指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

Similar documents
英語科学習指導案

理科科学習指導案

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

FdData理科3年

理科学習指導案

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

FdText理科1年

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

Ⅲ 化学変化とイオン 単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 課題 どのような水溶液が電流を通すのだろうか 実験 1 電解質や非電解質の水溶液について電流を通すか調べる実験 様々な水溶液を用意するが この後に 塩化銅水溶液や塩酸の電気分解に触れるため この 2 つの水溶液は用意しておくとよい

(2) 単元構想図 単元デザイン 時数と手立て軸 数ねらい 引き出したい学習活動の姿 ICT の活用 カリキュラムマネジメント 疑問や知りたいことを共有する 1 電池のしくみについて 疑問や知りたいことを共有することができる ( 自然事象への関 1 果物電池を作り 電子オルゴールを鳴心 意欲 態度

FdData理科3年

事例 2-2

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

質問 2 1イオンには大きさがあると思いますか あると思う人は どれくらいの大きさだと思いますか ある 35 人 ない 5 人 すごく小さい 12 人 原子サイズ 6 人 目に見えない大きさ 5 人 原子より小さい 2 人 種類によってちがう 2 人 分子サイズ 1 人 分子の 10 分の1 1 人

でんかいしつすいよう電解質の水溶 教科書 p 第 2 章化学変化と電池 電流をとり出す 実験 えき液の中の金属板と電流 2 枚の金属板を水溶液に入れ, 電子オルゴールや光電池用モーターをつないでみる 電圧計で電圧をはかり, どちらが プラス極, マイナス極かを見る こと

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Taro-化学3 酸塩基 最新版

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

Microsoft Word - dainityu.doc

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

jhs-science1_05-02ans

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

現行の学習指導要領(1998年公示,2002年実施)は,教育の総合化をキーワードに,「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしている

6年 ゆで卵を取り出そう

Microsoft Word -

【FdData中間期末過去問題】中学理科3年(酸とアルカリ/イオンの移動/中和/塩)

本時の評価規準 ( 観点 / 方法 ) 1. 今まで学習したことをもとに, 実験を適切な操作で行い, 各極で発生した物質を同定 することができる ( 観察 実験の技能 / ワークシートへの記述 ) 2. 食塩水に電流を通したときの陽極および陰極での変化の様子を粒子モデルを使って図 示し, そのモデル

CPT2L1Z1J154.indd

FdData高校入試過去問題】中学理科3年(酸の性質/アルカリの性質/中和とイオン)

Taro-bussitu_T1

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Microsoft Word - basic_15.doc

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

Microsoft Word - 酸塩基

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

理科学習指導案

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

<979D89F E B E786C7378>

(Microsoft Word -

FdData理科3年

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

2011年度 化学1(物理学科)

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

岐阜大学教育学部教師教育研究 中学校理科における寒天を用いた電気分解実験の一工夫 岐阜大学教育学部附属中学校 土田慎治 岐阜大学教育学部理科教育講座 ( 物理学 ) 澤田諒太 岐阜大学教育学部理科教育講座 ( 物理学 ) 仲澤和馬 1 はじめに学習指導要領解説 ( 平成 20 年 9

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

第6学年 理科学習指導案

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

FdData理科3年

Microsoft Word - H29統合版.doc

FdText理科1年

Windows XP 対応 最先端の 3 次元 CG 技術 WEB で配信できる 3 次元 一目瞭然! 3 次元アニメ動作中でもマウスで回転 拡大 縮小が自由自在に操作できる全編 3 次元 CG による 3 次元アニメ 3 次元学習ソフト 理科副教材 ( 全編八章 ) 理科の教材が全編 3 次元コン

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

平成27年度 前期日程 化学 解答例

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

Taro-09 寒天を用いた電気泳動の

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

1. 単元名水よう液の性質 2. 単元目標いろいろな水溶液が金属と反応する様子を調べたり リトマス紙などを使って物質を3つの性質にまとめたり 水溶液にとけているものを調べたりする活動を通して 水溶液の性質について推論する能力を育むとともに その性質やはたらきについての考えをもつことができるようにする

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

Transcription:

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い, 水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあることを見いだすこと, 電気分解の実験の結果, 電極に物質が生成することからイオンの存在を知 教科書 P.0 ること, また, イオンの生成が原子のなり立ちに関係することを知り, これらの事象は日常生活のなかでも見られることに気づかせ, 物質や化学変化に対する興味 関心を高める before & after これまでに学んだことや生活経 これまでに学んだことや生活経 験をもとに自分の考えを記述し, 発表する 験をもとに興味 関心をもって 水溶液と電流 before & after にとり組み, 課題 どのような物質でも, 水溶液にすると電 発表している 流が流れるようになるか, 話し合う 食塩水に電流が流れる理由につ P. 図 の塩化ナトリウムの結晶, 精製水, 塩化ナトリウム水溶液に電圧を加え, 電流が流れる 0 いて自分なりにまとめて発表しようとする かどうかを調べる実験から, 電流が流れる原因に ついて, 話し合う うすい塩酸, 果物のしる, 砂糖水などの身近な水 身近な水溶液の中から調べる水 水溶液に電流が流れるか調べる 溶液を選び, どのような水溶液にも電流が流れる 溶液を決め, 実験の計画を立て 実験について, 調べる方法を理 かどうかを調べる実験の計画などを話し合う ようとする 解する 実験 電流が流れる水溶液 いろいろな水溶液に電流が流れ 身近な水溶液に電圧を加え, 電 実験 を行い, いろいろな水溶液に電流が流れる るかどうか調べる実験を進んで 流が流れたかどうかを調べ, そ かどうかを調べる 行う のとき起こった変化もあわせて 電極のまわりの変化も観察して記録する 記録して表にすることができ 基礎操作 レポートの書き方についての説明を る 聞く 実験の結果を発表し合い, 電流計の針のふれ方か ら電流が流れる水溶液と流れない水溶液とに区別 し, 変化のようすとあわせて表にまとめる 電解質と非電解質の説明を聞く 水溶液にとけていた物質を電解 学びを活かして考えよう スポーツドリンクに 質と非電解質に分類することが ふくまれる電解質について調べる できる 電解質の水溶液の中で起こる変化 電解質の水溶液に電流が流れたときに電極に変化が起こっていたことから, 水溶液中では, どのような変化が起こっているか調べる 予想しよう 塩化銅水溶液に電流を流したときの電極での反応を予想する 課題 電解質の水溶液に電流が流れるとき, 水溶液の中ではどのような変化が起こっているのか, 話し合う P. 図 の銅と塩素の化合の化学反応式をもとに, 塩化銅水溶液に電流を流したときの電極での反応を予想しようとする 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例

