場で始めた焼却灰のセメント原料化によるもので 家庭や事業所から排出される資源ごみや集団回収だけのリサイクル率は 減少傾向にあります 資源ごみの分別 回収が徹底されているとは言いがたい状況です 本市では 家庭から出るごみのうち 再資源化が可能なものを様々な方法 により 資源として回収しています また 十和田地域広域事務組合が運営 する清掃工場においても ごみ処理の過程で再資源化に取り組んでいます < リサイクル構築システム > 1 行政回収家庭から排出される資源ごみは 缶 びん 紙類 ペットボトル その他のプラスチックの5 種類に分別して回収しています 回収された資源ごみの中から不純物を取り除き リサイクルされる量が資源化量となります 表-3 資源ごみの回収量と資源化量 ( 単位 :t) 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 缶 206 166 208 247 234 215 191 びん 779 746 711 663 640 634 628 紙類 675 660 795 913 816 817 756 ヘ ットホ トル 132 149 139 150 140 135 131 その他フ ラ 192 153 167 191 180 174 172 回収量合計 1,984 1,874 2,020 2,164 2,010 1,975 1,878 資源化量 1,966 1,854 1,987 2,086 1,935 1,901 1,818-6 -

2 資源集団回収事業町内会や子供会 老人会などが資源物 ( 有価物 ) を回収する事業です 当市では 資源集団回収事業を実施した団体に対し H21 年度から1kg 当たり3 円の奨励金を交付しています 表-4 資源集団回収事業実績 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 交付団体実数 62 63 68 64 66 65 63 交付額 ( 千円 ) 1,830 1,954 1,876 1,923 1,833 1,739 1,715 ビン類 19 16 14 10 9 7 6 金属類 21 28 34 34 34 35 35 回収量紙類 563 607 577 597 568 537 531 (t) 繊維類 - - - - - (53kg) (154kg) 合計 603 651 625 641 611 580 572 3 使用済小型電子機器等の回収事業 当市では H25 年度から使用済小型電子機器等 ( 小型家電 ) を回収する 事業を行っています 表-5 使用済小型電子機器等回収量 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 設置場所数 ( ヶ所 ) 8 13 14 設置台数 ( 台 ) 10 15 15 回収量 (kg) 262 981 1,332 H25 年度は 平成 26 年 1 月 6 日に回収ボックスを設置 - 7 -

4 有用金属の回収 ( 清掃工場 ) 清掃工場に集められた 燃えないごみと粗大ごみの中から 金属を取り 出し資源化しています 表-6 燃えないごみと粗大ごみから回収した有用金属資源化量 ( 単位 :t) 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 燃えないごみ 605 503 524 591 566 540 515 粗大ごみ 1,984 1,874 2,020 2,164 2,009 1,975 1,878 合計 2,589 2,377 2,544 2,755 2,575 2,515 2,393 資源化量 267 235 233 260 267 262 290 5 ごみの焼却灰のセメント原料化事業 ( 清掃工場 ) 清掃工場では H23 年度から ごみを焼却処理した後に出た灰をセメン トの原料化にする事業を行っています 表-7 焼却灰のセメント原料化量 ( 単位 :t) 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 燃えるごみ 20,667 20,802 19,859 19,773 19,701 セメント原料化量 1,900 1,909 1,932 1,925 2,330 ごみ排出量に占めるリサイクル率 2 の算出に当たっては 環境省の一般廃 棄物に関するリサイクル率の定義により 14 の資源化量 5 セメント原料 化量 23 の回収量が対象とされます 2 リサイクル率 =(1+2+3+4+5) ごみの総排出量 100(%) - 8 -

