年金の日 をご存じですか 国民一人ひとり ねんきんネット 等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らす日として 厚生労働省が 2014 年度から 11 月 30 日 ( いいみらい ) の日としたそうです 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください

Similar documents
年金の日 をご存じですか 国民一人ひとり ねんきんネット 等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らす日として 厚生労働省が 2014 年度から 11 月 30 日 ( いいみらい ) の日としたそうです 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

3 月といえば卒業シーズンですが スギ花粉の飛散が本格化する時期でもあります 花粉症の方にとっては辛い時期ですが 少しでも気分よく乗り切りたいですね 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 平成 29 年度の雇用保険料率は平成 28 年度より引き下げ

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

kentei_kakomon_2kyu_

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

改正労働基準法

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

健康保険 被扶養者資格について

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

H30管理の手引きcs5.indd

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

労働時間の適正な把握のために.indd

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

MR通信H22年1月号

改正労働基準法

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

2

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

2019-touren1-1

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

育児・介護休業規程

育児休業申出書式例

6 月といえば梅雨ですね 雨が多くなると一気に蒸し暑さが増して 過ごしにくくなります お体にはくれぐれもお気を付けください 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 昨年度よりさらに強化される厚生労働省の過重労働対策 労働者死傷病報告の提出 今後ますま

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

PowerPoint プレゼンテーション

被扶養者届に必要な添付書類一覧

諸規程

中央教育審議会(第119回)配付資料

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

強制加入被保険者(法7) ケース1

就業規則への記載はもうお済みですか

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

R oumu news 制度開始直前に変更された雇用保険のマイナンバー取扱い 雇用保険情報 今年からいよいよマイナンバー制度が開始されました 制度スタートにあたり 通知カードの受取拒否者が多数出るなど 制度開始前から難航する様相を見せていましたが 雇用保険においても平成 27 年 12 月中旬 取扱

被扶養者になれる者の判定

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

就業規則への記載はもうお済みですか

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

この冊子を手に取っている皆さんへ

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

日商簿記2級直前対策講座

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

( 超過勤務手当 休日給 ) 第 7 条超過勤務手当 休日給は 本条第 2 項に従い 就業規則第 19 条に定めるところにより法定勤務時間 (1 日実働 8 時間又は1 週実働 40 時間 ) を超えて労働すること 法定休日に労働すること 又は午後 10 時から午前 5 時までの深夜時間帯に労働する

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

題名

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

【別紙】リーフレット①

短時間労働者の適用拡大 新しい 4 分の 3 基準 に満たない場合であっても 平成 28 年 10 月 1 日以降 次のすべての要件に該当した場合は 短時間労働者の適用拡大の対象となります 週労働時間 20 時間以上 勤務期間 1 年以上 月額賃金 8.8 万円以上 学生でない 従業員 501 人

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

パートタイマー就業規則

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

特定退職被保険者制度のご案内

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

社団法人今治地方国立公園協会

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

士業PDF

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Transcription:

年金の日 をご存じですか 国民一人ひとり ねんきんネット 等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らす日として 厚生労働省が 2014 年度から 11 月 30 日 ( いいみらい ) の日としたそうです 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 11 2018 来春より始まる年次有給休暇 5 日の取得義務への対応 2019 年 4 月から基準が変更される医師の面接指導とは 確認しておきたい割増賃金率と就業規則への記載 2018 年 10 月より厳格化された協会けんぽの被扶養者認定 椎名 宮崎社会保険労務士法人栃木県小山市駅南町 4-31-12 TEL:0285-27-6616/FAX:0285-2 E-mail:main-office@siinamiy URL:www.siina-sr.com

