博士学位論文 ( 東京音楽大学 ) Doctoral Thesis (Tokyo College of Music) 氏名 宮﨑智子 フリガナ ミヤザキトモコ 学位の種類 博士 ( 音楽 ) 学位記番号 博第 9 号 学位授与年月日 平成 30 年 11 月 26 日 学位授与機関 東京音楽大学 学

Similar documents
L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G



Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching


56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

p _08森.qxd

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2


126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2


浜松医科大学紀要

untitled


Kyushu Communication Studies 第2号

,



ñ{ï 01-65

鹿大広報149号




井手友里子.indd

Oda

2 except for a female subordinate in work. Using personal name with SAN/KUN will make the distance with speech partner closer than using titles. Last


09‘o’–

1..FEM FEM 3. 4.

きずなプロジェクト-表紙.indd



16_.....E...._.I.v2006


橡自動車~1.PDF

大学論集第42号本文.indb

_念3)医療2009_夏.indd




Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

【生】④安藤 幸先生【本文】4c/【生】④安藤 幸先生【本文】


先端社会研究 ★5★号/4.山崎

Page 1 of 6 B (The World of Mathematics) November 20, 2006 Final Exam 2006 Division: ID#: Name: 1. p, q, r (Let p, q, r are propositions. ) (10pts) (a

駒田朋子.indd

No.3 14

WASEDA RILAS JOURNAL



DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

_Y05…X…`…‘…“†[…h…•

41 1. 初めに ) The National Theatre of the Deaf 1980

テレビ番組による相互交流

在日外国人高齢者福祉給付金制度の創設とその課題

日本版 General Social Surveys 研究論文集[2]

1 ( 8:12) Eccles. 1:8 2 2

21 Effects of background stimuli by changing speed color matching color stimulus


”Лï‰IŠv ŁÐ”RŸ_Ł¶

前6世紀後半のアテナイ芸術におけるテセウス表現の変化とその背景

Relationship between Men's Commuting Clothes and their Awareness toward Work Setsuko Yajiri*, Tomoko Takaoka**, Machiko Morita*** and Shigeo Kobayashi

平成29年度英語力調査結果(中学3年生)の概要

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

15 NODA MAP 一 はじめに 1 NODA MAP

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al

Motivation and Purpose There is no definition about whether seatbelt anchorage should be fixed or not. We tested the same test conditions except for t

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>

I II

Title 外傷性脊髄損傷患者の泌尿器科学的研究第 3 報 : 上部尿路のレ線学的研究並びに腎機能について Author(s) 伊藤, 順勉 Citation 泌尿器科紀要 (1965), 11(4): Issue Date URL

2



Vol. 5, 29 39, 2016 Good/Virtue actions for competitive sports athlete Actions and Choices that receive praise Yo Sato Abstract: This paper focuses on


49148

( 1981a 194) Ⅱ. 注意深い読み手としての岡本

08-李.indd



TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Sat

„h‹¤.05.07




JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna


II A LexisNexis JP 80, /03/

Core Ethics Vol. a

DT pdf

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学


日本看護管理学会誌15-2

扉日59


Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis

[ ] [ ]


IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CE-137 No /12/ e β /α α β β / α A judgment method of difficulty of task for a learner using simple

Transcription:

博士学位論文 ( 東京音楽大学 ) Doctoral Thesis (Tokyo College of Music) 氏名 宮﨑智子 フリガナ ミヤザキトモコ 学位の種類 博士 ( 音楽 ) 学位記番号 博第 9 号 学位授与年月日 平成 30 年 11 月 26 日 学位授与機関 東京音楽大学 学位論文題目 ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究 二楽器のアンサン ブルの視点から Name Miyazaki, Tomoko Name of Degree Doctor of Musical Arts (D.M.A.) Degree Number Haku-no.9 Date November 26, 2018 Grantor Tokyo College of Music, JAPAN Title of Doctoral Thesis Study on Beethoven's Violin Sonatas from the Perspective of Two Instrument Ensembles

様式 2-1 平成 30 年 7 月 20 日提出 ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究 二楽器のアンサンブルの視点から 宮﨑智子 要旨 本論文は ルードヴィヒ ヴァン ベートーヴェン Ludwig van Beethoven (1770-1827) のヴァイオリンソナタ全 10 曲の第 1 楽章について ピアノとヴァイオリンのアンサンブルに着目し ヴァイオリン ピアノ右手パート ピアノ左手パートの 3 パートの組み合わせ方を分類 整理することにより その特徴を明らかにしようと試みるものである 2 楽器 3 パートによる様々なアンサンブルの特徴を確認するとともに その様相が変化することにより いかなる音楽的効果が得られるのか また その知見はいかに演奏に役立てうるのかについて論じる 第 1 章では ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第 1 楽章におけるアンサンブルを便宜上 9 種類に分類し その現れ方を見た 9 種類のアンサンブルの種類 1~9のうち 出現頻度が高いのは 3 主旋律と和音の 2 つの要素 5 主旋律 副旋律 和音の 3 つの要素 7 応答 であり 古典派の楽曲によく見られるタイプである 尚 最も出現頻度の低かったものは 11 声の主旋律 と 9 響きの集合体 であった 9 響きの集合体 は第 10 番にしか用いられておらず ベートーヴェンの他の編成の作品においても稀にしか見られない形であることから ベートーヴェンのヴァイオリンソナタに見られたアンサンブルは 古典期において多く用いられているものを基本にしながら 9のような特殊なものを織り込んでいることがわかった また 第 10 番は他の 9 曲と作曲年代が明らかに離れていることから 時代が下ると共に用いられているアンサンブルの種類が一部変化していることもわかった 第 2 章では まず第 1 章で見出した 9 種類のアンサンブルが 各曲のソナタ形式の構造の中でどのような分布で用いられているのかを検討した アンサンブルの種類の分布には a. 一極支配型 b. バランス型 c. 二極支配型 という 3 つの顕著な型が見られる 提示部 展開部 再現部 コーダの全体を見ると 1797-98 年にかけて作られた第 1 番から第 3 番においては いずれかの部分で必ず b. バランス型 が用いられているのに対して 1800 年以降に作られた第 4 番以降の作品においては a. 一極支配型 の分布が多く見られるという変化が確認できた 作曲年代で見ると 第 9 番 (1802-03 年 ) と第 10 番 (1812 年 ) の間に時間的な隔たりがあるが アンサンブルの種類の分布を見ると むしろ第 3 番 (1797-98 年 ) と第 4 番 (1800 年 ) の間に変化のポイントがあり 時代が下ると共に用いられるアンサンブルの種類の分布型に偏りがあることがわかった この時期はちょうどベートーヴェンの作風における初期の終わりの時期と重なっている また 提示部第 1 主題と第 2 主題

