医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連

Similar documents
PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

GVP省令

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

医療機器プログラムの取扱いに関する Q&A について ( その 2) ( 別紙 ) 用いた略語 改正法 : 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 ) 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行令

改正薬事法の施行に伴う製造販売の承認を要しない医薬品等の取扱い等について

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

ICH Q4B Annex12

都道府県知事各政令市長殿特別区長 薬食発第 号平成 16 年 9 月 22 日 厚生労働省医薬食品局長 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令及び薬事法施行規則の一部を改正する省令の施行について 薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

&Aについて ( 平成 21 年 9 月 7 日付け厚生労働省医薬食品局審査管理課長 安全対策課長事務連絡 ) では 全例調査が承認条件として付される場合として 国内治験症例が少ないか又はない場合や 重篤な副作用等の発現が懸念される場合等がこれに該当するとされている また 再審査期間よりも早く症例数

スライド 1

医師主導治験取扱要覧

薬食審査発 0318 第 1 号薬食監麻発 0318 第 6 号平成 22 年 3 月 18 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 厚生労働省医薬食品局監視指導 麻薬対策課長 改正法施行に伴う経過措置等終了にあたっての対応について 薬事法及び採血及び供血あつせ

薬局を利用するために必要な情報の掲示 ( 薬事法第 9 条の 4) 次の事項について 掲示板等により 薬局内に掲示 しなければなりません また 第 3 については 特定販売を行うことについての広告をする場合 ホームページ等に表示しなければなりません < 具体例 > 第 1 薬局の管理及び運営に関する

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

使用のため必要と認められる数量 ( 原則として 一人一包装単位 ( 一箱 一瓶等 ) まで ) に限り 販売 授与させること 医薬品の適正使用のため 薬局医薬品 要指導医薬品及び第 1 類医薬品を販売 授与する場合は 情報提供及び指導を行なった薬剤師の氏名を伝えている 薬局医薬品及び要指導医薬品の適

事務連絡 平成 30 年 1 月 17 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施についての Q&A 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施について

<4D F736F F D2089FC92F994ED8CB18ED295E58F5782CC82BD82DF82CC8FEE95F192F18B9F977697CC5F A2E646F63>

関する基本的考え方 2 医療安全管理委員会 ( 委員会を設ける場合について対象とする ) その他の当該病院等の組織に関する基本的事項 3 従業者に対する医療に係る安全管理のための研修に関する基本方針 4 ( 略 ) 5 医療事故等発生時の対応に関する基本方針 ( 医療安全管理委員会 ( 患者を入院さ

を追加する (2) 実施要領通知の報告様式別紙 1 医薬品安全性情報報告書 及び同報告様式別紙 2 医療機器安全性情報報告書 を別添のとおり変更する

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

事務連絡 平成 26 年 3 月 26 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬食品局安全対策課 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告に関する Q&A について 医薬部外品及び化粧品に関する副作用等報告については 薬事法施行規則及び医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機

Microsoft Word - GVP省令施行通知(知事宛て)140812

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F B8DEC977095F18D902E B8CDD8AB B83685D>

GVPの基礎

Ⅲ-4 調査 研究委託に関する基準 改定改定改定改定改定改定改定 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出平成 13 年 6 月 14 日公正取引委員会届出平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出平成 17 年 12 月 22 日

Microsoft Word _ネットQA(その2)set

平成14年8月  日

(Microsoft Word -

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

薬食審査発第 号

ISO13485:2005 と本邦における QMS との違いについて ( いわゆる追加的要求事項と呼ばれる事項について よく質問があります 品質マニュアル ( 品質管 理監督基準書 ) 作成の際に参考になると幸いです 条項ごとに解説を記載しましたので 参考にしてください 追加的要求事項 1: 製造所

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

通知(一括更新手続き)

Microsoft Word - 分権_課長通知(平成30年10月17日付薬生薬審発1017第2号)_修正

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

事務連絡 平成 28 年 3 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品等の製造業許可 外国製造業者認定等に関する質疑応答集 (Q&A) について 今般 標記 Q&A を別添のとおりとり

厚生労働省令第 136 号 平成 16 年 9 月 22 日 薬事法 ( 昭和三十五年法律第百四十五号 ) 第十二条の二第一号の規定に基づき 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令を次のように定める 平成十六年九月二十二日厚生労働大臣坂口力 医薬品 医薬部外品 化粧品及び

