東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成

Similar documents
平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して,

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するための手順について説明したマニュアルの抜粋版です 目次 1.

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

【別紙】リーフレット①

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

ワンストップ特例について_表

Microsoft PowerPoint - ① 平成30年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ(リーフレット)(Q&A含む)《A4・6頁の巻3ッ折》

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 該当する世帯の に印を付けてください - 道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯です 保護者等の収入の状況について ( (1)~(3) のいずかれの に印を付けてください ) ふくおかはなこ (1) 生活保護法 ( 昭和

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

保護者のみなさまへ

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 保護者等の住所 申請者 ( 生徒 ) との関係世帯区分 該当する世帯の に印を付けてください - 保護者等の収入の状況について ( ()~(3) のいずかれの に印を付けてください ) () 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 44 号

証明書コンビニ交付 利用案内 証明書コンビニ交付とは マルチコピー機がある全国のコンビニエンスストア等で各種証明書が取得できるサービスです 青梅市外のコンビニ等でも 青梅市の 証明書コンビニ交付がご利用できます 利用時間について 事前に準備していただくもの 青梅市の証明書コンビニ交付の利用には 〇マ

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

スライド 1

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

くらしのおてつだいH30 本文.indd

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

2909_5_youryou_gennmenn.doc

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

基金からの支給に関する手続きのご案内

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

( 様式 2) 戸塚区連合町内会自治会連絡会 7 月定例会 議題説明書 資料 7 健康福祉局総務課 議題名 : 臨時福祉給付金 及び 子育て世帯臨時特例給付金 の周知について 内容 7 月 16 日から2つの給付金の申請受付を開始しています 対象と思われる方に 7 月 15 日から申請書等を同封した

国民年金

学生ガイド_2年_out

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

PowerPoint プレゼンテーション

納税証明書を請求される方へ

被扶養者届に必要な添付書類一覧

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で


父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

< D836A B8C9A83545F E A957A A2E786C73>

軽減要綱 H10

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

2

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

セゾン トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ ハナコ トウシンハナコ トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編


報道資料

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

( 平成 30 年度前期以降 ) 特定事業所集中減算に係る Q&A 制度全般に関することについて Q1 特定事業所集中減算について知りたい場合や様式をダウンロードしたい場合 どこを見ればわかりますか A1 飾区役所公式ホームページの 事業者情報 > 申請 手続き > 福祉関連 > 特定事業所集中減算

Microsoft PowerPoint 【確定原稿】はじまりますマイナンバー[・

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

Q&A Q1: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入の額が 500 万円以上である場合 の 主たる生計者でなく とは どのような場合を指しますか? A1: 世帯収入にあなたの収入が占める割合が 50% 未満である場合を指します Q2: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

年金・手当など

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

クイックマニュアル - 従業員編


施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

NISA開設申込書

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

Microsoft PowerPoint - 統合版

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

Transcription:

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成 25 年度以前に入学された方は制度内容が異なります. 1 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援金の支給が決定されます この お知らせ をお読みになり 支給対象となる方は 学校を通じて申請手続きをお願いします 平成 31 年 4 月 1 日現在の内容となります 転 編入学等で入学された方は学校にお問い合わせください 申請の対象となる方 次の A~F の対象世帯のいずれかに該当する方 平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 新入生用 ~ 就学支援金は 在学校の授業料月額等 ( 減免されている場合は 減免後の額 ) が上限です 就学支援金の対象校を卒業または修了している場合は 支給の対象外です 基準税額等は 平成 31 年 4 月 ~6 月分については平成 30 年度に適用されている住民税額等により 平成 31 年 7 月 ~ 翌 3 月分については平成 31 年度に適用される住民税額等により審査を行います 1

