別紙

Similar documents
電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

平成16年1月13日

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 04 【別添】基本的方針案v5.docx

Microsoft Word 電波障害_通し頁_ doc

tosho_koudotiku

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

Microsoft Word - 第5章09電波障害 doc


Microsoft Word - 24_11景観.doc

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

報道資料

資料 STL/TTL 作 5-3 報告書作成に向けた検討提案 株式会社 NHK アイテック 株式会社日立国際電気

第1号様式(第9条第1項関係)

上野原市規則第××号

Microsoft Word - 02_第1章.docx

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

( 参考 ) 地上デジタルテレビ放送の都市難視聴地域における受信障害対策共聴施設への経費助成業務の概要 業務概要対象施設の要件助成額実施見込み実施期間 地上テレビ放送の都市難視聴地域に設置された受信障害対策共聴施設のうち NHK の地上デジタルテレビ放送が引き続き都市難視聴となる地域において N H

資料2-1(国保条例)

資料の概要 レイリー分布 (Rayleigh distribution) について 周波数が一定で 振幅及び位相が不規則に変動する多重波 ( 正弦波 ) の合成受信電界強度の確率分布はレイリー密度分布に従う 多数の反射波やダクト伝搬路による多重波が到来して合成される場合 この分布に従うことになる マ

untitled

.2GHz 帯及び TV ホワイトスペース帯における電波伝搬調査結果 (2) ) 見通し屋外電波伝搬調査 各周波数帯における到達距離およびダイバシティ効果 送受信間の距離や移動による影響を表 に示す場所で確認した 調査した結果 図 2で示すように 800MHz 帯 ホワイトスペース帯.2GHz 帯で

報道資料

Microsoft Word - 条例参考+補足説明

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

-372- 図 電波障害現地調査範囲 地点図

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

静岡市の耐震対策事業

< F2D F582CC8B8B975E97D58E9E93C197E182C98AD6>

ブロック塀撤去補要綱

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

日影許可諮問(熊野小学校)

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378>

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

中小企業信用保険法第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに係る 事業資金等の信用保証料に対する豊中市助成制度要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 中小企業信用保険法 ( 昭和 2 5 年法律第 号 ) 第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに規定する特定中小企業者

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

大阪市再開発地区計画にかかる

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

15群(○○○)-8編

新旧対照表

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

することが困難又は不合理である無線設備の技術的条件 ( 平成 5 年郵政省告示 第 123 号 ) 等を廃止する告示案 < 訓令案 > (15) 電波法関係審査基準 ( 平成 13 年総務省訓令第 67 号 ) の一部を変更する訓令案 2 意見公募の趣旨 目的 背景 別添の報道資料の 1 背景 のと

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

高度地区計画書

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

資料 2-1 VHF 帯での利用を計画する 具体的システムの提案について 平成 30 年 12 月 21 日 ( 株 )NTT ドコモ 2018 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D A838E738CF68BA E939990E68D738EE693BE8EC08E7B977697CC2E646F63>

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word 総務省への要望書の定期的提出に関する規定

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 別添資料

Microsoft Word - 増改築の取扱い

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し,

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

3 署長は 前条の申請のあった防火対象物について 該当する審査項目のいずれかが判定基準に適合していないと認めたときは 申請者に対して その旨を第 3 号様式による防火基準不適合通知書により通知するものとする 4 署長は 第 2 項の規定による通知を行ったときは 第 4 号様式による防火基準適合表示対

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

02_(案の2①)概要資料(不均一)

Transcription:

