隣接する工事を同者が受注した場合の対応

Similar documents
働き方改革実現に向けた週休二日の取得に関する取組について 直轄工事における週休二日取得の取り組み 施工時期の平準化適正な工期設定 週休二日算定が可能な 工期設定支援システム の導入 工事着手準備期間 後片付け期間の見直し 余裕期間制度の活用週休二日を考慮した間接費の補正 < 週休二日対象工事 > 対

平成 29 年 6 月 1 日 ( 木 ) 国土交通省関東地方整備局企画部 記者発表資料週休 2 日の達成を目指す試行工事をスタートします ~ 建設業が取り組む 週休 2 日の定着 を発注者としてサポート ~ 関東地方整備局においては 平成 27 年度から 週休 2 日確保試行工事 ( 以下 試行工

土木工事における適切な工期設定の考え方 1. 主旨建設産業においては 適切な賃金水準の確保 週休 2 日の推進 長時間労働の是正など必要な環境整備を進めているなか 工事時期を平準化し適切な工期の設定することにより 建設現場の週休 2 日の実現に取り組む必要がある 平成 30 年 4 月 1 日より原

プレゼンテーションタイトル

平成 30 年 3 月 22 日 民間発注企業の長殿 国土交通省土地 建設産業局長 建設業の働き方改革の推進について 政府の 働き方改革実行計画 ( 平成 29 年 3 月 28 日働き方改革実現会議決定 ) においては 労働基準法の改正の方向性として 労使協定を結ぶ場合においても上回ることのできな

JCM1211特集01.indd

1. 休日 適正工期の確保について 働き方改革関連法がいよいよ今年 4 月に施行します そんな中で建設業界でも 大手ゼネコンで組織する日本建設業連合会 ( 日建連 ) が 2019 年度末までに 4 週 6 閉所以上を実現することを中間目標とし 2021 年度末までにすべての事業所で週休二日 ( 土

<81A68CF6955C D C A819A976C8EAE2D345F DA95575F8CF6955C977093E096F3976C8EAE81798EE688B5928D88D3817A81698BC696B195D2816A2E786C7378>

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

i-Construction型工事の概要 (素案)

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

事務連絡 平成 30 年 11 月 9 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 公共工事の円滑な施工確保について 公共工事の適正な入札及び契約を通じて建設業の健全な発達を図るとともに 平成 30 年 7 月豪雨や平成 30 年北海道胆振東部地震等の大規模災害からの復旧 復興の加速

I. 担い手の確保 育成 週休 2 日チャレンジサイト を開設し 週休 2 日の確保に取り組む現場や様々な取組の共有を図り 建設業の取り組む 働き方改革 を応援します 新規 1 整備局ホームページ内に 週休 2 日チャレンジサイト を開設し 週休 2 日の確保に取り組む企業 ( 工事 ) を紹介して

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

国土入企第 5 4 号 平成 31 年 2 月 22 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局長 技能労働者への適切な賃金水準の確保について 技能労働者の確保 育成のためには 適切な賃金水準の確保等による処遇改善が極めて重要です 国土交通省においては これまでの 6 度にわたる公共工事設計労

公共建築改善プロジェクト(仮)

スライド 1

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8CAF91CE8DF481698BC68A458CFC82AF816A2E >

<81A68CF6955C CA AD97DF8E73817A819A976C8EAE2D345F DA95575F8CF6955C977093E096F3976C8EAE81798EE688B5928D88D3817A81698BC696B195D2816A2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

基本問題小委員会における提言 ( 平成 26 年 1 月 ) 社会保険等未加入対策関係 1. これまでの中央建設業審議会 社会資本整備審議会基本問題小委員会における提言 1 行政 元請企業による加入指導 法定福利費確保に向けた取組等の総合的な対策を推進すべき 2 平成 29 年度を目途に 事業者単位

社会保険等加入及び法定福利費を内訳明示した見積書に関する実態調査について 1. 調査の目的 これまでに実施してきた各施策に関する各建設企業における取組状況および施策の現場への浸透状況等を総合的に把握し 社会保険等未加入対策の目標達成を見据えた加入徹底方策を検討することを目的とする 2. 調査の概要

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

プレゼンテーションタイトル

202000歩掛関係(151001) END.xls

建設工事従事者の安全及び健康の確保に 関する三重県計画 平成 31 年 4 月 三重県

<30362D FC90B38CE B6817A8D488E9694EF93E096F38F918B4C93FC97E181698BBE816A2E786477>

i-construction ~ 建設現場の生産性革命 ~ 建設業は社会資本の整備の担い手であると同時に 社会の安全 安心の確保を担う 我が国の国土保全上必要不可欠な 地域の守り手 であることから 建設業の賃金水準の向上や休日の拡大等の働き方改革による生産性向上が必要不可欠 国土交通省では 平成 2

p10 建設産業における社会保険加入の徹底について(提言)

Ⅱ. 意見を交換するテーマ 1. 社会資本整備の進め方 (1) 公共事業予算の安定的 持続的な確保わが国経済は緩やかな回復基調にあるものの個人消費や民間投資は力強さを欠いており デフレからの完全脱却と安定的成長を実現する経済財政運営が 引き続き求められている 公共投資は内需を下支えするフローの経済効

