立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

Similar documents
博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

学位論 の要約 ハイデガー哲学における歴史理解: 所与性の再経験としての歴史 と題した本稿は ハイデガー哲学の歴史理解が 所与としての伝統を 原理的な具体性 すなわち 私 今 ここ から経験し直そうとする動向を持つということを明らかにする そのために 以下の考察を経る 第一章 事実性の意味構造として

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

Microsoft Word - youshi1113

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

KONNO PRINT

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

Taro-オリエンテーション

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 看護におけるケアリング : 現象学的看護論を手がかりに Author(s) 木村, 眞知子 Citation Issue date Type URL Thesis or Disser

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社

ISO19011の概要について

京都大学博士 ( 文学 ) 氏名藏口佳奈 論文題目顔魅力評価の多面性とその認知構造 ( 論文内容の要旨 ) 人の魅力は多くの要因によって成り立つ これまで, 配偶者選択という生態学的な利益が, 魅力の意義を最も説明するものと考えられ, 検討されてきた しかし, それだけでは同性の魅力には利益がなく

甲37号

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス


博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

京都大学博士 ( 文学 ) 氏名杉本俊介 論文題目 Why Be Moral? 問題の再検討 ( 論文内容の要旨 ) 本論文では Why Be Moral ( なぜ道徳的であるべきか ) という問い ( 以下 Why Be Moral? 問題 ) に対して 道徳的であることが実践理性の要求だからだ

博士学位論文審査報告書

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

意味の観点からみた渦関数論的哲学の検討 渦の特徴付け 2016 年 7 月 26 日北海道大学理学研究院 朝倉友海 ( 北海道教育大学 )


Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

第 三 回

T_BJPG_ _Chapter3

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Chapter 1

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

Try*・[

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

日本語「~ておく」の用法について

10SS

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date Text Version publisher URL

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

論文 大学生ボランティア介助者における障害の透明化 宮前良平大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 要旨本研究は 共生社会の実現に向けての課題のひとつとして障害者問題を取り上げた 障害者が地域社会で自立生活を行うことが求められるようになってきたが その際に不可欠なのが介助者である 介助者は障害者と

untitled

00_目次_Vol14-2.indd

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸


( 続紙 1) 京都大学 博士 ( 教育学 ) 氏名 安田裕子 不妊治療者の人生選択のナラティヴ 論文題目 子どもをもつことをめぐって ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 不妊治療者の人生選択 をナラティヴ ( 語り 物語 ) からとらえる研究であり 次の10 章から構成された 第 1 章では問題を明

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名奥村好美 論文題目 現代オランダにおける学校評価の展開と模索 ( 論文内容の要旨 ) オランダにおける学校評価は オランダの国是とされる 教育の自由 ( 学校設立の自由 各学校の教育理念の自由 各学校におけるカリキュラムの自由 ) のもとで 公立 私

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

010 立命館法学 ( ) 天野和夫賞.mcd

Title 精神分析的心理療法と象徴化 自閉症現象と早期の心の発達の解明の試み ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 平井, 正三 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

ICTを軸にした小中連携

             論文の内容の要旨

O-27567

報告集の原稿添付(吉野裕介

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

博士学位論文審査報告書

2-1_ pdf

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

谷達彦氏博士論文審査報告書201401

1. 言語論的転回について 言語論的転回この言葉を初めて使用したのがグスターフ ベルクマンであった 彼の著書の中には以下のように書かれている 最近哲学は言語論的転回を行った ( 中略 ) 三人の人たち ムーア ラッセル ヴィトゲンシュタインの影響は際立っている その後この 言語論的転回 (lingu

Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL


様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成23年9月29日WG後修正

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

のである 次に 市民社会における労働も抽象化 さらに普遍化する 欲求の抽象化に応じて 労働も抽象化し 労働の抽象化は分業をもたらすことによって 労働の技能と生産量を増大することができ 人間の依存関係と相互関係を完成することになるのである さらに ヘーゲルの有名な労働教養説を提出する ヘーゲルは市民社

博士学位論文審査報告書

技術士総合監理部門.indd

2016/10/23 全国唯物論研究協会第 39 回大会 ( 立教大学 ) テーマ別分科会 : 実在論の現在 報告者 : 中島新 ( 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程 ) aratanakashima1121 gmail.com なぜ今 実在論 なのか? マルクス ガブリエルの 新実在論 を例

人権教育の推進のためのイメージ図

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

Transcription:

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur philosophischen Grundlegung von Gadamers Kunstgedanken 小平健太 Kenta KODAIRA 立教大学大学院文学研究科博士後期課程 2017 年 3 月

