<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Similar documents
スライド 1

(Microsoft Word - H30\225\345\217W\227v\215\200.doc)

【H27.4月~】移動支援ガイドライン(重心送迎も)

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

平成 30 年度第 1 回 八戸市介護サービス事業者集団指導 資料 平成 30 年 8 月 24 日 県健康福祉部高齢福祉保険課

実施要綱

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

報酬改定(就労系サービス)

各事業所の長様 平成 29 年 6 月 20 日京都市保健福祉局障害保健福祉推進室施設福祉担当藤原, 胡桃 TEL: 京都市障害福祉サービス事業者に対する喀痰吸引等研修受講支援事業について 日頃は, 本市の障害保健福祉行政の推進に, 御理解, 御協力をいただきありがとうございます 本

<4D F736F F D EC0926E8CA48F438EC08E7B97768D80>

右肺肺する左気管カニューレからの喀痰吸引のリスク 突然死 迷走神経叢刺激による呼吸停止 心停止 大量出血による窒息 感染痰量増強 全身状態悪化 気胸 無気肺など 心臓 人工呼吸器装脱着時のトラブル 見えないところで操作 19

医療的ケア児について

4 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 所定の研修の受講が必要です 更新のために必要な研修を受講された人は研修を受講後 有効期間満了の 1 か月前までに様式第 4 号 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 を提出手数料として 香川県証紙 4,200 円分が必要 有効期間満了日までの 5

4 代表的な医療的ケア (1) 呼吸障害 (2) 経管栄養の種類 (3) 排泄障害 5 医療的ケアの法律論議 (1) 次のケアの内 2000 年当時には医療行為 ( 医行為 : 医師や看護師にしか許されていない行為 ) と考えられていたものに 介護行為と考えられていたものに をつけましょ

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

リウマチケア看護師規則(案) 21/11・1

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

資料2旅館業法整理(案)

株式会社シダー介護福祉士実務者研修 ( 通信課程 ) 平成 30 年度後期 (1 月 ~6 月コース ) 受講生募集!! 通信課程平成 31 年 1 月 ~ 平成 31 年 1 月開講 介護福祉士実務者研修開講 当社研修の特色 無理なく働きながらも学べる通信コース ( 通学は 9 日間 )!! 少人

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

官・総クリア版

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

4.資料1 資格試験見直し資料

PowerPoint プレゼンテーション

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 29yoryou

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

介護老人保健施設 契約書

麻酔科認定医に関する細則

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

医療法人慈恵会介護職員養成研修事業

スライド 1

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

特定個人情報の取扱いの対応について

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

登録審査機関の審査ポイント

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

Microsoft Word - (医政発第0717001ALS.doc

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

平成29年度 障害者白書(PDF版)

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

<4D F736F F F696E74202D2088CF88F594AD8CBE82C691CE899E>

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

平成19年度 病院立入検査結果について

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長


リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

建築士法の一部を改正する法律案

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

相談支援専門員、サービス管理責任者等要件

医師主導治験取扱要覧

目次 1 権限の移譲について 問 1 放送法改正に伴う権限移譲とは何か 問 2 小規模施設特定有線一般放送とは何か 2 届出について 問 3 なぜ届出が必要なのか 問 4 基幹放送とは何か 問 5 引込端子の数とは何か 問 6 有料放送とは何か 問 7 同時再放送とは何か 問 8 区域外再放送とは何

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

< F2D82A8926D82E782B982528CA48F4382C982C282A282C42E6A7464>

老発第    第 号

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

Transcription:

平成 24 年 4 月から 介護職員等による喀痰吸引等 ( たんの吸引 経管栄養 ) についての制度がはじまります ~ 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の施行関係 ~ 平成 23 年 11 月 厚生労働省

たんの吸引等の制度 ( いつから始まりますか ) 平成 24 年 4 月から 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第 30 号 ) の一部改正 ( ) により 介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては 医療や看護との連携による安全確保が図られていること等 一定の条件の下で たんの吸引等 の行為を実施できることになります 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の第 5 条において 社会福祉士及び介護福祉士法 の中で介護福祉士等によるたんの吸引等の実施を行うための一部改正が行われました ( 対象となる医療行為は何ですか ) たんの吸引等の範囲 今回の制度で対象となる範囲は たんの吸引 ( 口腔内 鼻腔内 気管カニューレ内部 ) 経管栄養 ( 胃ろう又は腸ろう 経鼻経管栄養 ) です 実際に介護職員等が実施するのは研修の内容に応じ 上記行為の一部又は全部です ( 誰が行うのでしょうか ) 今回の制度では 医師の指示 看護師等との連携の下において 介護福祉士 ( ) 介護職員等 ( 具体的には ホームヘルパー等の介護職員 上記以外の介護福祉士 特別支援学校教員等 ) であって一定の研修を修了した方が実施できることになります 介護福祉士については平成 27 年度 ( 平成 28 年 1 月の国家試験合格者 ) 以降が対象 ( どこで行われるのでしょうか ) 特別養護老人ホーム等の施設や在宅 ( 訪問介護事業所等から訪問 ) などの場において 介護福祉士や介護職員等のいる登録事業者 (P-6 参照 ) により行われます 登録事業者には 介護保険法や障害者自立支援法の施設や事業所などが 医療関係者との連携などの一定の要件を満たした上でなることができます 参考 : これまでの背景 これまで介護職員等によるたんの吸引等は 当面のやむを得ない措置として一定の要件の下に運用 ( 実質的違法性阻却 ) されてきましたが 将来にわたって より安全な提供を行えるよう今回法制化に至りました なお法制化にあたっては 利用者を含む関係者から成る検討の場 ( 介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会 ) が設けられました -1-

