資料 財産の隠匿 散逸防止策について 第 1 総論 1. 財産保全の必要性 消費者被害事案の中には 事業としての実態がない詐欺的な商法を典型として 早期に財産を保全する必要性の高い事案が存在する 個々の消費者としては 自らの債権の保全や被害の回復のために 民事保全手続や破産申立て等をすることにより

Similar documents
民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

回答作成様式

市町村合併の推進状況について

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

個人情報保護宣言

 2月 1日 金融法務 原稿

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

平成30年公認会計士試験

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

株式取扱規則

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

個人情報の保護に関する規程(案)

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

証券コネクト口座規定

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

株式取扱規程

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

kashikasotsuka-yakkan

<4D F736F F D F8089EF8C768AC48DB8837D836A B B95B6816A E646F63>

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

資料 2-1 クレジットカード取引に関する消費者問題についての建議 ( 案 ) 平成 26 年 8 月 26 日 消費者委員会 クレジットカード取引に係る消費者からの相談の件数 ( 注 1) は 全国消費生活情報ネットワーク システム ( 以下 PIO-NET という )( 注 2) によれば 平成

 

株式取扱規則 平成 24 年 4 月 1 日 北海道瓦斯株式会社

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

規程No

収することが適当でないときとして厚生労働省令で定めるときを除く ) は, 保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村の長は, 第 63 条の保護の実施機関の定める額の全部又は一部をその者から徴収することができる, 2 項では, 前項の規定による徴収金は, この法律に別段の定めがある場合を除き, 国

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

資料 1 協会員に対する処分及び勧告について 平成 30 年 4 月 18 日 日本証券業協会 本協会は 本日 下記のとおり 法令等違反の事実が認められた協会員に対し 定款第 28 条第 1 項の規定に基づく処分及び同第 29 条の規定に基づく勧告を行いました 記 岩井コスモ証券株式会社 公表前のア

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

14個人情報の取扱いに関する規程

⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機

件数表(神奈川)

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

日本基準基礎講座 資本会計

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

個人情報保護規定

株式取扱規則

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

業務委託基本契約書

< F2D97768E7C88EA967B89BB2E6A7464>

マツダ株式会社

Microsoft Word - H24.4 株式取扱規則

〇用語 個人情報保護法 個人情報の保護に関する法律のこと 現行保護法 現行の個人情報の保護に関する法律のこと 改正法 保護法 法 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 27 年 9 月 9 日法律第 65 号

特定個人情報の取扱いの対応について

1

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

住友電気工業株式会社株式取扱規則

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

<81698CA982A68FC182B5816A904596B18CA08CC088EA C E786C73>

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

日商協規程集

XBRL導入範囲の拡大

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

Transcription:

資料 財産の隠匿 散逸防止策について 第 1 総論 1. 財産保全の必要性 消費者被害事案の中には 事業としての実態がない詐欺的な商法を典型として 早期に財産を保全する必要性の高い事案が存在する 個々の消費者としては 自らの債権の保全や被害の回復のために 民事保全手続や破産申立て等をすることにより 財産保全の手段を講じることが制度上は可能である しかしながら 個々の消費者は 債務者の財産状態や保全対象となる財産等に関する情報を十分には持たず 法的知識 経済力等の点においても十分でないこと等により 自ら財産を保全することは期待できないことが通常である その結果 多数の消費者被害が生じながら 当該事業者について迅速な財産保全がなされず 消費者被害の回復が十分に図られない事案が多い したがって 個々の消費者 ( 債権者 ) に代わり 第三者が財産保全を行うこととする必要があるが 実効的かつ適正に財産保全を行うためには 必要十分な調査権限を行使するなどして事業者の違法行為や財務状況等に関する情報を収集し 分析する能力を有していることが前提となる この点 消費者庁は 消費者被害に関する一定の情報を知り得る立場にあり さらに 新たな行政処分権限を創設することとの関係で財産調査権等の一定の調査権限を整備することを前提として 債務者の財産状況等について知り得る立場となる そこで 消費者利益の擁護の観点から 消費者庁が財産保全を行うことが考えられる 2. 消費者庁による財産保全のための方策 消費者庁が財産保全を行うとしても 個々の消費者 ( 債権者 ) に対して 債務者たる事業者の財産状況や財産内容等に関する情報を提供すること等により個別の保全を促す形での関与もあり得る しかしながら 行政保有情報の開示についてはその内容や方法の適切性の問題や 特定の消費者 ( 債権者 ) に対してのみ行政保有情報を開示することの公平性等の問題があるし そもそも 消費者の利益の擁護等 1

