建設の施工企画 特集 53 地盤改良 間欠エアーとインナースクリューを併用した静的締固め工法の紹介 STEP 工法 森 利 弘 服 部 正 裕 サンドコンパクションパイル工法は 砂質土 粘性土のいずれにも適用できる経済性 施工性に優れ た地盤改良工法であるが 大型のバイブロハンマーを用い

Similar documents
PDF.p_doboku.qxd (Page 1)

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

様式-1

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

杭の事前打ち込み解析

国土技術政策総合研究所資料

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

- 14 -

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

ブレースの配置と耐力

<92A0955B>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

構造力学Ⅰ第12回

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

コンクリート実験演習 レポート

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>


<4D F736F F D FCD926E94D589FC97C CB48D652E646F63>

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

IT1815.xls

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

高塗着スプレーシステムの適用 加藤雅宏 1) 伊藤秀嗣 2) 大柴雅紀 3) 後藤宏明 3) 新谷憲正 3) 二股誠 3) 1. はじめに鋼橋の塗装に於いてエアレス塗装方式は刷毛やローラー塗りに比べて施工能率が高く塗装仕上がり品質も良い反面 スプレーミストの飛散が多いため現場で使われることが少なかっ

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>


来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

○○○○○○○の実験

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>


を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

PowerPoint プレゼンテーション

取り組みの背景目的計測点群処理の課題とポリゴン活 体制機能概要と本システムの特徴機能詳細システム構成問合せ先


【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

保 証 最 低 基 準

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D20834F A815B82A882E682D1835E B82F A282BD8ADD95C782CC959C8B8C8E9

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - No.10 西村.doc

マンホール浮き上がり検討例

国土技術政策総合研究所 研究資料

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

DNK0609.xls

Microsoft Word 締固め

スライド 1

Super Build/FA1出力サンプル


参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

Super Build/宅造擁壁 出力例1

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

KEN0109_施工技術の動向-三.indd


西松建設技報

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

MB 端子 2.0x2.0 MB MB MB MB MB

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

土木建設技術シンポジウム2002

第 2 章 構造解析 8

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

Transcription:

特集 53 地盤改良 間欠エアーとインナースクリューを併用した静的締固め工法の紹介 STEP 工法 森 利 弘 服 部 正 裕 サンドコンパクションパイル工法は 砂質土 粘性土のいずれにも適用できる経済性 施工性に優れ た地盤改良工法であるが 大型のバイブロハンマーを用いるため市街地等での適用が難しい状況にあっ た この課題に対処するため開発した工法が間欠エアーとインナースクリューを併用した静的締固め工法 STEP 工法 Screw Torsion-Environmental Compaction Pile Method で 回転駆動するケーシングパ イプ内に独立駆動するインナースクリューを装備 その先端側面から噴射する間欠エアーを併用して締固 め杭を造成することにより 低振動 低騒音化を図るとともに レーザーレーダー距離計を用いた新型の 施工管理システムを導入した 本工法は 周辺環境に配慮が必要な現場を中心に延べ打設長約 2 万 m の 実績を有しており ここでは機械装置や施工方法 施工実績から得た知見等について紹介するものである キーワード 静的締固め インナースクリュー レーザーレーダー距離計 1 はじめに 一連の締固め杭は 図 2 に示すように単位長さ ごと 標準 1.0 m 仕上げ に段階的に造成 STEP 施工 地震時の液状化防止対策として 地盤の密度を増大 され 砂質土地盤では原地盤の密度増大による液状化 させるサンドコンパクションパイル工法 以下 SCP の防止 粘性土地盤では複合地盤の形成によるせん断 工法と称す による地盤改良が多用されてきた しかし 近年 都市再開発や既設構造物の耐震補強 等 市街地や構造物近傍での液状化対策が増加してい る中 大型のバイブロハンマーを用いて地盤密度の増 大を図る SCP 工法は 振動や騒音等の問題から適用 が難しい状況にあった そこで 捻りせん断による締め固め効果に着目して 開発 実用化に至った工法が間欠エアーとインナース クリューを併用した静的締固め工法 以下 STEP 工 法と称す であり SCP 工法と同等の改良効果が得 図 1 締固め杭造成メカニズム られていることから ここに紹介するものである 2 工法概要と特徴 1 工法概要 STEP 工法は 図 1 のようにケーシングパイプ 以下 CP と称す 内に装備した独立駆動するイン ナースクリューと先端から噴射する間欠エアーで CP 内の材料を強制的に排出させつつ インナースクリュー の回転トルクを排出材料に付与することにより杭径 φ 700 mm を標準とする締め固めされた砂等の杭を地盤 中に造成する超低振動 低騒音の地盤改良工法である 図 2 施工要領図