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄

働き方改革推進の基本方針 平成 29 年 9 月 22 日 一般社団法人日本建設業連合会 政府は 平成 29 年 3 月 28 日に 働き方改革実行計画 を策定した 本計画では 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善 賃金引上げと労働生産性向上 罰則付き時間外労働の上限規制の導入など長時間労働の是

標準見積書に計上する 法定福利費 の算出は次の2つの方法とし 手順は以下の通り 1 施工見積の取付費総額から労務費を算出し それに法定福利費の保険料率を乗じる 2 これまでの施工実績をもとに施工従事者に支払った正味労務費から各商品の単位当りの法定福利費をあらかじめ算出した上で 法定福利費を簡便に算出

取扱い : 本資料の配付を持って解禁 Press Release 平成 31 年 4 月 24 日 平成 31 年度北陸地方整備局直轄事業の執行について < 基本方針 > 平成 31 年度の事業執行にあたっては 工事 業務の品質確保及び担い手の中長期的な確保 育成 入札及び契約手続における一層の透明

1 これまでの社会保険加入状況 2 社会保険の加入及び賃金の状況等に 関する調査結果 3 入札契約適正化法に基づく実施状況 調査結果 4 建設業許可業者の加入率 ( 推計値 ) 1

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

はじめに 平成 26 年に品確法 (*1) 及び同法に基づく基本方針 (*2) が改正され 新たに発注者の責務として 適切な工期を設定するよう努めること が規定されました 品確法では 公共工事は 国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有しており その品質は

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課


ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

< F2D93DE97C78CA7945F97D195948C9A90DD8D488E9692E193FC8E4489BF8A6992B28DB890A C98C5782E98EE688B CC2E6A7464>

資料 2 建設業の働き方改革に関する関係省庁連絡会議 構成員名簿 議長 : 内閣官房副長官野上浩太郎 議長代理 : 国土交通副大臣 副議長 : 内閣官房副長官補 構成員 : 内閣府政策統括官 ( 経済財政運営担当 ) 牧野たかお 古谷一之 新原浩朗 公正取引委員会事務総局経済取引局取引部長粕渕功 総

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

2. その他 (1) 現場事務所や工事現場の出入口等の 建退共対象労働者の見やすい場所に 建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識 を貼り付けてください (2) 元請業者においては 下請業者に建退共制度への加入指導に努めるとともに 下請業者の建退共制度の事務処理能力が十分でない場合には 下請業者に

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

全建事発第 号 平成 30 年 12 月 27 日 各都道府県建設業協会会長殿 一般社団法人全国建設業協会会長近藤晴貞 公印省略 高力ボルトの需給安定化に向けた対応について ( 協力要請 ) 平素は本会の活動に対しまして 格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます さて 標記につきまして 国

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

Microsoft Word 年度評価シート.docx

スライド 1

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

<4D F736F F F696E74202D E372E CF6955C A F548B FA8EC08E7B8FD896BE8F D8D87955D89B

令和元年度 歩掛データ整理業務 特別仕様書 北陸農政局 土地改良技術事務所

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

1 標準見積書とは 1-1 目的は 法定福利費 の原資確保 社会保険未加入の対策を進めるためには法定福利費の原資確保が重要である しかし従来は見積時から法定福利費が明確になっておらず その扱いが分かりにくい状況となっていた 今後は工事費総額ではなく その中に含まれる法定福利費を明示して必要な原資を確

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

懸念事項

技術者等及び現場代理人の適正配置について

平成 24 年度公共 事品質確保技術者更新講習 岡山県の品質確保に向けた取り組みについて 平成 24 年 11 2 岡山県土木部技術管理課杉原誠 郎 1 目次 1. 一般競争入札の拡大等入札契約適正化法施行後の取り組み 2. 総合評価方式の本格導入等品確法に基づく取り組み 3. 低入札価格調査制度及

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

<4D F736F F F696E74202D F18B9F8E9197BF A43494D95818B A4A8C9F93A282CC82BD82DF82CC8AEE916292B28DB881758C9A9

表紙1_4

スライド 1

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

PowerPoint プレゼンテーション

工事一時中止に係るガイドラインの運用について ( 案 ) 北海道建設部建設政策局建設管理課 平成 28 年 4 月

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

タイトル

工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 (Rev4.0) 平成 26 年 7 月版 ( 国土交通省国土技術政策総合研究所 )( 以下 機能要件 ) ( ただし データ連携機能を除く ) 工事帳票 確認 立会願 段階確認書 工事履行報告書 材料確認願 及び 工事打合せ簿 に

目次 1. 本事例集の趣旨 目的 2. 地方公共団体における取組事例 ( さ し す せ そ ) 3. 都道府県における取組状況 4. 都道府県における取組事例 5. 市区町村における取組状況 6. 市区町村における取組事例 参考 国土交通省における発注や施工時期の平準化