を任務とする消費者庁としては 特定の消費者に限らず 消費者全体のために 財産保全に取り組むべきである 消費者庁による財産保全のために考えられる具体的な方策としては 1 行為差止等の命令 ( 業務改善命令 ) 及び業務停止命令の方法 2 振り込め詐欺救済法 ( 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律 ) に基づく犯罪利用預金口座等の凍結 ( 同法第 3 条 ) の一層の活用 3 会社解散命令及び管理命令 ( 会社法第 824 条及び第 825 条 ) の活用 4 消費者庁による破産申立て が挙げられる 上記の 1 ないし 4 の方策は 消費者被害事案の個別性に応じて相互に組み合わせて用いることにより 有効性を一層発揮するとも考えられ 1 ないし 4 の全てについて 総合的にその導入 活用に取り組むのが適当と考えられる そして 上記の方策のうち 4 消費者庁による破産申立てについては 迅速性及び包括的財産保全 ( 預金債権のみならず 現金 有価証券 動産 不動産等の包括的保全 ) の観点から特に有効な方策であるから 4 消費者庁による破産申立てについて 検討を行う 第 2 破産手続開始の申立て 1. 消費者庁による破産申立ての必要性 (1) 消費者被害を生じた事案のうち 特に いわゆる破綻必至の投資 利殖詐欺事案 ( 事業者が消費者に高利回り 高配当を約束して資金を集める一方 実際には当該資金を事業に投資せず 配当はさらに別の消費者から集める資金を充てる投資 利殖詐欺 いわゆるポンジースキーム ) においては 消費者への配当原資は他の消費者が支払った金員以外にはなく ( 自転車操業 ) 事業者は投資参加者数を常に増加 拡大させていくが 投資参加者数の増加 拡大には限界があるから 当該事業は その性質上 破綻必至であり 多数の消費者被害が発生している こうした破綻必至事業の事案では 1 多数の消費者被害が発生し 迅速かつ包括的な財産保全がなされないと 多数の消費者に深刻な影響を生じ また 2 債権者自身による ( 破産申立てを含む ) 財産保全が期待できないため 消費者庁が破産申立てをする必要性が特に高い 具体的には 2