54 建設の施工企画 表 1 抵抗や支持力の増大等が期待できる 10. 2 使用機械 機材一覧表 なお 本工法は 平成 20 年 1 月に 国土技術研究セ ンターから技術審査証明 技審証第 22 号を取得した 2 特徴 本工法の特徴を以下に示す a 周辺環境の影響負荷を低減 CP の貫入 引き抜きおよび締固め杭の造成には回 転駆動装置を用い また 材料排出補助用の間欠エ アーは少量を地盤内で噴射するため 周辺環境への影 響が少ない 敷地境界から 5 m 程度の離間距離で騒音 振動規制基準値を下回る b 出来形管理精度の向上 レーザーレーダー距離計を用いた新型の施工管理シ ステムの開発 導入により CP 内材料の挙動をリア ルタイムに精度良くモニタリングできる c リサイクル材等多様な材料の使用が可能 管内材料はインナースクリューにより強制排出され るため 砂や再生砕石 RC-40 など多用な材料を用 いることができる 3 機械装置 図 3 施工機の組立て姿図及び CP 先端部構造図 本施工機は CP 内材料の排出と締め固めに独立駆 動するインナースクリューを装備していること CP 2 間欠エアー装置 内材料の排出補助として間欠エアー噴射装置を設けて 間欠エアーは コンプレッサーから送気された圧縮 いること レーザーレーダー距離計を用いた施工管理 空気を電磁式開閉弁で 1 秒程度に 1 回 0.25 秒程度開 システムを導入したことに特徴がある 写真 1 に 放することで生み出され インナースクリューの軸内を STEP 施工機の全景を示す 通って その先端側面の噴射口から地盤中に噴射される 3 施工管理システム 図 4 は 施工管理システム系統図である 写真 1 STEP 施工機全景 1 使用機械 機材 本施工機に用いる主な機械 機材の一覧を表 1 に 図 3 には施工機の組立て姿図および CP 先端部の構 造図を示す 図 4 施工管理システム系統図

55 CP 先端の軌跡は CP の動きに同調するワイヤーの 出入り代をセルシン発振器で計測 電気信号に変換 ま た管内材料の挙動は レーザーレーダー距離計で 1 秒 に 1 回程度計測した CP 内材料天端までの距離データを RC232C で 0 20 ma の電流値に変換し 各データは 演算器を介して操作室に設置した NLMS 型記録計 独 自の施工管理装置 によりリアルタイムで表示される 4 模型実験によるインナースクリューの締 固め効果 1 模型実験装置の概要 模型実験装置の基本的な相似スケールは実施工機 図 5 トルク Ts と体積変化係数 n の関係 に対して 1/5 スクリューピッチは 60 mm と 80 mm ものの材料の違いやスクリューピッチの違いにかかわ 実施工機では 300 mm 400 mm に相当 を使用し らず 右上がりの傾向が伺える また 予備実験では た 実施工機のインナースクリュートルクの定格値は 鉛直軸力 σ と発生トルク Ts にはσ 25.3 T 相 s 51.5 kn m であり これを模型スケールに換算すると 関係数 r 0.89 なる関係があることを確認している 400 N m 1/125 スケール 程度に相当する 写真 SCP 工法における砂の体積変化係数 n は 1.3 2 に模型実験装置および模型スクリューの写真を示す 1.35 程度 1 とするのが一般的で このことを踏ま え図を参照すると 模型装置で n 1.3 を満足するた めのスクリュートルクは Ts 300 N m 程度になる これを実施工機に置き換えると 鉛直軸力 200 kn 程 度 発 生 ト ル ク は 37.5 kn m 程 度 と な る 実 施 工 機は 鉛直軸力に相当する CP 等フロント装備重量 が 300 kn 程度 インナースクリューの定格トルクが 51.5 kn m であり 締固め杭の造成に必要な機械能 力を十分有していることが分かった 5 施工結果報告 写真 2 実験装置および模型スクリュー 1 改良後の杭芯強度 2 実験方法 a 杭芯強度の発現傾向 実験に用いた材料は 含水比が 5 8 の海砂 唐 図 6 は 既往の SCP 工法における原地盤の細粒 津産 本島産 および山砂 木更津産 である 実 分含有率 Fc と基準化した杭芯 N 値 Np の関係 施工では CP を引き抜きつつ材料の排出と締め固め 図 2 に本工法のデータを加筆したものである なお を行い杭の造成を行うが 実験では底板に固定した 杭芯 N 値は 既往文献 2 に従い 1 式で基準化した φ 140 mm のパイプ 実杭径φ 700 mm を引き下げ る方法で造成を行った また 鉛直軸力と砂の排出速 度によってスクリューに生じるトルクが変化するた め その制御方法として底板に土圧計を設置し 鉛直 軸力と反力が同等になるよう下降速度をコンピュータ 管理した 3 実験結果 図 5 は トルク Ts と体積変化係数 n の関 係を表したものである プロット点にバラツキはある 図 6 Fc と Np

