事務連絡 平成 26 年 3 月 26 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬食品局安全対策課 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告に関する Q&A について 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告については 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機

Similar documents
医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F B8DEC977095F18D902E B8CDD8AB B83685D>

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

を追加する (2) 実施要領通知の報告様式別紙 1 医薬品安全性情報報告書 及び同報告様式別紙 2 医療機器安全性情報報告書 を別添のとおり変更する

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

医師主導治験取扱要覧

(Microsoft PowerPoint - 04 \215\305\217I\201y\211\273\217\317\225i141028\201z.pptx)

p

事務連絡 平成 30 年 1 月 17 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施についての Q&A 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施について

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

薬食安発 0326 第 12 号 平成 26 年 3 月 26 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 公印省略 ) 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販 売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令の施行に関する 留意事項

医療機器プログラムの取扱いに関する Q&A について ( その 2) ( 別紙 ) 用いた略語 改正法 : 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 ) 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行令

改正薬事法の施行に伴う製造販売の承認を要しない医薬品等の取扱い等について

Microsoft Word _ネットQA(その2)set

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

通知(一括更新手続き)

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

スライド 1

別紙 医薬関係者の副作用報告ガイダンス骨子 本ガイダンス骨子は 薬局 薬剤部の機能を活用した副作用報告の推進に関する研究 ( 平成 28 年度厚生労働科学特別研究事業研究代表者益山光一 ) において 医療機関等からの副作用報告を促進するため 医療機関等における医薬関係者による副作用報告業務の参考とな

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

ICH Q4B Annex12

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

GVPの基礎

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

(Microsoft Word -

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F E9E935F816996F28DDC8E7489EF95F18D90816A292E B8CDD8AB B83685D>

資料編 に委託して製造をする場合を含み 他から委託を受けて製 造する場合を含まない ) をし 又は輸入した化粧品を製造 販売のために出荷することをいう 製造販売業者 とは 会社の経営陣 ( 取締役等 ) を指します 薬事法施行規則第 92 条 (4) ロット とは 一の製造期間内に一連の製造工程によ

00 事務連絡案

薬局を利用するために必要な情報の掲示 ( 薬事法第 9 条の 4) 次の事項について 掲示板等により 薬局内に掲示 しなければなりません また 第 3 については 特定販売を行うことについての広告をする場合 ホームページ等に表示しなければなりません < 具体例 > 第 1 薬局の管理及び運営に関する

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

薬食審査発第 号

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

GVP省令

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

老発第    第 号

Microsoft Word - 事務連絡 _7_.doc

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

日医発第437(法安23)

事務連絡

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

Microsoft Word - 【発出版2】製造所取扱いに関するQ&A -

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

薬食発 0718 第 15 号平成 24 年 7 月 18 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズについては 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する 高度管

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

使用のため必要と認められる数量 ( 原則として 一人一包装単位 ( 一箱 一瓶等 ) まで ) に限り 販売 授与させること 医薬品の適正使用のため 薬局医薬品 要指導医薬品及び第 1 類医薬品を販売 授与する場合は 情報提供及び指導を行なった薬剤師の氏名を伝えている 薬局医薬品及び要指導医薬品の適

事務連絡 平成 3 0 年 6 月 1 5 日 厚生労働省医薬 生活衛生局 医薬安全対策課 総務課 御中 公益社団法人日本薬剤師会 医薬情報管理部 薬局における医薬品 医療機器等安全性情報報告制度への取組みについて 平素より本会会務にご高配を賜り厚くお礼申し上げます この度 本会では 医薬品 医療機

先進医療の実績報告要領 Ⅰ 実績報告の実施について (1) 実績報告の目的先進医療の実施状況を把握し 保険導入等に係る検討のための基礎資料とすることを目的とするものである (2) 実績報告の対象医療機関平成 30 年 6 月 30 日現在において 先進医療を実施している医療機関平成 30 年 3 月