実験 塩化銅水溶液の電気分解 実験 を行い, 陰極と陽極の変化を調べ, 陰極と陽極にできた物質を記録する 結果を発表し合い, 塩化銅が銅と塩素に分解されたことをまとめる それぞれの電極から出てきた物質の特徴から銅と塩素であることを指摘できる 塩化銅水溶液の電気分解の実験を行い, それぞれの電極のようすなどを記録することができる P.7 図 で示されている演示実験の, それぞれの電極での変化のようすから, 塩酸の電気分解を化学反応式で表す 考察しよう 塩化銅水溶液を電気分解すると, 陰極に銅が付着し, 陽極から塩素が発生する理由を粒子のモデルを用いて話し合い, 発表する 7 塩化銅水溶液の中に電気を帯びた銅原子のもと, 塩素原子のもとになるものが存在していることを指摘できる 塩酸は, 塩素と水素が化合した塩化水素の水溶液であることを理解できる 塩化銅水溶液の中の, 電気を帯びた銅原子のもと, 塩素原子のもとの説明を聞く 学びを活かして考えよう 塩酸に電流が流れるときのモデルを考える 8 塩化銅や塩酸の電気分解でのそれぞれの電極の変化から電解質水溶液中の銅原子のもとや水素原子のもとは + の, 塩素原子のもとは - の電気を帯びていることを指摘できる 塩酸に電流が流れるときのようすを粒子のモデルと関連づけて考え, 説明できる イオンと原子のなり立ち 原子は原子核と電子からできていることの説明を聞く また, 原子には + の電気を帯びた陽子と の電気を帯びた電子があり, 陽子と電子の数が等しいので, 原子は全体として電気を帯びていない状態であることの説明を聞く 課題 原子が水溶液の中で電気を帯びるとは, どのような状態になることなのか考える 9 原子は全体として電気を帯びていない状態であることを, 電子と陽子の数から説明できる 7 原子が電気を帯びたものをイオンということについての説明を聞く ナトリウム原子やマグネシウム原子, 塩素原子のイオンのでき方の説明を聞く イオン式についての説明を聞く 代表的なイオンについての説明を聞く 塩化ナトリウムと塩化水素の電離についての説明を聞き, 電離のようすを, イオン式を使って表す 非電解質に電流が流れない理由を考え, 発表する 0 砂糖水を例に, 非電解質の水溶液には電流が流れない理由を説明できる イオンは原子が電子を失ったり受けとったりして電気を帯びたものであることを原子の構造から説明できる ナトリウムイオンと塩化物イオンのちがいを説明でき, イオン式で表すことができる 塩化ナトリウム, 塩化銅, 塩化水素の電離のようすを, イオン式を使って表すことができる 8 例題 を行う 学びを活かして考えよう 塩化銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液中の電離しているイオンのようすをモデルで表す チェック これまでの学習事項を確認する 学んだことをつなげよう 各節で学んだことを確認し, 自分の考えをノートに記述し, 発表する before & after この章で学んだことをもとに自分の考えをノートに記述し, 発表する イオンと電子の受けわたしに興味をもち, いろいろな電気分解を電子の受けわたしで考えようとする 本章の学習内容をふまえて, before & after に進んでとり組み, 発表している 電解質の水溶液中のイオンを陽イオンと陰イオンの割合に気をつけてモデルで表すことができる また, 電流が流れるしくみを説明することができる チェック の問題の解答を理由や例をあげながら説明できる 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例

章化学変化と電池 教科書 P.7 8 章の目標 電解質の水溶液と 種類の金属などを用いた実験を行い, 電流がとり出せることを見いだすとともに, 化学エネルギーが電気エネルギーに変換されることを理解させ, 日常生活や社会のなかで見られることに気づかせ, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる before & after これまでに学んだことや生活経験をもとに自分の考えを記述し, 発表する レッツトライ! 電流が流れることを実験により確かめる 電解質の水溶液の中の金属板と電流 課題 種類の金属板を使えば, どのような水溶液中でも電流が流れ, そこから電流をとり出すことができるか, 考える 予想しよう を行う 7 8 これまでに学んだことや生活経験をもとに興味 関心をもって before & after にとり組み, 発表している 電流をとり出すことについて興味をもち, 実験の計画を立てようとする 実験 金属板に電流が流れるのに必要な条件 種類の金属板を使って, 電解質の水溶液から電流がとり出せるかどうかを考え, 電解質の水溶液と金属板の組み合わせを選択し, 実験の計画を立てる 実験 を行い, 電圧の測定, 電流を流し続けたときの電極での変化や電子オルゴールや光電池用モーターの回り方について調べる 実験の結果について話し合い, 組み合わせる 種類の金属と生じる電圧との関係と+ 極, 極の関係を考え, 発表する 9 0 組み合わせる金属と生じる電圧との関係を見いだすことができる どちらが+ 極,- 極になるかは, 種類の金属の組み合わせによって決まることを指摘できる 簡単な電池を作成し, 電流をとり出すことができ, 電圧や電極付近の変化を正確に記録できる 電池についての説明を聞く 実験 の結果や,P. 図 の木炭電池のアルミニウムはくの変化から, 化学エネルギーは化学変化によって電気エネルギーに変換されることについて説明を聞く 学びを活かして考えよう を参考に, 電池に使える家庭の調理器具や調味料 食品を考える 0 気体の発生やアルミニウムはくがぼろぼろになったことから, 電池の内部では化学変化が起こっていることを指摘できる アルミニウムはくがぼろぼろになった変化から化学エネルギーが電気エネルギーへ移り変わっていることを説明できる 電池の中で起こる変化 課題 電池の中では, どのような化学変化が起 こっているか考える モデルを使って考えよう イオンや電子のモデルを使って, 電池の中で起こっていることについて説明する P. 図, 図 を参考にして, 極では亜鉛がとけて亜鉛イオンになること,+ 極では水素イオンが水素になることから, それぞれの電極での電子の受けわたしを考え, それぞれの電極での変化をイオンのモデルで考えて発表する 電池から電流が流れるときの電池の中で起こる変化をモデルを用いた図で説明することができる - 極で電極を構成する原子は電極に電子をわたして陽イオンとなり,+ 極で水素イオンは電子を受けとることを説明することができる 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例