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

<4D F736F F F696E74202D CF6955C A8CF6957A8E9EB1C4DE838C834E8E9197BF2E707074>

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版

<945F96F B3816A2E786264>

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F E9E935F816996F28DDC8E7489EF95F18D90816A292E B8CDD8AB B83685D>

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令に資するために 医療関係者を訪問すること等により安全管理情報を収集し 提供することを主な業務として行う者をいう 7 この省令で 第一種製造販売業者 とは 法第四十九条第一項に規定する厚生労働大臣の指定する医薬

宮城県立がんセンター受託研究業務手順書

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

薬食発第 号平成 21 年 3 月 4 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 バイオ後続品の承認申請について 医薬品の製造販売の承認申請の取扱いについては 平成 17 年 3 月 31 日付け薬食発第 号医薬食品局長通知 医薬品の承認申請について ( 以下 局

●薬事法等の一部を改正する法律案

法改正の目的 1 Ⅰ 医療機器等の特性を踏まえた規制の構築 1. 医療機器等の製造販売業及び製造業の章の新設 2. 体外診断用医薬品の製造販売業の新設 3. 医療機器等の製造業の登録制への移行 4. プログラムの位置付けの明確化 5. QMS 調査の見直し 6. 認証制度に関する見直し 7. 医療機

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D869056>

標準業務手順 目次

<4D F736F F F696E74202D20382E2088E396F CC90BB91A294CC94848CE392B28DB882CC8CBB8FF382C697AF88D3935F2E >

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

(電子メール施行)

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

Microsoft Word - 【発出版2】製造所取扱いに関するQ&A -

00(自治体宛て)病院、診療所等の業務委託について 新旧対照表

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

00 事務連絡案

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

医政総発 0129 第 3 号医政経発 0129 第 2 号薬生総発 0129 第 3 号薬生監麻発 0129 第 2 号平成 31 年 1 月 29 日 公益社団法人日本薬剤師会会長殿 厚 生 労 働 省 医 政 局 総 務 課 長 ( 公 印 省 略 ) 厚 生 労 働 省 医 政 局 経 済

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

Transcription:

医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 0324001 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連絡 ) 医療用医薬品の全例調査方式による使用成績調査及び市販直後調査に関する Q&A について 平成 21 年 9 月 7 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連絡 )

各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 薬食安発第 0324001 号 平成 18 年 3 月 24 日 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 医療用医薬品の市販直後調査等の実施方法については 平成 12 年 12 月 27 日付け医薬安第 166 号及び同医薬審第 1810 号厚生省医薬安全局安全対策課長及び同審査管理課長通知 医療用医薬品の市販直後調査等の実施方法に関するガイドラインについて ( 以下 連名通知 という ) により定めてきたところである 平成 17 年 4 月 1 日より 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令 ( 平成 16 年厚生労働省令第 135 号 以下 GVP 省令 という ) が施行されたことを踏まえ 市販直後調査の実施方法については医薬品ごとに検討されるべきものであるが その標準的な方法等については下記のとおりとするので 御了知の上 貴管下関係業者等に対し周知徹底方御配慮願いたい なお 連名通知は 廃止する 記 1 製造販売業者は GVP 省令第 10 条第 1 項の規定に基づき 市販直後調査実施計画書を作成すること その様式の例として別紙 1 を示す 2 製造販売業者は その製造販売した医薬品を使用する医療機関に対し 原則として 納入前に次のような説明及び協力依頼を医薬情報担当者により行うこと なお 納入前に医薬情報担当者による説明及び協力依頼を実施できない場合は 納入前に説明及び協力依頼の内容を文書で連絡の上 納入開始後 2 週間以内を目安として医薬情報担当者による説明及び協力依頼を行うこと 当該医薬品が市販直後調査の対象であり その期間中であること 当該医薬品の適正な使用に努めるとともに 関係が疑われる重篤な副作用及び感染症が発現した場合には速やかに当該製造販売業者に報告されたいこと ( 案 1) 3 製造販売業者は 当該医薬品を使用する医療機関に対し 原則として 納入開始後 2か月間は おおむね2 週間以内に1 回の頻度で その後も適切な頻度 ( おおむね1か月以内に1 回 ) で 協力依頼等を行うこと 4 製造販売業者は 市販直後調査期間終了後に市販直後調査実施報告書を作成すること その様式の例 として別紙 2 を示す 5 製造販売業者は 市販直後調査期間終了後 2 か月以内に 市販直後調査実施計画書とともに 市販直 後調査実施報告書を 独立行政法人医薬品医療機器総合機構安全部に提出すること ( 案 1)