目次 凡例 v 序論 1 一本論文の目的 1 二本論文の理論と道筋 4 第一章ガダマーとヴィーコをめぐる知の伝統と受容 10 人文主義の復興と言語性はじめに 10 第一節芸術の思索と人文主義 12 ( 一 ) 芸術論と人文主義 ( 二 ) 出発点としての人文主義 第二節 ヴィーコの共通感覚をめぐる二つの伝統 ガダマーのヴィーコ受容と言語性の問題 16 ( 一 ) 共通感覚の理念とその人文主義的意味 ( 二 ) 古代と近代をめぐる思考 ( 三 ) 共通感覚の 第二の接合地点 としての解釈学第三節ガダマーの共通感覚の受容とその独自性 人文主義と解釈学の理念 22 ( 一 ) 口頭性と書記性 ( 二 ) 普遍的媒体 中間としての言語性結語 26 註 27 第二章美学理論の解釈学的解体 カント美学と解釈学における構想力の問題 33 はじめに 33 1

第一節自然美と芸術美の解釈学的解体 35 ( 一 ) 趣味の 純粋性 と完全性概念 自由な美と付属する美をめぐる問題 ( 二 ) 美の理想に関するカントの所説 美の標準理念と理性理念との連関第二節美の主観性から芸術の立場へ ガダマーによる 天才 と 美的意識 の批判 43 ( 一 ) 趣味と天才の関係 カント美学における趣味判断の体系的意義 ( 二 ) 美的意識に対するガダマーの批判第三節構想力の解釈学的解体 Anschaulichkeit を通じて 49 ( 一 ) 解釈学的解体の思考における構想力と言語の連関 ( 二 ) 想像力による認識(cognitio imaginativa) としての芸術経験 ( 三 ) 直観と直観的であること (Anschaulichkeit) の関係性結語 56 註 57 間奏(Intermezzo) 美をめぐる知のもう一つの系譜 プラトン バウムガルテン ガダマー 61 はじめに 61 第一節美の形而上学と解釈学 61 第二節美をめぐるガダマーのプラトン解釈 63 第三節光の形而上学 (Lichtmetaphysik) 美と理解の親縁性 65 結語 68 註 69 第三章ハイデガーの芸術論に対するガダマーの応答と展開 芸術作品の真理と言語性 71 はじめに 71 第一節 真理と方法 における芸術作品の存在論とその体系的位置 72 ( 一 ) 存在への問いと芸術 ( 二 ) 哲学の遂行と芸術解釈第二節芸術作品の存在への問いの歩み ガダマーによるハイデガー解釈 74 2

( 一 ) 解釈可能性の限界地点としての芸術作品 ( 二 ) 根本的開始点 としての芸術の思索第三節芸術作品における真理の問題 存在の開示 (Seinseröffnung) の諸相 79 ( 一 ) 作品存在の問いに向けて 道具の信頼性 ( 二 ) 芸術作品における 世界 と 大地 ( 三 ) 作品存在の統一的連関 ( 四 ) 存在の非隠蔽性と空け開き (Lichtung) ( 五 ) 存在と言語 投企する発言としての詩作第四節芸術作品における真理と言語性の問題 ガダマーによる応答と展開 95 ( 一 ) 存在と表現の統一性としての遊び ( 二 ) 経験の超越論的規定としての言語性 ( 三 ) ハイデガーからの離反 人文主義と言語性結語 101 註 102 第四章解釈学的経験における 媒介 の理論 ヘーゲルとガダマーをめぐる言語性の問題 108 はじめに 108 第一節解釈学の普遍性要求と言語性 109 ( 一 ) 言語性をめぐるふたつの諸規定とその超越論的意味 ( 二 ) 超越論的媒介としての言語性第二節言語の思弁的構造と言語性 ヘーゲルとガダマー 115 ( 一 ) 近代と古代をめぐる弁証法的思考のモチーフ ヘーゲル弁証法の地平 ( 二 ) ヘーゲル哲学の超越論的意味と 媒介 の理論第三節共鳴と反発 言語性をめぐる弁証法と解釈学の関係性 123 ( 一 ) ヘーゲル論理学の理念と解釈学 ( 二 ) 言語性をめぐるふたつの立場 知の完結性と理解の有限性第四節弁証法と存在論の交差地点としての解釈学 126 ( 一 ) 真理の開示性における言語の二つの方向性 ( 二 ) 解釈学の包括的地平 3