たんの吸引等の提供イメージ 施設 在宅どちらにおいても医療関係者との連携の下で安全に提供できる体制を構築します -2-

たんの吸引等の研修 ( 喀痰吸引等研修 ) 介護福祉士や介護職員等が たんの吸引等を行うためには 介護福祉士はその養成課程において 介護職員等は一定の研修 ( 喀痰吸引等研修 ) を受け たんの吸引等に関する知識や技能を修得した上で はじめてできるようになります ただし 現在既に一定の要件の下でたんの吸引等の提供を行っている者 ( 経過措置対象者 ) については こうした研修で得られる知識及び技能を有していることが証明されれば認められる旨 法律上の経過措置が定められています 研修機関 養成施設など 喀痰吸引等研修の研修機関 介護福祉士の養成施設など 都道府県庁 登録研修機関 養成施設 養成施設 ( 福祉系高校等 ) P-5 を参照 介護福祉士は養成課程の中で学びます 喀痰吸引等研修 研修には 3 つの課程が設けられてます こうした研修も医師や看護師が講師になり行われます 今回対象となった行為すべてを行う類型 講義 50H 基本研修各行為のシミュレーター演習 実地研修 対象となった行為のうち 気管カニューレ内吸引 経鼻経管栄養を除く類型 講義と演習は全て行いますが 実地研修の一部が除かれます 講義 50H 基本研修各行為のシミュレーター演習 実地研修 ( 気管カニューレ内吸引 経鼻経管栄養を除く ) 特定の方に対して行うための実地研修を重視した類型 (ALS などの重度障害者等 ) 基本研修 講義及び演習 9H ( 注 ) ( 注 ) 重度訪問介護従事者養成研修と併せて行う場合には 20.5 時間 -3- 実地研修 特定の者に対する必要な行為についてのみ

たんの吸引等の業務ができるまで ( 例 ) 介護職員等 経過措置対象者 介護福祉士それぞれ以下の様な手続きが必要となります 現在 介護職員等として 事業者や施設に就業している場合 1 喀痰吸引等研修 を受講します ( 修了後 修了証明書証 が交付されます ) 登録研修機関 2 都道府県に 修了証明書証 を添付し 認定証 の申請を行います 3 研修修了の旨等を確認した後 認定証 が交付されます 登録研修機関都道府県庁都道府県庁 4 医師の指示の下 看護師等と連携し たんの吸引等の提供を行うことができます 事業所 施設 対象者宅 修了証 認定証 認定特定行為業務従事者認定証 たんの吸引等の業務を行うための証明書です ( 実施できる行為が記載されています ) 現在 既に一定の要件の下でたんの吸引等の提供を行っている場合 通知の範囲に限られる 1 都道府県に知識 技能を得ている旨の証明手続きを行います 都道府県庁施設 2 都道府県で確認した後 認定証 が交付されます 都道府県庁 3 認定された行為につき 医師の指示の下に 看護師等と連携して引き続き たんの吸引等を行うことができます 施設 特別支援学校 自宅 認定証 特別支援学校 自宅 これから 介護福祉士 を目指している場合 認定特定行為業務従事者認定証 たんの吸引等の業務を行うための証明書です ( 実施できる行為が記載されています ) 1 養成施設に入学し 養成課程の中で学習します 養成施設 2 卒業後 介護福祉士 の国家試験を受験し 合格後に 介護福祉士 としての登録を行います 介護福祉士登録証 が交付されます 3 事業者に就業します 就業後 実地研修 ( ) を受講します ( 修了後 修了証明書証 が交付されます ) 事業所 施設 4 実地研修終了後 介護福祉士登録証 の変更を行った上 医師の指示の下 看護師等と連携し たんの吸引等の提供を行うことができます 事業所 施設 登録証 修了証 対象者宅 ( ) 登録事業者における 実地研修 介護福祉士については養成課程において 実地研修 を修了していない場合 事業者において必要な行為毎に 実地研修 を行わなければならないことが義務づけられています -4-