別添 電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案新旧対照条文 電波法関係審査基準 ( 平成 3 年 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) 改正案 ( 伝搬障害防止区域の指定基準 ) 第 40 条無線通信の電波伝搬路が次の各号に該当すると認めるときは 伝搬障害防止区域の指定を行う ()~(3) ( 略 ) (4) 次に掲げる無線設備を使用する無線局により通信を行うものである場合は 有線電気通信又は他の電波伝搬路を用いた無線通信への代替 無線局の空中線の設置場所変更等が容易でないこと ア~ エ ( 略 ) (5) ( 略 ) ( 改正部分朱書き ) 現行 ( 伝搬障害防止区域の指定基準 ) 第 40 条無線通信の電波伝搬路が次の各号に該当すると認めるときは 伝搬障害防止区域の指定を行う ()~(3) ( 略 ) (4) 次に掲げる無線設備を使用する無線局により通信を行うものである場合は 有線電気通信又は他の電波伝搬路を用いた無線通信への代替 無線局の空中線の設置場所変更等が容易でないこと ア~ エ ( 略 ) オ設備規則第 58 条のの3においてその無線設備の条件が定められている固定局に使用するための無線設備 (5) ( 略 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 電波伝搬路の中心線のすべて又は一部が地上高 45m 以上の部分において 次に掲げる事項により伝搬障害を生じる見込みのあることが指定の際に明らかであるときは 伝搬障害指定区域の指定を行わない ただし (4) に掲げる処分等に係る指定行為により伝搬障害を生じる見込みがある場合において 重要無線通信を行う無線局の免許申請者又は免許人が 当該指定行為が適用される建物により実際に伝搬障害が発生するまでの間伝搬障害防止区域の指定を希望するときは この限りでない ()~(4) ( 略 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 電波伝搬路の中心線のすべて又は一部が地上高 45m 以上の部分において 次に掲げる事項により伝搬障害を生じる見込みのあるときは 伝搬障害指定区域の指定を行わない ただし (4) に掲げる処分等に係る指定行為により伝搬障害を生じる見込みがある場合において 重要無線通信を行う無線局の免許申請者又は免許人が 実際に伝搬障害が発生するまでの間伝搬障害防止区域の指定を希望するときは この限りでない ()~(4) ( 略 ) ( 伝搬障害の判定の基準 ) 第 45 条法 0 条の3 の重要無線通信障害原因となるかどうかの判定 ( 以下 伝搬障害の判定 という ) の基準は 別添 7のとおりとする ( 伝搬障害の判定基準 ) 第 45 条伝搬障害の判定基準は 別添 7のとおりとする

空中線口径中線口径別添 7( 第 45 条関係 ) 伝搬障害の判定の基準建築物等の高層部分に係る伝搬障害の判定は 当該高層部分と空中線との位置関係に応じて 次の 及びに従い 当該高層部分が空中線の近傍区間 ( 空中線の開口面から見通し線上で空中線口径 φ[m] の 0 倍の距離までの区間をいう 以下同じ ) にある場合とそれ以外の区間にある場合とに分けて行うものとする この場合において 当該建築物等が両区間にまたがって存在する場合には双方の判定を行うものとする 別添 7( 第 45 条関係 ) 伝搬障害の判定基準 近傍区間における判定 ( 近傍判定 ) 近傍区間においては 垂直方向及び水平方向についてそれぞれ図 に示す領域のいずれかに高層部分がある場合は 障害あり と判定し それ以外の場合には 障害なし と判定する φ 0 見通し線 0 障害あり 空φ 0 障害あり 障害なし 0 見通し線 地上 3m 0φ 0φ (a) 垂直方向 (b) 水平方向図 近傍区間における障害判定領域

近傍区間以外の区間における判定 () 第 次判定 ア及びイにより求めた垂直方向及び水平方向におけるクリアランス ( 見通し線から高層 部分の最高点までの距離 )h [m] の値と第 フレネルゾーン ( 以下 フレネルゾーン と いう ) 半径 r との関係による係数 u を求め 垂直方向及び水平方向のいずれの場合も u > となるときは 障害なし と判定し それ以外の場合は第 次判定に移行する このときの u の値は 式 - により求める h u = 式 - r r [m] は フレネルゾーン半径で 使用する周波数の波長を λ[m] として式 - により求める 0.5 λ = + r, : 式 - 送信点から高層部分までの距離 [m] 及び受信点から高層部分までの距離 [m] 第 次判定判定を行う高層部分の最高部 ( 以下 最高部 という ) の海抜高と最高部の地点における電波伝搬路の第 フレネルゾーン ( 以下 フレネルゾーン という ) の最下点の差が 0m 以上である場合は 障害なし と判定し 0m 未満である場合は 次項の判定を行う ただし 最高部の地点におけるフレネルゾーンの深さδ(m) は 次式 () で求める λ δ = (), λ : 区間の距離 (m) : 送信点若しくは受信点から最高部の地点までの距離 (m) ( とする ) : 最低周波数 (00MHz 未満の端数があるときは その端数を切り捨てるものとす る ) の波長 (m) 第 次判定電波伝搬路と最高部の差 C (m) を次式 () により求めた後 別図第 号の障害判定図に照らし 最高部が障害判定域 Ⅰにある場合は 障害なし と判定する 見通し線 障害なし 見通し線 C = h ( h h ) h ( ) + s m KR0 () u = u = 0φ 0φ 障害なし地上 3m 障害なし (a) 垂直方向 (b) 水平方向図 - 第 次判定における障害判定領域ア垂直方向垂直方向のクリアランス h [m] は 図 - に示すように伝搬路クリアランスで送受信点間の見通し線と当該高層部分の最高点との差であり 式 -3 により求める h + h h = + α 9 0 h S 式 -3 h,h : 送信点若しくは受信点における空中線又は無給電中継装置の中心海抜高 (m) 0 : 区間の距離 (m), : 送信点若しくは受信点から最高部の地点までの距離 (m) ( とする ) h s : 最高部の海抜高 (m) K :4/3( 標準大気中の等価地球半径係数 ) R 0 :6.37 0 6 (m)( 地球の半径 ) h,h, 0,,, 及び h s の位置関係は別図第 号のとおりとする 最高部が障害判定域 Ⅱ 又は Ⅲにある場合には 次項の判定を行う なお 判定にあたっては 無線局の空中線及び建築物等の位置及び高さの誤差を考慮するものとする 3