業種地質調査業務 (H29) 改正現行備考 第 1 章地質調査積算基準第 1 章地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 別表第 1 別表第 1 (1) 諸経費率標準値 (1) 諸経費率標準値 対象額 100 万円以下 100 万円を超え 3000 万円以下 3000

*17

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県

スライド 1

1. 生産性向上について建設現場での週休二日を拡大 定着させるためには 一層の生産性向上を進め 工期の延伸をできる限り抑制する必要などがあります このため 日建連では 2020 年までを対象期間とした 生産性向上推進要綱 を策定し 発注者 設計者 コンサルタントも巻き込んで生産性向上に取り組むことと

用地関係文書作成等業務費積算基準 第 1 適用範囲この積算基準は 用地関係文書作成等業務を委託する場合の業務費を積算する場合に適用する 第 2 業務費の構成この積算基準による業務費の構成は 原則として 次によるものとする 業務原価直接原価直接人件費 業務価格 直接経費 間接原価 その他原価 業務費


平成23年度第1回人材確保・育成部会

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表のとおりとする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~5 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 6 頁 ~20 頁に基づき作成すること 様式番号 項目 基

ストック効果の最大化を図る 社会資本整備の推進 14

スライド 1

東京都におけるJCIS(コリンズ)の活用について

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項)

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】

Transcription:

資料 2 週休二日等休日の拡大に向けた取組について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

週休二日を実施するに当たっての主な課題 週休二日を実施するに以下の課題を解決する必要がある 1. 適切な工期の確保 2. 休日が増加することによる企業のコスト増加 3. 日給の労働者の収入減少 休日拡大に向け発注者としての環境整備が必要 週休 2 日制の取り組みを実施した受注者 ( 実施中も含む ) へのアンケート ( 回答 59 社 ) 好意見 課題 労働者への効果 1 労働時間が減って 作業効率が少し上がった 2 疲れが減り 普段より安全に施工が出来た 3 労働者によって休日確保がしやすい 4 休みが増えることに関する賛成の意見が多数あった 5 休みが増えることで 心にゆとりが出来 体調面も比較的に楽になった 6 休むことにより仕事に対する意欲が増した 7 現場従事者の疲れが取れて精神的に良い 8 家族サービス 子育て等の時間が増えて喜ばれた 9 将来的な担い手確保の為には 週休 2 日は必要 その他の効果 10 一般車両 近隣住民 店舗等の負担が減り 苦情 事故等の防止につながった 11 近隣住民から喜ばれた 発注時の問題 1 工期が厳しい 2 予期せぬ雨天等により工期が足りなくなる懸念 会社の利益の問題 3 1 日でも早く完成した方が会社の利益になる 4 工期が延びると経費が嵩む ( リース機械等 ) 労働者の問題 5 作業員等が土曜日の作業を望んでいる 6 残業が増える 7 日給作業員が収入減になる 8 会社の就業規則として土曜日が休みになっていない 9 土日以外の休暇が取得しづらい 10 早く工事を終わらせ次の現場に行きたい ( 稼ぎたい ) その他の問題 11 当初から休日作業を見込んで工程を計画 12 工事の進捗が遅れる 13 沿道の店舗により 土日施工の要望がある 前回会議資料より 1

週休二日等休日拡大に向けた課題と取り組み 課題 発注者の実施内容 適切な工期の確保 適正な工期の設定 休日が増加することによる企業のコスト増加 週休二日に対応した必要経費の支払い 日給の労働者の収入減少 労務費のダンピング防止 施工時期の平準化 2

適切な工期の設定について 3

設計工期と実働日数の比較 設計工期と受注者の実働日数を比較したところ 設計工期が短い傾向を確認 発注者の工期設定が十分な休日が確保できていない一因になっている可能性がある 工事名見込み不稼働日不稼働日うち 土日うち 土日実降雨日工期日数実工期祝日数うち 見込実働日数祝日数うち 雨休 (10mm/ 日以上 ( 盆 正月み雨休日 ( 盆 正月日の降雨日数 ) 発注者の設定工期 実績 気象庁データ 含む ) 含む ) A 工事 227 134 93 77 16 192 35 34 1 26 B 工事 316 189 127 108 19 234 82 62 20 26 C 工事 227 130 97 76 21 159 68 65 3 24 D 工事 283 165 118 96 22 153 130 96 2 22 E 工事 259 136 123 89 34 202 57 56 1 41 F 工事 251 132 119 85 34 188 63 62 1 20 G 工事 366 213 153 124 29 279 87 86 1 42 H 工事 342 190 152 118 34 280 62 62 0 37 I 工事 273 152 121 94 27 153 120 94 3 34 J 工事 266 156 110 91 19 169 97 91 3 23 K 工事 334 186 148 115 33 254 80 77 3 55 L 工事 244 140 104 83 21 184 60 52 8 32 M 工事 206 120 86 71 15 140 66 54 12 15 平均 276 157 119 94 25 199 77 73 4 31 4