(電子メール施行)

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)


平成17年 月 日

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

薬食審査発 0318 第 1 号薬食監麻発 0318 第 6 号平成 22 年 3 月 18 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 厚生労働省医薬食品局監視指導 麻薬対策課長 改正法施行に伴う経過措置等終了にあたっての対応について 薬事法及び採血及び供血あつせ

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

事務連絡 平成 28 年 3 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品等の製造業許可 外国製造業者認定等に関する質疑応答集 (Q&A) について 今般 標記 Q&A を別添のとおりとり

Transcription:

事務連絡 平成 26 年 3 月 26 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬食品局安全対策課 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告に関する Q&A について 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告については 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令の施行に関する留意事項について ( 医薬部外品及び化粧品の副作用等報告について ) ( 平成 26 年 3 月 26 日付け薬食安発 0326 第 12 号厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知 ) により その取扱い等について示したところであるが 今般 これら報告に関するQ&Aについて 別紙のとおり定めたので 貴管下関係業者に対し周知徹底方御配慮願いたい なお 同旨の事務連絡を関係団体宛てに送付していることを申し添える

別紙 医薬部外品及び化粧品の副作用報告に関する Q&A 用いた略語 化粧品等 : 医薬部外品及び化粧品施行規則 : 薬事法施行規則 ( 昭和 36 年厚生省令第 1 号 ) 局長通知 : 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令の施行について ( 医薬部外品及び化粧品の副作用等の報告について ) ( 平成 26 年 2 月 27 日付け薬食発 0227 第 3 号医薬食品局長通知 ) 課長通知 : 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令の施行に関する留意事項について ( 医薬部外品及び化粧品の副作用等の報告について ) ( 平成 26 年 3 月 26 日付け薬食安発 0326 第 12 号医薬食品局安全対策課長通知 ) 報告企業 : 副作用報告を行う製造販売業者又は外国特例承認取得者医師等 : 医師 歯科医師及び薬剤師等の医療従事者機構 : 独立行政法人医薬品医療機器総合機構電子的報告 :E メール等を用いて行う副作用報告別紙様式 1: 局長通知別紙様式第 1 別紙様式 2: 局長通知別紙様式第 2 1. 報告対象 Q1: 平成 26 年 4 月 1 日 ( 薬事法施行規則が一部改正 施行された日 ) より前に情報を入手していた症例については 平成 26 年 4 月 1 日以降に初めて報告対象か否かが判断できる追加情報を入手した場合に限り 施行規則第 253 条の規定に従って報告することで良いか? A1: よい 第一報入手日が平成 26 年 3 月 31 日以前の場合は なお従前のとおり 研究報告として提出し 同年 4 月 1 日以降の場合には 副作用報告として提出すること Q1 1 参照 Q2: 副作用によるものと疑われるもの の範囲は? また 因果関係が否定できない事例や因果関係が不明の事例は報告対象となるか? A2: 医薬品の副作用における取扱いと同様に 副作用によるものと疑われるもの とは 因果関係が否定できるもの 以外のものであり 因果関係が不明なもの も報告対象となる Q3: 副作用によるものと疑われるもの の判断は誰が行うのか? A3: 医師等からの情報提供等に基づき 報告企業の責任において判断する なお 医師等及び当該報告企業の両者が 因果関係が否定できる と判断したもの以外は報告すること 医師の所見が因果関係は無いとされている場合でも 当該企業では必ずしも因果関係を否定できないと判断した場合には 報告対象とすること Q17 参照 - 1 -

