平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事業概要 (PLAN) 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 ごみ減量減量 リサイクル リサイクル化啓発事業 事業番号 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境の

Similar documents
24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

平成 24 年度事務事業評価表 千歳市 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置づけ 生活困窮相談業務 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称条例千歳市生活保護法施行細則 事業担当 事業番号 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 あったかみのある地域福祉のまち 保健

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 事務事業に対する必要性や市民ニーズは大きいか なぜこの事業は必要なのか 事業を取りやめた場合 どのような影響があるか Ⅲ 市が保障する市民生活の最低水準に関わるもの を超えるサービスで市民ニーズが大きいと考えられるもの を超えるサービスで市民ニーズが小さいと

12年~16年

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

平成 24 年度事務事業評価表 千歳市 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置づけ 実施根拠 老人クラブクラブ育成事業 実施の根拠法令 条例等の名称規則 要綱等千歳市老人クラブ補助金交付要綱 事業担当保健福祉部高齢者支援課高齢福祉係連絡評価者課長佐藤勇先 電話番号 koreish

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

平成 24 年度事務事業評価表 千歳市 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置づけ 実施根拠 小中学校グローカルスクールグローカルスクール活動事業 事業番号 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 学びの意欲と豊かな心を育む教育文化のまち小中学校教育の充実 実施の

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

答申

岸和田市分別収集計画

朝日町分別収集計画

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

新座市分別収集計画

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか


家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

川口市環境基本計画 .indb

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書


福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

ごみ焼却施設の用地設定

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

【資料2】答申概要(案)

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を


1 大内

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

環境アセスメントの実施について

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

はじめに.indd

1 平川

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>


<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

提案仕様書

第1 機構・組織・人員及び予算

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

001p_......

第 6 章ごみの減量化 資源化事業 1 茅ヶ崎市廃棄物減量等推進審議会 2 茅ヶ崎市環境指導員 3 ごみの減量化と資源化対策 (1) 資源回収推進地域補助金制度 (2) 生ごみ処理容器 (3) 家庭用生ごみ処理機 ( 手動式 電動式 ) 購入費補助 4 焼却残渣有効利用 5 リサイクル品展示室 6

環境 -30- 市営斎場整備事業 合併特例債事業 ( 継続 ) 担当 予算額 2,353,450 国県支出金 地 方 債 そ の 他 事業期間平成 22 年度 ~ 平成 28 年度全体事業費 2,197,300 施策の大綱 2-6 人と環境にやさしい循環型社会づくり施策名 4 環境美化と環境衛生の推

家庭ごみ有料化市民懇談会での質問及び回答

直方市資源化等による廃棄物の減量に関する規則


目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

目 次 Ⅰ 平成 28 年度事業計画 ( 総括 ) 1 基本方針 1 2 重点項目 1 Ⅱ 事業計画 1 調査啓発事業 2 2 不燃用プリペイド袋リサイクル事業 4 3 資源化事業 剪定枝等処理事業 びん 缶 ペットボトル選別事業 施設管理受託事業 7 (1) ご

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

Microsoft Word - ①表紙

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

第 6 章ごみの減量 資源化 1. 現況 2. ごみ減量 リサイクル推進事業の主な取組み (1) 生ごみ処理容器等による減量化促進事業 1 生ごみ処理容器貸与事業 2 生ごみ処理機器購入補助事業 3 生ごみのコミュニティ回収事業 4 段ボールコンポスト普及啓発事業 (2) 有価物集団回収運動 促進事

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

第 2 回審議会資料 (2017/11/24) 資料 1 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議スケジュール ( 訂正 ) 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議会は 本年度において本会をあわせて 4 回を 予定しています 開催回年月日審議事項 第 1 回 ( 済 ) 平成 29 年 8 月 4

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

指標名単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 事業の活活動量動 指実標績の数値化 計画 実績 記述欄 数値化できない場合八代市と北海市との友好関係を深めるため受入れを行うものであり 数値化することは困難である 指標名指標設定の考え方単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年

Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部


Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

北九州市集団資源回収団体奨励金交付要綱

<31392E392E36974C97BF89BB A E CC88D38CA982CC82DC82C682DF288DC58F4994C5292E786C73>

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

問 7. 問 6で 1. 委託している とお答えの方にお尋ねします 契約の形態は次のうちどれにあたりますか 1. 従量制 ( 排出する量に応じて金額が変動 ) 2. 定額制 ( 月額または年額固定制など ) 3. その他 ( 具体的に ) 問 8. 問 6で 2. 委託していない とお答えの方にお尋

<4D F736F F D E63389F18E9197BF2D31817A5F8E7B90DD8B4B96CD82CC8C9F93A295FB906A82C982C282A282C42E646F63>

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

平成 31 年度事業計画書 一般財団法人札幌市環境事業公札幌市環境事業公社

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

Microsoft Word - ⑫A3両面注意第4章削減効果.doc

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

Microsoft Word - 高槻市ごみ減量化推進計画

Transcription:

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事業概要 (PLN) 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 ごみ減量減量 リサイクル リサイクル化啓発事業 事業番号 20502 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみの減量化の推進 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称その他千歳市一般廃棄物処理基本計画 千歳市 不明 ~ 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 資源循環推進係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 57 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 023-49-6353-57 事業目的 事業内容 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 千歳市民 ごみ減量 リサイクルに関する意識を高める ごみの発生抑制やリサイクルなどの重要性について 市民に関心を持ち理解してもらうため 標語コンクールや出前講座などの啓発普及活動を行う また 千歳市一般廃棄物処理基本計画 に基づき ノーレジ袋運動の支援 エコ商店認証制度の推進などの取組を進めるとともに 市民が身近に取り組める事業として 生ごみ処理機等購入費助成制度や 段ボール式生ごみ堆肥化セットの配布を行っている 細事業生ごみ堆肥化啓発業務 広報ちとせによるリサイクル等啓発業務 イベント等出展による啓発業務 ごみ減量 リサイクル標語コンクール実施業務 ごみ減量 リサイクル標語による啓発業務 エコ商店認証制度業務 ノーレジ袋運動の支援業務 生ごみ処理機等購入費助成事業 廃食用油等資源物の回収の支援事業ごみ減量 リサイクル推進週間に伴う啓発活動業務 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 イベント出展回数実績 2 2 2 生ごみ処理機購入助成台数 ( 電動 コンポスト等 ) 本来の指標 代替指標 計算式指標の説明 実績 48 42 2 回 標語コンクール応募児童数実績 864 896 906 887 人 家庭から排出されるごみの量 67 78 台 目標 22,659 22,720 23,208 23,34 実績 22,890 22,506 2,77 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 99.0 0.0 06.6 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 ごみ減量 リサイクル化啓発事業費事業費予算 () 2,022,952,78,70 事業費決算 (++E) (),2,22,44 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 (),2,22,44 一般財源 (E) 0 0 0 人件費 (F) 9,429 9,558 9,688 職員数 ( 関与割合 ) (G).29.29.29 人 トン 千円 総事業費 (+F) (H) 0,550 0,680,02 千円 人件費率 (F/H) (I) 89.4 89.5 87.3 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 5,275 5,340 5,55 千円 ごみ減量 リサイクル化啓発事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント (TION) 総合評価現状と課題 二次評価 関連実施計画重点施策市長公約 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない ごみの減量やリサイクルの必要性について 市民が関心を持ち ごみの減量に向けた身近な取組を推進してもらうためには 継続的な啓発活動が必要であるが 業務移管に当たっては 事業の必要性も含めて よく精査し検討する必要がある 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む 改善内容 事業移管を検討していた 生ごみ処理機等購入費助成事業 については 精査した結果 現状の助成制度は平成 3 年度で一旦終了し その後 新たな取組を検討することとしたことから 事業移管は 新たな取組を決定した後に その必要性を検討する ごみの減量は 最終処分場をはじめとする廃棄物処理施設の延命化につながることから 資源の有効活用とリサイクル意識を高める啓発活動は不可欠である 小学 4 年生の児童を対象とした標語コンクールの実施 ごみ減量リサイクル週間の市民との連携による啓発活動やエコ商店の認証店拡大 生ごみ処理機等購入費助成制度の継続等 今後も ごみ減量のため3R ( 発生抑制 再使用 再生利用 ) の推進に向けた啓発は必要である 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 助成制度や啓発活動を行うことで 市民の意識改革及びごみの発生抑制 再使用を推進する効果が得られる 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 二次評価コメント 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください ごみ減量 リサイクル化啓発事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 実施根拠 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 容器包装廃棄物再商品化事業 事業番号 20520 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実リサイクルの推進 実施の根拠法令 条例等の名称法令 ( 任意 ) 容器包装に係る分別収集及び再商品化 千歳市 H3~ 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 資源循環推進係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 57 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 023-49-6353-57 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 