みずほインサイト 日本経済 2019 年 2 月 8 日 首都圏マンション価格は急落するのか みずほ総合研究所 調査本部経済調査部 年の首都圏新築マンション価格は 6 年ぶりに下落した 主因は東京都区部の用地取得困難を背景とした千葉県や埼玉県での供給増であり 東京

Similar documents

PowerPoint プレゼンテーション

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Microsoft Word - 58_4

中古マンションの平均成約価格は 2,783 万円 前年比 7.3 上昇し 4 年連続でプラス 価格指数は で前年比 9.5 ポイント上昇 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前年比 成約価格の登録価格比 成約価格 前年比 登録価格比 =( 成約価格 登録価格 -1

2011年12月21日

2011年12月21日

中古マンション概況 212 における首都圏中古マンションの成約は 31,397 件 ( 前比 8.7% 増 ) 3 ぶりに前を上回り 過去最高のとなっています 都県 地域別に見ても すべての都県 地域で増加となっています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で 万円 ( 前比 1.9% 下

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

Microsoft Word - 49_2

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

中古マンションの平均成約価格は 2,547 万円 前比 4. 下落 前年同比は 2 か連続下落 価格指数は で前比 5.3 ポイント低下 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前比 前年同比 成約価格の登録価格比 成約価格 前比 登録価格比 =( 成約価格 登録価格

報道関係者各位 2019 年 3 月 26 日 アットホーム株式会社 市場動向 - 当社不動産情報ネットワークにおける首都圏の新築戸建 中古マンション価格 (2 月 )- 新築戸建の平均成約価格は 3,478 万円 前月比 0.9% 上昇 前年同月比は 8 か月連続のプラス 東京 23 区は前月比

Microsoft Word - 20_2

1. 新築戸建登録価格 成約価格 新築戸建の登録価格は首都圏平均で1 戸あたり 3,4 万円 前年同比 1.3 上昇し 14 か連続のプラス 成約価格は同 3,44 万円 同 2.6 上昇し 14 か連続のプラス 平均価格は 3 かぶりに登録価格の平均を上回る 16 年 12 の首都圏の新築戸建登録

中古マンションの平均成約価格は 2,661 万円 前比.4 上昇 前年同比は 5 か連続下落 価格指数は で前比.6 ポイント上昇 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前比 前年同比 成約価格の登録価格比 成約価格 前比 前年同比 登録価格比 東京 23 区 3,

中古マンション概況 首都圏における 213 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,663 件 ( 前年同期比 12.2% 増 ) で 6 期連続で前年同期を上回り 増加率は 2 ケタに拡大しています すべての都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

Quarterly Market Watch Summary Report 季報 Market Watch サマリーレポート <1 年 7~9 月期 > 中古マンション 首都圏の動き ( 成約物件 ) 件数 7,588 件 ( -9.%) m単価.3 万円 / m ( +5.5%) 価格

第6回 国際不動産価格賃料指数(2016年4月現在)

01Newsletterむさしの7.indd

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

報道関係者各位 2019 年 1 月 30 日 アットホーム株式会社 市場動向 - 首都圏の新築戸建 中古マンション価格 (12 月 )- 新築戸建の平均成約価格は 3,557 万円 前月比 1.1% 下落 前年同月比は 6 か月連続上昇 価格指数は で前月比 1.1 ポイント低下 (

Economic Indicators   定例経済指標レポート

住宅着工戸数の見通し(2017・18年度)

RTE月次レポート企画

経済見通し

RTE月次レポート企画

RTE月次レポート企画

<4D F736F F D208EF193738C AD955C8E9197BF E348C8E2E646F63>

RTE月次レポート企画

Newsletterむさしの11.indd

不動産経済 表紙OL

(Microsoft Word -

中古マンション概況 首都圏における 214 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,993 件 ( 前年同期比 3.4% 増 ) で 1 期連続で前年同期を上回っています 都県 地域別に見ると埼玉県および横浜川崎地域を除く各都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