来春より始まる年次有給休暇 5 日の取得義務への対応 労働基準法情報 2019 年 4 月より段階的に施行される改正労働基準法ですが その中でも最初に対応しなければならないのが 年次有給休暇の取得義務です 9 月には 実務に影響する省令が公布 通達も発出され 具体的に求められる対応が明らかになっています 1. 会社が取得日を指定する年次有給休暇 労働基準法では 原則として 入社日から 6ヶ月勤務した従業員に10 日の年次有給休暇が付与され その後は 勤続年数に応じた日数が付与されることになっています この年次有給休暇が10 日以上付与される従業員に対し 2019 年 4 月からは 付与した日 ( 基準日 ) から 1 年以内に5 日については 会社が取得する日を指定して従業員に取得させることが求められます なお 従業員が自ら取得したものや労使協定による計画的付与で取得したものは 会社が指定する5 日から除いて考えることができます 2. 取得日指定のポイント 年次有給休暇は 従業員が取得する日を申し出て 取得することが原則ですが 職場への配慮やためらい等の理由から取得率が低調であることを踏まえ 今回の制度が設けられました そのため 会社が自由に取得する日を指定するのではなく 指定するときは まずは従業員に取得する日の意見を聴き その意見を尊重した上で取得日を指定することが求められています ( 努力義務 ) 通達では その方法として 従業員の意見を聴いた上で 年次有給休暇取得計画表を作成し この計画表に基づいて実際に取得させること等が考えられるとしています 3. 作成が求められる年次有給休暇管理簿 現状 労務管理を行う上で作成が求められる主な書類としては 労働者名簿 賃金台帳 出勤簿があります 年次有給休暇の取得義務化が始まることで 今後はこれらに加え 年次有給休暇を取得した時季 日数および基準日を従業員ごとに記載した 年次有給休暇管理簿 を作成することが義務付けられます なお この年次有給休暇管理簿は 労働者名簿または賃金台帳とあわせて作成することも認められており 作成後は3 年間の保存義務があります 既に年次有給休暇の取得率が高い会社にとっては 年 5 日の年次有給休暇の取得ができていない従業員に対し取得を勧めることで 取得義務の対応ができるかも知れませんが 取得率の低い会社では計画的付与の導入も含め より組織的な対応を進めることが必要になります なお 全社員共通の基準日を設定しているなど 労働基準法の定めよりも前に年次有給休暇を付与する制度を導入しているケースでは 導入している制度により 複雑な対応を求められることがあります その場合には 労働基準監督署や当事務所までご相談ください

会話で学ぶ人事労務管理の勘どころ 2019 年 4 月から基準が変更される医師の面接指導とは このコーナーでは 人事労務管理で頻繁に問題になるポイントを 社労士とその顧問先の総務部長との会話形式で 分かりやすくお伝えします 働き方改革関連法の施行により 2019 年 4 月から残業時間の上限規制が行われますが 一部の従業員からは 残業代が減ってしまうので生活が厳しくなる という声が上がっています 私もそのような声を聞きますが 同じ成果を短い時間であげるのであれば会社には総務部長利益がもたらされる訳ですから その生産性向上を評価し 給料や賞与の引き上げなどを行うことが重要であると感じています また 今回の残業時間の上限規制は 過重労働に基づく労働者の健康障害を防止するための法規制であることから 労働安全衛生法の改正も行われています 社労士労働安全衛生法ですか? はい 2019 年 4 月より長時間労働者への医師の面接指導の対象が変わります 現行では 休憩時間を除き 1 週間当たり 40 時間を超えて労働させた時間が 1 ヶ月当たり 100 時間を超え 本人が申し出た場合が面接指導の対象となっていますが この 1 ヶ月当たりの時間数が 80 時間に引き下げとなります なるほど 80 時間を超えた場合が対象となるのですね ちなみに この時間数はどのように計算するのでしょうか? 毎月 1 回以上 一定の期日を定めて行うことになっています 例えば賃金締切日 ( 毎月 20 日 ) を用いた場合 当月 21 日から翌月 20 日までの 1 ヶ月の時間外 休日労働時間数を以下の式で計算し判断します 1ヶ月の時間外 休日労働時間数 = 1ヶ月の総労働時間数 -( 計算期間 1ヶ月間の総暦日数 /7) 40 なるほど 残業代を支払う際に用いる時間外 休日労働時間数の合計ではなく 独自の計算をするのですね はい 上記の計算式で1ヶ月の時間外 休日労働時間数を計算し この時間数が100 時間 (2019 年 4 月からは80 時間 ) を超えている従業員が対象となります なお 2019 年 4 月からは この超えた時間に関する情報を対象となる従業員に通知することになっています これまでは対象者がほとんど出ないこともあり 対象者への働きかけは行っていませんでしたが 今後は通知する仕組みを作っておく必要がありますね また この時間の把握は タイムカードやパソコンの使用時間の記録等 客観的な方法その他適切な方法で行い その労働時間の状況の記録を作成し 3 年間保存することになっています 労働安全衛生の側面からも 労働時間の把握の重要性が高まっているのですね ワンポイントアドバイス 1. 長時間労働者への医師の面接指導の対象となる基準時間が 1 ヶ月当たり 100 時間から 80 時間に引き下げになり 対象となる従業員にこの時間に関する情報を通知しなければならない 2. 1. の労働時間の把握は タイムカードやパソコンの使用時間の記録等 客観的な方法その他適切な方法を用い その記録を 3 年間保存することとなる