資源物を排出する家庭 家庭からの資源物を回収 リサイクルし 清潔な生活環境を保持する 細事業容器包装に係る分別基準適合物の再商品化業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 家庭から出される容器包装廃棄物 ( ガラスびん ペットボトル プラスチック製容器包装等 ) は資源物として再生利用できることから 容器包装リサイクル事業者に引き渡して再商品化を行い 廃棄物の減量化とリサイクルを推進する 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 計算式指標の説明 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 再商品化事業者への引渡重量実績 82 898 895 実績 実績 904 トン 一般廃棄物の中に占める容器包装廃 棄物の減少率 目標 765 806 892 904 再商品化事業者への引渡重量 実績 82 898 895 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 06..4 00.3 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 容器包装廃棄物再商品化事業費事業費予算 () 292 307 339 392 事業費決算 (++E) () 332 377 339 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 332 377 339 一般財源 (E) 0 0 0 人件費 (F) 4,40 4,47 5,56 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.60 0.60 0.69 人 トン 千円 総事業費 (+F) (H) 4,742 4,848 5,495 千円 人件費率 (F/H) (I) 93.0 92.2 93.8 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 6 5 6 千円 容器包装廃棄物再商品化事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 分別収集した資源物をリサイクルすることにより 資源やエネルギーの浪費の抑制 最終処分場の延命化が図られており 多くの容器包装廃棄物の再資源化を促進する必要がある 容器包装廃棄物の分別収集について 手段の大きな変更はできないが 汚れや異物等が混入すると再資源化できないため より一層 回収業者や市民への啓発が必要である 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください ( 公財 ) 日本容器包装リサイクル協会と容器包装廃棄物の再商品化の契約を締結することで 再商品化に係る費用の負担が事業効果自治体が% 容器包装の事業者が99% となり 市の費用負担を軽減する効果がある 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 容器包装廃棄物再商品化事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 資源回収事業 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 事業番号 205202 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実リサイクルの推進 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称その他千歳市一般廃棄物処理基本計画 千歳市 S57~ 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 資源循環推進係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 57 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 023-49-6353-57 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 資源物を排出する家庭 家庭からの資源物を回収 リサイクルし 清潔な生活環境を保持する 細事業 ( 公財 ) ちとせ環境と緑の財団補助金交付業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 古紙類 金属類など資源物を効率的に収集し 資源としての再生利用を図るため 町内会等の協力のもと集団資源回収を実施する 集団資源回収の安定した運用と 廃棄物の減量及び再資源化事業を推進するため 事業主体である公益財団法人ちとせ環境と緑の財団に補助金を交付し支援する 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 計算式指標の説明 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 集団資源回収物により回収した資源物量実績 3,77 3,474 3,004 実績 実績 3,82 トン 集団資源回収物により回収した資源物 量 目標 4,69 4,660 3,876 3,82 実績 3,77 3,474 3,004 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 80.5 74.6 77.5 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 資源回収事業費事業費予算 () 53,80 50,605 47,749 53,320 事業費決算 (++E) () 48,28 45,432 43,20 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E) 48,28 45,432 43,20 人件費 (F) 4,563 4,625 5,56 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.63 0.63 0.69 人 トン 千円 総事業費 (+F) (H) 52,844 50,057 48,276 千円 人件費率 (F/H) (I) 8.6 9.2 0.7 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 4 4 6 千円 資源回収事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 ごみ減量 リサイクルの推進は 資源の有効活用の他 最終処分場の延命化につながることから 町内会等が自主的に取り組んでいる集団資源回収事業の役割は非常に大きい 平成 24 年 0 月から奨励金方式による集団資源回収に変更した結果 町内会等の参加団体も増加した しかし 近年 市が支援するちとせ環境と緑の財団の集団資源回収量が減少傾向にあり 新聞購読の減少のほか 民間業者による資源回収施設への搬入などが影響しているものと考えられる 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 ごみの減量と資源の再資源化を推進する効果がある 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 資源回収事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 家庭ごみのごみの適正排出啓発事業 事業番号 205302 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ収集の充実 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称条例千歳市廃棄物の処理等に関する条例 千歳市 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 廃棄物対策係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 64 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 家庭ごみを排出する世帯 正しい分別排出方法の指導 啓発による生活環境の保全 市内巡視業務 分別排出普及業務 細事業 分別排出啓発 指導業務 