別紙 1 市販直後調査実施計画書

別紙 2 市販直後調査実施報告書

日本製薬団体連合会御中 事務連絡 平成 18 年 3 月 24 日 厚生労働省医薬食品局安全対策課 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等については 平成 18 年 3 月 24 日付け薬食安発第 0324001 号厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知 医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について により示したところであるが 今般 これに関連して 別添のとおり 医療用医薬品の市販直後調査に関するQ&A を取りまとめたので 貴会下関係業者に対し周知徹底方御配慮願いたい 本事務連絡の発出に伴い 平成 13 年 2 月 23 日付け厚生労働省医薬局安全対策課 審査管理課事務連絡 医薬品の市販後調査の基準に関する省令の一部を改正する省令の施行及び医薬品の再審査に係る市販後調査の見直しに関するQ&Aについて のQ&A1から23については削除する なお 本事務連絡の写しを各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課あてに送付することとしている ( 案 1)

( 別添 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A 用いた略語 法 : 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 規則 : 薬事法施行規則 ( 昭和 36 年厚生省令第 1 号 ) GVP 省令 : 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令 ( 平成 16 年厚生労働省令第 135 号 ) MR: 医薬情報担当者機構 : 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 Q1: 市販直後調査とは どのような調査なのか またどのような医薬品が対象なのか A1: 市販直後調査 とは 医薬品の製造販売業者が販売を開始した後の6か月間 医療機関に対し確実な情報提供 注意喚起等を行い 医薬品の適正な使用に関する理解を促すとともに 規則第 253 条第 1 項第 1 号イ ハ (1) から (5) まで及びト並びに同項第 2 号イに掲げる症例等の発生を迅速に収集し 必要な安全対策を実施して副作用等の被害を最小限にすることを主な目的とする調査である 対象となるのは 法第 14 条の 4 第 1 項第 1 号に係る新医薬品である ただし 実施しない合理的な理由がある場合は対象とならない場合がある ( 参考 ) 薬事法施行規則 ( 抜粋 ) 第 253 条医薬品の製造販売業者又は外国特例承認取得者は その製造販売し 又は承認を受けた医薬品について 次の各号に掲げる事項を知つたときは それぞれ当該各号に定める期間内にその旨を厚生労働大臣に報告しなければならない 一次に掲げる事項 15 日イ死亡の発生のうち 当該医薬品の副作用によるものと疑われるもの ( 中略 ) ハ次に掲げる症例等の発生のうち 当該医薬品又は外国医薬品の副作用によるものと疑われるものであつて かつ 当該医薬品の使用上の注意等から予測することができないもの又は当該医薬品の使用上の注意等から予測することができるものであつて その発生傾向を予測することができないもの若しくはその発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれを示すもの ( ニ及びホに掲げる事項を除く ) (1) 障害 (2) 死亡又は障害につながるおそれのある症例 (3) 治療のために病院又は診療所への入院又は入院期間の延長が必要とされる症例 ((2) に掲げる事項を除く ) (4) 死亡又は (1) から (3) までに掲げる症例に準じて重篤である症例 (5) 後世代における先天性の疾病又は異常ニ薬事法関係手数料令 ( 平成十七年政令第九十一号 ) 第七条第一項第一号イ (1) に規定する既承認医薬品と有効成分が異なる医薬品として法第十四条第一項の承認を受けたものであつて 承認のあつた日後二年を経過していないものに係るハ (1) から (5) までに掲げる症例等の発生のうち 当該医薬品の副作用によるものと疑われるものホハ (1) から (5) までに掲げる症例等の発生のうち 当該医薬品の副作用によるものと疑われるものであって 当該症例等が医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令 ( 平成十六年厚生労働省令第百三十五号 ) 第二条第三項に規定する市販直後調査により得られたもの ( ニに掲げる事項