表-8 リサイクル率の推移 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 総排出量 (t) 25,229 24,270 24,208 24,679 23,585 23,371 23,183 1 1,966 1,854 1,987 2,086 1,935 1,901 1,818 資源化量 2 603 651 625 641 611 580 572 回収量 3 - - - - 0 1 1 原料化量 4 267 235 233 260 267 262 290 (t) 5 - - 1,900 1,909 1,932 1,925 2,330 合計 2,836 2,740 4,745 4,896 4,745 4,669 5,011 リサイクル率 11.2 11.3 19.6 19.8 20.1 20.0 21.6 (%) 123 10.2 10.3 10.8 11.0 10.8 10.6 10.3 45 1.1 1.0 8.8 8.8 9.3 9.4 11.3 1 資源ごみの資源化量 2 資源集団回収量 3 使用済小型電子機器等回収量 4 燃えないごみと粗大ごみから回収した有用金属資源化量 5 焼却灰のセメント原料化量 (%) グラフ -4 リサイクル率の推移 24 22 20 18 20.5 20.8 20.4 20.4 20.6 20.6 19.6 19.8 20.1 20.0 21.6 20.4 16 14 12.9 12.9 13.6 14.2 13.7 13.5 15.0 12 11.2 11.3 10 8 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 十和田市 11.2 11.3 19.6 19.8 20.1 20.0 21.6 うち資源ごみと集団回収 10.2 10.3 10.8 11.0 10.8 10.6 10.3 10.2 10.3 10.8 11.0 10.8 10.6 10.3 青森県 12.9 12.9 13.6 14.2 13.7 13.5 15.0 全国 20.5 20.8 20.4 20.4 20.6 20.6 20.4-9 -

4. ごみの内訳 平成 27 年度ごみ排出量の割合 燃えないごみ 22g 2.2% 資源ごみ 106g 10.6% 草 木など ビニール類 1 人 1 日当たり のごみ排出量 997g 生ごみ類 紙類 粗大ごみ 22g 2.2% 燃えるごみ 847g 85.0% グラフ-5 ごみ排出量の割合 H27 年度のごみの割合は 燃えるごみが全体の約 85% を占めています 分別された資源ごみと資源集団回収は約 10% と低いことが伺えます 燃えないごみと粗大ごみは各々 約 2% です 今後 更なるごみ減量 リサイクル率の向上を進めるためには 燃えるごみを減らすことが必要と考えます 燃えるごみの組成割合 草 木 103g 12.1% ビニール類 136g 16.1% 布類 32g 3.8% 燃えるごみ 847g その他 45g 5.3% 生ごみ類 324g 38.3% 紙類 207g 24.4% グラフ-6 燃えるごみの組成割合 燃えるごみの組成割合では 生ごみ類が約 38% を占め最多となっています 資源化できる可能性が高い紙類とビニール類は 合計で約 40% になります 燃えるごみの中でも 生ごみ類と紙類 ビニール類を減らすことが必要と考えます - 10 -

第 3 章第 2 次十和田市ごみ減量行動計画の取組結果と成果 第 2 次行動計画で定めた施策の取組状況を検証し その結果を第 3 次行動計 画に反映させていきます 1 各施策の取組結果と成果施策 1 自主的ごみ減量活動への支援 < 第 2 次行動計画記載事項 > データ等の情報を公表一般廃棄物処理実態調査の結果を活用し 市の生活系や事業系のごみが全国ではどの位置にあるかなど 市民 事業者が興味を抱くデータ等の情報を公表し ごみの減量に向けた行動を促します また 資源化されたごみは どこへ運ばれ どう処理され 何に生まれ変わるのかを公表します < 取組結果 > 一般廃棄物処理実態調査を市ホームページや市広報紙にて公表しました 1 日 1 人おにぎり1 個分 ( 約 100g) のごみを減らすことで 約 7 千万円のごみ処理金額の削減効果があることを市広報紙に掲載しました H28.7 ごみの処理過程やリサイクルの仕組みなどについて 市ホームページにて公表しました < 成果 > 1 人 1 日当たりのごみ排出量は H26 H27 年度と2 年連続して対前年比 1g 減量という成果が得られましたが 第 2 次計画の目標値の達成は見込めない状況となっています < 考察 > 情報の公表が市民や事業者の具体的行動につながるように 公表データを充実させることや読みやすい表現方法を用いるなど 情報発信に工夫を凝らす改善が必要です - 11 -

