子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

Similar documents
私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1


Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

 

流山市子ども・子育て会議

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

事業者向けFAQ(よくある質問)

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

新制度における私立幼稚園の選択肢

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

各委員提出資料

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

保護者のみなさまへ

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

資料2:修正一覧

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

PowerPoint プレゼンテーション

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

第2節 茨木市の現況

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

地域子育て支援拠点事業について


Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市


子ども・子育て関連3法について8

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

改正要点マニュアル

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

幼児教育概要版案 xbd

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 2

一時預かり事業について

事業者向けFAQ(よくある質問)(第7版)

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

平成28年度幼児教育実態調査


平成17年3月10日

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

防府市一時預かり事業実施要綱

平成 27 年 3 月 田川市

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

【資料2-2】公定価格単価表(案)

 

事業所内保育Q&A

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

園の概要 法人名 社会福祉法人長尾福祉会 施設名 認定こども園長尾学舎 所在地 香川県さぬき市長尾西 連絡先 TEL FAX 月までは準備室 ( ハーティヴィラ亀鶴内 ) 定員 80 名 (1 号認定 9 名

Transcription:

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てられることになっていますが 事 1 制度全般算はどの程度か? 前に各市町村等に割り当てられるものではなく 各施設等に対する給付費や事業実施の補助等として支出されるもので す 2 制度全般 また この割り当てられた予算により実現を目標としているのは 具体的にはどの程度の水準か (5 年後に待機児童ゼロ等 )? 国として 保育ニーズのピークを迎える平成 30 年度末までに待機児解消を目指すとされています 本市としても 今後も地域のニーズに合わせて保育所等を整備していきます また 保育の受け皿確保を進めるため 少人数で子どもを保育する 小規模保育 や 家庭的保育 ( 保育ママ ) などの事業にも新たに財政支援を行い 保育の場を確保していきます 3 制度全般 4 制度全般 5 制度全般 6 制度全般 また その目標に対する各年での目標 マイルストーンはあるのか? 職員の配置人数が 1 歳は何人に変わるか?3 歳は何人になるのか? 新制度の財源は国の責任でされると認識しているとあったが 確保されないときはどうするのか? 新制度施行後の施設 事業の整備等は 身近な市町村が 地域の幼児教育 保育のニーズを把握して 市町村事業計画 を策定し 計画的に進めていきます 国としては 消費税増税の増収の一部 (0.7 兆円 ) で 3 歳児の職員配置 ( 給付費の積算上 ) を児童 20: 職員 1 から 15:1 への改善をした施設に対しては給付費を加算するとの説明がされています なお 1 歳児の職員配置の改善 (6:1 から 5:1) については 質の改善の項目としては上がっていますが 0.7 兆円で実施する項目にはあがっていません 新制度の財源確保及びその財源による制度設計は 国の責任で行われるものです 本市としては 確実な財源確保等を国に求めていきます 質の向上については特に示されなかったように思うが 保新制度において国が想定する質的向上の内容には 職員育園での教育であったり幼稚園での教育の多様化 ( 英語 配置の改善や研修の充実等があがっています ピアノ そろばん等の習い事 ) の質向上はあるか? ご質問のような各園独自の取り組みは 国としては質的向上の対象としては想定されていないと思われますが 各園が独自に取り組まれるのを妨げるものではありません 7 事業種別等 認可外施設は希望すれば認可保育所や認定こども園に移行できるのか? 現行の認可外保育施設も 新制度の事業の認可要件に適合していれば 設置者の判断で新制度への移行 ( 新規認可が必要 ) が可能です なお 利用児童数や施設 設備要件から 認可外保育施設が新制度に参入する場合 基本的に地域型保育事業への移行が想定されます 8 事業種別等 保育所へ見学に行った際 保育ママが認定こども園に変わるかもしれないと言われた いつわかるのか? 変わる場合は受け入れ人数が増えると聞いたが 早く知りたい 現行の保育所は 新制度施行後 保育所として継続するほか 幼保連携型認定こども園又は保育所型認定こども園に移行するという選択肢があり 各園ごとに設置者が判断 ( 事業種別を変更する場合は新規認可が必要 ) することになります なお 現行の保育ママ事業所は 利用児童数や施設 設備要件が大幅に異なりますので 認定こども園への移行は想定していません 9 事業種別等 10 事業種別等 西区阿波座近辺に幼保連携型の認定保育園ができる予定はあるか? 幼稚園について 新制度に移行するかしないかは 各園に問い合わせすることになるのか? 保育所から幼保連携型認定こども園に移行する場合は本市の認可が 保育所型認定こども園に移行する場合には大阪府の認定が必要となります 現時点で認定こども園に移行を希望している施設については ホームページに掲載しております 市町村は 住民の教育 保育にかかる需要量を的確に把握し それに応じた供給体制を確保する責務を有しており 市町村が自ら設置者となっている公立幼稚園については 新制度の対象としない選択肢は基本的に想定されていません 一方 私立幼稚園については 新制度に移行するかどうかは各園の判断に委ねることとされています 個別の私立幼稚園の新制度への移行については 各園にお問い合わせください