Q4: 使用上の注意から予測できない副作用であって 医師が明らかに非重篤と判定している副作用症例でも 入院又は入院期間の延長が必要とされる症例等については報告対象となるか? A4: 報告対象となる 15 日以内に報告すること Q5: 不良品により発生した副作用についても 副作用報告の必要はあるか? A5: 不良品によるものであっても 副作用報告を行う必要がある Q6: 使用上の注意事項を守らなかったことにより発生した副作用は報告対象か? A6: 原則として報告対象となる Q7 参照 Q7: 自殺や犯罪 乳幼児等による誤飲等 明らかに製品で想定されている使用目的以外の使用方法において発生した健康被害症例は 報告の対象となるか? A7: 当該症例は 施行規則第 253 条の規定に基づく報告の対象とはならない ただし 乳幼児等による誤飲事故等が多発しているなどで 製品の欠陥が疑われる場合等は 社内報告を整備し 対策案も検討した上で 研究報告を提出すること Q8: 一般使用者からの情報しか得られない場合は報告対象となるか? A8: 可能な限り医師等からの情報を得るよう努めるとともに 報告企業が適切に評価を行い その結果報告対象に該当すると判断された場合には 報告が必要である Q9: 課長通知別添の 化粧品等副作用コード表 ( 読替表 ) に記載された副作用症例が 報告対象となるのか? A9: 別添の 化粧品等副作用コード表 ( 読替表 ) は 掲載されている副作用を報告する場合に 統一的な副作用名及びコードでの記載がなされるよう周知を図るために作成したものであり 報告対象への該当性を判断するためのものではない よって 生じた副作用がコード表に掲載されているからといって 全て報告対象となるわけではなく 逆に掲載されていないからといって報告が不要となるものではない 症例ごとに重篤性等を判断して報告の要否を確認する必要がある 2. 情報入手日と報告期限 Q10: 報告期限を設定するに当たり どの時点を起算日として取り扱うべきか? A10: 第一報入手日を起算日 (0 日 ) として報告期限を設定すること - 2 -

なお 報告期限日が機構営業外日に当たる場合は その翌営業日を報告期限日とすること Q11: 第一報入手日とは具体的にどの時点を指すか? A11: 以下の情報を報告企業が知った日を第一報入手日とすること (1) 患者を識別できる情報 ( イニシャル 年齢 (XX 歳代 子供 小児 中年 高齢等 ) 性別等のいずれか ) (2) 情報源 ( 医師 薬剤師 その他の医療専門家 消費者 文献 機構等 ) (3) 副作用名 (4) 原因となったことが疑われる製品名 Q12: 医師が製品の使用による副作用の発生を疑い製造販売業者の担当者にその旨を伝えたが 当該医師はパッチテスト等の検査結果を見て最終的に判断したいとしている場合 第一報入手日は当該医師が検査結果に基づき最終的に判断した日としてよいか? A12: 検査結果が得られていない場合であっても 他の情報から報告対象であると判断される場合には それらの情報を入手した日を第一報入手日とすること Q13: 製造販売業者が製造販売後安全管理業務を一部委託している場合 製造販売業者が委託先より情報を入手した日を第一報入手日としてよいか? A13: 製造販売業者又は委託先のいずれかに 最初に報告の対象であることが判断できる情報が揃った日を第一報入手日として取り扱うこと Q14: ある副作用症例について 既知の副作用と考え 30 日以内の報告の対象であると考えていたところ 第一報を報告する前に追加情報により 15 日以内の報告が必要な症例であることが判明した場合 どのように対応すべきか? A14: 別紙様式 1 の 備考 欄に 報告すべき情報を最初に知った日 当該追加情報を入手した日 (15 日以内の報告対象と判断できる情報を入手した日 ) 追加情報で報告期限が 30 日以内から 15 日以内に変更となった経緯を分かりやすく記載すること なお その際の報告期限は 報告すべき情報を最初に知った日を起算日として 30 日以内か 又は当該追加情報を入手した日を起算日として 15 日以内のいずれか早い方とすること 3. 予測性 Q15: 一般的な化粧品等に記載されている お肌に異常を感じた場合には使用を中止して下さい という注意書きでは どのような副作用が予測できるもの ( 既知 ) と考えられるか? - 3 -