を除く ) ヘ当該医薬品の使用によるものと疑われる感染症による症例等の発生のうち 当該医薬品の使用上の注意等から予測することができないものト当該医薬品又は外国医薬品の使用によるものと疑われる感染症による死亡又はハ (1) から (5) までに掲げる症例等の発生 ( ヘに掲げる事項を除く ) ( 中略 ) 二次に掲げる事項 30 日イ前号ハ (1) から (5) までに掲げる症例等の発生のうち 当該医薬品の副作用によるものと疑われるもの ( 前号ハ ニ及びホに掲げる事項を除く ) ( 以下 略 ) Q2: 市販直後調査と 法第 77 条の4の2 第 1 項の規定に基づく副作用 感染症報告制度との関係は A2: 市販直後調査は 製造販売業者等が定期的に その製造販売した医薬品を使用する医師等に対し (1) 当該医薬品は新医薬品であり 適正な使用に努められたいこと (2) 適正な使用を確保するため 提供される安全管理情報を活用すること (3) 重篤な副作用又は感染症が発現した場合には 速やかに報告をお願いしたいことを繰り返し依頼し 注意喚起することにより 重篤な副作用又は感染症が発生した場合には 当該情報が報告されずに埋もれることなく 速やかに報告されるよう促すものである したがって 市販直後調査の中で 医療機関から 重篤な副作用又は感染症の発現あり と製造販売業者等に連絡された場合には 法第 77 条の4の2 第 1 項の規定に基づき 機構に報告することが必要である なお 規則第 253 条第 1 項第 1 号ホの規定により 市販直後調査により入手した医薬品の副作用によるものと疑われる重篤な症例等については 使用上の注意からの予測性を問わず 15 日以内に機構に報告することとなっているので注意すること ( 参考 ) 薬事法 ( 抜粋 ) 第 77 条の 4 の 2 医薬品 医薬部外品 化粧品若しくは医療機器の製造販売業者又は外国特例承認取得者は その製造販売をし 又は承認を受けた医薬品 医薬部外品 化粧品又は医療機器について 当該品目の副作用その他の事由によるものと疑われる疾病 障害又は死亡の発生 当該品目の使用によるものと疑われる感染症の発生その他の医薬品 医薬部外品 化粧品又は医療機器の有効性及び安全性に関する事項で厚生労働省令で定めるものを知つたときは その旨を厚生労働省令で定めるところにより厚生労働大臣に報告しなければならない Q3: 新医薬品の承認審査の段階で 製造販売業者が市販直後調査を実施しないとする合理的な理由があると考えた場合はどうしたらよいか A3: 当該製造販売業者は 市販直後調査を実施しないとする合理的な理由を文書にして 薬事 食品衛生審議会医薬品第一部会又は医薬品第二部会での審議事項注 ) になることが判明した時点で可能な限り早く 遅くとも部会の前までに機構安全部医薬品安全課に相談されたい 注 ) なお 審議事項でなく 報告事項とされたものは 新たに再審査期間が付されることはない ( 案 1) Q4:GVP 省令第 10 条に規定する市販直後調査を実施するよう承認条件が付された医薬品について この承認条件を当該医薬品の添付文書に記載する必要はあるか A4: 記載する必要はない Q5: 新医薬品が市販直後調査の対象であることをどのような方法で明示するのか