1 多数の消費者被害の発生破綻必至事業の事案では 当該事業により財産的損害を受ける消費者 ( 債権者 ) の数が定型的に多数 ( 数千人から数万人規模 なお 被害総額は数百億円規模 ) に及ぶ こうした事案においては 多数の消費者が 当該事業者に対して 取引に係る勧誘行為の違法 ( 不実告知 断定的判断の提供 詐欺行為 説明義務違反 ) 等を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権又は不当利得返還請求権等を行使し得ると考えられ これらの潜在的な損害賠償請求権等に係る請求額 ( 負債 ) と当該事業者の資産とを比較すると 当該事業者は債務超過の状態にある場合が多いと考えられる 消費者被害の拡大また このような事案においては 迅速な破産の申立てができないと 当該事業者の行為によってさらに多数の消費者が財産的損害を被る具体的おそれが認められる 財産の隠匿 散逸さらに このような事案においては 迅速な破産の申立てができないと 当該事業者が財産を費消して債権者への返還金の配当可能原資が減少する具体的おそれも認められる 以上のように 破綻必至事業の事案では 定型的に多数の債権者に深刻な影響が生ずる具体的なおそれがある 2 それにもかかわらず 消費者事案においては 個々の消費者に財産保全の手段を講じることは期待できない 例えば 破産手続開始の申立てをなすには 破産手続開始原因 ( 支払不能又は債務超過 破産法第 16 条 ) の疎明が必要 ( 同法第 18 条第 2 項 ) であるところ 一般に債権者は債務者の財産状態等に関する情報を持たず 特に 個々の消費者は 事業者である債権者と異なり 法的知識 経済力等の点において 法的手続である破産手続に関与することは困難であるため 特に早期の段階においては 上記の疎明を行うことは事実上不可能又は著しく困難である 以上のように 多数の消費者被害を生じさせ 事業者が実質的に債務超過の状態にあることが多い一方 個別の消費者 ( 債権者 ) による破産申立てを期待することができないという消費者事案が存在する したがって 上記のような事案 ( 立法事実 ) を背景として 消費者被害の発生 拡大を防止し 当該事業者の財産を公平に分配するためには 消費者利益の擁護等を任務とする消費者庁 ( 消費者庁及び消費者委員会設置法第 3 条 ) が 当該事業者の破産手続開始の申立てを行う必要があり そのためには 消費者庁に破産申立権を認める必要性が高いと考えられる 3

(2) 破産法見直しに関する議論とも合致すること 消費者庁に破産申立権を認めることは 以下のとおり 破産法に関する法制審議会倒産法部会における議論とも整合する ア. 平成 13 年 1 月から 法制審議会倒産法部会において 会社更生法の改正作業が行われ これと並行して同部会に置かれた破産法分科会 ( その後倒産法部会 ) において破産法の見直しに関する議論が行われた この際に行われた会社更生 破産に関する幅広い議論の中で 多数の消費者に財産的被害をもたらすような事案について消費者保護の観点から破産手続を活用することはできないかとの問題意識も踏まえ 監督官庁による破産申立ての是非についても議論が行われた ( 議論の経過 詳細について 参考資料 2) イ. 監督官庁による破産申立ての是非に関して 上記部会 分科会における結論としては 監督官庁による破産申立てについては 破産法中に一般的な規定を設けることはせず 個別法の規定に委ねるものとするとされ 監督官庁に破産の申立権を認める必要性 ( 立法事実 ) があると考えることができる場合として 以下のような場合が示された 1 2 定型的に多数の債権者が存在し かつ迅速な破産の申立てができないと 多数の債権者に深刻な影響が生ずるおそれがある場合であって 債権者自らが破産の申立てを行うことを期待することができない場合 ( 参考資料 2 24 頁 ) ウ. 前述のとおり 消費者事案には 1 多数の消費者被害が発生し 迅速かつ包括的な財産保全がなされないと多数の消費者に深刻な影響を生じ また 2 債権者自身による ( 破産申立てを含む ) 財産保全が期待できないという事案が多数存在する このような事案は まさに監督官庁に破産の申立権を認める必要性 ( 立法事実 ) があると考えることができる場合として 法制審議会において示された事案と言える したがって 十分な調査権限を持ち事業者の財務状況等をよく知り得ることを前提として 消費者庁は 消費者利益の擁護等の任務を全うするため 上述の破綻必至事業の事案について破産申立権を持ち 事業者の早期の破綻処理を可能にし 消費者利益の擁護を図ることは合理的であり 消費者庁が破産申立権を持つことは許容されると考えられる 2. 消費者庁が破産申立てに必要な調査権等を有すること 破産法上 債権者申立ての場合には 債権の存在及び破産手続開始の原因となる事実の疎明が必要となる ( 破産法第 18 条第 2 項 ) ところ これは 4