適正な工期の設定について 課題 週休二日等休日を考慮して工期を設定しているが 受注者の実働日数を比較すると 発注者の工期設定が短い場合がある 誰が算定しても適正な工期を設定できる環境を整備する必要があるのではないか 対応案 (1) 工期設定支援システムの活用 歩掛の日当たり施工量をもとに工種毎の所要日数を自動的に算出するシステム を策定 直轄工事において原則的に使用することで適正な工期を確保する あわせて地方公共団体にもシステムを提供 工程のクリティカルは発注者が設定する必要がある (2) 準備期間及び後片付け期間の設定見直し 橋梁 舗装等の追加 (3) 工事工程の受発注者間の共有 受発注者間で工事工程のクリティカルパスと関連する未解決課題の対応者及び対応時期について共有することをルール化 (4) 余裕期間制度の活用 システムの活用により 工期の算定方法を統一するとともに 過去の類似工事実績と比較して工期が妥当であることを確認 また クリティカルを共有し 工期に対する責任の所在を明確化することで 柔軟に工期延期を行い 施工に必要な適性日数を確保できる環境を整備する 5

工期設定支援システムについて 6 工期設定に際し 歩掛かり毎の標準的な作業日数や 標準的な作業手順を自動で算出する工期設定支援システムを作成 平成 29 年度より維持工事を除き原則的に全ての工事で適用 工期設定支援システムの主な機能 1 歩掛毎の標準的な作業日数を自動算出 2 雨休率 準備 後片付け期間の設定 3 工種単位で標準的な作業手順による工程を自動作成 4 工事抑制期間の設定 5 過去の同種工事と工期日数の妥当性のチェック 工程表作成支援システム ( イメージ )

工期設定支援システムについて 1 歩掛毎の標準的な作業日数を自動算出 新土木工事積算システムから設計書情報を CSV ファイル出力し その CSV ファイルを工程表作成支援システムにインポートすることで 歩掛毎の標準的な作業日数を自動算出するとともに その日数に応じたバーチャートを自動作成します 新土木工事積算システム 日当たり施工量をもとに細別ごとの必要日数を自動算出 2 雨休率 準備 後片付け期間の設定 各地域ごとに設定されている雨休率を入力することで 雨休率を考慮した日数に変更 準備 後片付け期間も工事区分に応じて標準日数を自動設定 雨休率を考慮した日数を算出 雨休率 : 降雨日に加え 土日祝日 盆正月の休日を加えて各地域ごとに設定 各地域により値は異なるが 1.7~1.8 程度とされていることが多い 7

工期設定支援システムについて 8 3 工種単位で標準的な作業手順による工程を自動作成 基準初頭の施工フローや類似工事の実績をもとに 工種 ( 道路土工 仮設工等 ) ごとに標準的な工程を自動的に作成 該当する工程を選択 標準的な作業手順による工程を自動作成 4 工事抑制期間を設定 出水期 降雪期 地元対応等で工事ができない期間を個別にバーチャートに反映 工事抑制期間

工期設定支援システムについて 5 過去の同種工事の実績と比較し妥当性をチェック 設定した工期を 過去の実績 (H21-25 竣工工事 ) から作成した標準工期と比較し 現在設定している工期の妥当性を確認 標準工期と比較し 10% 以上工期が短い場合は工程の妥当性を再確認 例 : 道路改良工事 ( 直接工事費 :1 億円 ) において工期設定支援システムを用いて工期を〇日を設定 過去の実績 (H21-25 竣工工事 ) から作成した標準工期と自動的に比較 実績工期 ( 日 ) 1200 1000 800 工期実績標準工期標準工事 (-10%) -10% 以上で OK 標準工期の -10% 以下 600 400 200 0 100 万 1 千万 1 億 10 億 100 億 直接工事費 標準工期の -10% 以上 再確認 工期として設定 9

工期設定支援システムの試行結果 (H27) H27 年度下半期より工期設定支援システムを一部工事 ( 全国で 39 件 ) において試行 〇発注時の工期設定は 概ねこれまでの発注時点の工期よりも長くなっていることを確認 1200 直接工事費と契約工期の相関分布 河川工事 1200 直接工事費と契約工期の相関分布 河川 道路構造物工事 1000 1000 期(日)LOG 契約 800 工 600 400 200 0 100 万 1 千万 1 億直接工事費 10 億 100 億 河川工事契約工期回帰 ( 当初契約 ) 河川工事契約工期回帰 ( 最終契約 ) 河川工事 期(日)LOG 契約 800 工 600 400 200 0 100 万 1 千万 1 億直接工事費 10 億 100 億 河川 道路構造物工事契約工期回帰 ( 当初契約 ) 河川 道路構造物工事契約工期回帰 ( 最終契約 ) 河川 道路構造物工事 1200 直接工事費と契約工期の相関分布 道路改良工事 1200 直接工事費と契約工期の相関分布 舗装工事 1000 1000 期(日)契約 800 工 600 400 200 0 100 万 1 千万 1 億 10 億 100 億 LOG 直接工事費道路改良工事契約工期回帰 ( 当初契約 ) 道路改良工事契約工期回帰 ( 最終契約 ) 道路改良工事 期(日)LOG 契約 800 工 600 400 200 0 100 万 1 千万 1 億直接工事費 10 億 100 億 舗装工事契約工期回帰 ( 当初契約 ) 舗装工事契約工期回帰 ( 最終契約 ) 舗装工事 10