P. これまでに学んだこと を参考にして, 電 極の表面で生じた電子が外部の回路に電流として 流れることについて説明を聞く 例題 を参考に, 練習 確認 を行う 電池のしくみについて, 電極で 学びを活かして考えよう 電流をとり出せない電極と水溶液の組み合わせについて, その理由を の反応や電子の移動と受け渡しを図と言葉で説明できる 図と言葉で説明する 身のまわりの電池 マンガン乾電池, 鉛蓄電池, 燃 課題 身のまわりで利用されている電池に共通 料電池の特長や主な用途を説明 していることは何か考え, 発表する することができる 7 日常生活で使われているマンガン乾電池, 鉛蓄電 7 環境と結びつけて, エネルギー 池, 燃料電池についての説明を聞き, 環境への影 の利用や燃料電池について, 自 響や持続的な社会を形成していく視点から電池の 分の考えをもつことができる 利用を考える 学びを活かして考えよう 電池の歴史と発展に ついて,P.8 の 科学で GO! を参考にして調べ, 発表する チェック これまでの学習事項を確認する チェック の問題の解答を理 8 学んだことをつなげよう 各節で学んだことを確認し, 自分の考えをノートに記述し, 発表する 7~8 由や例をあげながら説明できる before & after この章で学んだことをもとに自 本章の学習内容をふまえて, 興 分の考えをノートに記述し, 発表する 味 関心をもって before & after にとり組み, 発表して いる 章酸, アルカリとイオン 章の目標 酸とアルカリの性質を調べる実験を行い, 酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオンによること, 中和反応の実験を行い, 酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成す 教科書 P.9 7 ることを理解させ, これらは日常生活や社会で活用されていることに気づかせ, 物質に対する興味 関心を高める before & after これまでに学んだことや生活経 これまでに学んだことや生活経 考えた方法で塩酸と水酸化ナト 小学校 年で学習した水溶液の 験をもとに自分の考えを記述し, 発表する 験をもとに興味 関心をもって リウム水溶液の性質を調べる実 性質を説明できる 酸性やアルカリ性の水溶液の性質 before & after にとり組み, 験計画を立てることができる 課題 酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には, それぞれどのような性質があるか, 考える 9 0 発表している 身近な水溶液に興味をもち, 水 調べ方を考えよう 酸性の水溶液とアルカリ性 溶液の性質を調べようとする の水溶液の性質を調べる方法について話し合い, 実験の計画を立てる 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例