申立ての適法要件であり 裁判所が破産手続開始決定をなすためには なお破産原因 ( 支払停止又は債務超過 ) についての証明が必要と解されている ( 伊藤眞 破産法 民事再生法 [ 第 2 版 ] 100 頁ほか ) したがって 消費者庁が破産手続開始の申立てを行う場合 破産原因を証明するための資料を入手する必要がある (1) 破産原因 ( 債務超過 ) を証明するために必要となる資料について 破産原因 ( 債務超過 ) を証明するためには 債務者の総負債額が総資産額を超えている事実を申立書に記載する必要がある 当該事実は 1 貸借対照表上の資産の額及び負債 (2 の債務を除く ) 並びに 2 被害者に対する債務 ( 通常の場合 当該貸借対照表上の資産の額を超える ) の存在により証明できると考えられるため まずは 債務者 ( 事業者 ) に対して 1 貸借対照表 ( 作成していない場合には 資産と負債の状況を記載した資料 ) 及び 2 顧客名簿 違法行為が会社全体の意思として行われていることを推認させる勧誘マニュアル等の提出を求める必要がある ア. 資産について 通常 貸借対照表上 資産として計上される主なものとしては 1 現金 2 預貯金 3 有価証券 4 不動産 5 売掛金等が考えられる 1 については 現物を確認する必要があり 事業者又は関係のある事業者の事業所等に立ち入って検査することが考えられる 2 については 事業者が被害者に対して振込先として指定した銀行等に対して 預金口座の残高及び入出金記録について報告 資料提出をさせることが考えられる また それ以外の銀行等に対しても 預貯金口座の有無についての照会に対する協力を依頼することが考えられる ( この場合 新たに協力依頼に関する規定を設けていることが前提となる 以下 同じ ) 3 については 入出金記録等から取引している証券会社等が分かる場合には 当該証券会社等に対して 株式等の有無及び数量等について報告 資料提出をさせることが考えられる また それ以外の証券会社等に対しても 株式等の有無についての照会に対する協力を依頼することが考えられる 4 については 取引先の不動産会社等が分かる場合には 当該不動産会社等に対して 不動産取引の有無を報告させることが考えられる また 市区町村において固定資産課税台帳を作成しているので 市区町村に対して 当該事業者の保有する不動産の有無等の照会への協力を依頼することが考えられる 5 については 入出金記録等から取引の有無を確認し 取引先の事業者等に対して 当該売掛金等の基となる契約の有無やその額について 報告させることが考えられる 5

また その他の資産についても 事業者等への質問権限に基づき その有無及び在り処を回答させた上で 最終的には事業所等への立入調査によって当該資産を確認し 帳簿等の必要な物件を提出させることが考えられる なお 正当な理由のない検査忌避 質問に対する虚偽の回答等に対して罰則を設けることにより 実効性を確保することが考えられる イ. 負債 ( 被害者に対する債務を除く ) について 通常 貸借対照表上 負債として計上される主なものとしては 1 借入金 2 買掛金 3 公租公課等が考えられ 資産の場合と同様に 最終的には事業者に対して質問 調査することによって これらの負債を確認し 必要な物件を提出させることが可能である ウ. 被害者に対する債務の存在について被害者に対する債務 ( 被害者に対する ( 潜在的な ) 不当利得返還債務又は不法行為による損害賠償債務 ) の存在についても ア. 及びイ. の場合と同様に 最終的に事業者に対して調査 質問を行うことにより 確認することができる すなわち 最終的に事業者に対して調査 質問を行って勧誘マニュアル等を確認するなどにより 違法行為が会社全体の方針として行われていることを立証すれば 顧客名簿に記載されている者のほとんど全てが債務名義を取得する蓋然性が高いということを説明することが可能である (2) (1) で必要となる資料を確認するための消費者庁の権限について 消費者安全法の枠組みにおける調査権限は 広範 深刻な消費者被害を発生 拡大させる事案に対して 業種横断的に消費者被害の発生 拡大を防止する措置を適切に行うために必要な場合に認められるものであり (1) の資料等も含め 幅広く調査することができる そして 前述のとおり この調査については 正当な理由のない検査忌避 質問に対する虚偽の回答等に対する罰則を設けることにより 実効性が確保されている 事業者に対して 業所管庁ではない消費者庁が行政処分を行うには まず 当該事業者の全体像を正確に把握する必要があり 当該事業者の事業内容や資産 負債を含む財産状況等を調べる必要がある また 例えば 当該事業者が顧客に対して 元本を保証します といった不実告知をしていたことが問題となる事案においては 告知していた事項が 不実 であるか否かを確認することは 措置を行うための前提として不可欠であり そのために 当該事業者の事業計画等を調べる必要がある そして 当該不実告知が会社全体の方針として行われているものかどうかを明らかにすることは どのような行政措置が適切か判断するために不可欠であり そのために 勧誘マニュアル等の有無 内容等を調べる必 6