Newsletterむさしの12.indd

スライド 1

Newsletterむさしの_7.indd

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2017年07~09月).doc

みる 感覚的に語られがちな格差の状況を詳しくみることで 2 年代以降の格差の拡大が単純な 二極化 ではなかったことを示し 今後の地価の動向を見通す上でのヒントを探る 2. 広がる地価格差 : 地価版格差指数 (1) 地方圏の地価はバブル崩壊以降下げ止まらずはじめに 地価 ( 公示地価ベース 以下同じ

平成10年7月8日

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年07~09月).doc

<4D F736F F D208EF193738C AD955C8E9197BF E358C8E2E646F63>

<4D F736F F D208EF193738C AD955C8E9197BF E318C8E2E646F63>

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2007年11月号

Microsoft Word - 全国・2017年 発表資料.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年04~06月).doc

とって逆風になると思われた しかし 上述のように 訪日外国人客の伸び率は堅調に推移した その背景として まず LCCなどによる航空路線数やクルーズ船寄港数の増加 2 が挙げられる 図表 2 で 空港別の入国者数をみると 215 年以降 関西空港やその他 ( 羽田 成田 関西以外の空港 ) からの入国

<4D F736F F D E342E348F4390B389BA90FC82A082E881408EF193738C AD955C8E9197BF E328C8E2E646F63>

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート9月号

01Newsletterむさしの6月.indd

1. 在庫物件の四半期動向 市況変動を捉えやすい在庫データ 本機構の市況レポートでは 主に成約物件や新規登録物件の件数 価格等の動きから市場の動向を説明してきたが 在庫物件の動きに触れることは少なかった 在庫データは月報 Real Time Eyes にも掲載されているが 今回は最新データに基づき在

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2006年5月号(訂正版)

2017年度 決算説明会資料

不動産経済 表紙OL

エコノミスト便り

Microsoft Word - 第4回(2015年4月)国際指数_記者発表_final

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

平成 31 年地価公示動向 沖縄県 公益社団法人沖縄県不動産鑑定士協会 ニライカナイ アセッツ コンサルティング株式会社 髙平光一 1. 県内景気動向日本銀行那覇支店によると 県内景気は 全体として拡大している 個人消費は堅調に推移している 観光は好調に推移している 公共投資は底堅く推移している 設

25_2

別荘親族 知人宅 その他 コンドミニアム破は ほぼ射程圏内に入ったと言えるだろう そうした中 中期的なホテル不足を懸念する声も聞かれる 1 ただし 旅行者数が増加しても宿泊者数が同程度に増加しない状況が続くとすれば ホテルの客室需給バランスのひっ迫度合いに関する見通しは大きく変わりうる

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

木造住宅の価格(理論値)と建築数

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

Ⅰ.市場の総括 (1) 首都圏マンション市場 新規供給 数 2,260 件 35,898 前年 (35,772 ) 比 0.4% 増 4 年ぶりに前年を上回る 総販売 数 35,952 前年 (35,043 ) 比 2.6% 増 新規物件の平均初 販売率 68.1% 前年 (68.8%) より0.7

<955C8E865F E A2E706466>

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

PowerPoint プレゼンテーション

3_2

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

42_3

Microsoft Word -

PowerPoint プレゼンテーション

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

(1) 不動産流通 ( 住宅分譲 ) 〇 2 年代前半は企業保有地の掃出しをタネ地として特にマンションがブームになったが 後半は一転して耐震偽装事件やリーマンショックで下降し 現在は回復途上にあると言える 2 年代になって市場の二極化が多方面で指摘されているが 下右グラフは首都圏の戸建分譲において比

Microsoft Word - 15_2

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2009年01月号

第1章

. 消費増税が消費に影響を与える 3 つのメカニズムそもそも 消費増税は どのようなメカニズムで消費に影響するのだろうか 本稿では 消費増税による消費への影響を 代替効果 所得効果 3 節約志向効果の3つに分けて説明する 図表 は これら3つのメカニズムを概念図として表したものである 代替効果は 本