クリーンシティちとせ作成 配布業務 パンフレット作成 配布業務家庭ごみ ( 事業系ごみ ) 分別排出状況調査業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか ごみ分別の周知を行うとともに ごみ集積所での不適正排出について調査及び指導を実施する 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 市内巡視日数実績 244 242 243 分別排出指導件数実績 53 55 245 日 出前講座 学習会日数実績 2 3 2 2 日 家庭ごみの分別率 全収集世帯に対する適正排出世帯 計算式 (- 分別排出指導世帯数 / 収集世帯数 ) 指標の説明 00 68 2 件 目標 99.7 99.7 99.7 55.0 実績 99.9 99.9 99.9 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 00.2 00.2 00.2 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 家庭ごみ適正排出啓発事業費事業費予算 () 4,893 5,356 7,363 5,7 事業費決算 (++E) () 4,354 4,68 5,82 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E) 4,354 4,68 5,82 人件費 (F) 6,48 5,999 6,030 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.88 0.92 0.92 人 % 千円 総事業費 (+F) (H) 0,772 0,67,85 千円 人件費率 (F/H) (I) 59.6 59.0 50.9 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 44 42 49 千円 家庭ごみの適正排出啓発事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 徐々にではあるが適正排出が浸透し 概ねごみ集積所の排出状況は良好になってきている 今後とも不適正排出発生多発地区及び転出入の頻度が高い共同住宅での啓発 指導を実施し 不適正排出の抑制に努める 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 少しづつではあるが 適正にごみを出す状況は良くなってきているので 地道に啓発 指導を継続していく 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 家庭ごみの適正排出啓発事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 実施根拠 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 不法投棄防止事業 事業番号 205303 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ収集の充実 実施の根拠法令 条例等の名称法令 ( 義務 ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 千歳市 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 廃棄物対策係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 64 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 不法投棄者 ( 不法投棄物 ) 啓発 抑制 防止により 生活環境及び自然環境の保全を図る 細事業不法投棄調査 報告業務 不法投棄処理業務 不法投棄防止業務 不法投棄防止啓発 指導業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 不法投棄の防止 抑制のために清掃指導員及び適正ごみ処理推進員による巡視や啓発看板の設置を実施している ごみステーションや郊外への大型ごみ 家電等の不法投棄に対しては排出者調査 指導を行い 関係機関に通報している 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 計算式指標の説明 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 不法投棄報告件数実績 68 242 470 不法投棄回収件数実績 28 40 400 件 不法投棄防止用看板設置枚数実績 20 20 20 件 不法投棄件数 300 200 件 目標 200 200 200 400 実績 68 242 470 目標達成率 ( 目標 / 実績 ) 9. 82.6 42.6 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 不法投棄防止事業費事業費予算 () 2,2 2,39 2,44 2,83 事業費決算 (++E) (),849 2,075,706 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E),849 2,075,706 人件費 (F) 6,509 6,092 6,23 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.89 0.94 0.93 人 件 千円 総事業費 (+F) (H) 8,358 8,67 7,829 千円 人件費率 (F/H) (I) 77.9 74.6 78.2 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 50 34 7 千円 不法投棄防止事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 不法投棄パトロールを強化した結果 細かな投棄物の発見 回収につながり 件数は大幅に増えたが 回収量 ( 重量 ) は 増えていない 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 今後とも啓発看板を設置し 清掃指導員及び千歳市適正ごみ処理推進員による巡視を実施するとともに警察等の関係機関との連携を密にして不法投棄の防止に努める 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 不法投棄防止啓発看板 のぼりを設置し 市広報等で市民に周知を図っているが 継続して粘り強く啓発に努める 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 不法投棄防止事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 実施根拠 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 事業系廃棄物の適正排出啓発事業 事業番号 205304 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ収集の充実 実施の根拠法令 条例等の名称法令 ( 義務 ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 千歳市 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 廃棄物対策係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 64 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 市内の事業者 事業系廃棄物の適正排出 細事業適正排出啓発 指導業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか ごみステーションへの不法投棄 家庭ごみへの混入排出等 事業系廃棄物の不適正排出事業者に対し 調査 啓発 指導を実施することにより 適正な自己処理の推進を図る 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 適正排出啓発 指導件数実績 事業所の適正自己処理率 事業所数に対する指導件数割合 計算式指導件数 / 事業所数指標の説明 実績 実績 目標 0.40 0.40 0.40 0.40 実績 0.02 0.02 0.02 