結語 131 注 133 結論 138 参考文献 146 4

論文の要約 本論文の目的は ハンス = ゲオルグ ガダマー (Hans-Georg Gadamer, 1900-2002) の哲学的解釈学 (philosophische Hermeneutik) における芸術思想を 美学論的観点から究明することにある それにより 哲学的解釈学の中枢を成す 言語性 (Sprachlichkeit) の意義をガダマーの 芸術哲学 の観点から解明することを目指す また そのために主著である 真理と方法 (Wahrheit und Methode) を軸に据えながらも その成立以前から晩年に至るまでのガダマーの思索を視野に収め 哲学的解釈学の思想的企て全体との有機的連関のもと ガダマーの芸術思想の哲学的意義の包括的解明を目指す 真理と方法 については これまで国内外において数多くの研究成果が発表されてきた それらの研究成果において ガダマー解釈学の基本的理念 および現代の思想状況における影響関係が次第に明確化されると同時に その哲学的意義が様々な角度から検討されてきた そして無論 本研究ともっとも関わりがある美学 芸術思想研究の領域においても 哲学的解釈学の影響は様々に認められ 今やその影響はもはや無視できないものとなっている しかしながら 我々がなにより注視しなければならない事実は ガダマー本人の芸術哲学に明確に焦点を絞った内在的かつ包括的な研究はこれまで存在してこなかったという点である したがって 本論文はこうした研究上の空隙を埋める作業を遂行するものである そうして本研究が目指すのは ガダマーの 芸術哲学 の包括的意義を哲学的解釈学の内に問いただし 真理と方法 の内部からその意義を明るみにだす内在的な研究である そこで本論文は その方法論として主に以下の三つの観点を設定し それに基づき 間奏 を含め五つの 章 を配置することで ガダマーの芸術思想の包括的な解明を目指した 第一の観点は 真理と方法 第一部の 芸術論 が全体に対してもつ構成的役割を見極めることである 第一部の 芸術論 は 大別して第一章と第二章のふたつの章から構成され 第一章 美的次元の超克 はさらに三つの節に細分化される そこで本論は 当該の第一部第一章を次の論点のもと究明する 第一に 人文主義の伝統の復興 という論点と 第二に カント美学の批判的克服 というふたつの論点であり この論点がそのまま本論文の 第一章 および 第二章 に相当する また それに続く 真理と方法 第一部第二章 芸術作品の存在論とその解釈学的意義 は 本論文 第三章 においてハイ 5

デガーとガダマーの思想的連関のもと論じられる この三つの 章 をもって 第一部の 芸術論 を網羅的に取り扱うことで その秘められた構成的役割をあらためて浮き彫りにする 第二の観点は 近代美学の展開を含め 古代ギリシャ以来続く美の思索の伝統の内に 哲学的解釈学の立場を位置づけることである 既に見た美学側からの解釈学への反論を踏まえ 哲学的解釈学の包括的な立場を示すことが その目的である この論点は カント美学の批判的克服 を論じた本論文 第二章 に加え それに続く 間奏 において カントおよびバウムガルテンとガダマーの思想的連関 さらにそれに加えてプラトンとガダマーの思想的連関のもと論じるものである 第三の観点は 真理と方法 の議論の始まりである第一部の 芸術論 と その議論の結論である第三部の 言語論 との有機的連関を明らかにし 真理と方法 を通底して貫くガダマーの芸術思想の体系的意義を解明することである この論点は 本論文の最終章である 第四章 において ガダマーとヘーゲルの思想的連関のもと論じるものである 以下では 各章の具体的な論点とその成果について簡潔に説明する まず第一章 ガダマーとヴィーコをめぐる知の伝統と受容 は ガダマーの人文主義をめぐる思索が 真理と方法 における 哲学的解釈学 の企て全体に対してもつ体系的意義を究明する 従来の研究は 真理と方法 における哲学的解釈学と人文主義との結びつきを明確に規定してこなかった それに対して本論は 人文主義的主導概念の考察が第一部の 芸術論 の内に位置づけられていることの意味を重視し 双方の連関をあらためて問い直すことで 人文主義の伝統を独自に取り込む解釈学の包括的構造を明らかにした 続く第二章 美学理論の解釈学的解体 では 真理と方法 第一部の芸術論の体系的意義をさらに立ち入って見極めるために 近代の美学理論に対する 哲学的解釈学 の批判構造を解明した 従来の研究は ガダマーによるカント批判の文脈が独自に備える体系的意義を慎重な態度をもって考慮して来ず そのため解釈学の批判構造の意義を十全に捉えてこなかった こうした事態は ガダマーの哲学的解釈学が備える近代美学に対する意義を 単なる一つのアンチテーゼとしての理解に切り詰めるばかりか 加えて解釈学の批判構造を 真理当方 第一部第二章における存在論の枠組みに全面的に回収する解釈的な傾向を招くことで カントとガダマーの本来的な関係は見逃されてきた そこで本章では 真理と方法 の思索に留まらずガダマーの晩年の思索をも視野に収めたうえで カントの 判断力批判 の理論的枠組みを批判的に解体するガダマーの思索を究明した 6