A5: 販売開始後 6 か月間 医療用医薬品製品情報概要 や 新医薬品の 使用上の注意 の解説 等に明示 することとし 当該医薬品が 市販直後調査対象品であることが明確に示される方法であれば 製薬業界統 一のマークやそのシール等を用いて差し支えない Q6:GVP 省令第 2 条第 3 項に規定する 販売を開始した 日とは いつの時点を指すのか A6: 原則として 製造販売業者が定めた発売日とすること Q7: 効能追加又は用法 用量の追加 ( 再審査対象品目 ) の場合 販売を開始した 日はいつになるのか A7: 原則として 効能 効果又は用法 用量の一部変更承認日を 販売を開始した 日とすること なお この場合 納入前に行うこととされている市販直後調査に関する説明及び協力依頼は 承認事項の一部変更承認後 2 週間以内を目安として行うことで差し支えない ただし これまで当該医薬品の納入実績がない医療機関に対し 新規に医薬品を納入する場合は 納入前に説明及び協力依頼を実施するように努めること Q8: 市販直後調査実施計画書は 市販直後調査開始前に 提出する必要はあるか A8: 現段階で 事前に提出することを一律に求めることは考えていないが 市販直後調査実施計画書を作成する に当たり相談事項がある場合は 機構安全部医薬品安全課に相談すること Q9: 調剤薬局は 市販直後調査の対象になるか A9: 市販直後調査の対象は 一義的には 病院及び診療所であり 調剤薬局は対象でないと考えているが 必 要な情報提供等にあっては 調剤薬局にも行うこと Q10: 市販直後調査について 調査開始前に医療機関との契約が必要か A10: 不要である 市販直後調査は 使用成績調査 特定使用成績調査等と異なり 個々の症例についての調査ではなく 従前より行っている法第 77 条の3 第 1 項及び第 77 条の4の2 第 1 項の規定に基づく安全管理情報の収集及び提供並びに報告活動の一環である ( 情報の提供等 ) 第 77 条の 3 医薬品若しくは医療機器の製造販売業者 卸売販売業の許可を受けた者 医療機器の販売業者若しくは賃貸業者 ( 薬局開設者 医療機器の製造販売業者 販売業者若しくは賃貸業者若しくは病院 診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に対し 業として 医療機器を販売し 若しくは授与するもの又は薬局開設者若しくは病院 診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に対し 業として 医療機器を賃貸するものに限る 次項において 医療機器の卸売販売業者等 という ) 又は外国特例承認取得者は 医薬品又は医療機器の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品又は医療機器の適正な使用のために必要な情報 ( 第 63 条の 2 第 2 号の規定による指定がされた医療機器の保守点検に関する情報を含む 次項において同じ ) を収集し 及び検討するとともに 薬局開設者 病院 診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者 医薬品の販売業者 医療機器の販売業者 賃貸業者若しくは修理業者又は医師 歯科医師 薬剤師 獣医師その他の医薬関係者に対し これを提供するよう努めなければならない ( 副作用等の報告 ) 第 77 条の 4 の 2 医薬品 医薬部外品 化粧品若しくは医療機器の製造販売業者又は外国特例承認取得者は その製造販売をし 又は承認を受けた医薬品 医薬部外品 化粧品又は医療機器について 当該品目の副作用その他の事由によるものと疑われる疾病 障害又は死亡の発生 当該品目の

使用によるものと疑われる感染症の発生その他の医薬品 医薬部外品 化粧品又は医療機器の有効性及び安全性に関する事項で厚生労働省令で定めるものを知つたときは その旨を厚生労働省令で定めるところにより厚生労働大臣に報告しなければならない Q11: 市販直後調査で得られた安全管理情報について 医療機関へ提供する必要はあるか A11: 市販直後調査において得られた安全管理情報は 例えば 重篤な副作用が多く報告されている場合には 毎月取りまとめた上で安全確保のための対策と共に情報提供するなど 医療機関等に対して適切な頻度で情報提供を行うこと Q12: 院外処方の医療機関の場合 納入とはどの時点を指すのか A12: 院外処方の医療機関においては 原則として 処方が開始される日 ( あるいは処方が開始されたことが判明した日 ) 又は医療機関における採用日の早い方を納入された日として市販直後調査を実施すること なお 副作用自発報告や調剤薬局からの情報等によって初めて処方されていたことを知った場合は その時点から2 週間以内を目安にしてMR 等による説明及び協力依頼を行うこと Q13: 一度納入された後に当該医薬品が使用されず納入分すべてが返品となった医療機関において 再度納入された場合は 市販直後調査をどのように実施すればよいか A13: 再納入日を起点として市販直後調査を実施すること なお この際 最初の納入時点で納入前の説明及び協力依頼を実施している場合は 再度の当該説明等は省略できる ただし 最初の納入後に定期的な協力依頼及び注意喚起を実施していたとしても 再納入日を起点として定期的な当該協力依頼等を実施すること Q14:MRによる医薬品納入前の説明及び協力依頼が実施できない場合の説明及び協力依頼の文書とはどのようなものか また 具体的にどのように行うのか A14: 例えば 製造販売業者が作成した市販直後調査の趣旨及び協力依頼の旨を記載した依頼状を指す ただし 医療用医薬品製品情報概要 又は 新医薬品の 使用上の注意 の解説 をもって説明文書には代えられない 連絡方法については 当該文書を手紙 ファクシミリ 電子メール 卸売業者等の活用により連絡することで差し支えない なお この場合 納入開始後 2 週間以内を目安として 原則としてMRによる説明及び協力依頼を行うこと Q15: 医薬品納入前の説明及び協力依頼を実施しても協力を得られない医療機関には 当該医薬品を供給できないのか A15: 市販直後調査は 当該医薬品の医療機関への供給を制限するものではないが 納入開始後も本制度の趣旨を説明し 協力依頼を継続されたい ( 案 1) Q16: 納入前に行うべき説明及び協力依頼を行っていない医療機関に納入されていることが判明した場合には 説明及び協力依頼はどのように行うのか A16: 納入先の把握は納入前に行うよう努めるべきであるが 納入後に判明した場合には 当該医薬品が納入されたことを知ってから2 週間以内を目安に MR 等により説明及び協力依頼を実施すること Q17:1 物 1 名称複数社併売の場合 市販直後調査の協力依頼等は 複数の販売業者がそれぞれ行うのか