件 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 2000.0 2000.0 2000.0 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 ( 人件費事業 ) 事業費予算 () 0 0 0 0 事業費決算 (++E) () 0 0 0 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E) 0 0 0 人件費 (F) 6,509 6,092 6,23 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.89 0.94 0.93 人 % 千円 総事業費 (+F) (H) 6,509 6,092 6,23 千円 人件費率 (F/H) (I) 00.0 00.0 00.0 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 6,509 6,092 6,23 千円 事業系廃棄物の適正排出啓発事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 事業系廃棄物の排出についてはおおむね良好な状態であるが 今後とも 事業所に対する適正排出の啓発 指導を実施する 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 事業系減量マニュアルを活用し 排出事業者に周知徹底を図っていく 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 事業系廃棄物の適正排出啓発事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 ごみステーション管理事業 事業番号 205305 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ収集の充実 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称条例千歳市廃棄物の処理等に関する条例 終期なし 自主事業 千歳市 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 廃棄物対策係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 64 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 家庭ごみを排出する世帯 適正排出場所の確保による生活環境の保全 公衆衛生の向上 細事業新設共同住宅のごみボックス設置指導業務 既設共同住宅のごみボックス設置指導業務 ごみステーション設置 移設 廃止業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか ごみステーション設置要領に基づく町内会によるごみステーションの適正な配置及び共同住宅における専用ごみボックスの設置 さらに不適正排出が多い条例適用外の共同住宅に対し専用ごみボックス設置要請を行い適正排出の推進を図る 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 新設共同住宅のごみボックス設置件数実績 37 69 53 ごみステーション設置 移設 廃止件数実績 42 40 40 件 既設共同住宅のごみボックス設置件数実績 3 3 3 3 件 25 40 件 ごみステーション 箇所あたりの排出世 帯数 目標 20 20 20 20 計算式排出世帯数 / ごみステーション数指標の説明 実績 6 6 6 目標達成率 ( 目標 / 実績 ) 24.2 25.0 25.0 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 ごみ集積所管理事業費事業費予算 () 555 68 60 608 事業費決算 (++E) () 94 526 585 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E) 94 526 585 人件費 (F) 6,053 5,449 5,480 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.83 0.8 0.80 人 総事業費 (+F) (H) 6,247 5,975 6,065 千円 人件費率 (F/H) (I) 96.9 9.2 90.4 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 69 87 4 千円 世帯 千円 ごみステーション管理事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 ごみ排出場所の確保 明示により効率的な塵芥収集運搬が実施されている 町内会及び千歳市適正ごみ処理推進員との連携によりごみステーションの適正な管理を継続する 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 町内会等と連携し ごみステーションの適正な管理を継続する 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 ごみステーション管理事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 循環型社会形成推進事業 事業番号 205307 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ収集の充実 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称その他 千歳市 H8 ~ 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物対策課事業担当連 e-mail haikibutsutaisaku@city.chitose.lg.jp 廃棄物対策係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 64 先電話番号評価者廃棄物対策課長山本一俊 ( 直通番号 ) 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 廃棄物を排出する市民 廃棄物の減量化を図る 細事業大型ごみ処理手数料シール管理 配送業務 指定ごみ袋管理業務 指定ごみ袋保管配送業務 処理手数料収納事務委託業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 廃棄物処理費用の一部を市民の負担とするために指定ごみ袋及び大型ごみ処理手数料シールを作製する 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 大型ごみ処理手数料収入実績 3,47 3,72 3,30 指定ごみ袋歳入実績 207,090 23,778 3,000 千円 指定ごみ袋作成枚数実績 4,630,000 5,860,000 5,997,500 5,865,000 枚 本来の指標ごみ量の推移 ( 一般廃棄物 ) 代替指標 計算式指標の説明 家庭ごみ量 24,53 27,646 千円 目標 22,662 22,720 22,500 2,700 実績 22,890 22,506 2,773 目標達成率 ( 目標 / 実績 ) 99.0 0.0 03.3 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 家庭ごみ有料事業費事業費予算 () 49,567 59,44 63,94 62,35 事業費決算 (++E) () 47,906 56,274 45,60 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 320 320 270 一般財源 (E) 47,586 55,954 45,340 人件費 (F) 6,053 5,374 5,407 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.83 0.78 0.78 人 総事業費 (+F) (H) 53,959 6,648 5,07 千円 人件費率 (F/H) (I).2 8.7 0.6 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 0.02 0.0 0.009 千円 トン 千円 循環型社会形成推進事業

