わが国の経済・物価情勢と金融政策

Similar documents
当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

当面の金融政策運営について(「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入、12時50分公表)

nichigingaiyo

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

わが国の経済・金融情勢と金融政策

. 物価の現状 消費者物価は 物価の基調を表すコアコア ( 生鮮食品及びエネルギーを除く総合 ) でみると 年後半に前年比でプラスに転じた後 年後半以降前年比 % 近傍となり横ばいが続いている なお エネルギーを含むコアでみると エネルギー価格の上昇により 7 年には前年比でプラスに転じた GDP

金融政策決定会合における主な意見

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

3_2

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

untitled

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

129

October vol

1. 各国の GDP 経済見通し 1.1 名目 GDP( 国内総生産 ) 及び一人当たり GNI( 国民総所得 ) (17 年 ) 国 地域 名目 GDP GDP 構成比 1 人当たり ( 億ドル ) ( 名目 ) 名目 GNI( ドル ) アジア,9.% - うち日本 8,71.% 8,8 うち中

Microsoft Word - 57_1

12月CPI

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

第1章

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Microsoft Word ECB利下げ.doc

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

資料 1 最近の経済情勢 ( 春季労使交渉の現状 日米金融政策 ) 平成 28 年 3 月 24 日 内閣府

Microsoft Word - 49_2

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

【No

実体経済 物価 (1) 現状判断 関連統計の動き 生産 輸出 増加している 増加している 鉱工業生産は 4~6 月に続き 7~9 月も前期比増加した後 10 月は小幅ながら前月比減少した 業種別にみると 輸送機械は 自動車部品を中心に緩やかに増加している 電子部品 デバイス はん用 生産用機械 (

1 ( ) 4.1% 4.4% 4.% 1 ( ) 1.2%( ) 1.6% 3.8% 1( ) 5.6% 4, % 8 6.5% % 2 4.3% 47.8% 18.8% % 13 2, % 2.2% 13.% 218 ( ).

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

黒田総裁が 10 月 6 7 日の金融政策決定会合や 直前の参議院財政金融委員会 (10/28) でも物価目標達成への自信を示していたため 市場では今回は追加緩和が行われないとの見方が大勢であった 追加緩和は市場にとってサプライズとなり 株高 円安が進展することとなった 日銀は 追加緩和を行った理由

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

グローバル株式市場を俯瞰する~2015年8月末データで見る市場動向~

PowerPoint プレゼンテーション


日米の経済関係:互いに何を学ぶことができるか

我が国中小企業の課題と対応策

日本銀行の金融政策の推移(平成7年以降)

わが国の経済・物価情勢と金融情勢

国家公務員共済組合連合会 厚生年金保険給付積立金の令和元年度第 1 四半期運用状況 第 1 四半期末の運用資産額は 6 兆 7,376 億円となりました 第 1 四半期の収益額は 実現収益額が 512 億円 総合収益額が 128 億円となりました 第 1 四半期の収益率は 実現収益率 ( 期間率 )

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

GDP + subsektorer (kvartal)

図表

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

目 次 第 1 章 中国経済の減速と世界経済 第 1 節 中国経済の減速と世界経済 1 下方修正の続く世界経済 2 意識される中国リスク 3 中国経済下振れの影響 第 2 節 安定成長を模索する中国経済 1 過剰投資 過剰生産 過剰信用の解消 2 中所得国の罠の回避 3 人口減少 高齢化 環境要因

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

<8C6F8DCF836A B C835E815B C8E8D862E786C7378>

第2章_プラントコストインデックス

牛田論文ブック.indb

Microsoft Word - 54_2

わが国の経済・物価情勢と金融政策

わが国の経済・物価情勢と金融政策

CW6_A3657D14.indd

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

スライド 0

テーパリング進行下で米国債を買い増す海外投資家

Microsoft Word - 18_2

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

不動産経済 表紙OL

PowerPoint プレゼンテーション

現代資本主義論

結果の概要1

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

マネーマーケットマンスリー 2018年3月

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

スライド 1

経済金融・情勢資料  15年7月 

Microsoft Word - 15_2

スライド 1

経済見通し

untitled

スライド 0

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

[000]目次.indd

Microsoft PowerPoint - PictetMacroWatch_ pptx

最近の海外情勢と今後の景気見通し

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D F8A C52D8BC696B18A548BB58F91288CFA90B6944E8BE A C5817A2092C08BE08FE38FB897A68F4390B38CE32E >