A17: 製造販売業者が責任を持って行うものであり 個々の販売業者が行うものではない なお 定められた範囲 で 委託することは差し支えない Q18: 医薬品納入前 ( 納入後 ) の説明 協力依頼 納入後の定期的な協力依頼及び注意喚起を実施した記録を残しておく必要があるか A18: 市販直後調査の適切な実施のために 医薬品納入前及び納入後の説明 協力依頼のための依頼文書を保存するとともに MR 等の訪問状況等を把握するための手順を定め その状況等を記録しておく必要がある また 市販直後調査の実施に関する記録については 平成 16 年 9 月 22 日付け薬食発第 0922005 号厚生労働省医薬食品局長通知 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令及び薬事法施行規則の一部を改正する省令の施行について の記の第 2の2.(8) エに示したとおり 医療機関ごとにその記録を作成し 適切に管理すること ( 参考 ) 平成 16 年 9 月 22 日付け薬食発第 0922005 号厚生労働省医薬食品局長通知 ( 抜粋 ) 記の第 2 の 2.(8) 市販直後調査 ( 第 10 条関係 ) ア.~ ウ.( 略 ) エ. 第 1 種製造販売業者は 市販直後調査に係る安全管理情報の収集 検討及びその結果に基づく必要な措置について それぞれ GVP 省令第 7 条 第 8 条及び第 9 条の規定に基づき実施すること また市販直後調査の実施に関する記録については 医療機関毎にその記録を作成し 適切に管理すること Q19: 納入後の定期的な協力依頼及び注意喚起は 具体的にどのように行うのか A19:MRによることが好ましいが 手紙 ファクシミリ 電子メールや卸売業者等による連絡でも差し支えない ただし 重篤な副作用又は感染症が発生した場合は MRが当該医療機関を訪問するなど 各製造販売業者の製造販売後安全管理業務手順書に従って情報の収集等を行う必要がある Q20: 医療機関に対する定期的な注意喚起等の情報提供業務を卸売業者に依頼する場合 卸売業者との契約は必要か A20: 規則第 97 条 ( 製造販売後安全管理に係る業務を委託することができる範囲 ) に定める業務を委託する場合は 同第 98 条の2( 処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売後安全管理に係る業務を委託する方法 ) 又は同第 98 条の3( 処方せん医薬品以外の医薬品又は管理医療機器の製造販売後安全管理に係る業務を委託する方法 ) の規定に基づき 受託者との契約が必要である ( 案 1) Q21: 市販直後調査実施報告書に記載する 安全確保措置 とは何か A21: 例えば 医療機関から 重篤な副作用又は感染症の発現あり との情報を製造販売業者が入手した場合に講じた添付文書の改訂 安全確保のための情報提供活動等である Q22: 市販直後調査に基づき 使用上の注意の改訂等の安全確保措置を講じる場合 機構への相談について は機構安全部医薬品安全課へ相談することでよいか A22: 差し支えない Q23: 市販直後調査の終了日はどのように定めるのか A23: 原則として 市販直後調査期間終了 日とは 調査を開始した後 6 か月を経た日であるが 終了日が属す る月の月末にしてもよい なお その場合 市販直後調査実施報告書の提出は 終了日とした日から起算し

て 2 か月以内に行うこと Q24: 市販直後調査実施報告書と安全性定期報告は別々に提出するのか A24: 別々に提出すること

日本製薬団体連合会御中 事務連絡 平成 2 1 年 9 月 7 日 厚生労働省医薬食品局審査管理課 厚生労働省医薬食品局安全対策課 医療用医薬品の全例調査方式による使用成績調査及び 市販直後調査に関する Q&A について 医療用医薬品の全例調査方式による使用成績調査 ( 以下 全例調査 という ) 及び市販直後調査の実施方法等については 平成 17 年 10 月 27 日付け薬食審査発第 1027001 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 医療用医薬品の製造販売後調査等の実施方法に関するガイドラインについて 平成 18 年 3 月 24 日付け薬食安発第 0324001 号厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知 医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 及び平成 18 年 3 月 24 日付け厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡 医療用医薬品の市販直後調査に関するQ&Aについて によりそれぞれ示したところであるが 今般 承認時に求める市販後の調査 安全対策等を合理的 効果的なものとするための見直しを行い 別添のとおり 医療用医薬品の全例調査及び市販直後調査に関するQ&A を取りまとめたので 貴会下関係業者に対し周知徹底をご配慮願いたい