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

スライド 1

Newsletterむさしの_2.indd

Microsoft Word - 75_2

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート<2005年2月号>

低インフレ 乏しい利上げ観測労働市場に目を向けると 8 月の失業率は約 年ぶりの低水準となる5.3% に低下した 雇用者数も伸びており 一部では技術者不足の声も聞かれる RBAは今後数年 失業率は自然失業率とされる5.% を目指して低下が続くとの見方を示している ただ 賃金の上昇率は ~ 月期が前年

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Microsoft Word - 18_2

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

Microsoft Word - 54_2

Microsoft Word - 55_3

Microsoft Word NO0173

依然見通しは慎重 環境や海外への関心高まる-第7回不動産市況アンケート結果

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Transcription:

みずほインサイト 日本経済 2019 年 2 月 8 日 首都圏マンション価格は急落するのか みずほ総合研究所 調査本部経済調査部 03-3591-1434 2018 年の首都圏新築マンション価格は 6 年ぶりに下落した 主因は東京都区部の用地取得困難を背景とした千葉県や埼玉県での供給増であり 東京都区部の物件が値崩れしているわけではない 着工統計から先行きを考察すると 東京都区部での高価格マンションの供給が今後絞られることで 価格は下落傾向となる見込みだ ただし 供給主体の寡占化などにより 価格急落の可能性は低い リスクは 海外経済の減速や金融市場の不安定化を契機とする国内景気の下振れや 急激な円高だ 海外資金の逆流などを通じて マンション市場にも悪影響が及ぶ恐れがある 1.2018 年の首都圏 新築マンション平均価格は 6 年ぶりの下落 先行き懸念高まる 首都圏の新築マンション平均価格に変調の兆しがみられる ( 図表 1) 2013 年のアベノミクス開始以 降 首都圏の新築マンション価格は著しく上昇しており 2017 年にはバブル期以来の高水準となった ところが 2018 年は6 年振りの前年割れとなり 市場で注目されている初月契約率 ( 発売が開始された マンションの初月の契約率 ) も27 年ぶりの低水準まで落ち込んだ これを受けて 首都圏マンショ ン価格がいよいよ暴落する との危機説が 巷で 図表 1 首都圏 新築マンション平均価格と初月契約率 ささやかれ始めている ( 価格 万円 ) ( 契約率 %) 6500 初月契約率 ( 右目盛 ) 価格 90 当社ではこれまで契約率が落ちているにもか かわらず マンション価格が上昇してきた背景に 6000 85 景気拡大による所得環境の改善や大規模金融緩和による低金利環境に加え 1 建設工事コストの 5500 80 増加などからマンション供給側のデベロッパー 5000 75 が価格を引き下げる誘因に乏しいこと 2 需要側 の家計では共働き世帯が購入主体となり 高価格帯マンションの需要が下支えされていることな 4500 70 どがあると考えてきた ( 詳細は佐藤 (2017) や平 4000 65 良 宮嶋 (2018) を参照 ) 本稿では 2018 年の 3500 60 首都圏 新築マンション市場を振り返り マンシ ョン市場にいよいよ変調の兆しが現れたのか 巷 3000 55 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18 ( 年 ) で広がる危機説の蓋然性について 改めて検討し たい ( 注 ) 赤線は好不調の目安とされる初月契約率 70% を表す 1