施策 2 啓発活動の活性化 < 第 2 次行動計画記載事項 > ごみに関する勉強会の開催廃棄物減量等推進員の方と行政が協働で勉強会に取り組むことにより 啓発活動の質を高めます < 取組結果 > 全 294 町内会長に廃棄物減量等推進員の委嘱を行い 町内会におけるごみの適正排出や資源ごみの分別徹底の指導等を実施しました 廃棄物減量等推進員の職務に対する理解を深めるため ごみ処理施設の見学及び勉強会を実施しました ふるさと出前きらめき講座を活用し ごみの出し方やリサイクルについての勉強会を開催しました H26:5 回 H27:3 回 H28:4 回 < 成果 > ごみ収集所に不適正に排出されたごみに貼付されるシール( 通称 : イエローシール 3 ) は 2 年連続で減少しました 廃棄物減量等推進員による啓発活動の質が徐々に高まってきていることにより 適正排出が促進されていると思われます 3 イエローシール : 適正に分別されていないなどの理由でごみ収集所 から回収しないごみ袋に貼付する黄色いシール 表 -9 イエローシール貼付枚数の推移 ( 枚 ) 年度 合計 < 考察 > ふるさと出前きらめき講座の利用回数が少なかったため さらなる周知が必要です ごみの減量とリサイクル率の向上に向けて市民一人ひとりが取組を活用していくための啓発活動の質を一層高めるため 地域における廃棄物減量等推進員の活動が重要です このため推進員の質を高め ごみの適正排出 分別指導 情報交換等に関する研修会に取り組むことが重要です - 12 -

施策 3 集団回収の拡大 < 第 2 次行動計画記載事項 > 繊維類の回収ルート確立と資源集団回収事業実施団体への周知これまでほとんど回収されてこなかった繊維類について 回収ルートを確立し 資源集団回収事業実施団体へ繊維類回収推進の周知をします < 取組結果 > H27 年度に市内の廃棄物処理許可業者との提携が実現し 回収した繊維類 ( 布類 ) を再利用することにより 新たに資源回収の対象品目となりました 全町内会及び資源集団回収実施団体にこのことを周知し 繊維類( 布類 ) の回収の推進を図りました < 成果 > 繊維類( 布類 ) を資源として回収した団体数と回収量は 下表のとおりです 表-10 繊維類回収団体数及び回収量の推移 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 ( 速報値 ) 団体数 1 団体 2 団体 3 団体回収量 53kg 154kg 205kg < 考察 > 繊維類( 布類 ) は重量が大きいことから 資源として回収することでごみの減量とリサイクル率の向上に大きな効果が期待できることから 引き続き周知徹底を図り 回収量の増加に向けた取組が必要です - 13 -

施策 4 事業系ごみの減量 < 第 2 次行動計画記載事項 > 事業系ごみ排出の適正化に向けた説明廃棄物処理法では 事業者はその事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任で適正に処理しなければならない と規定されていることから 特に重量の大きな野菜くずを排出している事業者から順次 適正化に向けた説明を実施します < 取組結果 > 野菜くずを排出している事業者へ出向き適正化と減量について説明を行いました 不適正な排出をした事業者に対し 適正な処理を指導しました H26:2 件 H27:2 件 H28:1 件 < 成果 > 不適正な排出をしていた事業者が 適正な処理をするようになりました < 考察 > ごみの減量に関しては 野菜くず排出事業者のみならず他の大規模事業者等に対してもごみ処理の現状確認及び減量の協力を呼びかける取組が必要です 不適正な排出を行う事業者を確認した場合には 必要に応じ関係機関と連携して 適正処理の指導が必要です - 14 -

施策 5 環境学習の推進 < 第 2 次行動計画記載事項 > 幼児向け資源ごみリサイクル教室の開催幼児期からの循環型社会形成に対する意識向上を図るため 市内の各幼稚園 保育園で幼児向け資源ごみのリサイクル教室を開催します < 取組結果 > 市内の全 33 の保育園 幼稚園を対象に 紙芝居や分別ゲームなどを取り入れ 楽しみながらリサイクルに関する意識を高めることを目的とした 幼児リサイクル教室 を開催しました H26:24 施設 H27:21 施設 H28:25 施設 < 成果 > 受講した幼児たちが 自ら率先してごみを分別するようになり リサイクルについて関心を示している様子が伺えました < 考察 > すべての保育園 幼稚園が受講できるよう 開催期間( 現状 :2ヶ月 ) の拡充などが必要です 幼児たちが リサイクル教室で培った循環型社会形成に対する意識を保持できるよう 環境学習の実施対象を上の年代まで拡大することが必要です - 15 -