医療用医薬品の全例調査及び市販直後調査に関する Q&A ( 別添 ) < 全例調査 > Q1: どのような医薬品に全例調査の承認条件を付与するのでしょうか A1: 承認条件による全例調査は 一定症例数にかかるデータが集積されるまで製造販売後にすべての使用患者を対象とした使用成績調査により使用患者の背景情報並びに安全性や有効性に関する情報を可能な限り早期に偏りなく収集し 承認内容の再確認や適正使用に必要な情報収集を早期に行うことが必要と判断された品目などが該当する 例えば 国内治験症例が尐ない / ない場合 重篤な副作用等の発現が懸念される医薬品の場合 承認条件で個々に全例調査の実施を求めることがある 実施の必要性については 総合機構 1) で検討の上 薬事 食品衛生審議会の審議を経て 厚生労働省において決定される Q2: 安全管理 2) の内容や適正使用促進の方法等を全例調査の使用成績調査実施計画書に記載しなければならないでしょうか A2: 安全管理の内容や適正使用促進の方法等の部分が区別できるならば 当該部分の計画を別途作成することについては 別途総合機構 1) に相談することができる なお 全例調査は 本来 適正使用情報の把握等のために行うためのものであり 製造販売後調査等基本計画書 及び 使用成績調査実施計画書 へは その目的 対象症例数 実施期間等を明確に設定し 記載するべきである Q3: 承認条件としての全例調査はプロスペクティブな調査を実施しているが 投与全症例を把握できている場合には レトロスペクティブな調査も可能でしょうか A3: 全例調査は原則としてプロスペクティブな調査で行うべきであるが やむを得ない場合は レトロスペクティブな調査とすることが可能である Q4: 全例調査の品目において 医療機関の理解 協力がより得やすくなるために 当局から協力要請の通知等を発出してもらうことは可能でしょうか A4: 全例調査等の対象である旨を添付文書その他公的な文書で明確にする等により 関係者が理解しやすいものとしているところであるが 事例に応じて可能な対応を検討する 申請者として相談が必要な場合は 可能な限り早い段階で総合機構 1) に相談すること Q5: 安全性定期報告以上の頻度で定期的に副作用発現状況 使用症例状況 ( 例調査の登録状況等 ) 等の集計結果を当局に報告することが求められる場合はあるのでしょうか A5: ある なお 求める場合は 原則として 薬事 食品衛生審議会各部会前の早い段階でその理由を含め報告頻度 期限を文書で指示する Q6: 全例調査は 計画書に記載の目標症例数に到達した時点で 調査としての症例登録 医療機関への調査票の新規記入依頼等は終了してよいでしょうか A6: 全例調査に係る計画書に記載の目標症例数に到達した以降 医療機関への調査票の新規記入依頼等は終了して差し支えないが 承認条件の解除される部会報告了承までの間は 患者の登録は継続し 必要に