2.2018 年の平均価格下落の主因は低価格帯マンションの供給増加それでは 2018 年に新築マンション平均価格が下落した要因について考えてみよう 需給の動向をみるために 発売戸数 ( 供給 ) 売却戸数( 需要 ) の伸びを確認したのが図表 2である 2013 年以降 新築マンションの売却は不振が続いていたが 供給が絞られることで需給バランスは大崩れしなかった つまり マンション価格の上昇は需給要因ではなく別の要因によってもたらされたということだ 実はこの間 共働き世帯の増加によって 東京都区部を中心に利便性の高い高価格マンションに需要がシフトした その結果 低価格帯物件の供給シェアが低下し マンション価格は高騰したというわけだ ところが 2018 年は 売却戸数が5 年連続の減少と不調が続いた一方で 発売戸数は2 年連続で増加した 伸び率も前年から上昇という対照的な結果と言える つまり 供給に変化が生じたということだ この変化について考察するため 首都圏の新築マンション発売戸数の動向を価格帯別にみたものが図表 3である これをみると 2018 年は5,000 万円以下の発売物件数が5 年ぶりに増加し その結果 5,000 万円以下の物件シェアが6 年ぶりに上昇したことがわかる つまり低価格帯物件の供給増が 平均価格を押し下げた格好だ 3. 低価格帯マンション供給増加の背景にある東京都での用地取得の困難マンション供給側のデベロッパーが低価格帯マンションの供給を増やした背景には何があるのか これを探るために首都圏のマンション供給戸数を 地域別にみたものが図表 4である これをみると 2018 年は東京都区部が2 年ぶりに減少する一方で 千葉県の発売戸数が大幅増 また埼玉県も増加した 千葉県や埼玉県は東京都や神奈川県と比べると 低価格帯マンションの供給が多く 実際 2018 年も 5,000 万円以下の物件が8 割近くを占めた ( 図表 5) 要するに デベロッパーが千葉県や埼玉県での発売戸数を増やしたため 首都圏平均でみたマンション価格が下落したということだ ちなみに 東京都区部の平均価格 (7,142 万円 ) は2 年連続の上昇 (2016 年 :6,629 万円 2017 年 :7,089 万円 ) となっ 図表 2 首都圏マンションの発売 売却戸数 ( 前年比 %) 40 30 20 10 0 10 20 30 新規マンション売却 ( 契約 ) 戸数 発売戸数 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ( 年 ) 図表 3 首都圏マンション発売戸数 価格帯別 5000 万円以下 5001~9999 万円以下 1 億以上 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018( 年 ) 2

ており 都区部のマンションが大きく値崩れし始めたというわけではない それでは 千葉県や埼玉県でマンション供給戸数が増加したのはなぜか その理由の1つに 東京都で用地取得が困難となっていることがある 2013 年の東京五輪開催決定以降 東京都では建設工事が他地域と比べて著しく増加しており ( 宮嶋 (2018) 参照 ) 建設用地の需給はひっ迫している 特に インバウンド需要の増加によってビジネスホテルを中心にホテルの新規オープンが増加しており ( 宮嶋 平良 (2018) 参照 ) ホテル用とマンション用の建設用地が競合して取得が容易ではなくなっている その結果 東京都区部の住宅地地価は他地域と比べて大幅に上昇しており ミニバブル期の高値に近付いているほどだ ( 図表 6) これを受けて デベロッパー側は東京都区部よりも相対的に割安な千葉県や埼玉県でマンション販売を増やし 割安物件を好む層への販売増を狙ったとみられる 0.5 1.0 1.5 図表 4 首都圏マンションの発売戸数 地域別 ( 前年差 万戸 ) 1.5 1.0 0.5 0.0 東京都区部 神奈川県 千葉県 東京都下 埼玉県 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018( 年 ) 図表 6 首都圏の市街地価格指数 住宅地 (2000 年 =100) 130 120 110 100 90 80 70 東京都区部東京都下神奈川県 埼玉県 千葉県 60 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018 ( 年 ) ( 資料 ) 一般財団法人日本不動産研究所 市街地価格指数 全国木造建築費指数 より みずほ総合研究所作成 図表 5 首都圏マンション平均価格 地域別 (2018 年 ) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 東京都区部東京都下 図表 7 首都圏分譲マンション着工戸数 地域別 ( 前年差 戸数 ) 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 ( 資料 ) 国土交通省 建築着工統計調査 より みずほ総合研究所作成 埼玉県神奈川県東京都区部東京都下神奈川県 埼玉県 千葉県 千葉県5000 万円以下 5001 万円以上 1 億円以上 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ( 年 ) 3