準備 後片付け期間の見直し 準備に要する期間は 主たる工種区分毎に以下に示す準備 後片付け期間を最低限必要な日数とし 工事規模や地域の状況に応じて設定する ( 通年維持工事は除く ) 準備期間 後片付け期間 工種区分 現在の設定 最低必要日数 現在の設定 最低必要日数 河川工事 30~40 日 40 日 15~30 日 河川 道路構造物工事 30~50 日 40 日 15~30 日 海岸工事 30~40 日 40 日 15~30 日 道路改良工事 30~50 日 40 日 15~20 日 共同溝等工事 30~70 日 80 日 15~20 日 トンネル工事 30~90 日 80 日 15~30 日 砂防 地すべり等工事 15~40 日 30 日 15~30 日 鋼橋架設工事 30~150 日 90 日 15~20 日 PC 橋工事 30~90 日 70 日 15~20 日 橋梁保全工事 30~50 日 60 日 15~20 日 舗装工事 ( 新設工事 ) 30~50 日 50 日 15~20 日 舗装工事 ( 修繕工事 ) 30~40 日 60 日 15~20 日 道路維持工事 30~50 日 50 日 15~20 日 河川維持工事 30~50 日 30 日 15~30 日 電線共同溝工事 30~50 日 90 日 15~20 日 20 日 今回追加 11

工事工程の受発注者間の共有 施工当初段階において 受発注者間で工事工程のクリティカルパスと関連する未解決課題の対応者及び対応時期について共有することをルール化 (H29 年度より全工事 ) < 工事工程共有の流れ > 1 発注者が示した設計図書を踏まえ 受注者が施工計画書を作成 2 施工計画に影響する事項がある場合には その内容及び受発注者の責任を明確化 3 施工途中において受注者の責によらない工程の遅れが発生した場合には それに伴う必要日数について工期変更を必ず実施 担当者事項 月 月 月 月 月 月 月 施工者 工 工 工 工 発注者 支障物件移設 協議 12

余裕期間制度について 余裕期間制度 1 発注者指定方式 : 余裕期間内で工期の始期を発注者があらかじめ指定する方式 余裕期間 工期の始期を指定 ( ここから準備期間が開始 ) 実工期 2 任意着手方式 : 受注者が工事の開始日を余裕期間内で選択できる方式 発注時 余裕期間 範囲内で受注者が契約時に選定 実工期 実工事期間は変更出来ない 契約時 余裕期間 工期の始期を選定 実工期 3 フレックス方式 : 受注者が工事の始期と終期を全体工期内で選択できる方式 発注時 全体工期 = 余裕期間 + 実工期 契約時 余裕期間 工期の始期を選定 実工事期間 受注者が工期を選定 ) 全体工期内で受注者が実工期を選択 工期の終期を選定 1. 余裕期間の長さ : 工期の 30% を超えず かつ 4 ヶ月を超えない範囲 2. 技術者の配置 : (1) 技術者の配置必要なし 現場着手してはいけない期間 ( 資機材の準備は可 現場搬入不可 ) (2) 実工期 実工事期間 : 技術者の配置必要 準備 後片付け期間を含む 13

コスト増加等への対応について 14

週休 2 日を考慮した間接工事費の改定 ( 案 ) 費目対象 非対象の理由共通仮設費労働者送迎費運転手賃金 車両損料等が増加現場管理費 週休 2 日で施工する場合には 現状より工期が長くなり 安全施設類や現場事務所等のリース料の経費が嵩むことになる その為 週休 2 日を実施した場合は 実施した期間に応じて 工期日数の延長に要する経費として 共通仮設費 現場管理費の率を補正する 施工期間増加に伴い費用が増加する費目 ( 網掛部 ) 運搬費 現場内小運搬等の費用であり 増加する要因は無い 準備費 準備後片付け 調査測量等の費用であり 増加する要因は無い 安全費 安全管理費 不稼働日の保安要員 安全施設類の費用等が増加 技術管理費 品質管理費等 作業日数によることから 増加する要因は無い 営繕費 建物費 現場事務所等の地代等が増加 借上費 貸しビル マンション等の借上げ費用が増加 宿泊費 労務者の宿泊費用が増加 共通仮設費 現場管理費率の補正値解析結果 (H25~27 年度竣工工事より解析 ) 共通仮設費 現場管理費 +0.21% +1.07% 労務管理費安全訓練等費用租税公課社員等従業員給与手当退職金保険料法定福利費福利厚生費補償費通信交通費交際費寄付金事務用品費動力 用水光熱費外注経費工事実績登録費 慰安 娯楽 増加する要因は無い安全訓練等に要する費用であり 増加する要因は無い自動車税 固定資産税等が増加社員等従業員の給与 諸手当が増加退職金等が増加火災保険 工事保険 自動車保険等が増加労災保険料 雇用保険料 健康保険料等が増加慰安 健康診断 医療等の費用であり 増加する要因は無い事業損失に係る補償費で 増加する要因は無い旅費 通信費等に要した費用で 増加する要因は無い慶弔見舞等に要した費用で 増加する要因は無い社会福祉団体等への寄付金に要した費用で 増加する要因は無い事務用消耗品等に要した費用で 増加する要因は無い事務所等で使用された電力等の費用で 増加する要因は無い下請会社の一般管理費等の費用で 増加する要因は無いコリンズ登録費用で 増加する要因は無い 共通仮設費率の解析事例 共通仮設費率 (%) イメージ 100 万 600 万 1 千万 1 億 10 億 20 億 50 億 100 億 LOG 共通仮設費対象額 現行率式 補正値試算道路改良工事 工事費 1 億円 約 100 万円 UP 補正 15