56 建設の施工企画 10. 2 この図から本工法で造成した締固め杭の杭芯強度 は SCP 工法の杭芯強度と遜色ない 1 式 Fc と Nb 図 8 b インナースクリューの締固め効果と杭芯強度 インナースクリューのトルク値と杭芯強度の関係を明 b 設計手法の検証 らかにするため 施工中のインナースクリュー用オーガ 前述のとおり 本工法による杭間強度は SCP 工法 モータの電流値を計測 電流値をトルクに換算し 杭芯 と同等と評価できたことから 既往の SCP 工法の砂質 N値 との関係を分析した 図 7 がその結果である 地盤に対する設計方法 方法 C 3 の適用性を検証した 図 9 は 既往の設計方法 方法 C 3 で算定した 改良後杭間計算 N 値 N と実測杭間 N 値 N を 比較したものである N は概ね N と同等もしくは それ以上であり SCP 工法の設計方法が適用できる 図 7 換算トルクと杭芯 N 値の関係 各材料のプロット点はそれぞれ傾きが異なるが い ずれも右上がりの傾向が伺える また この図から杭 芯 N 値は定格トルク 50 kn m 程度で概ね 15 以 図 9 杭間計算 N 値と実測 N 値の関係図 上発現しており インナースクリュー用オーガモータ の電流値が締まり具合の 1 つの目安となる しかし トルクや杭芯 N 値は 地盤条件や使用材 3 周辺環境への影響確認 a 騒音レベル 料により発現傾向が異なり さらに現時点ではデータ 図 10 は 4 現場における騒音レベル測定結果を 数が少ないため 品質管理手法の一つとして確立する 施工機からの離間距離で整理した図である 離間距離 ためには 今後 更なる実績の蓄積が必要である 2 砂質土地盤に対する改良効果 a 杭間強度の発現傾向 図 8 は 杭芯強度と同様 SCP 工法における原地 Nb 盤 Fc と基準化した改良後の杭間 N 値 に本データを加筆したものである なお 加筆に当たっ て 本データも杭芯強度同様 1 式で基準化した この図から本工法の杭間強度は SCP 工法と同等 程度であり 強度の発現は 原地盤の Fc の増加に伴い 右下がりの傾向 発現 N 値が低下 が伺えた 図 10 騒音レベルの距離減衰図

57 5 m 程度で騒音規制基準 85 db を下回り 本工法の騒 音レベルは SCP 工法に比べ相対的に 20 db 程度低い b 振動レベル 図 11 は 騒音レベルと同様 4 現場における振 動レベル測定結果を施工機からの離間距離で整理した ものである 図 13 図 11 振動レベルの距離減衰図 地盤変位の計測結果 見ることができる また 水平変位の影響範囲 水平 は 従来の密度増大を改良原理とする SCP 工法や類 本工法の振動レベルは 離間距離 2 m で 50 db 程 似工法と同等程度であると評価できる 度であり 振動規制基準値 75 db を大きく下回る ま た SCP 工法に比べ相対的に 40 db 程度低く 人体 6 おわりに にはほとんど感じないレベルである c 地盤変位 本工法は 平成 20 年 1 月に技術審査証明を取得し 本工法による周辺地盤への影響を把握するため 改 良区域境界から 4.3 m No.1 と 7.3 m No.2 の 2 地 点に挿入式傾斜計用観測管を埋設し 水平地盤変位を 現場への本格的な導入を図って 2 年程度であるが そ の特徴を生かした成果が得られつつある 今後 更なる実績の積み重ねにより 品質や施工性 計測した 対象地盤は Fc 12 30 程度の砂質土 の向上を図る所存であり 特に杭芯強度とインナース 打設長は 8 m 程度 打設配置は正方形 1.8 m である クリュートルクの関係を明らかにすることが顧客への 図 12 は観測位置平面図および断面図であり 合 信頼度を高めるとともに 品質の向上に寄与するもの わせて平面図には施工順序を加筆した 施工は①ブ と考える ロックから③ブロックの順で進捗しており 各ブロッ クの打設順序を図中の矢印で示した 水平変位量は この① ③ブロックで日々発生する水平変位の累積値 で評価した 参 考 文 献 1 3 地盤工学会 打戻し施工によるサンドコンパクションパイル工 法設計 施工マニュアル p110 および p98 平成 21 年 3 月 2 日本建築学会 実務にみる地盤改良工法の技術的諸問題 p95 平 成 11 年 10 月 筆者紹介 森 利弘 もり としひろ 熊谷組 技術研究所 地盤基礎研究グループ 部長 服部 正裕 はっとり 日本海工 事業部 技術グループ 次長 図 12 観測位置平面図および断面図 図 13 は 累積最大水平変位量の深度分布図であ る この結果から概ね変位の影響範囲は打設長程度と まさひろ