2 申請手続き ( 提出書類 提出時期 提出先など ) 就学支援金を受給するためには 必ず毎年度手続きが必要です 入学時は 1 年間を 4 月 ~6 月分 7 月 ~ 翌 3 月分の 2 区分に分けて支給の審査を行います 申請については 学校が定める日までに学校に提出してください なお 学校が定める日までに申請書類を学校に提出しなかった場合 支援金を受給できない月が生じる場合があります 具体的な提出方法や期限等については 学校の指示に従ってください なお 提出された書類は 返却できません 提出書類及び提出時期について申請書類を提出いただき 内容を審査した結果 1 に記載の基準税額等の区分に応じて支給又は不支給が決まります なお 平成 31 年度からマイナンバーによる手続きを開始します 1~4 について それぞれ必要な手続き 所得状況の確認書類については マイナンバー又は課税証明書のどちらかを選択して提出していただきます マイナンバーにより提出する場合と 課税証明書により提出する場合で 書類の提出時期等が異なりますのでご注意ください 2

マイナンバーを提出する場合の提出方法 マイナンバー関係書類の提出方法 (1) マイナンバー台紙に必要事項を記入の上 1 マイナンバー ( 個人番号 ) を確認するための書類と 2 本人確認 書類の写し ( コピー ) を貼り付けてください 記入をお願いいたします それぞれ 以下の有効な書類から選んで写しを貼り付け 該当箇所にチェックをつけてください 1 マイナンバーを確認するための書類個人番号カードのマイナンバーが記載された裏面 個人番号通知カードのマイナンバーが記載された表面 上記のいずれも提出できない場合は 個人番号が記載された住民票 ( 本籍地不要 ) 2 本人確認書類 顔写真付きの本人確認書類の場合 個人番号カードの顔写真が表示された表面 運転免許証 パスポート ( 旅券 ) 身体障害者手帳 愛の手帳 精神障害者保健福祉手帳 顔写真のない本人確認書類の場合 以下のいずれか 2 つ健康保険証 年金手帳 源泉徴収票 住民票 ( 本籍地不要 ) (2) マイナンバー台紙を二つ折りにし マイナンバー台紙用封筒に封入し しっかり糊付けしてください マイナンバー台紙用封筒の表面のチェック欄にもチェックし 必要事項を記入してください マイナンバー台紙を封入し しっかり糊付けしてください 記入 チェックをお願いします (3) (2) のマイナンバー台紙用封筒を申請書類 (2 ページのフロー図で 2 の場合は 受給資格認定申請書 Ⅱ(B) 収入状況届出書 Ⅰ(C) と 収入状況届出書 Ⅱ(D) フロー図で 3 4 の場合は 受給資格認定申請書 Ⅱ (B) ) と共に封筒に入れ 封筒のチェックラベルにチェックをつけて 封をして学校にご提出ください マイナンバー提出に関する留意事項 マイナンバーを提出いただくことで 原則として その後課税証明書の提出が不要となります ただし マイナンバーを提出いただいても 課税情報の取得ができない場合があります その場合は 課税証明書の提出をお願いしますので 予めご承知おきください 提出されたマイナンバーは 就学支援金 学び直し支援金にのみ活用します ( 公財 ) 東京都私学財団で実施している私立高校生等を対象とした負担軽減制度である授業料軽減助成金 奨学給付金については マイナンバーを利用することが認められておりません このため これらの助成金を申請される場合には 別途 ( 公財 ) 東京都私学財団あてに課税証明書を提出いただく必要がありますので ご注意ください 生活保護を受給している ( 生活扶助を受けている ) 世帯は マイナンバーではなく 課税証明書もしくは生活保護受給証明書 ( 生活扶助の記載があるもの ) の提出をお願いします 親権者が2 名の場合 お二方の提出方法 ( マイナンバー又は課税証明書 ) は統一してください マイナンバーにより提出する場合 非課税である ( 収入がない場合も含む ) 控除対象配偶者の方についても マイナンバーを提出してください 必要書類の写しの添付がない場合や 提出書類に必要事項の記載がない場合は 審査できません 3