登録研修機関 たんの吸引等の研修 ( 喀痰吸引等研修 ) は 都道府県または 登録研修機関 で実施されます 登録研修機関 となるには都道府県知事に 一定の登録要件 ( 登録基準 ) 満たしている旨 登録申請を行うことが必要となります 登録研修機関には 事業者 養成施設もなることができます また 認定証 ( 認定特定行為業務従事者認定証 ) の交付事務について 都道府県から委託を受けることもできます 登録基準 ( 登録研修機関の要件 ) たんの吸引等の実務に関する科目については 医師 看護師等が講師となること 研修受講者に対し十分な数の講師を確保していること 研修に必要な器具等を確保していること 以下の研修に関する事項を定めた 業務規程 を定めること 研修の実施場所 実施方法 安全管理体制 料金 受付方法等 研修の各段階毎に修得の程度を審査すること ( 筆記試験及びプロセス評価 ) 都道府県に対する研修の実施状況の定期的な報告 研修修了者に関する帳簿の作成及び保存 など -5-

登録事業者 ( 登録喀痰吸引等事業者 登録特定行為事業者 ) 個人であっても 法人であっても たんの吸引等について業として行うには 登録事業者 ( ) であることが必要です 登録事業者となるには都道府県知事に 事業所ごとに一定の登録要件 ( 登録基準 ) を満たしている旨 登録申請を行うことが必要となります ( ) 登録喀痰吸引等事業者 (H27 年度 ~ 従事者に介護福祉士のいる事業者 ) 登録特定行為事業者 (H24 年度 ~ 従事者が介護職員等のみの事業者 ) 登録基準 ( 登録事業者の要件 ) 医療関係者との連携に関する事項 ( 実際のたんの吸引等の提供場面に関する要件です ) たんの吸引の提供について 文書による医師の指示を受けること 介護職員と看護職員との間での連携体制の確保 適切な役割分担 ( 対象者の心身の状況に関する情報の共有を行う等 ) 緊急時の連絡体制の整備 個々の対象者の状態に応じた たんの吸引等の内容を記載した 計画書 の作成 たんの吸引等の実施状況を記載した 報告書 の作成と医師への提出 これらの業務の手順等を記載した 業務方法書 の作成など 安全確保措置など ( たんの吸引等を安全に行うための体制整備に関する要件です ) 医療関係者を含む委員会設置や研修実施などの安全確保のための体制の確保 必要な備品等の確保 衛生管理等の感染症予防の措置 たんの吸引等の 計画書 の内容についての対象者本人や家族への説明と同意 業務上知り得た秘密の保持など 介護福祉士の 実地研修 登録喀痰吸引等事業者( 平成 27 年度 ~) においての登録基準となります 養成課程において 実地研修 未実施の介護福祉士に対する 実地研修 の実施 登録研修機関において行われる 実地研修 と同様以上の内容で実施 修得程度の審査を行うこと 実地研修修了証 の交付を行うこと 実施状況について 定期的に都道府県に報告を行うことなど -6-

たんの吸引等に関する Q&A (Q) 現在 介護等の業務に従事している介護福祉士や介護職員 ( ヘルパー等 ) は すべてたんの吸引等の研修 ( 喀痰吸引等研修 ) を受けて認定されなければならないのですか? (A) すべての人が受ける必要はありません ただし現在勤務している事業者や施設が登録事業者となり たんの吸引等の業務に従事していく場合には 認定を受ける必要があります また 認定を受けていなければ たんの吸引等の業務が行えないことは言うまでもありません (Q) 現在 介護保険法や障害者自立支援法のサービス事業所や施設は全て 登録事業者になる必要がありますか? (A) すべての事業所や施設が登録事業者になる必要はありません ただし 当該事業所等において介護福祉士や介護職員にたんの吸引等の提供を行わせる場合には登録が必要となります (Q) 現在 一定の要件の下でたんの吸引等を行っている場合は 平成 24 年 4 月以降も引き続き行えるのでしょうか? (A) 現在既に一定の要件の下でたんの吸引等の提供を行っている方については たんの吸引等の研修 ( 喀痰吸引等研修 ) を受けた者と同等以上の知識及び技能を有していることについて 都道府県知事の認定を受ければ引き続き行えます ( 具体的な手続きは 今後 お示ししていきます ) (Q) 具体的な登録研修機関や登録事業者がどこにあるのかについては どこに聞けばいいのか? (A) 研修機関や事業者の登録先や 認定証 の交付申請先は各都道府県になります また 都道府県は登録研修機関や登録事業者が適正に事業を行っているか 指導監督を行う立場も担っておりますので お尋ね お困りの際は 各都道府県にお問い合わせください -7-