認定こども園を増やしたい理由は何か?( 保育園が認定こども園になったほうがメリットがあるのか?) 認定こども園は 幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持ち 地域の子育て支援も行う施設であること 保護者の就労状況に関わりなく利用できる施設であること等から 本市としても促進していきたいと考えています 11 事業種別等 しかし 新制度施行後の事業種別については 施設設置法 人の理念や運営方針等にも関わることであり 各設置法人の 判断に委ねざるを得ないと考えています 12 事業種別等 新制度に移行することで 事業主 ( 保育園等 ) 側にどんなメリットがあるのか? 新制度は 平成 24 年 8 月に成立した 子ども 子育て関連 3 法 により 幼児期の教育 保育 地域の子育て支援について 量的拡充や質的向上を進めていくもので 新制度の運営のために 消費税増税による増収分の一部が充てられることになっています 国が想定する質的向上の内容には 職員配置の改善や研修の充実等があがっています 13 事業種別等 14 入所手続き 15 入所手続き 16 入所手続き 17 支給認定 なぜ同時期に 新制度に移行しないのか? このままでは 就園奨励費も残るので 不公平感が起きるのではないか? 近くにある幼稚園が認定こども園に 27 年の秋に変更するという噂を聞いた 開園とともに入所させたいが 申請はいつからか? また その情報はどこからもらえるか? その際 以前から別の保育所に申込んでいる待機児童が優先されるのか? 私立幼稚園については 新制度に移行するするか 移行せずに引き続き現行の私学助成等を受けるのかを自らの意思と正しい情報に基づき 選択することなります また新制度への移行時期については 施行年度の平成 27 年度に限られるものではなく いつでも可能とされています 新制度に移行しない幼稚園に対する財政支援については 現行どおり私学助成及び就園奨励費補助となります ただし 国の消費税増収分は 新制度を含めた社会保障 4 経費に充てていくこととされていますが 私学助成や就園奨励費補助はこの対象となっていないため 私学助成の充実は 国における毎年の予算編成過程で検討されることとなります 新制度に移行する幼稚園の保育料については 所得に応じて金額が決定されますが 本市においては 国の示す限度額に市費を投入して軽減を図ることを検討しています 保育を必要としない子どもについては 各園が募集時期を定めますので 各園にお問い合わせください 保育を必要とする子どもについては 各区役所で事前に申込み期間を定めることになります 募集期間が決まりましたら ホームページや広報紙でご案内いたします なお 認定こども園への移行には 本市の認可又は大阪府の認定が必要となり 園の意向のみでは認定こども園への移行ができるものではありませんので ご注意願います 認定こども園と保育所の中から混ぜて入所希望をつけて申保育を必要とする子どもの場合 新制度では認定こども園し込めばよいのか? 前制度では認定こども園を第 1にしなを第 1 希望にしなければならない といった決まりはなく 保育いといけなかったような気がするが 所と認定こども園も同様に希望をつけていただくことになります 保育標準時間または保育短時間と認定はポイントとは別の申請で認定されるのか? 保育標準時間または保育短時間認定は 支給認定 (1 号 2 号 3 号認定 ) の一環として行うものですが 実際には支給認定と入所申請を 1 つの申請書で申請していただきます 施設利用のための認定に関し 保育標準時間の認定の基新制度の支給認定について 保育必要性の認定 (2 号 3 号準は昨年度の勤務 通勤を参照とするか? 通常は勤務 8 時認定 ) 及び保育量の認定 ( 保育標準時間認定 保育短時間認間と通勤 1 時間であるが 出産の時短勤務で勤務 6 時間と定 ) は 原則として支給認定日の時点の状況等で判断します 通勤 1 時間となる 出産後は0 歳にて保育所利用し 通常勤就労状況が変更予定等の場合は 証明する書類等があれ務にしたい 認定基準の判断が保育短時間とされることはば その内容で認定することも可能です ないか? 通常勤務に差し障りがあるため 18 支給認定 1 号の認定証に関して 何が変わるのか ( よくなるのか ) わからなかった 新制度の支給認定では 3 歳以上で保育必要性の認定 (2 号認定 ) を受けない子どもが 1 号認定となります 認定こども園 ( 幼稚園部分 ) 幼稚園 ( 新制度に入る幼稚園 ) を利用するためには 1 号認定を受ける必要があります

