博士学位論文審査報告書

Similar documents
博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

甲37号

博士学位論文審査報告書

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

Microsoft Word - youshi1113

日本語「~ておく」の用法について

博士学位論文審査報告書

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

博 士 学 位 論 文

PowerPoint Presentation

O-27567

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

学位請求論文審査報告要旨 2014 年 2 月 12 日 申請者論文題目 根本愛子日本語学習動機におけるポップカルチャーの役割 カタールを事例とした量的および質的研究 論文審査委員 イヨンスク西谷まり木下康仁 1. 本論文の内容と構成ここ数年来 政府関係機関が推し進めている クールジャパン と呼ばれ

10SS

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

博士学位論文審査報告書

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

<4D F736F F D206F5F817989B A816995B6816A8DE092C A82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

1. はじめに , NHK


説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

Microsoft Word - 社会科

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

172 第 3 部附録と GRADE profiler の用語集 附録 H QUOROM から PRISMA へ 従来,RCT に関するメタアナリシス報告の質を向上させるため,QUOROM (The Quality of Reporting of Meta-Analyses: メタアナリシス報告の質

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

博士学位論文審査報告書

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

「実践報告」論文の書き方

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

「標準的な研修プログラム《

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

谷達彦氏博士論文審査報告書201401

Microsoft Word - 文档1

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力

Title 精神分析的心理療法と象徴化 自閉症現象と早期の心の発達の解明の試み ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 平井, 正三 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念

<4D F736F F D D A81698D918AD6816A BC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

PowerPoint プレゼンテーション

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

Japan Academy of Personal Finance パーソナルファイナンス研究 No.2 総量規制の導入経緯と問題点 伊藤 幸郎 東京情報大学大学院 堂下 浩 東京情報大学 要旨 貸金業法は 2006 年 12 月に国会へ上程され 2010 年 6 月に完全施行へと至った 新たに導入

はしがき これは学位規程 ( 平成 25 年文部科学省令第 5 号 ) 第 8 条による公表を 目的として 平成 28 年 3 月 15 日に本学において博士の学位を授与した 者の論文内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を収録したものである

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

Microsoft Word - 概要3.doc

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

H30全国HP

(Microsoft Word - \227v\216|\215\305\217I\222\361\217o\224\305.docx)

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名伊達平和 論文題目 現代アジアにおける家族意識の計量社会学的研究 東アジアならびに東南アジア 7 地域を対象として ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 東アジア 4 地域 ( 日本 韓国 中国 台湾 ) ならびに東南アジア 3 地域 ( ベトナム北部

スライド 1

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程 学位論文 2011 年度 論文題名 美人投票の経済学 - 外国為替変動メカニズムの再考 - 主査 小幡績准教授 副査 渡辺直登教授 副査 井上光太郎准教授 副査 2012 年 3 月 1 日提出 学籍番号 氏名徐佳銘

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

p p

KONNO PRINT

             論文の内容の要旨

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

Jupyter Notebook を活用したプログラムライブラリ構築の検討 吹谷芳博 1, 藤澤正樹 1 ( 1 あすか製薬株式会社 ) Examination of the program library construction using Jupyter Notebook ASKA Pharm

【乙16是永】内容の要旨、審査の結果の要旨

T_BJPG_ _Chapter3

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

目 次 目次は制定時に全面的に見直すページ 1. 適用範囲 6 2. 関係文書 (Related documents) 引用文書 (Normative documents) 認定の一般基準 認定の固有基準及び指針 認定の規則 関連文書 (R

め 投稿者の方でも 書を読めば 投稿者がをどのように理解し 受止めて どのように論文を修正したのかが査読者に分かるように記述することが望ましいと思われます また その際に 論理展開と論文紙面の都合で割愛した部分への対応についてもすべき と指摘した点についても論文構成上で割愛できる内容かどうかの判断が

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

<4D F736F F D20985F95B68A B7982D190528DB88C8B89CA82CC97768E7C5F8CF6955C5F91E6398D862E646F63>

Microsoft PowerPoint _レポート・論文の作り方.pptx

The Regionality of Economic TitleGlobalization:Focusing on the Develop Dynam Migration in the Philippines( Abstr Author(s) LAMBINO, John XXV Paragas C

学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場

独立行政法人産業技術総合研究所 PMID-Extractor ユーザ利用マニュアル バイオメディシナル情報研究センター 2009/03/09 第 1.0 版

顧客の気まずさ リレーションシップ マーケティングのジレンマ 高銘鴻 論文要旨 1. 本論文の構成 本論文は7 章構成となっている 第 1 章では 問題意識を整理し, 本論文全体の流れについて簡潔に説明する 本研究を行うきっかけとなった 顧客が経験する気まずさ について紹介し 従来のリレーションシッ

Transcription:

17 氏 名松下佳世 学 位 の 種 類博士 ( 異文化コミュニケーション学 ) 報 告 番 号甲第 431 号 学位授与年月日 2016 年 3 月 31 日 学位授与の要件学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 Risk Management in the Decision-Making Process of English-Japanese News Translation ( 日本のニュース トランスレーション実践におけるリスク 管理 ) 審 査 委 員 ( 主査 ) 武田珂代子灘光洋子アンソニー ピム ( スペイン ロビラ イ ビルジリ大学翻訳 異文化間研究教授 ) 1

Ⅰ. 論文の内容の要旨 Risk Management in the Decision-Making Process of English-Japanese News Translation 目次 本文 付録 参考文献を含め 全 237 頁 (1) 論文の構成第 1 章はじめに研究の背景 目的 論文の構成第 2 章先行文献ジャーナリズムと翻訳 ジャーナリズムとスピーチ イベントに関する先行文献の批判的レビュー第 3 章理論的枠組み翻訳におけるリスク Anthony Pym のリスク管理論 ニュース トランスレーションにおけるリスクの考察第 4 章分析方法リスク管理第 5 章ケース スタディー :2012 年米大統領選挙対象としたスピーチ イベント 日本のメディアにおけるニュース トランスレーションの実践 テクスト分析第 6 章ニュース トランスレーションの方略とリスク管理 非倫理的 非標準的実践 翻訳者の意思決定にリスクが及ぼす影響 暫定的な結論第 7 章変化するメディア環境におけるリスク管理新種のリスクと対応方法第 8 章結論まとめ 本研究の意義と制約 今後の研究付録参考文献 (2) 論文の内容要旨本論文の目的は 国際報道の現場における日常的実践であるにもかかわらず これまで学術的研究の対象として取り上げられることが少なかった訳出行為 ( ニュース トランスレーション ) を翻訳通訳研究の視座から捉えなおし 国際ニュースの制作過程において訳出行為を担うジャーナリストらの意思決定プロセスに焦点を当てた考察を行うことである 具体的には 日本の主要 6 新聞による 2012 年の米大統領選報道を事例として中心的に取り上げ 新聞記者のニ 2

ュース トランスレーション実践をテクスト分析と記者インタビューによって考察し さらに考察の結果を他の複数の事例に当てはめて検証した テクスト分析では オバマ大統領の発言を新聞紙上で引用符を用いて直接引用した部分 ( 計 150 箇所 ) を抽出し 訳出方略を分析した その結果 全体の 53% において情報の 省略 が見られたほか 節や文レベルの 置き換え 暗示されていない情報の明示的な 付加 などの操作が行われていることが明らかになった 新聞報道における直接引用は 話し手の発話を極力そのまま再現することが前提とされており 日本の新聞においても 言語間翻訳を伴わない事例 ( 例えば安倍首相発言の直接引用 ) では 上記のような操作は見られなかった そこで 本論文では 翻訳通訳研究において Anthony Pym が先導して理論化を進めている リスク管理 の概念を理論的枠組みとして用いてさらなる考察を行った 翻訳通訳におけるリスク管理の概念とは 翻訳者 通訳者が訳出を行う際 起点テクストと目標テクストとの間に何らかのレベルにおける等価性をいかに保つかといった観点だけではなく どのような訳出が最もリスクが高いかあるいは低いかという判断も踏まえて意思決定を行っているとする考え方である 先行研究においては 翻訳者 通訳者は特定の訳出行為におけるリスク度合いに応じて省略や明示化などの訳出方略を選択しているのみならず リスクの高いものにはより多くの努力を費やすなどのリスク管理を行っていることが指摘されてきた 米大統領選報道において 分析事例の半数以上に 努力量の比較的少ない訳出方略である 省略 が見られたことで 日本の新聞がオバマ大統領の演説を訳出し 直接引用することを比較的低リスクだと捉えている可能性が浮かび上がった そこで 全 6 紙の米国特派員経験者にインタビューを実施し 分析結果と照らして検証を行った結果 リスクの度合いと訳出方略 訳出に費やされる努力の三者の間には 関連性があること また記者自身もリスクを意識した訳出を行っていることが明らかになった 訳出に関わる当事者のリスクに対する意識とそれに対応する訳出方略は 記者会見における通訳者の訳出など 担い手の異なる複数の事例においても テクスト分析やインタビューを通して確認された インターネット上で多言語によるニュースの拡散が見られる現在 起点テクストの特定が容易になったことでニュース トランスレーションにおける新種のリスクが登場し その対応についてもリスク管理の視点から今後研究が可能である 3