16 日給労働者への収入減少への 対応について

平成 29 年度予算における施工時期の平準化について 適正な工期を確保するための 2 か年国債 ( 国庫債務負担行為 ) やゼロ国債を活用すること等により 公共工事の施工時期を平準化し 建設現場の生産性向上を図る 平準化に向けた 4 つの取組み 12 か年国債 1 の更なる活用適正な工期を確保するための 2 か年国債の規模を倍増 H27 年度 : 約 200 億円 H28 年度 : 約 700 億円 H29 年度 : 約 1,500 億円 3 地域単位での発注見通しの統合 公表国 地方公共団体等の発注見通しを統合し とりまとめ版を公表する取り組みを 順次 全国展開 2 当初予算における ゼロ国債 2 の設定平準化に資する ゼロ国債 を当初予算において初めて設定 ( 約 1,400 億円 ) 前年度 当初予算によるゼロ国債 3 月 予算成立 4 月 当年度 公告 発注手続約 2か月 契約 (1~3 月 ) 翌年度 3 月 4 月 3 月 施工 ( 参考 )28 年度当初予算の 2 か年国債 ( 約 700 億円 ) 28 年度 3 次補正予算でのゼロ国債計上 ( 事業費ベースで 3,500 億円 ) により 29 年度前半においても平準化に取り組む ( 億円 ) < 技能者 > 閑散期は仕事が少ない 収入不安定 繁忙期は休暇取得困難 < 建設工事の月別推移とその平準化 > 閑散期 繁忙期 < 受注者 > 繁忙期は監理技術者が不足 閑散期は人材 機材が余剰 落ち込みを緩和 適正な工期設定による年度を跨ぐ施工 < 技能者 > 収入安定 週休二日 ( 参考 ) 東北地方において H25 年度より実施 業界からは 技術者の配置計画 あるいは労務資材の手配について大変役立っているとの評価 4 地方公共団体等への取組要請各発注者における自らの工事発注状況の把握を促すとともに 化< 受注者 > 平準化の取組の推進を改めて要請 人材 機材の効率的配置 1: 国庫債務負担行為とは 工事等の実施が複数年度に亘る場合 あらかじめ国会の議決を経て後年度に亘って債務を負担 ( 契約 ) することが出来る制度であり 2か年度に亘るものを2 か年国債という 17 平準出典 : 建設総合統計 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 2: 国庫債務負担行為のうち 初年度の国費の支出がゼロのもので 年度内に契約を行うが国費の支出は翌年度のもの

低入札価格調査基準の見直し ( 平成 29 年 4 月より ) 低入札価格調査基準とは 予算決算及び会計令第 85 条に規定 当該契約の内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあると認められる場合 の基準 この基準に基づいて算出した価格を下回った場合には 履行可能性についての調査を実施 履行可能性が認められない場合には 失格 低入札価格調査基準の運用の見直しについて H29 年 4 月 1 日以降に入札公告を行う工事を対象に 直接工事費のうち 労務費の算入率を現行の 95% から 100% に変更する 現行 範囲 予定価格の 7.0/10~9.0/10 計算式 直接工事費 0.95 共通仮設費 0.90 現場管理費 0.90 一般管理費等 0.55 上記の合計額 1.08 H29.4.1~ 範囲 予定価格の 7.0/10~9.0/10 計算式 直接工事費 0.97 機械経費 0.95 労務費 1.00 材料費 0.95 共通仮設費 0.90 現場管理費 0.90 一般管理費等 0.55 上記の合計額 1.08 18

週休二日モデル工事における日給労働者の企業の対応 週休二日モデル工事を実施した企業 ( 実施中も含む ) に対し 日給労働者への給与の支払いについてヒアリングを実施 週休二日の実施にあたって 日給労働者に対し休日補償や給与の増額を実施した企業は全体で 1 割未満 ヒアリング対象企業 : 国土交通省が発注した週休二日モデル工事を実施した ( 実施中含む ) 元請 (86 社 ) および下請 (108 社 ) 元請 11 下請 4 75 104 増額なし 増額あり 増額なし 増額あり 週休二日等休日を増加した場合における 労務費の積算のあり方については 実態調査を継続し 引き続き検討 19