課税証明書を提出する場合の提出方法 課税証明書の提出方法 (1) 課税証明書を 区市町村役所 ( 場 ) で取得してください (2) 取得した課税証明書を 申請書類 (2 ページのフロー図で 2 の場合は 受給資格認定申請書 Ⅱ(B) 収入状況 届出書 Ⅰ(C) と 収入状況届出書 Ⅱ(D) フロー図で 3 4 の場合は 受給資格認定申請書 Ⅱ(B) ) と 共に封筒に入れ 封筒のチェックラベルにチェックをつけて 封をして学校に提出してください 留意事項 課税証明書は 原本又は写し 住民税額 配偶者控除等が表記されている申請日前 3か月以内発行のものを提出してください また 写しの場合は原寸大で提出してください 特別徴収税額通知書 住民税納税通知書 源泉徴収票 での提出は認められません 申請者の保護者 2 人がともに所得がある場合で 住民税課税証明書 等で配偶者控除を受けており 住民税が課税されていないことが確認できる場合は 当該配偶者に係る証明書は不要です 住民税( 非 ) 課税証明書 等の写しを提出する場合 原本が複数枚ある場合を除き1 枚で提出してください 一部欠けているもの 内容の不鮮明なものでは審査できません 縮小しないでください 提出書類に必要事項の記載がない場合は 審査できません 生活保護を受給している ( 生活扶助を受けている ) 世帯は 生活保護受給証明書 ( 生活扶助の記載があるもの ) でも審査ができます 就学支援金の審査にあたり平成 31 年度の課税証明書を提出された場合 ( 公財 ) 東京都私学財団で実施している私立高校生等を対象とした負担軽減制度である授業料軽減助成金 奨学給付金の申請時に課税証明書の添付を省略できる場合があります 詳細は 授業料軽減助成金 奨学給付金の申請案内をご覧ください 課税証明書の見方 課税証明書 での住民税課税額の確認方法 こちらで年度を確認してください ( 見本 ) 都道府県民税および区市町村民税の所得割額を合算し 1 ページの基準に合うか 確認してください 4

< その他 ( マイナンバー又は課税証明書の提出に関わらず共通 )> 就学支援金の支給額の判断基準となる者 保護者 ( 生徒の親権者 ( 父母 )) の収入で審査することが原則です 税法上の扶養者ではありません 親権者がいない場合は 未成年後見人の収入で審査します 未成年後見人も存在しない場合は 主たる生計維持者 ( 原則 健康保険法の扶養者 ) の収入で判断します 主たる生計維持者も存在しない場合は 生徒本人の収入で審査します 例外のケースもあります 書類提出時の留意事項 受給資格認定申請書 Ⅰ(A) は 封筒に入れずに 学校に提出してください その他の書類の提出の際は A4 サイズの封筒に入れ 封をした ( 糊づけした ) 状態で学校に提出してください その際 学校から配布される チェックラベル に必要事項を記入のうえ 封筒の表面に貼付してください 認定申請書 Ⅰ(A) そのまま学校に提出 どちらか選択して提出 マイ ナンバー 関係書類 課税証明書 チェックラベル その他の 申請書類 就学支援金は学校が生徒本人に代わり授業料として受け取ります 就学支援金は学校が生徒本人に代わって受け取り その授業料に充てることになります 生徒本人 保護者が直接受け取るものではありません 支援金をどのように授業料に充当するのか 授業料がいつから減額されるのか などの取扱いは 学校によって異なります その取扱いについては 学校にお尋ねください 提出された個人情報の取扱いについて 東京都が収集する生徒や保護者等の個人情報は 法令等に従い適正に管理します 就学支援金事業の他に 東京都が補助し ( 公財 ) 東京都私学財団が行う授業料軽減助成金事業及び奨学給付金事業に利用させていただきます なお 就学支援金に関する業務を他の事業者に委託して行わせる場合 委託先に対し必要かつ適切な指示を行います 3 よくあるご質問 ~ 就学支援金の支給時期 ~ Q1 就学支援金の申請書類を出した後 いつごろ受け取れるのですか? 就学支援金は 生徒本人 保護者に直接お渡しするものではありません (5ページの3つ目の をご覧ください) 取扱いについては 学校にお尋ねください ~ 書類の提出を忘れてしまった場合 ~ Q2 新入生です 忙しくて4 月に認定申請書 Ⅰ(A) の提出ができなかったのですが 遡って受給することはできますか? 就学支援金の支給は 認定申請書 Ⅰ(A) を学校に提出した月から支給され 原則として遡っての受給はできません Q3 7 月 ~3 月分の書類の提出を忘れており 支払いの一時差し止め になりましたが 書類を提出することはできないのですか? 支払いの一時差し止め となった場合でも 7 月分以降の収入状況届出書を提出することが可能です ただし その場合でも 学校受付日の属する月の翌月 ( 月の初日の場合は当該月 ) からの受給となり 原則として遡っての受給はできません 書類の提出忘れについては 十分ご注意ください ~ 課税証明書について~ Q4 母親は控除対象配偶者となっており 非課税です 認定申請書等と一緒に提出する課税額確認の書類は 父親のものだけでよいのですか? 課税額確認の書類をマイナンバーでご提出いただく場合は 父親のものだけではなく 当該配偶者についてもご提出ください 課税証明書によりご提出いただく場合は 両親のうち 一方の親の課税証明書で配偶者控除を受けており 非課税であることが確認できる場合は 当該配偶者の証明書は提出不要です 5