さらに続く 間奏 美をめぐる知のもう一つの系譜 は プラトンの美に対するガダマーの解釈を手がかりに 美の形而上学を視野に収める 哲学的解釈学 の解体的遡行の営みを究明した 従来の研究は ガダマーとバウムガルテンの思索との連関をほとんど付けることなく よって伝統的美学に対する解釈学の関係性を見逃してきた そこで 間奏 は バウムガルテンの美学思想を修辞学との連関のもと視野に収め さらにプラトン形而上学へと至る広範な美の文脈を描き出すガダマーの思索を明らかにした そして第三章 ハイデガーの芸術論に対するガダマーの応答と展開 は ガダマーのハイデガー解釈を検討し 真理と方法 におけるガダマーの 芸術論 とハイデガーの芸術哲学との連関を究明した 従来の研究は 正当にもガダマーの芸術思想をハイデガーの存在論の延長線上に位置づけながらも ガダマーと人文主義との密接な連関を十分に考慮して来ず その結果ガダマーの 真理と方法 における第一部の 芸術論 と ハイデガーの芸術哲学との関係性の内実を立ち入って考察してこなかった それに対して本章は 後期ハイデガーの人文主義をめぐる思想と ガダマーの 真理と方法 における人文主義の位置づけをともに考慮に入れたうえで ガダマーの芸術思想の独自の展開の意義をあらためて 真理と方法 の内に明らかにした こうした問題意識のもと 本論は芸術をめぐって両者の哲学的思考が交差し また相違する点を見極めるものであった 最後に第四章 解釈学における 媒介 の理論 は ガダマーのヘーゲル解釈を検討し ガダマーの言語思想の中枢にある 言語性 の理念を 解釈学的現象の全体性の理念として究明した 従来の研究は ガダマーの言語性の理解に関して 真理と方法 第一部の 芸術論 と第三部の 言語論 との詳細な連関を 立ち入って検討してこなかった そこで本章は 第一部と第三部の有機的連関を重視し ヘーゲル哲学との影響関係を見極めることで ガダマーの言語性の理念を解明した 本論文は こうした思索の過程を経て 以下の結論に辿りつくことができた 我々は 人文主義 批判哲学 美学 存在論 そして弁証法哲学と様々な思想的源泉に立ち帰り その都度ガダマーとの影響関係を見極めることで 哲学的解釈学 を中心として放射状に広がる広範な思想的文脈をその視野へと収めた こうした 哲学的解釈学 を中心とした いわば思想のパノラマにおいて そこに描き出された点と点をひとつの線として結び合わせていたのが 哲学的解釈学における 言語性 の問題であった ガダマーの 哲学的解釈学 とは 経験の全体性を言語の全体性として十全に展開する点に本質的意義を見出すものであった この言語の全体性において ガダマーが絶えず主 7

張してきた 言語 と 理解 の解釈学的な連関が形成されている そして そうした連関の媒介を自己生成的に構造化する点に 解釈学的な思考における言語性の普遍的性格がある 解釈学的思考における言語についての理論的考察とは それ自体言語の実践である こうして 哲学的解釈学 とは この言語性を 理論 と 実践 において究明するものであった また本論文は すでに述べたように ガダマーの解釈学思想における言語性の問題を主題として扱いながらも それをガダマーの芸術思想を通じて解明するものであった その点で とりわけ第一部の 芸術論 がもつ体系的意義の包括的な究明が必要不可欠であったのだが その意義は決して芸術論の導入的役割に尽きるものではなかった むしろ第一部の 芸術論 は 単なる部分的な思索の一契機を越えて 哲学的解釈学 全体との有機的連関のもと 哲学の遂行を体現している ガダマーの芸術思想の最大の意義は まさにこの点にある ガダマーにとって芸術経験とは 哲学および精神諸科学の領域全体に対して その有効性を要求する真理の次元を開示すると同時に そうした領域全体における真理生起の全体性として 言語性 の次元を切り開くものであった こうした点において芸術の思索は 哲学的解釈学 において単なる手段ではなく それ自体の内に留まることで解釈学的な真理の生起にともに参与する まさに言語へ至る哲学の途上なのである 芸術が我々に対して立てる問いとは そうして単なる美的な問いではあり得ない それは 他ならぬ解釈学的な問いである こうした問いの解釈学的連関の内においてのみ 芸術の思 索は 真に芸術哲学たり得るのである 8