利用している保育園は8:00~16:00が基本保育利用時間 16:00~18:00が長時間保育 18:00~20:00が延長保育となっている 16:00~18:00は勤務証明があれば料金は発生せず利用できる 現在 9:00~17:00で利用しているが 新制度で保育短時間認定されると長時間保育は利用できなくなるか?16:00~17:00は延長料金が発生するか? 保育短時間利用と保育標準時間で保育料が変わるみたいだがどのぐらい変わるのか目安を教えてほしい それぞれの保育施設 事業では開所時間帯とともに 保育必要量 ( 保育標準時間 保育短時間 ) に応じた利用時間が決められます 基本保育料で利用できるのは その保育量 ( 保育標準時間又は保育短時間 ) に応じて決められた利用時間内で 認定された保育必要量で決められた1 日に利用できる最大の時間の範囲となります 利用時間から外れた時間を利用する場合 又は1 日に利用できる最大の時間の範囲を超えて利用する場合は 延長保育となります それぞれの保育所等で決められる標準的な利用 19 支給認定 時間は 各施設にお問い合わせください なお 現在保育所等を利用されている方は 就労等で引き 続き保育が必要な場合 新制度施行後も基本的に現在利用 中の施設をそのまま利用できます また 支給認定も 基本的 に保育標準時間認定 ( 最大 11 時間利用可能 ) を行う予定で す 保育必要量に応じた本市における保育料の違いについて は 現時点では未定ですが 保育短時間認定は保育標準時 間認定よりも若干安く設定する予定です 20 支給認定 保育認定について 現在 時短勤務をしているが 認定は時短の就労時間を基準にするのか 正規の就労時間を基準にするのか? 新制度の支給認定について 保育必要性の認定 (2 号 3 号認定 ) 及び保育量の認定 ( 保育標準時間認定 保育短時間認定 ) は 原則として支給認定日の時点の状況等で判断します 就労状況が変更予定等の場合は 証明する書類等があれば その内容で認定することも可能です 21 支給認定 22 支給認定 23 支給認定 24 利用調整 Q&A 20に 現在保育所を利用している者は 支給認定新制度施行前から利用されて子どもさんへの影響等を考慮も基本的に保育標準時間認定を行う予定と書いてあるが し 現在保育所を利用している場合は 基本的に保育標準時ネット上にある 本市における支給認定基準について に記間認定を行う予定です 載のある認定に必要な就労時間に満たなくても保育標準時なお これは国としての基本的な考え方を示されており 本間の認定を頂けるのか? 市も同様とするものです 認定を受けたあとで 就労時間が変更になった場合 再度認定を受けなおすことができるか? 支給認定区分 (1 号 2 号 3 号認定 ) や保育必要量 ( 保育標準時間認定 保育短時間認定 ) の変更が必要な場合は 支給認定の変更を申請していただくことになります 2 号認定を受けて幼稚園に通うことはできないか? 幼稚園を利用する際には 1 号認定を受けていただくことが原則となります 2 3 号認定を受けた場合は どの保育所等も利用することができるのか?p15 の内容はそのようにできるとも受け取れる それとも 利用調整結果で認められた保育所等のみ利用可能ということか? 本市が行う利用調整の結果 内定した施設のみ利用することが可能となります 25 利用調整 大阪市は待機児童が多く 点数が重視されているが 母がフルタイムというのは厳しくないか? フルタイムで働くつもりたが 確実に延長保育でお金がかかる 保育を必要とする事由が保護者の就労である場合 より就労時間の長い者がより保育の必要性が高いと考えられるため 保育利用調整基準においても 就労時間の長いほうが 高い点数設定としています 26 市立保育所 27 保育 28 認定こども園 今後 市立保育所が午前 7 時から保育開始することは検討しているか? 早朝保育も対応してほしい 長時間保育の制度が残るのか? それに伴う負担の変更はどうか? 新制度導入後の公立保育所の開所時間については 現行どおり 午前 7 時 30 分から午後 6 時 30 分までの 11 時間を予定しております それぞれの保育施設 事業では開所時間帯とともに 保育必要量 ( 保育標準時間 保育短時間 ) に応じた利用時間が決められます 基本保育料で利用できるのは その保育量 ( 保育標準時間又は保育短時間 ) に応じて決められた利用時間内で 認定された保育必要量で決められた 1 日に利用できる最大の時間の範囲となります このように 現行の長時間保育は保育標準時間の中に含まれることになります 利用時間から外れた時間を利用する場合 又は 1 日に利用できる最大の時間の範囲を超えて利用する場合は 延長保育となります それぞれの保育所等で決められる標準的な利用時間は 各施設にお問い合わせください 認定こども園に入った場合だけが 親が働いていてもいなく認定こども園は 幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持ても教育 保育を一緒に受けられるのか? 保育所を選んだち 保護者の就労状況に関わりなく利用できる施設で 支給場合は 今までの親の就労要件がポイントになるのか? 認定区分で言えば1 号 2 号 3 号認定のいずれの認定でも利用できます 一方 保育所は就労などのために家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設で 2 号 3 号認定を受けた児童が利用できます