h h h h s 0 図 - 電波伝搬路とクリアランスの関係図 h,h : 地点海抜高を含めた送受信空中線高 [m] h S : 地点海抜高を含めた高層建築物等高 [m] 0 : 送受信局間距離 [m] ( 0 = + ) α : 修正大気屈折率傾度平均値 [MU/km] α と等価地球半径係数 k との関係及び回線設計に使用される以下の表の地域ごとの大気屈折率の最悪月の平均値 ΔN との関係は 次に示すとおりとする α = ΔN +57 式 -4 表大気屈折率傾度の最悪月の平均値 地域 北海道 東北 本州 ( 東北 四国 沖縄 を除く ) 九州 ΔN -44. -5.5-53.5-53.5-49.4 イ水平方向 水平方向におけるクリアランス h [m] は 送受信点間の見通し線と当該高層部分との 水平方向の最短距離 [m] の値をそのまま用いるものとする 4

() 第 次判定第 次判定において 障害なし と判定できなかったものについては 次により第 次判定を行う 電波伝搬路のフレネルゾーンの面積に占める当該高層部分により遮へい面積の割合から遮へい損失 L [B] を求め B を超えない場合は 障害なし と判定し また 6B を超える場合には 障害あり と判定する また いずれにも該当しない場合は 第 3 次判定に移行する このときの遮へい損失 L は 式 3により求める 0log S L i [B] 式 3 S fi = n i= S i :i 番目の回折体地点に投影した高層建築物等によるフレネルゾーン内での遮へい面積 [ m ] S fi :i 番目の回折体地点でのフレネルゾーン面積 n: 回折体の個数 [ m ] 複数の遮へい物が単一回折として扱える場合には 式 3の第 項で表し 多重回折として表す場合には各項の B 和として求める 誤差により判定結果が変わる可能性がある場合は 免許人がミラーテスト等の実測により求めた正確な見通し線の位置に基づき判定を行うものとする 3 第 3 次判定建築基準法第 条第 3 号の規定による特定行政庁 地方公共団体の都市計画部局又は建築主から提出された第 40 条の規定による電波伝搬路の方面から見た建築物等の高層部分の立面図上において 第 40 条第 項第 号及び第 号の規定による無線通信を行う無線局の免許申請者又は免許人がミラーテスト等の実測により求めた正確な見通し線の位置におけるフレネルゾーンの断面積 ( 見通線に対する垂直断面の面積をいう 以下同じ ) に占める当該高層部分の遮へい面積の割合を算定し 次により判定する なお 複数の高層部分 ( 既に障害ありの判定を受けた高層部分を除く ) に係る場合の判定は それぞれの高層部分がフレネルゾーンの断面に占める形状を 送信点又は受信点に最も近い高層部分の地点に置き換え 等価面積を求めて行うものとする () 当該高層部分が送信点又は受信点から 5km 以上離れた地点にある場合であって 当該高層部分のその地点におけるフレネルゾーンの断面積に占める遮へい面積の割合が % 以下のときは 障害なし とする () 当該高層部分が送信点又は受信点から 4km を超え 5km 未満の地点にある場合であって 当該高層部分のその地点におけるフレネルゾーンの断面積に占める遮へい面積の割合が別図第 3 号に示す値を超えないときは 障害なし とする (3) 当該高層部分のその地点におけるフレネルゾーンの断面積に占める遮へい面積の割合が 50% 以上の場合は 障害あり とする 5