要がある さらに このような事案においては 事業者に対し 営業員が 本件社債は元本保証されていると告げていたことがあるが それは虚偽である 旨を購入者に通知し その通知結果を消費者庁長官まで書面で報告すること という指示をする必要があるが この場合 事業者から本件購入者に対し 適切に通知がなされたか否かを確認するために 対象となる購入者が誰であるかということを把握する必要があるため 顧客名簿等を確認する必要がある 3. 破産申立てに伴う他の規定の整備 消費者庁の破産申立権に関する規定を設ける場合 それに付随して 他の手続の中止命令等 ( 破産法第 24 条及び第 25 条 ) 保全処分 ( 同第 28 条 ) 保全管理命令 ( 同第 91 条 ) の申立権に関する規定も 併せて定める必要があると考えられる ( 監督庁による倒産手続開始の申立権が認められている金融機関等の更生手続の特例等に関する法律についても同様 同法第 493 条ないし第 495 条参照 ) さらに この他に必要な関連規定について整備することとする 7

第 3 既存制度の活用による財産の隠匿 散逸防止 1. 振り込め詐欺救済法の活用 振り込め詐欺救済法 ( 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律 ) による取組みは 幅広い主体による簡易 迅速な対応が可能であるという点で 通常の行政措置とは異なる利点がある したがって 同法に基づく犯罪利用預金口座等の凍結 ( 同法第 3 条 ) のために必要な取組みを行う 具体的には 消費者庁による各種の行政措置 ( 行為の差止め 業務停止 破産申立て等 ) の対象事案に関する財産調査等の結果として 犯罪利用預金口座等を特定する情報を取得し 当該情報に基づき犯罪利用預金口座等の凍結のための情報提供を積極的に行うこととする 2. 会社解散命令及び管理命令の活用 さらに 1 会社の設立が不法な目的に基づいてされた場合等であって 公益を確保するため会社の存立を許すことができないと認められる場合に 裁判所が 法務大臣又は株主 社員 債権者その他の利害関係人の申立てによって行う会社解散命令 ( 会社法第 824 条 ) や 2 裁判所が 会社解散命令の申立てのあった場合に 法務大臣若しくは株主 社員 債権者その他の利害関係人の申立てにより又は職権で 会社解散命令の申立てにつき決定があるまでの間 会社財産に関して 管理人による管理を命ずる処分 ( 管理命令 ) その他の必要な保全処分の命令 ( 同法第 825 条 ) の制度があり 裁判所その他の官庁 検察官等は 職務上会社解散命令の申立て又は法務大臣による警告をすべき事由があることを知ったときは 法務大臣にその旨を通知しなければならないとされる ( 同法第 826 条 ) そこで 消費者庁による各種の行政措置の対象事案に関する財産調査等の結果として 会社法第 824 条所定の事由が認められる事案があれば 法務大臣への通知を積極的に行うこととする 8