Ⅱ. 論文審査の結果の要旨 (1) 論文の特徴研究対象 理論的枠組み 研究方法 分析結果と今後の研究課題 論文の形式の視点から 本論文の主な特徴を以下にまとめる 研究対象 これまで学術的研究の対象とされることが少なかった日本のメディアによる翻訳行為 ( ニュース トランスレーション ) に焦点を当てている とりわけ 訳出行為に携わるジャーナリストへのインタビューや自らの記者経験などを通して 訳出プロセスを可視化した点は特記すべきである 理論的枠組み 翻訳研究で Anthony Pym が探索的に論じてきたリスク管理の概念を批判的に適用している リスク管理を枠組みとした実証的翻訳研究がこれまでほとんどなかった中で 他学術領域でのリスク管理の議論もふまえ 翻訳 とくにニュース トランスレーションにおけるリスクの特徴を検討した 結果 Pym が提案してきたリスク概念 (risk aversion, risk retention, and risk transfer) に新カテゴリー (risk mitigation) を加えて データ分析の枠組みとした 研究方法 事例研究として日本の主要 6 紙におけるオバマ大統領発言の直接引用をとりあげ さまざまな仮説を検証する形式で質的分析をした 複数の起点テクストから目標テクストが生成される実践が少なくないニュース トランスレーションで 起点テクストと目標テクストを 1 対 1で比較検討することを可能とする直接引用に焦点を当てている リスクと翻訳方略と努力の関係を示すために 安倍首相発言の直接引用 ( 言語内翻訳 ) も検討するとともに 政治家の記者会見の通訳にも考察を加え 論証に厚みを持たせた 分析結果と今後の研究課題 オバマ大統領発言の直接引用における翻訳や政治家の記者会見の通訳において 省略 追加 置き換え 多重的訳出 など 非倫理的あるいは非標準的 とされる訳出があったことを明らかにした 安倍首相発言の直接引用にはそうした事例がないこと また 翻訳者 ( ジャーナリスト ) や通訳者へのインタビューを通して リスク 翻訳方略 努力量との間に関連性があるという結論を導いている 今後の研究課題の一つとして ニュース トランスレーションにおける現代的リスク ( インターネット上で読者が起点テクストを特定できることなど ) に注目している 論文の形式 用語の定義 研究の対象範囲が明確に示され 一貫性と結束性のある議論が展開される構成となっている 明快な英語で書かれており 日本内外の研究者にとってアクセスしやすいテクストである 4

(2) 論文の評価本論文は研究対象 事例分析に用いた理論的枠組みなどにおいてオリジナリティーと先進性に富むものであり 特に以下の点で高く評価できる まず これまで十分な研究がされてきたとは言い難い日本の報道現場における訳出行為のプロセスを明快に提示していることである ニュース トランスレーション研究分野でこれまで乏しかった日本の報道現場における実践の情報を国際的な学術コミュニティーに提供できることは重要だ 著者自身のジャーナリストとしての経験だけでなく 特派員へのインタビューなどの質的証拠を積み上げて 報道における複雑な訳出行為のプロセスを外部者にもわかるように丁寧に説明している また 翻訳通訳研究で主に Anthony Pym が探索的に論じてきたリスク管理の概念を理論的枠組みとして注意深く適用したことも注目に値する Pym によるリスク管理の概念を適用した翻訳通訳の先行研究が限定的な中で 経済学や社会学などさまざまな学問領域におけるリスクの議論を参照しつつ ピムの提案を批判的に検討し 新たなリスクのカテゴリー (risk mitigation) を加えて 事例分析をしている点は革新的である さらに 研究方法に関しても 直接引用に焦点を置いた点は特記すべきだ ニュース トランスレーション研究で厄介な 編集 (trans-editing) や起点テクストの不安定さなどの問題を避け ジャーナリズムと翻訳のディスコースが重なり合うと想定される直接引用に焦点を当てたのは鋭い洞察力と言える また 数多くの事例を扱いながらも 明確に定義された理論的枠組みの中で 焦点がぶれない 厳密な質的研究がされていると言える 説明 理解 という言葉をやや直感的に あるいは無批判的に使用しているという認識論的課題がないわけではないが 意味 の不安定さや 解釈 の複数性については 今後の研究で取り組んでもらいたい インターネット上の情報が爆発的に増加したことで 読者がニュースのソースを容易に検索できる時代にあり ジャーナリズムの機能とニュース トランスレーションにおけるリスク管理の方略に新たな進展が観察される点に言及したことは有意義である 本論文は共時的な研究にとどまったが 今後 テクノロジーの発展に照らした通時的研究を含め 発展的な研究が期待できる 国際的な翻訳通訳研究における注目分野であるニュース トランスレーションに日本から新たな情報を提供しただけでなく 革新的なアプローチでリスク管理による翻訳事象の分析が実行可能であることを示した点で 本論文は翻訳通訳研究に大きな貢献をするだけでなく 翻訳とジャーナリズムとの相互作用に関する理解を深めるための一助となるものだと言える 5