第 4 章ごみ減量とリサイクル率向上の課題 第 2 章の ごみの排出量とリサイクルの現状 から ごみの減量化とリサ イクル率の向上を推進するための課題は 次のとおりです 1 ごみの減量化について 1 人 1 日当たりのごみ排出量は H25 年度からわずかずつ減少していますが 全国平均と比較した場合 40~50g ほど高い状態が依然として続いています 更なる減量を実現するためには 燃えるごみ 生ごみ類 等のごみ排出量に占める割合が大きい品目に焦点を当て 重点的に取組を進める必要があります 2 リサイクル率の向上についてリサイクル率は上昇傾向となっていますが 約 5 割は焼却灰のセメント原料化などによるものです リサイクル率を向上させるためには 燃えるごみとして排出されているごみの中から資源化される量を増やす取組が必要であることから 各種資源回収事業の強化を図る必要があります 3 ごみの減量及び資源化などの推進に関する意識の醸成ごみの減量や資源化を進めていくためには 市民一人ひとりが日常生活や事業活動の中で高い意識を持って取り組んでいくことが重要です このため 市民や事業者のごみ減量や資源化 再使用に対する意識や関心を高める情報提供と啓発活動の継続 拡充を図る必要があります - 16 -

第 5 章第 3 次行動計画における目標値 1 1 人 1 日当たりのごみ排出量市の上位計画である 第 2 次十和田市総合計画 や 第 2 次十和田地域広域事務組合ごみ処理基本計画 の数値目標の設定を踏まえ 第 3 次行動計画の目標値は 計画最終年である平成 31 年度までに 1 人 1 日当たりのごみ排出量を 920g 以下にすることとします 目標値 平成 31 年度までに 1 人 1 日当たりのごみ排出量を 920g 以下とする 1 人 1 日 当たりの ごみ排出量 (g/ 人日 ) 第 2 次行動計画 実績値 第 3 次行動計画 目標値 H26 年度 H27 年度 H28 年度 ( 推計値 ) H29 年度 H30 年度 H31 年度 生活系 674 665 660 653 646 640 事業系 324 332 331 314 297 280 合計 998 997 991 967 943 920 1 人 1 日当たりのごみ排出量 = ごみ総排出量 / 人口 / 年間日数 2 リサイクル率第 2 次行動計画における目標未達状況及び県においても平成 32 年度に 25% 以上とすることを目標としていることを踏まえ 第 3 次行動計画の目標値は 計画最終年である平成 31 年度までに リサイクル率を 25% 以上にすることとします 目標値 平成 31 年度までに リサイクル率を 25% 以上とする リサイクル 率 (%) 第 2 次行動計画 現状値 第 3 次行動計画 目標値 H26 年度 H27 年度 H28 年度 ( 推測値 ) H29 年度 H30 年度 H31 年度 20.0 21.6 21.4 22.6 23.8 25.0 リサイクル率 = 資源化量 / ごみ総排出量 - 17 -