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 家庭ごみ有料化完全実施から 9 年が経過しごみの減量は一定の成果を上げつつあるが 今後ともごみの発生抑制に努める 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 廃棄物は市民生活に直結している事業であり 発生抑制に努めながらも継続して行う 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 循環型社会形成推進事業

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 ごみ処理広域化調整業務 事業番号 20540 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ処理体制の充実 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称その他 千歳市 H8~ 終期なし 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物管理課事業担当連 e-mail haikibutsukanri@city.chitose.lg.jp 総務係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 52 先電話番号評価者廃棄物管理課長川本一信 ( 直通番号 ) 023-40-6969 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 本市を含む 2 市 4 町から発生するごみ 安定的に処理することに加え 広域化によるスケールメリットにより 環境負荷の低減と経費の削減を図る 細事業ごみの広域処理協議 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 本来の指標 代替指標 計算式指標の説明 北海道が平成 9 年に策定した ごみ処理広域化計画 において 当市は千歳ブロックとして単独処理区 恵庭市 北広島市 南空知公衆衛生組合 ( 長沼町 南幌町 由仁町 ) 栗山町の 2 市 4 町は道央ブロックに位置付けられ 道央地域ごみ処理広域化推進協議会を設立し 広域処理を検討してきたが 平成 22 年に恵庭市が脱退 同協議会及び道から千歳市に参画要請があった 市では ダイオキシン類の削減のほか 熱回収の効率化やコスト削減を考慮し 広域的な処理について検討を行った結果 平成 24 年 5 月に協議会へ参画し 平成 26 年 2 月には道央廃棄物処理組合を設立 千歳市長が管理者に就任した 今後は 同組合における中心的役割を担うとともに 焼却処理場の建設に向けて 構成自治体や関係機関との協議を行っていく 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 広域処理のための情報提供回数実績 27 48 46 広域処理に向けた合意形成度 広域処理のための協議回数 実績 実績 目標 0 4 22 27 実績 4 22 27 46 回 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 40.0 57. 22.7 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 道央廃棄物処理組合経費事業費予算 () 3,309 5,828 5,82 2,78 事業費決算 (++E) () 6,8 2,457 2,86 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 0 0 0 一般財源 (E) 6,8 2,457 2,86 人件費 (F) 4,258 4,625 5,000 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.58 0.63 0.67 人 回 千円 総事業費 (+F) (H),069 7,082 7,86 千円 人件費率 (F/H) (I) 38.5 27. 29. % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 40 356 374 千円 ごみ処理広域化調整業務