インドネシア港(%) ラリア査対象とするが 一部の国については統計上の制約から部分的な言及にとどめている 2. 原油価格上昇の影響に関する理論的考察 (1) 油価上昇と交易条件 交易利得 / 損失本稿では 交易条件の変化により起こる国家間の所得移転を示す交易利得 / 損失を油価上昇の影響を測る手段と

平成28年平均 山形市消費者物価指数

日経平均株価 22,27.3 NY ダウ工業株 3 種 25,9.32 米ドル 2, 2, 22, 円 2, 1, 1, 1, 12, 1,,, 2, 22, 1, 1, 1, 21 年 月 2 日発行休場の場合は直前の営業日までのデータ 長期 ( 週次ベース ) (27 年 1 月第 1 週末 ~

2018年夏のボーナス見通し

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

経済:マーケット・フォーカス

輸出が伸び悩む理由について 会合後の記者会見で黒田総裁は 海外生産シフトといった構造的要因があるとしながらも 1ASEAN 景気の弱さ 2 米国の寒波や東アジアの春節の影響 3 駆け込み需要への対応から企業が国内向け出荷を優先する動きが見られることを挙げ 一時的な要因も相応にあると説明した 今後 先

Microsoft Word - 55_3

日経平均株価 22,97. 2, 2, 22, 円 2, 1, 1, 1,, 1,,, 21 年 7 月 23 日発行休場の場合は直前の営業日までのデータ 長期 ( 週次ベース ) (27 年 1 月第 1 週末 ~21 年 7 月第 3 週末 ) 短期 ( 日次ベース ) (217 年 1 月初

不動産経済 表紙OL


Transcription:

資 料 わが国が直面する海外経済の成長率 212 年 213 年 214 年 214 年 ( 図表 1) ( 前期比年率 %) 1~3 月 4~6 月 7~9 月 1~12 月 米国 2.3 2.2 2.4-2.1 4.6 5. 2.6 EU -.4. 1.4 1.6.9 1.2 1.5 東アジア 5.1 4.9 n.a. 3.2 4.6 5.7 n.a. 中国 7.7 7.7 7.4 6.6 7.8 7.8 6.1 NIEs 2.2 3. n.a. 2.2 1.4 4.5 n.a. ASEAN4 6.2 4.4 3.3 -.6 5.7 4.5 7.7 主要国 地域計 3.7 3.7 n.a. 1.7 4.1 5. n.a. ( 注 )1. 各国の計数は 各国政府または中央銀行による ただし 中国の四半期の前期比年率は 中国国家統計局公表の前期比を用いて算出 EU の計数は 欧州委員会による公表値 2. 以下の計数は 対象となる各国 地域の実質 GDP 成長率をわが国の通関輸出ウエイトで加重平均したもの 主要国 地域計 米国 EU 東アジア NIEs 韓国 台湾 香港 シンガポール ASEAN4 タイ インドネシア マレーシア フィリピン 3.ASEAN4 の四半期の前期比年率の算出には 一部構成国の実質 GDP 成長率について 日本銀行による季節調整値 (X-11) を用いている

IMF の世界経済見通し 213 年 ( 実績 ) 214 年 ( 見込み ) 215 年 ( 見通し ) ( 図表 2) (% % ポイント ) 216 年 ( 見通し ) 世界計 3.3 3.3 3.5 (.3) 3.7 (.3) 先進国 1.3 1.8 2.4 (+.1) 2.4 (.) ( 資料 )IMF 米国 2.2 2.4 3.6 (+.5) 3.3 (+.3) ユーロ圏.5 8.8 12 1.2 (.2) 14 1.4 (.3) 日本 1.6.1.6 (.2).8 (.1) 新興国 4.7 4.4 4.3 (.6) 4.7 (.5) 中国 7.8 7.4 6.8 (.3) 6.3 (.5) ASEAN 5.2 4.5 5.2 (.2) 5.3 (.1) ロシア 1.3.6 3. ( 3.5) 1. ( 2.5) ( 注 ) ( ) 内は昨年 1 月時点の見通しからの変化幅 ASEAN は インドネシア タイ マレーシア フィリピン ベトナムの 5 か国 米国 (1) 雇用関連指標 (2) 消費者コンフィデンス 11 (1966 年 =1) 6 ( 季調済前月差 千人 ) ( 季調済 %) 11 ( 図表 3) 4 2-2 -4-6 1 9 8 7 6 5 1 9 8 7 6-8 4 非農業部門雇用者数前月差 -1, 失業率 ( 右目盛 ) 3 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 5 4 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 ( 注 ) 消費者コンフィデンスはミシガン大学消費者信頼感指数 ( 総合 ) ( 資料 )Bloomberg