保育園には保育士 幼稚園には幼稚園教諭が働いている 幼保連携型認定こども園については 保育教諭の配置が必 と思うが 認定こども園には両方の資格 免許を持った人が須で 保育教諭は幼稚園教諭免許と保育士資格の併有が原 全員いるのか? また 現在の保育園 幼稚園にいる先生方則です ただし 施行後新制度施行後 5 年間はいずれか一方認定こども 29 にはより質の高い保育 教育が求められると思うが 別のの免許 資格で可能とする経過措置があります 園免許 ( 資格 ) は全員取る という決まりがあるのか? 研修等なお 保育所型認定こども園は認可保育所 幼稚園型認定 もあるか? こども園は認可幼稚園の職員要件となります 30 幼稚園 31 幼稚園 32 地域型保育事業 公立幼稚園で新制度に移行しない場合 金額は今までと変市町村は 住民の教育 保育にかかる需要量を的確に把握わらないのか? 変わるとしたら 昼食は出て 保育時間も延し それに応じた供給体制を確保する責務を有しています 市びるのか? 町村が自ら設置者となっている公立幼稚園については 新制度の対象としない選択肢は基本的に想定されていません 新制度における利用者負担額 ( 保育料 ) には 給食費は含まれておりません また 新制度における教育標準時間は4 時間を想定されていることから 保育時間の延長はありませんが 教育時間の終了後の預かり保育として 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) を創設することを検討しています 新制度に私立幼稚園が入った場合 先生の講習会は公立のようにあるのか? FAQ の 30 地域型保育事業について 卒園後の利用先を確保できない場合を想定して その卒園後はどのように園児を扱う計画であるのか もう少し詳しく説明を ポイント加算のみの対応か また 卒園後の加算はあっても入園中の加算はないのか? また 経過措置で 5 年間は連携施設の確保が義務付けられません とあるが 5 年以内に義務付けられる予定なのか? 新制度では 教育時間における教育はもとより 教材準備や研修等に充てる時間も十分に確保されるよう配慮されています また 本市では 私立幼稚園の人的 物的教育機能および研究機能の向上を図り 積極的に活用を行う必要があり 保育のスキルを磨く研修の実施や 組織強化を目的とした研修をリーダー的な立場の教員に対し実施するなど 必要かつ効果的な研修を実施するため 大阪市私立幼稚園教員研修事業を実施しています 地域型保育事業卒園後につきましては まず保護者がどのような施設等を希望されるかによって対応が異なります 保護者が引続いて保育所等の利用を希望される場合は 改めて入所についての利用調整を行う際に ポイント加算 ( それによって入園が保障されるわけではありません ) を行います 幼稚園等を希望される場合は 市による利用調整はありません 連携施設の経過措置は 国の省令等における規定を本市が準用したもので 少なくとも新制度施行後 5 年間は連携施設の確保が義務付けられません 33 地域子ども 子育て支援事業 34 保育料 一時保育利用するのにも保育の必要性の認定が必要か? 一時保育を利用するための認定は必要ありません 保育料以外の実費 上乗せ等実際の必要額がわからないまま申し込みを行うのか? 新制度においては 公定価格は教育 保育を提供するための標準的な費用として国が定めるもので その公定価格によって賄われない費用について 一定の要件をもとに実費徴収又は上乗せ徴収する仕組みがあります 実費徴収 上乗徴収の内容 金額は 各施設により異なりますので 各施設にお問い合わせください 実費徴収 上乗せ徴収の詳細は 市民説明会 FAQ 36 をご参照ください 35 保育料 P8 認定こども園の幼保連携型と保育所型で保育料は異なってくるのか? 現時点では 幼保連携型認定こども園と保育所型認定こども園とで利用者負担額 ( 保育料 ) に差を設ける予定はありません 36 保育料 P17 所得税から算定するのと市民税から算定するのとでは保育料はどう違うのか? これまでの制度では前年の所得税額は 当年の 4 月からの保育料に反映されていましたが 新制度では前年の市町村民税額は当年の 9 月以降の利用者負担額 ( 保育料 ) に反映されることになる等の違いがあります 37 保育料 幼稚園から給食費も変わると聞いたがどうなるのか? 全ての園で固定の額か? 教育標準時間認定の公定価格には 給食材料費は含まれておりません 教育 保育を提供するための標準的な費用として定める公定価格 ( 利用者負担額を含む ) によって賄われない経費については 実費徴収又は上乗せ徴収と行うこととなります 給食費については 実費徴収に該当するものと考えられます 給食の提供については 各幼稚園の判断で実施することができることとされていることから 全ての園で固定の額ということにはなりません