A15: 例えば 使用部位における以下の症状等が該当すると考えられる 一方で 使用部位以外の発疹等は 予測できないものとして扱うこと 発赤 赤み 紅斑 はれ ほてり 刺激感 ( チクチク ピリピリ ) かゆみ かぶれ 湿疹 肌あれ 発疹 ぶつぶつ 乾燥感 つっぱり かさつき ガサガサ 粉吹き 落屑 Q16: 既知の副作用に伴う二次的な副作用も既知扱いとなるか? A16: 例えば かぶれの後にできるかさぶたや赤み等 回復過程で生じる症状は既知扱いとなる 4. 重篤性の判断 Q17: 副作用が 重篤 な症例に該当するかどうかの判断は誰が行うのか? A17: 医師等から情報提供された重篤性の評価内容に基づき 報告企業の責任において判断する なお 医師等が重篤と判断した症例は全て 重篤 な症例に該当するが 医師等が重篤でないと判断した症例であっても当該企業が重篤と判断した症例は 重篤 な症例に該当する Q18: 担当医等が重篤か否かについて 不明 と判断した場合はどうすればよいか? A18: 報告者 ( 医師等 ) が重篤性を 不明 とした場合であっても その他の情報に基づき報告企業が重篤と判断した場合は報告対象とすること Q19: 副作用が生じたとの情報を入手したが 重篤性を評価できる情報が得られない場合は どのように対処したらよいか? A19: 重篤性の評価ができるよう 詳細情報の収集に努め 入手できた情報から 生じた副作用ごとに その重篤性を評価すること なお 報告期限までに入手できた情報から 報告が必要な症例であることが疑われる場合には 報告を行うこと Q20: 施行規則第 253 条の 死亡 とは どのように考えたらよいか? A20: 副作用によることが疑われる死亡症例を指す 例えば アレルギー反応やショックが発生し その結果死亡した事例も当然 副作用報告対象の死亡症例に該当する なお - 4 -

医師等が副作用による死亡と判断していない場合であっても 報告企業が副作用による死亡と判断した症例は副作用による死亡症例として扱うこと Q21: 施行規則第 253 条の 障害 とは どのように考えたらよいか? A21: 日常生活に支障を来す程度の機能不全の発現を示すものであり 視力障害や聴覚障害 肢体不自由等が含まれる Q22: 施行規則第 253 条の 死亡につながるおそれのある症例 とは どのように考えたらよいか? A22: その事象の発現時点において患者が死の危険にさらされている場合をいう 仮にもっと重度であれば死を招いたかもしれないという意味ではない Q23: 施行規則第 253 条の 障害につながるおそれのある症例 とは どのように考えたらよいか? A23: その副作用が起こった際に患者が日常生活に支障を来す程度の機能不全の発現の危険にさらされていた場合をいい 例えば 速やかな救命措置が行われていなければ障害が発生していたと考えられるような事例が該当する 仮にもっと重度であれば障害が残っていたかもしれないという意味ではない Q24: 施行規則第 253 条の 治療のために病院又は診療所への入院又は入院期間の延長が必要とされる症例 とは どのように考えたらよいか? A24: 副作用治療のために入院又は入院期間の延長となった場合であり 副作用治療のために入院したが特に処置を行っていない場合 ( 安静治療 ) も該当する 例えば アナフィラキシーショック 偽膜性大腸炎で入院した場合等が該当する なお 検査を行うための入院又はその期間の延長 副作用が治癒又は軽快後の経過観察のための入院は含まれない Q25: 施行規則第 253 条の 死亡又は (1) から (3) までに掲げる症例に準じて重篤である症例 とは どのように考えたらよいか? A25: 直ちに生命を脅かしたり 死亡や入院に当たらなくとも 患者を危機にさらすおそれがあったり 死に至る 永続的又は顕著な障害 機能不全に陥る 生命を脅かす 治療のための入院又は入院期間の延長が必要である ような結果に至らないように処置や治療が必要となるような重要な医学的事象の場合がこれに該当する 例えば 救急処置室等又は自宅において集中治療を必要とするアレルギー性気管支痙攣 入院には至らないものの血液障害又は痙攣を来した場合等がこれに該当する - 5 -