第 6 章具体的施策と実践内容 本計画では これまでの取組結果を踏まえ 循環型社会を構築し 本計画最終年度の減量等目標を達成するため 市民 事業者 行政が連携し 具体的な取組を推進します 施策の進行管理に当たっては 市民 事業者などからの意見を参考にしながら PDCAサイクルを活用し 計画 (Plan) 実行 (Do) 評価 (Check) 改善(Action) のステップを繰り返し 継続的 ( 毎年度 ) に具体的施策の質の向上を目指します また 3 年間のごみ排出量及びリサイクル率の動向に関するデータを分析し 施策の効果を検証します 1 行政の役割 市は 一般廃棄物の処理責任者として 様々な施策を通じてごみの減量化や リサイクルの推進を図ります 併せて 市自らも事業者としてごみの減量化 再資源化やグリーン購入など循環型社会に向けた取組を率先して行います 実践 1 ごみ減量化の推進 < 取組概要 > 1-1 生ごみ減量の取組の推進 生ごみの水切りを徹底します イベント開催に併せ 水切り器の配布を検討します また 広報紙などにより ペットボトルやCDを利用した水切り器の作り方を紹介します 広報紙などで市販コンポストの活用に加え 段ボールコンポストの作り方を紹介し 普及に努めます 1-2 ディスポーザ設置の促進 新築 改築物件をターゲットとし 建設業協会 宅地建物取引業協会 管工事協会へディスポーザのチラシを配布します イベント会場でディスポーザのデモを行うなど 市民に対しディスポーザの認知度を高め 利便性をPRします 設置状況を把握し 設置後の利用状況調査を行います 公共下水道が利用可能となる地域に向け 下水道課が行う工事説明会にあわせ チラシを配布し 水洗化工事と併せた設置を勧めます - 18 -

実践 2 リサイクルの推進 < 取組概要 > 2-1 使用済小型電子機器等の回収量増加 広報紙などに回収場所や実績 再資源化の状況報告を掲載し 市民の認知度を高め 利用を促します 市民に気軽に利用してもらうよう 設置施設へ PR 方法などをアドバイスします イベント開催に併せ 会場で使用済小型電子機器等を回収します 2-2 資源集団回収の回収量増加 繊維類 ( 布類 ) の回収量増加に向けた 課題の把握の研究に努めます 奨励金や回収方法など他自治体の例を参考に 回収量増加に向けた支援の強化に努めます 集団回収未実施団体の幼稚園 保育園等を対象に 実施を働きかけます 2-3 雑紙のリサイクルに向けた取組の拡充 古物商店と協議し 雑紙の回収ルートを研究します 紙ごみの種類や回収方法の周知に努めます 生活系ごみ 事業系ごみからの古紙を無料で回収する古紙リサイクルセンターの利用を勧めます 生活系ごみの古紙を無料で回収する古紙リサイクルエコステーションの利用を勧めます 2-4 衣類 布類の回収量増加 現在 4か所の回収拠点を増やします イベントに併せ 会場で衣類 布類の回収を行い 市民の認知度向上と回収量の増加を図ります 衣替えの時期にあわせ 広報を行うことにより 回収量の増加を目指します 2-5 資源ごみの店頭回収の促進 店頭回収を行っているスーパーには更なる回収量の増加を呼びかけます 店頭回収を行っていないスーパーには店頭回収を行うよう働きかけます - 19 -

店頭回収量の調査をし 資源ごみの回収量を把握します 2-6 オフィス町内会への加入促進 事業系ごみの古紙を無料で効率的に回収するオフィス町内会の利用を勧めます 未加入の事業者に対し 商工会議所等を通じ 経費削減 環境活動への貢献によるイメージアップなど メリットが伝わるチラシを配布し 加入を働きかけます 2-7 機密文書のリサイクルに向けた取組 シュレッダーごみの再資源化を進め オフィス町内会での回収を進めます 市が自ら率先し 廃棄機密文書の資源化を研究します 2-8 野菜くずのリサイクルに向けた取組の研究 バイオマス発電や堆肥化について 農業関係者と連携して 野菜く ずのリサイクルに向けた取組を研究します 実践 3 3Rに関する意識啓発の推進 < 取組概要 > 3-1 ごみの減量や3R 取組の推進の周知 国 県の一般廃棄物処理実態調査結果をホームページや広報紙で公表します 当市のごみに関する処理費用やリユース リサイクルに関する情報をホームページや広報紙で公表します 資源ごみのゆくえや資源ごみに係る費用などのデータを取り寄せ まとめ次第広報紙やホームページで公表します 3-2 廃棄物減量等推進員を対象とした ごみに関する勉強会の開催 ごみの減量に向けた勉強会を開催します 不適正排出に対する指導力強化のため 廃棄物減量等推進員の啓発活動の質を高めます 3-3 ふるさと出前きらめき講座を活用した ごみに関する知識の向上 市民 事業者に対し ごみの減量と正しい分別の仕方についての普及 啓発を図ります - 20 -