平成 29 年度の発注方針 ( 案 ) 週休二日取得の取り組み拡大 < 条件整備 > 工事着手準備期間 後片付け期間の見直し 国債等の活用による工期の平準化 余裕期間制度の活用の推進 工期設定支援システムの適用により週休二日算定が可能 原則週休二日の工期設定が可能 <H29 年度の発注方針 > 上記週休二日支援ツールにより 週休二日による工事の発注を推進 これにより 全工事で週休二日導入は可能となるが 完成 供用時期明示による工期調整 天候不良による工期遅延等 週休二日実行工期は個々の工事 ( 工程 ) において受発注者の調整が必要 地方公共団体への展開 上記週休二日支援ツールを地方公共団体に普及することにより 公共工事全般への拡大を推進 20

議論頂きたい内容 休日を拡大するにあたって 発注者として取り組むべき方策について 社会的コストの負担のあり方 受注者との連携 労務費の積算のあり方等 21

参考資料 22

週休 2 日の確保に向けたアンケートの実施結果 前回会議資料 技術者 技能労働者問わず半数以上が完全週休 2 日または 4 週 8 休が望ましいと考えているが 実際は 15% 程度しかとれていない 休日形態 ( 実態と望ましい休日形態 ) 望ましい 52.1 9.5 1.4 16.9 3.8 11.1 N=1477 3.1 2.2 ( 平均 5.4 日 ) 技能労働者下請技術者元請技術者全体 実態望ましい実態望ましい実態望ましい実態 8.2 6.5 10.9 4.6 19.6 2.5 3.7 5.1 1.4 2.2 25.7 63.1 5.0 2.8 52.7 26.7 45.3 22.7 4.4 30.2 4.5 4.5 8.7 1.2 4.5 9.9 40.1 10.6 0.8 43.6 17.3 46.4 1.9 28.0 18.1 5.3 15.5 2.5 6.7 5.2 N=464 1.92.81.72.4 ( 平均 5.9 日 ) 2.2 7.8 10.7 N=243 1.6 3.7 ( 平均 5.3 日 ) 3.7 7.0 N=770 16.2 4.4 1.6 ( 平均 5.2 日 ) 10.4 3.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 完全土日休み 4 週 8 休 4 週 7 休 4 週 6 休 4 週 5 休日曜のみ不定休その他 23

24 週休 2 日の確保に向けたアンケートの実施結果 前回会議資料 元請け 下請け問わず 技術者のほとんどが月給制となっている 一方で 技能労働者は 6 割以上が日給制となっている 給与形態週休 2 日モデル工事 給与形態週休 2 日モデル工事以外 全体 N=439 64.5 33.3 0.5 1.4 0.5 全体 N=1038 61.7 37.5 0.4 0.5 元請技術者 N=161 98.1 1.2 0.6 元請技術者 N=303 98.0 1.7 0.3 下請技術者 N=76 80.3 17.1 1.3 1.3 下請技術者 N=167 84.4 15.0 0.6 技能労働者 N=202 31.7 64.9 0.5 2.5 0.5 技能労働者 N=568 35.6 63.2 0.5 0.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 月給日給個人事業主等出来高制その他 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 月給日給個人事業主等出来高制その他

25 週休 2 日の確保に向けたアンケートの実施結果 前回会議資料 週休 2 日モデル工事については 元請技術者を除いて日給制のほうが月給制より収入 ( 月給 ) が高いが モデル工事以外はほぼ変わらない 休日は週休 2 日モデル工事の方が休日取得回数は多いものの 大きな差が表れていない 週休 2 日モデル工事 0.60 0.70 0.80 0.90 1.00 1.10 1.20 1.30 1.40 週休 2 日モデル工事以外 ( 日給制 / 月給制 ) ( 日給制 / 月給制 ) 0.60 0.70 0.80 0.90 1.00 1.10 1.20 1.30 1.40 元請技術者 0.91 6.0 7.0 元請技術者 1.01 4.8 5.3 下請技術者 1.18 4.7 5.6 下請技術者 0.95 4.7 5.2 技能労働者 1.14 5.6 5.9 技能労働者 0.98 4.8 5.2 日給 月給 日給 月給 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 ( 月当たり休日取得日数 ) ( 月当たり休日取得日数 ) 日給制給与は 休日形態 ( 不定休 その他の者は除く ) より 月あたり作業日数を算出し 日給金額を乗じて算出 ( 月給換算 )

26 週休の確保 2 日に向けたアンケートの実施結果 前回会議資料 週休 2 日モデル工事の技能労働者のうち 約 3 割は収入が減ったと回答している 収入減少の要因は労働日数が減ったと答える者が圧倒的に多い 収入変化の理由 N=20 2 収入の変化 3 万円以上増えた 1% 1~3 万円程度増えた 1% ほぼ変わらない 69% 1~3 万円程度減った 13% 3 万円以上減った 収入の変化 ( 月給 ) 理由 ( 複数回答可 ) 回答件数 1~3 万円程度減った 2: 週休 2 日工事の週休日に他の現場で働いていたため 2 4: 元々週休 2 日だったため 1 5: 週休 2 日工事に従事することにより労働日数が減ったため 31 3 万円以上減った 1: 週休 2 日工事に従事することにより残業時間が増えたため 3 2: 週休 2 日工事の週休日に他の現場で働いていたため 1 3: 固定給のため 1 5: 週休 2 日工事に従事することにより労働日数が減ったため 58 3 万円以上増えた 5: 週休 2 日工事に従事することにより労働日数が減ったため 2 ほぼ変わらない 1: 週休 2 日工事に従事することにより残業時間が増えたため 3 2: 週休 2 日工事の週休日に他の現場で働いていたため 33 3: 固定給のため 46 4: 元々週休 2 日だったため 22 5: 週休二日工事に従事することにより労働日数が減ったため 4 6: その他 6 理由回答件数は延べ数