(1) 実質 GDP 1.5 ( 季調済前期比 %) 欧州 (2)IFO 景況感指数 12 (2 年 =1) ( 図表 4) 1..5. -.5 5 115 11 15-1. 1-1.5-2. -2.5-3. 95 9 85-3.5 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 8 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 ( 資料 )Bloomberg (1) 実質 GDP 16 ( 前年比 %) 中国 (2) 製造業 PMI (DI % ポイント ) 58 ( 図表 5) 14 56 国家統計局ベース 12 54 1 52 8 5 6 48 4 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 ( 資料 )Bloomberg 46 1 年 11 12 13 14 15

12 1 8 6 4 2-2 -4 ( 季調済前期比 寄与度 %) わが国の実質 GDP 成長率 ( 図表 6) -6-8 -1-12 -14-16 -18 ( 季調済前期比年率 内訳は寄与度 %) 14/1-3 4-6 7-9 1-12 実質 GDP 5.5-6.7-2.3 2.2 民間需要 7.3-11.5-3. 1.2 民間最終消費支出 5.4-12.5.6.7 民間企業設備 3.3-2.9 -.1.1 民間住宅.3-1.4 -.9 -.1 民間在庫品増加 -1.7 5.3-2.7.7 公的需要 -.7.5.6.1 純輸出 -1.2 4.2.2.9 輸出 4.2 -.2 1. 1.9 輸入 -5.4 4.5 -.8-1. 純輸出 民間需要 公的需要 実質 GDP 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 ( 資料 ) 内閣府 (1) 実質輸出 12 ( 季調済 21 年 =1) 本年入り後の経済指標 (2) 消費者態度指数 55 ( 季調済 ) ( 図表 7) 11 5 1 9 45 4 35 8 3 7 25 6 2 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 ( 注 ) 実質輸出の215 年第一四半期は 1 月の四半期換算値 消費者態度指数は 213 年 4 月に郵送調査方法への変更等が行われたため 213 年 3 月以前の訪問留置調査ベースの計数と不連続が生じている ( グラフ上はそのまま接続 ) ( 資料 ) 日本銀行等 内閣府

2.5 ( 前年比 %) 消費者物価指数 ( 図表 8) 2. 総合総合 ( 除く生鮮食品 ) 1.5 総合 ( 除く食料 エネルギー ) 1..5. -.5-1. -1.5-2. -2.5-3. 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 ( 注 )214 年 4 月以降は 消費税率引き上げの直接的な影響を調整した試算値 ( 資料 ) 総務省 政策委員の大勢見通し ( 図表 9) ( 対前年度比 % <> 内は政策委員見通しの中央値 ) 214 年度 1 月時点の見通し 215 年度 1 月時点の見通し 216 年度 1 月時点の見通し 実質 GDP 消費税率引き上げの影響を除くケース -.6~-.4 +2.9~+3.2 +.9~+1.2 <-.5> <+2.9> <+.9> +.2~+.7 +3.1~+3.4 +1.1~+1.4 <+.5> <+3.2> <+1.2> +1.8~+2.3 <+2.1> 消費者物価指数 ( 除く生鮮食品 ) +.4~+1.3 <+1.> +1.2~+1.7 +1.8~+2.6 +1.1~+1.9 <+1.5> <+2.4> <+1.7> +1.5~+1.7 <+1.6> +1.5~+2.3 <+2.2> +1.~+1.4 +1.9~+3. +1.2~+2.3 <+1.2> <+2.8> <+2.1> ( 注 )1. 大勢見通し は 各政策委員が最も蓋然性の高いと考える見通しの数値について 最大値と最小値を 1 個ずつ除いて 幅で示したものであり その幅は 予測誤差などを踏まえた見通しの上限 下限を意味しない 2. 各政策委員は 既に決定した政策を前提として また先行きの政策運営については市場の織り込みを参考にして 上記の見通しを作成している 3. 原油価格 ( ドバイ ) については 1 バレル 55 ドルを出発点に 見通し期間の終盤にかけて 7 ドル程度に緩やかに上昇していくと想定している その場合の消費者物価指数 ( 除く生鮮食品 ) におけるエネルギー価格の寄与度は 215 年度で -.7~-.8 ポイント程度 216 年度で +.1~+.2 ポイント程度と試算される 4. 今回の見通しでは 消費税率について 既に実施済みの 8% への引き上げに加え 217 年 4 月に 1% に引き上げられることを前提としている 消費者物価の見通しについて 各政策委員は 消費税率引き上げの直接的な影響を除いた計数を作成している 5. 消費税率引き上げの直接的な影響を含む消費者物価の見通しは 税率引き上げが現行の課税品目すべてにフル転嫁されることを前提に 物価の押し上げ寄与を機械的に計算したうえで (214 年度 :+2.% ポイント ) これを上記の政策委員の見通しに足し上げたものである 1 月時点の見通しでは 既に実施済みの 8% への引き上げに加え 215 年 1 月に 1% に引き上げられることを前提に 物価の押し上げ寄与を政策委員の見通しに足し上げていた (214 年度 :+2.% ポイント 215 年度 :+.7% ポイント 216 年度 :+.7% ポイント )