(3) 第 3 次判定第 次判定において 障害なし 又は 障害あり と判定できなかったものについては 次により第 3 次判定を行う 第 次判定で算出した当該無線回線の遮へい損失 L を用いて 当該伝搬路の回線条件及び当該無線回線に適用される無線方式の諸元を基に 次の値を算出する ア使用する周波数が 0GHz を超えるもの回線断時間率又は回線不稼働率イ使用する周波数が 0GHz 以下のもの回線瞬断時間率 ( 設計値 ) 算出した回線瞬断時間率 ( 設計値 )(0GHz を超えるものにあっては 回線断時間率又は回線不稼働率 以下同じ ) を無線方式ごとに規定された瞬断時間率 ( 以下 規格値 という ) と比較し 回線瞬断時間率 ( 設計値 ) の方が小さい場合には 障害なし と 回線瞬断時間率 ( 設計値 ) の方が大きい場合には 障害あり と判定する なお 第 3 次判定を実施する前に免許人と建築主の間において伝搬障害等の問題がないことの確認がとれている場合は 両者が合意したことを証する資料の提出をもって第 3 次判定を省略できるものとする (4) 前各号のいずれにも該当しない場合は 当該高層部分が当該重要無線通信の伝送の品質等に及ぼす影響について次のア又はイに掲げる場合に応じてそれぞれア又はイに定める事項を考慮し 当該区間における許容限界値にあると認められるかどうかを総合判定して 障害の有無を決定する ア当該高層部分が送信点又は受信点から 4km を超える地点にある場合 ( ア ) 回線設計の当該区間における許容値 ( イ ) 正規反射面となる当該高層部分の大きさ 形状及び材料イ当該高層部分が送信点又は受信点から 4km 以内の地点にある場合 ( ア ) 回線設計の当該区間における許容値 ( イ ) 当該高層建築物等による反射の程度及びその経路 ( ウ ) 当該無線局の空中線指向特性 6

別図第 号 4000 のとき 最高部は障害判定域 Ⅱ 内である 4000 < < 5000 のとき C < 7000 δ 3000 であれば最高部は障害判定域 Ⅱ 内である 35000 のとき C < δ 3 であれば最高部は障害判定域 Ⅱ 内である 7

別図第 号 h C h h s 0 別図第 3 号 占有面積の割合(% )6 4 0 8 6 4 0 4.0 4.5 5.0 距離 (km) 8

別紙 ( 第 4 条関係 ) 無線局の局種別審査基準 別紙 ( 第 4 条関係 ) 無線局の局種別審査基準 第 固定局 ~5 ( 略 ) 6 送信空中線系の審査は 次の基準により行う () () ( 略 ) (3) 890MHz 以上の周波数の電波を使用するものは 次のとおりであること ア~ ウ ( 略 ) エ重要無線通信 ( 法第 0 条のに規定する重要無線通信をいう ) のうち 同条第 項に規定する伝搬障害防止区域の指定を行う必要がある場合 ( 第 40 条第 3 号 第 4 号及び第 5 号に該当する場合をいう ) は 第 4 条に該当するものであること (4)~(4) ( 略 ) 7~6 ( 略 ) 第 ~ 第 5 ( 略 ) 第 固定局 ~5 ( 略 ) 6 送信空中線系の審査は 次の基準により行う () () ( 略 ) (3) 890MHz 以上の周波数の電波を使用するものは 次のとおりであること ア~ ウ ( 略 ) エ重要無線通信 ( 法第 0 条のに規定する重要無線通信をいう 以下同じ ) のうち 同条第 項に規定する伝搬障害防止区域の指定を行う必要がある場合 ( 第 40 条第 3 号 第 4 号及び第 5 号に該当する場合をいう ) は 第 4 条に該当するものであること オ重要無線通信以外の無線通信を行う無線局の空中線の高さの審査は エの基準に準じて行うこと (4)~(4) ( 略 ) 7~6 ( 略 ) 第 ~ 第 5 ( 略 ) 別図第 号 ~ 別図第 49 号 ( 略 ) 別図第 号 ~ 別図第 49 号 ( 略 ) 9