4. 首都圏マンション平均価格は大幅下落にはならず じりじりと下げる展開を予想今後を展望するために 先行指標である首都圏の分譲マンション着工戸数をみると ( 図表 7) 2018 年の東京都区部は大幅に減少している 用地取得の制約などから 東京都区部の高価格帯マンションの供給が今後どんどん増えていくことは考えづらい 結果として 埼玉県など相対的に用地取得が容易な地域で低価格帯の物件供給が増えることにより 首都圏マンションの平均価格は下がっていくだろう もし景気が大幅に加速したり 金融政策がさらに緩和的になれば 需要が増加して価格が再び上向くかもしれないが その可能性は現時点では小さい 一方で 首都圏マンション価格が急激に下落するとも考えにくい 再び首都圏の着工戸数 ( 図表 7 再掲 ) をみると 2018 年は前年の大型物件の着工の反動により 千葉県は大幅減に転じている 埼玉県は増加しているものの 千葉県の着工減少から考えると 2018 年ほど低価格帯マンションの供給は増えないだろう 加えて マンション供給側であるデベロッパーの価格引き下げ余地が依然として小さいことも マンション価格が下がりにくい要因となる ( 佐藤 (2017) 参照 ) 事実 建設工事費デフレーター( 国土交通省 建設工事費デフレーター ) は高水準のまま推移している 人件費を中心に建設工事コストの増大から マンション売却価格を大幅に引き下げる余地は乏しいのが現状だ また 不動産大手企業の収益を確認すると 経常利益計画見込み値 ( 日本銀行 全国短期経済観測調査 ) は堅調に推移しており 大手デベロッパーがマンション価格を引き下げることで 利益を削ってでも資金を早期に回収する必要性はない 現在 首都圏マンション市場においては メジャーセブンと呼ばれる不動産大手デベロッパーの供給戸数は約 50% まで上昇している ( 図表 8) ミニバブル期と比べて寡占化が進んでおり そもそも供給過剰による値崩れが起こりにくい構造になっている 視点を変えて 需要側から考えてみよう 近年 新築マンションの供給が絞られていたことや価格 ( シェア ) 50% 45% 40% 35% 30% 25% 図表 8 首都圏におけるメジャーセブンマンション供給戸数シェア 図表 9 ( 万円 ) 6,500 6,000 5,500 5,000 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 首都圏の新築 中古マンション価格差 ( 倍率 ) 2 中古マンション価格平均価格新築マンション平均価格価格差 ( 右目盛 ) 1.9 1.8 20% 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 ( 年 ) ( 注 ) 住友不動産株式会社 株式会社大京 東急不動産株式会社 東京建物株式会社 野村不動産株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社の 7 社 ( 資料 ) メジャーセブンウェブページより みずほ総合研究所作成 2,000 2007 2009 2011 2013 2015 2017 1.7 ( 年 ) ( 資料 ) 株式会社不動産経済研究所 首都圏 近畿圏のマンション市場動向 公共財団法人東日本不動産流通機構 首都圏不動産流通市場の動向 より みずほ総合研究所作成 4