講座内容に工夫を凝らし 開催数の増加を図ります 3-4 事業系ごみの削減に向けた普及啓発 分別排出の徹底を図るため 事業者に対する適正排出の普及を図ります 不適正な排出を行った事業者に対し 必要に応じ関係機関と連携しながら 指導を行います 3-5 循環型社会の形成に向けた環境教育の推進 幼稚園 保育園を対象にした講座では 楽しみながらリサイクルについて関心を持ってもらうよう趣向を凝らします また 父兄も一緒に参加できる企画を計画し 家庭を巻き込んだ教育 啓発を実施します 小中学校を対象に ごみに対する関心を高め リサイクルについて理解をより深めることのできる教室の開催に努めます 3-6 ごみ分別アプリ導入の検討 十和田地域広域事務組合と連携し 誤ったごみ出しを防ぎ ごみの適正な分類を促進するため ごみ収集日通知機能や容易にごみの分類が検索できる機能を備えたスマートフォンアプリの導入について検討します 2 市民の役割 毎日の生活で必ず出るごみ 排出しているという自覚のもと ごみの減量 化やリサイクル推進のため 積極的に行動します 実践 1 ごみ減量化の推進 < 取組概要 > 1-1 発生抑制 ( リデュース ) マイバッグを持参し レジ袋は辞退します マイボトルやマイはしの活用など 資源を大切に使います 過剰な包装は辞退します 詰め替え商品を積極的に購入します 食材は適量を購入し 食品ロスを防ぎます 3つのきる( 食べきる 使いきる 水気をきる ) など 生ごみの減 - 21 -

量を心がけます 生ごみの処分には ディスポーザやコンポストの利用を前向きに検 討します 1-2 再使用 ( リユース ) 必要なものを必要なときだけ 使いたいもの 使わなくなったものは フリーマーケットやリサイクルショップを上手に活用します 繰り返し使えるリターナブル容器を積極的に利用します まだまだ着られるけど サイズの合わない服や着る人のいない服などは 捨てずに衣類回収を利用します 実践 2 リサイクルの推進 < 取組概要 > 2-1 再生利用 ( リサイクル ) 燃えるごみから 資源ごみを取り出し 分別してから出します 資源集団回収事業に積極的に参加します 資源ごみや使用済小型電子機器等は スーパーや家電販売店などの店頭回収を活用します 古紙は 無料で利用できる古紙リサイクルセンターや古紙リサイクルエコステーションを活用します 実践 3 3Rに関する意識啓発の推進 < 取組概要 > 3-1 3Rについての意識向上 ごみカレンダーやごみと資源の出し方ガイドブックを熟知します 環境やごみに関するイベントに積極的に参加します ふるさと出前きらめき講座を積極的に活用します - 22 -

3 事業者の役割生産 製造 流通 販売など事業者としての立場のほか 事業活動によって生じる消費者や排出者としての立場もあります これらの立場を認識し 事業活動に伴うごみの減量化やリサイクルを推進します 実践 1 ごみ減量化の推進 < 取組概要 > 1-1 発生抑制 ( リデュース ) 廃棄物の少ない商品を製造するよう 工夫します 使い捨て製品の製造を自粛します 包装材 梱包材を削減します 1-2 再使用 ( リユース ) 使用済製品や部品を再使用します 容器包装資材などは繰り返して使用します 実践 2 リサイクルの推進 < 取組概要 > 2-1 再生利用 ( リサイクル ) リサイクル製品を販売します 使用済製品の回収ボックスなどを設置します 古紙回収には オフィス町内会や古紙リサイクルセンターを活用します 実践 3 3Rに関する意識啓発の推進 < 取組概要 > 3-1 3Rについての意識向上 リユース リサイクルが困難なものについては 適正処分します グリーン購入を実践します 環境配慮に関する情報提供を行います 職員に対する環境意識の向上や環境教育の充実に努めます - 23 -