いつ 保育料は決定されるのか 教えてほしい 新制度では 利用者負担額 ( 保育料 ) は 国が定める水準を限度として市町村が定めます 国からの正式な公定価格 ( 給付単価 利用者負担額の上限など ) 提示の時期や 平成 27 年度の本市の予算編成時期等から 利用者負担額表 ( 保育料 ) 表が正式に決まるのは平成 38 保育料 27 年 3 月頃になります なお 保護者の皆様に来年度の保育料についての市長の 考え方 金額の目安を知っていただくため 市長の考え方に 基づく新制度施行後の保育料の素案について 本市ホーム ページで公表しています 39 保育料 両親ともフルタイム就労の場合 通常の保育料プラス延長保育料が必要なのか? 両親ともフルタイム就労の場合 保育標準時間認定 (1 日最大 11 時間の利用が可能 ) として 保育認定がされると考えられます この場合 1 日最大 11 時間は通常の利用者負担額 ( 保育料 ) で利用することが可能となりますので 必ずしも延長保育料が必要になるとは言えませんが 施設が定める時間を超えて施設等を利用する場合は 延長保育料が必要となります 40 保育料 2 号 3 号の保育標準時間と保育短時間で保育料は異なるのか? 市町村が定める利用者負担額 ( 保育料 ) は 正式に決まるのは平成 27 年 3 月頃で 現時点では未定ですが 認定区分 (1 号 2 号 3 号認定 ) 別で 更に 2 号 3 号認定については 保育短時間認定は保育標準時間認定よりも若干安く設定する予定です 41 保育料 外国から短期間だけ幼稚園に通園する場合の保育料の算定をどのようにするのか? 子ども 子育て支援新制度における利用者負担額については 市町村民税の所得割額を基に算出されることとなります 海外居住者のため 国内で市町村民税が課せられていない場合の取り扱い等詳細については 今後国から示される予定です 42 利用調整 入所を断ったら次に入所する時のポイントは下がるのか? 利用内定の辞退に正当な理由がなく 公正な利用調整に支障を来たすような行為として本市がみなした場合は 次の利用調整において ポイント減点の対象となることがあります 43 保育料 質の改善と言いながら教員配置の充実を上乗せ徴収で補う国においては 職員配置の改善や研修の充実等により質ののは各施設で限界があるのではないか? 自治体で責任を改善が図れるように これらに必要となる経費を加味して公定持つべき 価格を設定することとし この公定価格の財源は国及び自治体が負担する仕組みを構築しているところです 職員配置の改善や研修の充実等の質の改善の具体的内容については 国で検討されているところです その上で さらに施設が 国で検討されている質の改善後の基準を上回るような取り組みを独自に行う場合において 国を上回る取り組みを行うために要する経費について 保護者の同意を得た上で上乗せ徴収ができるものとしております 職員配置の向上を例にすれば 上乗せ徴収の対象となるのは公定価格 ( 給付費 + 保育料 ) の対象となる水準を上回る職員配置を施設独自に行う場合等です 44 保育料 45 保育料 保育標準時間 (11 時間 ) と保育短時間 (8 時間 ) の違いが数新制度では 利用者負担額 ( 保育料 ) は 国が定める水準を百円程度と言っていたが 数百円とは100~900 円と幅があ限度として市町村が定めます 国からの正式な公定価格 ( 給り 900 円違えばかなり負担になる 1 年だと 900 円 付単価 利用者負担額の上限など ) 提示の時期や 平成 27 12=10,800の差となり 消費税も増税され生活も苦しくなる 年度の本市の予算編成時期等から 利用者負担額表 ( 保育料表 ) が正式に決まるのは平成 27 年 3 月頃になります 公立と私立の利用料は同じか? 新制度では 利用者負担額 ( 保育料 ) は 国が定める水準を限度として市町村が定めます 利用者負担額 ( 保育料 ) は現時点で未定ですが 市長は 公立と私立とで差を設けずに設定するとの考え方を示しています なお 保護者の皆様に来年度の保育料についての市長の考え方 金額の目安を知っていただくため 市長の考え方に基づく新制度施行後の保育料の素案について 本市ホームページで公表しています