Q26: 施行規則第 253 条の 後世代における先天性の疾病又は異常 とは どのように考えたらよいか? A26: 妊娠前又は妊娠中の製品使用により出生時に異常を来したと疑われる場合が該当する 5. 治療に要する期間が 30 日以上の症例 Q27: 治療に要する期間が 30 日以上であるか否かは 治療開始後 30 日経過後に判明すると考えてよいか? A27: 治療開始後 30 日未満であっても 医師の診断等により 治療に 30 日以上を要することが判明している場合には 報告対象となる また その場合の報告期限は 治療に要する期間が 30 日以上であることを知った日から 15 日以内又は 30 日以内となる Q28: 報告の要件において 治療に要する期間が 30 日以上 と規定されているが 治療に要する期間とはどういう期間を指すのか? A28: 医師による治療を受けている期間が該当する 必ずしも副作用発生日から治癒までの期間ではない なお ここでの治療には投薬も含まれる 治療中に転院した場合には 当初の医療機関での治療開始から期間を算定すること ただし 単に経過観察期間をおく場合は 経過観察期間は治療を要した期間には含まれないこととするが 初診から 30 日経過した以降も症状が回復せず 医師の診察が継続的に必要な場合は 治療に要する期間が 30 日以上 として 報告対象とすること Q29: 患者から医師の診断書を見せてもらえず 治療に要する期間が 30 日以上か否かが不明であり 報告の要否の判断ができない場合は どうすればよいか? A29: 医師の診断書がないと報告の要否が判断できない場合は 患者に十分説明を行い協力が得られるよう努めること それでも診断書が確認できない場合は 必ずしも診断書による判断に限らず 他の方法として 患者から医師への聞き取りの同意を得て 医師から情報を得る あるいは 医療機関の領収書等により治療等の事実を確認すること また 診断書や医師への確認ができない場合でも 患者との面談等で健康被害の状況が報告の対象であることが明らかな場合は報告対象とすること Q30: 診断書で全治の期間が記載されている場合 報告要否の判断はどのように行うのか? A30: 全治の期間は 一般的には 医療機関による治療を要する期間として使用される場合が多いため 例えば 診断書で全治一ヶ月としている場合は 副作用報告が必要な要件に該当する - 6 -

6. 記載要領 Q31: 局長通知における別紙様式の各項目において 年月日を記載する場合 年については西暦を用いて記載することでよいか? A31: 副作用報告等は電子化しデータベース化するため 西暦を用いて記載すること ただし 別紙様式 1 の報告日は 和暦 ( 元号 ) で記載すること Q32: 個別症例について 医薬品や健康食品等の併用に関する情報がある場合 どの項目に記載すべきか? A32: 併用したその他の医薬品 医薬部外品 化粧品等 欄に適切に記載すること 製品の販売名及び愛称 欄への記載は 副作用の原因となったと考えられる医薬部外品又は化粧品のみであることに留意すること Q33: 製品の容器の表示及び添付文書等のコピーを添付する際には 具体的にどの部分を添付すれば良いか? また 用量やパッケージデザインが異なるものなど 複数種類がある場合にはどのように対応すれば良いか? A33: 製品の特定ができる情報及び使用上の注意が記載された部分の写し又は記載された文字が識別可能な写真を添付すること また 用量やデザインが異なるものなど複数種類があるような場合は 記載内容が同一であれば 代表的なものを 1 種類添付することで差し支えない Q34: 商品のブランド等は特定できたが 製品にバリエーションやシリーズがあり 正確な販売名が特定できない場合は どのように扱えばよいか? A34: 販売名 欄に特定できている範囲のシリーズ名を記載して報告を行うこと その際 別紙様式 1 の備考欄及び別紙様式 2 の報告者意見等の欄に 販売名 欄に記載したシリーズ名とともに 正確な販売名は特定できていない旨を記載すること また 製品の成分 欄及び 製品の容器の表示及び添付文書等のコピー は 当該シリーズ製品のうち 代表的な製品に関するものを記載することで差し支えない Q35: 医薬品等安全性情報報告制度 ( いわゆる医療機関報告 ) により得られた内容について 機構安全第一部安全性情報課より連絡があった場合 企業は必要に応じ医療機関から追加情報を入手し 副作用等報告を行うが このとき 第一報入手日 の情報源の欄はどのように記載すればよいか? A35: 別紙様式 2 の 第一報入手日 及び 最新報入手日 の情報源の欄は その他 にチェックすること Q36: 副作用 には 医師等から報告された全ての副作用を記載する必要があるか? A36: - 7 -