Q5 Q7 ~ その他 ~ Q8 本年 6 月に父母が離婚し 親権を母親がもつことになりました 母親の課税額のみであれば受給の要件を満たしますが どのような手続きをとればよいですか? 離婚の成立により 保護者が母親のみとなり 親権をもつ母親の収入が所得制限基準を下回れば 認定申請が可能です 速やかに認定申請書等を学校へ提出してください 学校へ申請書類を提出した月から受給することができます ( 当該月の初日に離婚が成立している必要があります ) Q6 本年 3 月に離婚し 現在収入がほとんどないのですが 昨年 一昨年に相応の収入があったため 住民税額所得割が基準税額を超えています この場合 支給は認められませんか? あくまでも平成 30 年度 31 年度の住民税課税額に基づき 4 月 ~6 月及び7 月 ~ 翌年 3 月の支給が決まるため 支給の対象にはなりません 親権者がいない場合は 5 ページのとおり 未成年後見人の収入 未成年後見人がいない場合は主たる生計維持者の収入で審査します 主たる生計維持者の確認は健康保険証等で行いますので 申請書類と一緒に健康保険証等の写しを提出してください 私立学校から 他の私立学校に転学しました 転学先の学校で 認定の手続きは必要ですか 必要です 前籍校の 受給資格消滅通知 と認定申請書を 転学先の学校へ提出してください Q9 受給資格認定申請書 等申請手続きに必要な書類は 東京都私学就学支援金センターに直接提出してもよいですか? 同センターで直接 書類の受付はできません 必ず 学校へ提出してください 万が一 誤って同センターに提出された場合は 一旦 書類を返送しますので 改めて学校に提出してください この場合 書類の受付日は学校へ提出した日になります ご注意ください Q10 税更正がありました 何か手続きが必要ですか Q11 父母が死亡したため親権者がいませんが 祖母が生活費を出しているので 祖母の課税額確認書類を提出すればよいですか? 支給額等が変更になる可能性がありますので 速やかに在学校を通じてお申し出ください ( 公財 ) 東京都私学財団が実施する授業料軽減助成金も受給したいのですが 就学支援金の申請をすれば 受給できますか? 私立高校等の授業料の負担軽減を図る授業料軽減助成金を受給するためには 就学支援金とは別に申請手続が必要です 詳しくは ( 公財 ) 東京都私学財団にお問い合わせください なお ( 公財 ) 東京都私学財団が実施する授業料軽減助成金ではマイナンバーによる手続きは行えません 授業料軽減助成金に係る問合せ先 03-5206-7925 ~ 高等学校等学び直し支援金について ~ 就学支援金を受給し終わっている生徒のうち 高等学校等を中途退学し 転入学 編入学 再入学した方は学び直し支援金を受給できる可能性があります 学び直し支援金については 東京都私学部ホームページ (http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/shigaku/hogosha/0000001032.html) をご覧いただくか 下記の 東京都私学就学支援金センター までお問い合わせください ご不明な点については 在籍している学校か 下記問合せ先にご連絡ください 問合せ先 東京都私学就学支援金センター電話 03-5206-7814( 午前 9:15~ 午後 5:00) http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/shigaku/hogosha/0000000076.html 就学支援金と ( 公財 ) 東京都私学財団が行う授業料軽減助成金 奨学給付金は併用できますが 支給条件が異なりますので 詳しくは上記の支援金センターまでお問い合わせください 6