12 ( ドル / バレル ) 原油価格 ( 図表 1) 11 1 9 8 7 6 WTI ブレント 5 4 13/1 月 13/4 月 13/7 月 13/1 月 14/1 月 14/4 月 14/7 月 14/1 月 15/1 月 ( 資料 )Bloomberg 実質賃金 ( 図表 11) 6 (%) (21 年 =1) 16 14 4 12 1 2-2 -4-6 5 6 7 8 9 1 1 1 1 2 1 3 1 4 ( 注 ) 事業所規模は5 人以上 ( 資料 ) 厚生労働省 原計数前年比 季節調整済指数 ( 右目盛 ) 98 96 94 92 9 88 86 84 82 8

(1) 導入 (213 年 4 月 ) 量的 質的金融緩和 (2) 拡大 (214 年 1 月 ) ( 図表 12) マネタリーベース コントロールの採用 マネタリーベースが 年間約 6~7 兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う 長期国債買入れの拡大と年限長期化 イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から 長期国債の保有残高が年間約 5 兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行う 長期国債の買入れ対象を4 年債を含む全ゾーンの国債としたうえで 買入れの平均残存期間を 現状の3 年弱から国債発行残高の平均並みの7 年程度に延長する ETF J-REIT の買入れの拡大 資産価格のプレミアムに働きかける観点から ETF および J-REIT の保有残高が それぞれ年間約 1 兆円 年間約 3 億円に相当するペースで増加するよう買入れを行う CP 等 社債等については 213 年末にそれぞれ 2.2 兆円 3.2 兆円の残高まで買入れたあと その残高を維持する なお CP 等 社債等 ETF および J-REIT の銘柄別の買入れ限度については 従来通りとする マネタリーベース増加額の拡大 マネタリーベースが 年間約 8 兆円 ( 約 1~ 2 兆円追加 ) に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う 資産買入れ額の拡大および長期国債買入れの平均残存年限の長期化 長期国債について 保有残高が年間約 8 兆円 ( 約 3 兆円追加 ) に相当するペースで増加するよう買入れを行う ただし イールドカーうブ全体の金利低下を促す観点から 金融市場の状況に応じて柔軟に運営する 買入れの平均残存期間を7 年 ~1 年程度に延長する ( 最大 3 年程度延長 ) ETFおよびJ-REITについて 保有残高が それぞれ年間約 3 兆円 (3 倍増 ) 年間約 9 億円 (3 倍増 ) に相当するペースで増加するよう買入れを行う 新たにJPX 日経 4に連動するETFを買入れ対象に加える CP 等 社債等については それぞれ約 2.2 兆円 約 3.2 兆円の残高を維持する ( 従来通り ) ( 資料 ) 日本銀行 (1) 成長基盤強化を支援するための資金供給 貸出支援基金等 本則 ABL 特則小口特則米ドル特則 総枠 7 兆円 5, 億円 5, 億円 12 億米ドル 個別先毎の貸付枠 対象投融資 貸付期間 1 兆円 ( 小口特則と共通 ) 1, 万円以上の投融資 5 億円 ( 本則と共通 ) 1 億米ドル 1 万円以上の ABL 出資 1 万円以上 1, 万円未満の投融資 4 年 (1 年毎の期日前返済オプションあり ) (2) 貸出増加を支援するための資金供給 貸付限度額 貸付期間 (3) 被災地金融機関を支援するための資金供給オペ 総枠個別先毎の貸付枠貸付期間 金融機関の貸出増加額の2 倍相当額 ( 四半期毎の未利用枠の引継ぎは不可 ) 4 年 (1 年毎の期限前返済オプションあり ) 1 万米ドル相当以上の外貨建て投融資 1 年 ( 借り換えを含め最長 4 年 ) 1 兆円 1,5 億円を上限として 被災地に所在する営業所等の貸出金残高を勘案して 個別先毎に決定 1 年 1 期限を 1 年間延長する ( 図表 13) 本年 1 月の金融政策決定会合での決定事項 2 成長基盤強化支援 ( 本則 ) の対象金融機関毎の上限を1 兆円から2 兆円へ 総枠を7 兆円から 1 兆円にそれぞれ引き上げる 3 貸出増加支援および成長基盤強化支援について 日本銀行の非取引先金融機関が各々の系統中央機関を通じて制度を利用し得る枠組みを導入する ( 資料 ) 日本銀行