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 平成 25 年度においては 道央地域ごみ処理広域化推進協議会の会長市として中心的役割を担い 事業実施主体となる一部事務組合の設立を進め 平成 26 年 2 月に 道央廃棄物処理組合 を設立した 今後 同組合が取り組む焼却処理場の建設について 平成 36 年度の稼動を目指し 構成自治体及び関係機関と協議調整を継続していく必要がある 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 協議会を引き継いだ道央廃棄物処理組合は 平成 36 年度の焼却処理施設建設に向け 建設予定地を決め今後 生活環事業効果境影響調査等を行い基本設計策定し 用地買収や周辺住民への説明を行う等が妥当である 見直見直してして継続継続 休止休止 廃止廃止 の場合場合は以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 ごみ処理の広域化 ごみ処理広域化調整業務

平成 28 年度事務事業評価表 基本情報 事業名 第 6 期総合計画への位置付け 事務事業評価表 平成 29 年度評価実施 一般廃棄物暫定処理業務 事業番号 205402 事業期間 事業の種類 まちづくりの基本目標展開方針施策 人と地球にやさしい環境のまち廃棄物の減量化と収集処理の充実ごみ処理体制の充実 実施根拠実施の根拠法令 条例等の名称その他 千歳市 H8~H35 自主事業 市民環境部環境センター廃棄物管理課事業担当連 e-mail haikibutsukanri@city.chitose.lg.jp 総務係絡 ( 総合代表 ) 023-23-20 内線 52 先電話番号評価者廃棄物管理課長川本一信 ( 直通番号 ) 023-40-6969 事業概要 (PLN) 事業目的 < 対象 > 誰 ( 何 ) を対象にしているか < 意図 > 対象をどのような状態にしたい ( 目指す ) のか 焼却処理施設 南空知公衆衛生組合の可燃ごみを受入れて 安定的に共同処理し経費の節減を図る 細事業南空知可燃性一般廃棄物受入業務 事業内容 目的を達成するため 手段としてどのような活動を行っているのか 南空知 3 町 ( 長沼町 南幌町 由仁町 ) で構成する 南空知公衆衛生組合 の一般可燃ごみを 同組合が加入している 道央廃棄物処理組合 ( 道央地域ごみ処理広域化推進協議会 ) において進めている焼却処理施設建設までの過渡期対策として受け入れ 焼却処理している 平成 9 年 3 月 22 日に協定書を取り交わし 受入期間は平成 20 年度から平成 26 年度末までとし さらに平成 26 年度に協議し 平成 27 年度から平成 35 年度末まで延長している 実施結果 (O) 活動指標 実施した事業の活動量を示す指標 成果指標 対象にどのような効果があったか示す指標 活動単位当たりのコスト算出指標 ( つ選択 ) 2 3 指標名 平成 29 年度は見込値 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位 一般可燃ごみ搬入車両台数実績 855 879 846 一般可燃ごみ焼却処理等経費 ( ごみ処理受託収入 ) 本来の指標 代替指標 一般可燃ごみ受入量 計算式年度内に受け入れを行った一般可燃ごみ量指標の説明 実績 900 台 実績 49,368 50,990 48,946 50,700 千円 目標 2,200 2,500 2,500 2,600 実績 2,598 2,642 2,523 目標達成率 ( 実績 / 目標 ) 8. 05.7 00.9 % 予算事業名称コスト分析平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度単位可燃ごみ処理受託排出物分析事業費予算 () 80 80 80 80 経費事業費決算 (++E) () 80 75 80 財源内訳 国道支出金 () 0 0 0 その他 () 80 75 80 一般財源 (E) 0 0 0 人件費 (F) 3,346 2,58 2,83 職員数 ( 関与割合 ) (G) 0.46 0.29 0.38 人 トン 千円 総事業費 (+F) (H) 3,426 2,233 2,893 千円 人件費率 (F/H) (I) 97.7 96.6 97.2 % 活動単位当たりのコスト (H/ 活動実績 ) (J) 4 3 3 千円 一般廃棄物暫定処理業務