利用料が市民税で算定されるとあったが 医療費控除を受 医療費控除を受けると市町村民税が下がり 医療費控除に けるほど医療費の負担が大きく 病気のため働くことができより下がった市町村民税額が保育料の算定にも適用されるこ ず 1 号になるのだが家庭の状況などは考慮されないのとになります か? 46 保育料 47 保育料 幼稚園の都合で保育料が上がるのなら保護者への説明を新制度では 利用者負担額 ( 保育料 ) は国が定める水準を丁寧にするように厳しく伝えてほしい 幼稚園の先生によっ限度として市町村が定めます これは新制度に入る幼稚園もて話が違ったりがよくあるため ( 職員の配置基準よりも人の対象になります 質を一定にしてほしい ) また 新制度においては 公定価格は教育 保育を提供するための標準的な費用として国が定めるもので その公定価格によって賄われない費用について 一定の要件をもとに実費徴収又は上乗せ徴収する仕組みがあります 実費徴収は 教育 保育施設の利用において通常必要とされる経費であって 保護者に負担していただくことが適当なもので 例えば 文房具代 制服代 遠足代 行事参加代等が該当します 実費徴収には保護者の同意が必要となります 上乗せ徴収 ( 特定負担額と呼びます ) は 教育 保育の質の向上を図る上で特に必要な対価について保護者に負担を求めるもので 書面による保護者の同意が必要となります 48 保育料 多子世帯の保育料が幼稚園と保育所で年齢範囲が異なるのは どういう基準で決まっているのか? ( 関連 : 市民説明会資料 P18) 多子世帯の保育料の軽減につきましては 現行の幼稚園等及び保育所等における多子減免措置が 新制度施行後も継続されるものです 幼稚園を利用する子どもについては 世帯の 3 歳から小学校 3 年生までの子のうち 2 子目を半額 3 子目を無料としています 保育施設 事業を利用する子どもについては その子が 世帯の認定こども園 幼稚園 保育所 地域型保育事業を利用する児童のうち上から 2 人目に該当する場合は半額 上から 3 人目以降に該当する場合は無料としています 49 保育料 第 1 子幼稚園 (5 歳 ) 第 2 子保育園 (2 歳 ) の場合は 第 2 子保育料は半額になるか? 保育施設 事業を利用する子どもについては その子が 世帯の認定こども園 幼稚園 保育所 地域型保育事業を利用する児童のうち上から 2 人目に該当する場合は半額 上から 3 人目以降に該当する場合は無料としています 保育所へ通所する第 2 子の利用者負担額は半額となります 50 保育料 第 1 子が小学 1 年 第 2 子が幼稚園 第 3 子が保育園の場合も保育料の軽減が受けられるのか? 幼稚園を利用する子どもについては 3 歳から小学校 3 年生までの 6 年間を多子軽減の対象とされることから 幼稚園に通園する第 2 子の利用者負担額は半額となります 一方 保育施設 事業を利用する子どもについては その子が 世帯の認定こども園 幼稚園 保育所 地域型保育事業を利用する児童のうち上から 2 人目に該当する場合は半額 上から 3 人目以降に該当する場合は無料としています ご質問のケースでは 世帯の中で幼稚園 保育所等を利用しているのは 第 2 子及び第 3 子の子どものみであり その中では保育所へ通所する子は上から 2 人目の利用者となるため 利用者負担額は半額となります