が上昇したことにより 相対的に割安な中古マンションに需要がシフトしてきたが 2018 年は新築マンション価格が下落したこともあり 中古との価格差は一段と縮まった ( 図表 9) 中古価格はミニバブル期を優に超える水準にあり 今後 中古需要が一気に高まる可能性は低いとみられる また 平良 宮嶋 (2018) で指摘したように パワーカップルなど共働き世帯がマンション購入主体となっていることにより 現在のマンション価格は全く手が届かないほどの高値というわけでもない 図表 10は 新築マンション価格を世帯の平均年収と比較した倍率を試算したものだ これをみると 片働き世帯の年収からみれば 東京都区部のマンション価格の年収倍率は10 倍近くであり 購入に及び腰となるのは当然だ しかし 共働き世帯の年収では7 倍程度と 全く手が届かないという程の水準ではない マンション購入世帯に占める共働き世帯の割合を考慮した加重平均値でみても 8 倍ぐらいの水準となる 現在の低金利下の状況であれば パワーカップルを中心に購入を検討できる水準と言えよう こうした共働き世帯の増加と低金利によって 従来よりも高価格のマンションに手が届く世帯が増えており 駅近など利便性の高い物件に対する需要は今後も根強いとみられる だからこそデベロッパー側は価格を大幅に引き下げるような供給戦略にはすぐに打って出る必要はないというのが我々の見立てだ こうした見方のもと 首都圏マンション価格は大幅下落ではなく 高価格物件の割合低下を受けて 徐々に値を下げていくと予想する 図表 10 首都圏 新築マンション平均価格の一世帯平均年収倍率 (2018 年 ) ( 倍率 ) 11.0 10.0 片働き共働き加重平均 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 東京都区部東京都下神奈川県埼玉県千葉県 ( 注 )1. 東京都区部と都下については 東京都の平均年収を使用した 2. 世帯年収は 2014 年の全国消費実態調査の県別の値を元に 家計調査の伸び率 (2017 年の 2014 年対比伸び率 ) で補正した 補正にあたっては 全国の値を用いた 3. 購入世帯に占める共働き世帯の割合は 株式会社リクルート住まいカンパニーの調査結果 (2017 年 ) を用いた 4. 統計データの制約から 結果については相当の幅を持ってみる必要がある ( 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 家計調査 株式会社リクルート住まいカンパニー 2017 年首都圏新築マンション契約者動向調査 株式会社不動産経済研究所 首都圏 近畿圏のマンション市場動向 より みずほ総合研究所作成 5

5. 海外経済減速による悪影響がマンション市場にも波及するリスクには要注意 ただし リスクは 海外経済の減速がマンション市場に悪影響を及ぼすことだ 2018 年末から2019 年初にかけて発表された中国の経済指標からは景気減速の兆候が鮮明なほか 米国も史上最長の政府閉鎖による悪影響が一時的に発生するとみられるなど 海外経済の減速が強まる恐れがある もし 米国や中国の景気が予想以上に減速すれば 日本経済も輸出や生産が下押しされることになる 所得環境や消費者マインドの改善に陰りが出てくれば マンション需要が手控えられ 価格下落圧力が強まる可能性がある また 先行き不透明感の高まりによって金融市場が不安定化し 円高株安圧力が強まることが懸念される 近年 日本のマンション価格が海外主要都市と比べて割安であることから 外国人が高値マンションを購入する動きがあったことも 新築マンション価格を下支えしてきた 特にシンガポールや香港 上海 台北などと比べて日本のマンション価格は相対的に安く 環境面なども含めて アジアの投資家には魅力的に映ってきたとされる もし急激な円高が進展すればアジアの投資家から流入していた資金が逆回転し マンション市場が低迷するきっかけとなりうる点には留意が必要だろう [ 参考文献 ] 佐藤高 (2017) マンション価格が下がらない原因 ~3つの要因から価格高止まりが続く見通し~ ( みずほ総合研究所 みずほインサイト 2017 年 4 月 24 日 ) 平良友祐 宮嶋貴之 (2018) 不動産市況はピークアウトするのか~ 当面は高原状態が続く見込み その裏で重層的二極化が進展 ( みずほ総合研究所 みずほリポート 2018 年 7 月 26 日 ) 宮嶋貴之 平良友祐 (2018) ホテル市場の変調の兆しをどうみるか~ 需要は底堅く過度の懸念は不要も宿泊主体型の競争は激化 ( みずほ総合研究所 みずほリポート 2018 年 8 月 29 日 ) 宮嶋貴之 (2018) 日本経済は五輪ロスに陥るのか~ 労働者不足で建設投資の山谷が均される可能性 ( みずほ総合研究所 みずほインサイト 2018 年 12 月 6 日 ) [ 共同執筆者 ] 経済調査部主任エコノミスト 宮嶋貴之 takayuki.miyajima@mizuho-ri.co.jp 経済調査部平良友祐 yusuke.hirayoshi@mizuho-ri.co.jp 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当のこと社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります なお 当社は本情報を無償でのみ提供しております 当社からの無償の情報提供をお望みにならない場合には 配信停止を希望する旨をお知らせ願います 6