医師等が報告した副作用名のうち 施行規則第 253 条の規定に基づく報告対象の副作用名のみを記載することで差し支えない Q37: 副作用を記載する場合 例えば ショック に随伴する 血圧低下 心拍数増加 尿量低下等 については ショック のみの記載でよいか? A37: 再調査等によって医師が ショック の症例であるとした場合は 副作用の名称又は症状 異常所見 欄に ショック のみを記載することで差し支えない ただし 副作用等の発生及び処置等の経過 欄に 随伴症状である 血圧低下 心拍数増加 尿量低下等 を記載すること Q38: 副作用との関連が疑われる化粧品等 ( 被疑製品 ) が 4 品目以上ある場合 製品の販売名及び愛称 の記載欄が 3 つしかないが どう記載すればよいか? A38: 副作用との関連性が高いと考えられる上位 3 品目の記載とし 4 品目以降は別紙に製品情報 ( 販売名 愛称 自社製品 他社製品の別 製品種別 一日使用量及び使用期間 ) を記載のうえ提出すること Q39: 完了報告後に新たな情報を入手した場合にはどのようにすればよいか? A39: 評価に影響を与える変更 追加であると判断した場合には 改めて完了報告として追加情報を報告する この際 報告者意見等 欄に 前回の報告から追加 変更した箇所及び追加 変更内容の概要を記載すること Q40: 同一症例の報告において 第一報は紙報告を行い 第二報以降は電子的報告を行うなど 報告手段を変更してもよいか? A40: よい Q41: 副作用報告の第一報を提出する場合 局長通知の別紙様式に記載が必要な項目は何か? A41: 課長通知の別添 2.(2) を参照すること Q42: 天災 その他の非常事態等の発生又はシステムの重大な障害その他やむを得ない理由 ( 例えば コンピュータウイルス感染等 ) 等により社内のシステムが停止したために 報告期限日に提出が間に合わない場合はどうすればよいか? A42: 個別に対応するので 機構安全第一部安全性情報課までその旨連絡すること - 8 -

Q43: 包装等への全成分表示を行っていない製品の場合は 製品の成分 の欄には 包装等に記載された成分のみ記載すれば良いか? A43: 承認書に記載された成分を記載すること Q44: 副作用が生じた症例について 複数の製造販売業者の製品を併用していた場合 どのように対応すべきか? A44: 必要に応じ業者間での連絡を行い 報告が必要な要件に該当する場合には それぞれの製造販売業者から副作用報告を行うこと 7. その他 Q45: 報告した症例において 追加調査により自社の製品が使用されていないことが判明した場合等で すでに提出した報告を取り下げたい場合は どのように対応すべきか? A45: 課長通知の別添 4. を参照すること Q46: 個別の副作用報告に関して相談したい場合 どこに相談すればよいのか? A46: 副作用報告の提出方法に関する相談は機構安全第一部安全性情報課 報告する内容及び副作用への対応 ( 使用上の注意の改訂等 ) に関する相談は機構安全第二部に行うこと - 9 -