実験 酸性, アルカリ性の水溶液の性質 実験 を行い, 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質を調べ, 結果をまとめて発表する 実験の結果をもとに酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液のそれぞれに共通な性質を指摘できる 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べる実験を行い, 実験の結果を正確に記録できる 実験の結果から, 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液にはそれぞれどのような性質があるかを考え, 発表する 実験の結果から, 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液のどちらの水溶液にも共通する性質について考える 学びを活かして考えよう BTB 溶液の色の変化について, 呼気に含まれる二酸化炭素の性質にふれて説明する 実験の結果をもとに酸性やアルカリ性に共通する性質について指摘できる 酸性, アルカリ性の正体とイオン 課題 酸性やアルカリ性の水溶液には, それぞれ共通のイオンが存在するのか, 考える 実験 イオンの移動 BTB 溶液を入れた緑色の寒天の中央に, うすい塩酸または, うすい水酸化ナトリウム水溶液をつけたつまようじをさし, 電圧を加えて BTB 溶液の色の変化を観察し, 記録する 陰極側や陽極側の色の変化から, 陰極や陽極に移動したイオンを考え, 発表する 実験の結果から, 酸性とアルカリ性の水溶液に共通なイオンは, それぞれ水素イオンと水酸化物イオンであることを指摘できる 塩酸または水酸化ナトリウム水溶液を中央にしみこませた寒天に電圧を加えて, 指示薬の変化を調べることができる 実験 の結果を参考にして, 酸についての説明を 聞き, 塩化水素, 硫酸が電離するようすを電離式 とイオンのモデルで考える 実験 の結果を参考にして, アルカリについての説明を聞き, 水酸化ナトリウム, 水酸化カリウムが電離するようすを電離式とイオンのモデルで考える 代表的な酸とアルカリについての説明を聞く P.7 図, 図 を参考にして, 酸やアルカリをふくむ身のまわりの製品や食品を考え, 発表する 7 酸やアルカリをふくむ身のまわりの製品や食品について興味をもって考え, 発表しようとする 代表的な酸とアルカリの水溶液が電離するようすを電離式とモデルを使って説明できる 7 酸性やアルカリ性には強弱があることに気づき, ph とフェノールフタレイン溶液,BTB 溶液, ムラサキキャベツ液の色の変化と身近な食品や製品の ph 値の説明を聞く 学びを活かして考えよう 電離の式から物質の酸性, アルカリ性を判断する どこでも科学 身のまわりの物質の ph 測定を, ph メーターや万能 ph 試験紙を用いて行う 8 9 興味をもって身のまわりの水溶液の ph を調べようとする 酸性とアルカリ性の強弱と, ph の関係について説明でき, 身近な食品や製品の ph を指摘できる 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例

8 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 課題 酸の水溶液にアルカリの水溶液を混ぜ合わせると, 水溶液の性質やはたらきがどのように変化するか話し合い, 発表する 基礎操作 こまごめピペットの使い方についての説明を聞く 実験 酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせたときの変化 実験 を行い,BTB 溶液の色が緑色になったときの水溶液を蒸発させ, 残ったものを調べる 結果を発表し, たがいの性質を打ち消し合う反応が起こることについてまとめる 0 酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると, どのような変化が起こるか, 進んで調べようとする 酸とアルカリを混ぜ合わせると, たがいの性質を打ち消し合う中和の反応が起こることを指摘できる こまごめピペットを正しく使って少しずつ塩酸を加え, 水酸化ナトリウム水溶液を中和することができる 9 前時の結果から, 水素イオンと水酸化物イオンはどうなったか考え, 中和についての説明を聞く モデルを使って考えよう 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていくときのようすをイオンのモデルで表すとどうなるか考え, 発表する 中和と中性についての説明を聞く 酸とアルカリの水溶液を混ぜると, 水素イオンと水酸化物イオンが結びつき, 水ができることを指摘できる 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和をイオンのモデルを使って説明できる 中和と中性のちがいについて説明できる 0 うすい硝酸とうすい水酸化カリウム水溶液, うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときのようすを観察する 水にとける塩ととけない塩ができることについて説明を聞く 科学で GO! 中和反応を利用した水質改良や環境保全などについて学ぶ 学びを活かして考えよう 消石灰による酸性の土壌の中和について考える チェック これまでの学習事項を確認する 学んだことをつなげよう 各節で学んだことを確認し, 自分の考えをノートに記述し, 発表する before & after この章で学んだことをもとに自分の考えをノートに記述し, 発表する 7 日常生活や社会生活と中和との関連に興味をもち, 環境保全の視点から身のまわりの水溶液や物質を考えようとする 本章の学習内容をふまえて, 興味 関心をもって before & after にとり組み, 発表している 水にとけない塩があることについて例をあげて説明できる チェック の問題の解答を理由や例をあげながら説明できる 学習内容の整理 / 確かめと応用 どこでも科学 / 科学で GO! / 自由研究 / 発展 / 予備 時間数 時間 () 時間 (7) 時間 化学変化とイオン指導計画 評価の具体例