金融市場 ( 図表 14) 3.5 (%) <1 年物国債利回り > 19 ( 千円 ) < 為替 株価 > ( 円 ) 125 3. 日本ドイツ 米国 18 17 12 115 2.5 16 11 2 2. 1.5 15 14 13 12 15 1 95 1. 11 9.5 1 9 日経平均株価 円 / ドルレート ( 右目盛 ) 85 8. 12/1 13/1 13/4 13/7 13/1 14/1 14/4 14/7 14/1 15/1 ( 月 ) ( 資料 )Bloomberg 8 12/113/1 13/4 13/713/114/1 14/4 14/714/115/1 75 ( 月 ) (1) 貸出金利 1.8 (%) 金融環境 (2) 資金繰り判断 (DI % ポイント ) 25 ( 図表 15) 2 1.6 15 1.4 1.2 1 5-5 楽である 苦しい -1 1. 貸出金利 ( 短期 ) 貸出金利 ( 長期 ).8 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15-15 大企業 -2 中小企業 -25 5 年 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 ( 注 ) 貸出金利は後方 6か月移動平均 ( 資料 ) 日本銀行

中長期の予想物価上昇率 ( 図表 16) 6 (%) (1) 家計 (2) 企業 5 年後の 物価 は現在と比べ毎年 平均何 % 程度変わると思うか ( 中央値 ) 2. (%) 5 1.8 4 1.6 3 1.4 2 1 1.2 物価全般 ( 消費者物価指数をイメージ ) の前年比に関して 3 年後は何 % になると考えるか ( 平均値 ) 物価全般 ( 消費者物価指数をイメージ ) の前年比に関して 5 年後は何 % になると考えるか ( 平均値 ) 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 1. 14/3 月 6 月 9 月 12 月 ( 資料 ) 日本銀行 2.5 2. 1.5 消費者物価の基調的な動き ( 前年比 % 凡例の < > はウエイト ( 総合は1 万 )) 総合 ( 除く生鮮食品 )<964> 総合 ( 除く生鮮食品 エネルギー )<8832> 総合 ( 除く生鮮食品 エネルギー 持家の帰属家賃 )<7274> 持家の帰属家賃 <1558> ( 図表 17) 1..5. -.5-1. -1.5-2. -2.5 5 年 6 7 8 9 1 1 1 1 2 1 3 1 4 ( 注 )1. 総合除く生鮮食品 持家の帰属家賃以外は 指数から作成 2. 5/1~12 月の前年比は2 年基準 6/1 月 ~1/12 月は25 年基準 11/1 月 ~14/12 月は21 年基準の消費者物価指数で作成 3.214/4 月以降は 消費税率引き上げの直接的な影響を調整した試算値 ( 資料 ) 総務省 < 参考 > 2% 目標の実現に必要な物価上昇率の試算 ( 持ち家の帰属家賃が現状程度の伸び率と仮定した場合 ) 総合 ( 生鮮食品を除く ) ウエイト (a) 前年比 (b) 9,64 2. 持家の帰属家賃 1,558 -.3 持ち家の帰属家賃以外 8,46 2.4

東京兵庫静岡茨城埼玉千葉栃木愛知5 大阪奈川神奈川県経済 ( 図表 18) (1) 生産 (2) 学術 開発研究機関従業員数 (212 年 ) (21 年 =1 季調済) 14 13 神奈川全国 12 11 6 ( 千人 ) 5 4 1 9 8 2 7 6 3 1 神 8 9 1 1 1 1 2 1 3 1 4 ( 資料 ) 経済産業省 総務省