応じ調査票を回収して適切な情報が入手できる体制を維持すること また 現在実施中の承認条件の全例 調査の対応については 総合機構 1) に相談すること Q7: 全例調査の実施を求める承認条件を解除するための条件 手続き及びタイムラインを教えてください A7: 再審査申請を待たずに 一定の解析 評価が可能であるものについて 承認条件を解除したい場合は 厚生労働省に承認条件の解除に関する要望書を提出することができる 要望を受けて 調査内容に関する総合機構 1) での評価及び協議を経て 薬事 食品衛生審議会の了承のうえ 厚生労働省において解除の可否が決定される タイムラインは 個々の品目により異なるので 要望書提出後の早い段階で総合機構 1) が企業に対してタイムラインを示すように努める なお 要望書提出前に提出内容を総合機構 1) に連絡すること Q8: 全例調査を付されている調査では企業のWeb 上で調査の進行や副作用の収集情報の公開を指導されている場合があるが その内容 公開頻度 公開期間について基準等があれば教えてください また それらの公開方法の変更に際しては どこに相談すべきでしょうか A8: 審査の段階で 薬剤の特徴や副作用発現状況等から個別に判断している 情報公開の方法も含めて使用成績調査実施計画を決定する 調査の特徴に合わせた情報公開が重要である なお 公開方法の変更に際しては 総合機構 1) に相談すること Q9: 市販直後調査以上の施設訪問頻度が安全管理のために計画されている全例調査においては 全例調査に伴う訪問が確認できる資料等で市販直後調査の訪問状況の記録は代替できるでしょうか? A9: 市販直後調査における訪問状況の記録の代替となる資料があれば 可能である 代替の可能性を含め総合機構 1) に相談すること < 市販直後調査 > Q10: 平成 18 年 3 月 24 日付事務連絡のA1 において 市販直後調査を実施しない合理的な理由がある場合は対象とならない場合がある とあるが 具体的にはどのような場合が該当するのでしょうか A10: 効能追加の一変申請であって 当該医薬品に係る安全性情報が十分集積されており かつ臨床使用状況の変化が推測されない場合 ( 既存効能と用法 用量 使用上の注意に変更がなく 使用する診療科に変更がない場合 ) 等が該当する なお 市販直後調査を実施しない合理的な理由があると考える場合は 総合機構 1) に相談すること Q11: 平成 18 年 3 月 24 日付薬食安発第 0324001 号通知では 市販直後調査の実施方法については医薬品ごとに検討されるべきものであるが その標準的な方法等については下記のとおりとする として 標準的な方法が示されているが 製品特性 安全性プロファイル等を勘案した方法 ( 例えば訪問頻度を変更する等 ) で実施する場合はどうしたらよいでしょうか A11: 医薬品 適応疾患 治療対象の集団及び取り組むべき課題に応じて訪頻度を変更するなど 製品特性 安全性プロファイル等を勘案した方法で実施する場合にあっては 市販直後調査実施計画書 ( 案 ) を作成した段階で総合機構 1) に相談すること

Q12: 追加された効能 効果が従来の診療科とは異なる診療科で使用される場合 追加された効能 効果が処 方される可能性のある診療科を有する施設のみを市販直後調査の調査対象とすることでよいでしょうか A12: 原則 差し支えないが 総合機構 1) に相談すること Q13: 市販直後調査実施報告書の提出の際に 添付すべき資料としてどのようなものがあるのでしょうか A13: 市販直後調査の実施状況や安全対策の妥当性を確認するために以下の資料を添付すること 1 市販直後調査実施報告書提出時の添付文書 2 市販直後調査期間中及び / 又は市販直後調査終了後に医療機関等に情報提供した資料 3 医療機関等への市販直後調査の実施状況に関する資料 ( 医薬品納入前の説明及び協力依頼を実施することができた施設数 納入後に行った定期的な協力依頼及び注意喚起の手段並びに頻度の状況等についてとりまとめたもの ) Q14: 複数の医療機関を対象とした製品説明会を開催して 市販直後調査に関する説明及び協力依頼を実施した場合は 当該説明及び協力依頼を実施したことにより 当該説明会に出席した個々の医師に対して納入前の説明及び協力依頼を実施したこととしてよいでしょうか A14: 当該説明会に出席した医師等が確認できれば差し支えない 但し 説明会において 当該説明会が市販直後調査の説明及び協力依頼として実施していることを説明すること Q15: 市販直後調査を実施するにあたり MR 訪問の代替手段としてダイレクトメール (DM) 等を使用する場合の注 意点は何でしょうか? A15:DM 等の代替手段を使用する際には 使用に対する考え方 理由を整理しておくこと 注 1) 総合機構とは 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の略であり 承認前は新薬審査部 承認後及び市販直後調査に関する事項は安全部を意味する 注 2) 安全管理とは 当該医薬品の安全性の確保を目的として実施する患者登録 適切な施設へ納入させることを確保する等の流通を管理すること等をいう Q2: 安全管理 2) の内容や適正使用促進の方法等を全例調査の使用成績調査実施計画書に記載しなければならないでしょうか A2: 安全管理の内容や適正使用促進の方法等の部分が区別できるならば 当該部分の計画を別途作成することについては 別途総合機構 1) に相談することができる なお 全例調査は 本来 適正使用情報の把握等のために行うためのものであり 製造販売後調査等基本計画書 及び 使用成績調査実施計画書 へは その目的 対象症例数 実施期間等を明確に設定し 記載するべきである