において 第 7 番以降は全て第 1 主題が c. 二極支配型 第 2 主題が a. 一極支配型 となっていることがわかった こちらも アンサンブルの種類の分布型は時代が下ると共に変化することが確認できた 第 3 章では 第 1 章で 9 種類のアンサンブルに分けきれなかったものを全て挙げ 前後関係と共に 例外 として分類されることによって現れる効果を考察した この 例外 には 1.1 小節ごとにアンサンブルが変わるものと 2. 複数のアンサンブルが共存するものの 2 つが見られた 前者は全てフレーズの終結部にあたり 切迫感を生み出したり 音楽に動きと変化が加わったりする効果をみることができた 後者においては その曲の顔とも言える要素を 7 応答 の要素とブレンドすることで より強調する効果をみることができた すなわち 例外 の部分はあくまで曲の細部であるが この細部の引き立たせ方ひとつで 演奏の印象が変わりうるような 演奏の工夫の可能な箇所ということができる このように ベートーヴェンのヴァイオリンソナタの第 1 楽章を ヴァイオリンとピアノの 2 人によるアンサンブル ではなく ヴァイオリンとピアノが織りなす 3 つのパートのアンサンブル として詳細に見ていくことにより 演奏者は楽曲全体のみならず 細部についても多くの示唆を得ることができる 演奏者が 3 つのパートの組み合わせ方の多様性に気づき またそれが楽曲構造のどのような箇所でどのように生かされているかについて知見を深めることにより 楽曲の中に有機的な関連をさらに見出し それを投影した演奏をすることが可能になるであろう 2

様式 2-2 平成 30 年 7 月 20 日提出 Study on Beethoven s Violin Sonatas from the Perspective of Two Instrument Ensembles Tomoko Miyazaki Abstract This thesis examines the ensemble of piano and violin in the first movements of ten violin sonatas by Ludwig van Beethoven (1770 1827). It attempts to categorize the type of three-part combination by two instruments and check how they are used in the sonata-form movements, and what effect is produced by combinations and changes of ensemble-types, which would offer helpful information for performances. Chapter 1 categorizes the ensemble-types found in the first movements of Beethoven s violin sonatas into nine categories and examines where and how they appear. The most frequently found ensemble-types are the followings: (3) Two elements of main melody and chord, (5) Three elements of main melody, secondary melody, and chord, and (7) Response, which all are very common in music pieces in the Classical period. (1) Single voice melody and (9) Aggregates of sound appear the least frequently. (9) Aggregates of sound, only used in No.10, is a rare texture not really found in Beethoven s other works. To sum up, in Beethoven's violin sonatas, ensemble-types common in the Classical period are used with special ones like (9) found in No. 10 which was written 10 years later than No.9, indicating that the kinds of ensembles used partially changed in the course of time. In Chapter 2, I examined the distribution of the nine ensemble-types in each part of sonata form: exposition, development, recapitulation, and coda; the first and the second themes. I found three distribution patterns of ensemble-types: (A) Monopolar concentration, (B) Balanced distribution, and (C) Bipolar distribution. (B) is found always somewhere in exposition, development, recapitulation, or coda in the sonatas No.1 to No.3, which were written in 1797 and 1798, whereas (A) is found more frequently in the sonata No.4 and later ones, which were written from 1800 onwards. That means, distribution pattern of ensemble-types changed between 1797/98 and 1800, the last years of Beethoven s early period, although we find a bigger gap of the date of composition between No.9(1802-03) and No.10(1812). Concerning the distribution patterns of ensemble-types in the first and second themes in exposition and recapitulation, I could confirm another chronological change: In No.7(1802) and the later sonatas, all the first themes have (C)Bipolar distribution pattern, and all the second themes (A) Monopolar concentration pattern. Chapter 3 covers the cases which I was unable to classify into the nine aforementioned ensemble-types in Chapter 1. I examined both their context and the effects they produce. I observed

two kinds of such exceptional phrases: {1} one in which the ensemble-type changes in each measure, and {2} one in which multiple ensemble-types reside together. {1} is found at the end of a phrase with the effect of acceleration or motivation. As for {2}, in all the cases one finds (7) Response and another ensemble-type co-existing to emphasize the thematic materials. The examples that I discuss in Chapter 3 are rather minor parts of the sonatas, but they are important because the impression for listeners may change according to how they are treated by players. In conclusion, by re-examining Beethoven s violin sonatas from the perspective of three-part ensemble by two instruments, it is sure that performers can understand how he treated three parts and connected ensemble-styles to each functional section of sonata structure. In such a way it enables them to understand the sonatas more deeply, find structural dynamics, and make more sophisticated performances based upon the analytical consideration. 2