建設業における長時間労働是正の取組 第 6 回働き方改革実現会議資料 (2/1) 建設業においては 残業が多いというよりも 休日が確保できないなどの理由から総労働時間が長いことが課題 そのため 適正な工期設定 施工時期の平準化や ICT の全面的な活用による i-construction( 建設現場の生産性革命 ) 等の取組を通じて 休日の拡大 ( 長時間労働是正 ) 等の働き方改革を目指す 施工時期の平準化 平成 29 年度当初予算における 2 か年国債の規模の倍増 1 ゼロ国債 を当初予算で初めて設定 2 地域単位での発注見通しの統合 公表 地方公共団体等への取組要請 1 H27 年度 : 約 200 億円 H28 年度 : 約 700 億円 H29 年度 : 約 1,500 億円 2 H29 年度 : 約 1,400 億円 測量 3 次元測量 (UAV を用いた測量マニュアルの導入 ) ICT の全面的な活用 全ての建設生産プロセスで ICT 等を活用し 建設現場の生産性を 2025 年度までに 2 割向上を目指す 検査 検査日数 書類の削減 週休 2 日モデル工事の拡大 休暇を拡大し 労働者の処遇改善を目的に 週休 2 日モデル工事を実施 (H26 年 6 件 H27 年 56 件 H28 年約 130 件 ) 完了したモデル工事の約 7 割で完全週休 2 日を実施し モデル工事の効果を確認 i-construction 推進コンソーシアム 1 月 30 日設立! 会員は広く一般から公募 産学官協働で各ワーキングを運営 従来測量 UAV( ドローン等 ) による3 次元測量 施工 ICT 建機による施工 (ICT 土工用積算基準の導入 ) 従来施工 ICT 建機による施工 200m 人力で 200m 毎に計測 計測結果を書類出確認 ICT 土工の導入効果 ( 実際の施工事例から算出 ) 従来施工 ICT 土工 12 3 測量施工検査 書類作成 156 3 次元データをパソコンで確認 12 129 8 大幅な生産性向上効果を確認! 40 日削減 i-construction 推進コンソーシアム企画委員会 技術開発 3 次元データ導入 WG 流通 利活用 WG 一般公募 ( 会員 ) 海外標準 WG 建設関連企業 建設分野以外の関連企業 国 自治体 有識者など 27

28 建設業の適正取引推進のための自主行動計画 の策定について 第 6 回働き方改革実現会議資料 (2/1) 要請理由 第 8 回下請取引条件改善に関する関係府省等連絡会議における野上官房副長官からの締めくくり発言によるご指示を踏まえ 建設業においても 自主行動計画の策定 に向けた取組について検討を開始 建設業の取引条件のさらなる改善を目的に 平成 28 年 12 月 21 日 ( 水 ) 根本国土交通大臣政務官より日本建設業連合会に対し 来春を目処に 建設業の適正取引推進のための自主行動計画 策定の要請を行った < 要請のポイント > アベノミクスを一層加速し 経済の好循環 の流れをより確かにすることが重要 建設業の取引条件のさらなる改善に向け 業界大手の団体である日本建設業連合会が率先して取組を進めることが重要 来春を目途に自主行動計画の策定を要請 合わせて これまでの労務単価の改定を 現場の技能労働者の賃金水準の上昇という好循環につなげるなど 引き続き 下請負人や技能労働者の処遇改善に努めるよう要請 出席者 国土交通省 根本幸典国土交通省大臣政務官谷脇暁国土交通省土地 建設産業局長海堀安喜国土交通省建設流通政策審議官平田研国土交通省土地 建設産業局建設業課長他 ( 一社 ) 日本建設業連合会 ( ( 一社 ) 日本建設業連合会総合企画委員会 ) 押味至一鹿島建設 代表取締役社長 ( 一社 ) 日本建設業連合会総合企画委員会委員長 勝見剛鹿島建設 執行役員経営企画部長寺田修清水建設 代表取締役副社長平野啓司大成建設 常務執行役員社長室長岡田正德 竹中工務店取締役執行役員副社長宮﨑博之戸田建設 代表取締役専務執行役員建築本部長大塚二郎 大林組取締役常務執行役員上栗勝三前田建設工業 執行役員建築部長有賀長郎 ( 一社 ) 日本建設業連合会事務総長山本徳治 ( 一社 ) 日本建設業連合会常務理事