項目別評価 (HEK) 事務事業の必要性 市の関与の妥当性 経済性 効率性 有効性 評点の場合 その理由 原因 手段の妥当性 前年の二次評価コメント 市民ニーズの動向 事務事業の性質 事務事業の実施主体 対象者の範囲 実施方法の変更などにより事業費の削減が図られているか ( 総事業費 ) 作業手順の見直しにより 業務改善が図られているか ( 活動単位当たりのコスト ) 事業目的を達成できているか ( 目標達成率 ) 事業目的を達成するために実施している細事業について 類似事業はないか (TION) 総合評価現状と課題 社会情勢の変化により 市民ニーズが増加傾向にあるもの市民ニーズの動向や利用者の需要に大きな変化がないもの社会情勢の変化により 市民ニーズが減少傾向にあるもの市内部組織を対象とするなど 市民ニーズとは直接関連しないもの市が保障する市民生活の最低水準に関わる事業市民の生命 財産 権利を守るために必要な事業市民生活を豊かにするために実施する特色ある事業市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの法令等の定めにより 市が実施主体となる事業法令等の定めはないが 公共性や公益性の観点から市が実施主体となる事業企業や市民団体等が実施主体となり 市が補完的な役割を行う事業企業や市民団体等による実施が妥当な事業大多数の市民に提供され 市民生活に必要不可欠なもの大多数の市民に提供されるが 選択可能なもの特定の個人又は集団に提供され 市民生活に必要不可欠なもの特定の個人又は集団に提供されるが 選択可能なもの市内部組織を対象とするなど 市民生活とは直接関連しないもの 事業費は削減傾向にある事業費に大きな変動はない事業費は増加傾向にある当年度からの新規事業コストは削減傾向にあるコストに大きな変動はないコストは増加傾向にある当年度からの新規事業 95% 以上達成できている 70から95% 達成できている 70% 未満の達成率である目標達成率が算出できない 類似事業はない又は人件費事業である類似事業を含むが 統合 移管するには十分検証する必要がある類似事業を含み 部分的に統合 移管が可能である統合 移管すべき事業を含む改善内容 焼却処理施設の余力の範囲内で受け入れているため 施設への負荷はなく また焼却灰は相当量を持ち帰っており 最終処分場への負荷もない 平成 28 年度の焼却処理料金は94 円 /0kgで 安定的な収入が得られることから 経済面からも効果は高い 協定に基づく受入期間は平成 26 年度末までだが 道央廃棄物処理組合が建設する予定の焼却処理場は平成 36 年度からの稼動を目指しており 暫定処理受入れ期間を平成 27 年度より 平成 35 年度末まで延長している 現状現状のままのまま継続継続 の場合場合は 本事業本事業によりにより得られるられる事業効果事業効果を以下以下の欄に記入記入してくださいしてください 事業効果 協議会を引き継いだ道央廃棄物処理組合は 平成 36 年度の焼却処理施設建設に向け 建設予定地を決め今後 生活環境影響調査等を行い基本設計策定に着手しており 暫定処理を継続することが妥当である 今後の改善案等 実施予定時期改善の対象となる項目 ( 細事業等 ) どのように改善するのか 改善する理由は何か 休止 廃止する理由は何か 二次評価 二次評価コメント この欄は 評価委員会による二次評価欄なので 担当課では記載しないでください 関連実施計画重点施策市長公約 一般廃棄物暫定処理業務