確認しておきたい割増賃金率と就業規則への記載 労働基準法情報 2010 年の労働基準法改正により 1 ヶ月の時間外労働が 60 時間を超える場合の割増賃金率が 50% に引き上げられていますが これまで中小企業において猶予されていたこの措置が いよいよ 2023 年 4 月より適用されることとなりました そこで 今回は 割増賃金率をまとめると共に 賃金規程への記載の必要性についてとり上げます 1. 確認しておきたい割増賃金率 支払いが義務付けられている割増賃金は大きく分けて 3 種類 ( 時間外労働 法定休日労働 深夜労働 ) ありますが これらの割増賃金率をまとめると 下表のようになります 表割増賃 率のまとめ 種類支払う条件割増賃 率 法定労働時間を超えて時間外労働をさせた場合 時間外労働 時間外労働が限度時間 (1ヶ 45 時間 1 年 360 時間等 ) を超えて労働させた場合 1 時間外労働が1ヶ 60 時間を超えて労働させた場合 2 50% 以上 法定休日 1 週 1 日あるいは4 週 4 日の法定休日に休日労働労働させた場合 35% 以上 午後 10 時から午前 5 時までの深夜の時間深夜労働帯に労働させた場合 1 25% を超える率とするよう努めることとされています 2 中 企業については 2023 年 4 より適 となります 割増賃金率で計算した賃金の支払義務が生じるのは あくまでも法定労働時間を超える労働や法定休日に対する労働となるため 所定労働時間が法定労働時間よりも短くなっている場合 その所定労働時間から法定労働時間までの割増賃金を支払う必要はありません 例えば 1 日の所定労働時間が 6 時間のパートタイマーが 1 日 8 時間働いた場合 6 時間を超え 8 時間までの時間外労働については割増の必要はなく 時給相当額の支払いで足りることになります 2. 割増賃金率の就業規則への記載 時間外 休日労働協定 (36 協定 ) に特別条項を設ける場合 限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を 1 ヶ月 1 年のそれぞれについて定める必要があります そして これらの割増賃金率については 就業規則に定める必要のある事項 賃金の決定 計算及び支払いの方法 に該当することから 就業規則 ( 賃金規程等を含む ) に定めておく必要があります 2019 年 4 月 ( 中小企業は 2020 年 4 月 ) より 残業時間の上限規制が始まることに伴い この取扱いが労働基準法施行規則に定められ 企業規模に関わらず 2019 年 4 月より適用となります そのため 特別条項を定める事業所では 就業規則における割増賃金率の記載の有無を確認し 記載がない場合は整備を行いましょう 深夜労働に対する割増については その時間が所定労働時間内であっても深夜に労働した場合 割増賃金の支払いが必要です また 時間外労働の時間が深夜になっていれば 時間外労働の割増賃金率と 深夜労働の割増賃金率を加えた率での支払いが必要になります

2018 年 10 月より厳格化された協会けんぽの被扶養者認定 社会保険情報 健康保険では 一定の要件を満たした被保険者の家族も被扶養者として保険給付を受けることができます 被扶養者となるためには 協会けんぽに 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ( 以下 異動届 という ) を届け出ることになりますが 2018 年 10 月 1 日から 被扶養者の認定事務が変更となり 異動届に添付する書類が変わりました 1. 被扶養者の範囲 健康保険の被扶養者となることのできる家族は 以下のとおりとなっています 1 被保険者の直系尊属 配偶者 ( 内縁関係を含む ) 子 孫 弟妹 兄姉で 主として被保険者に生計を維持されている人 2 被保険者と同居し 主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人 a.1を除く被保険者の三親等以内の家族 b. 被保険者と内縁関係の配偶者の父母および子 c.b. の配偶者が亡くなった後における父母および子 なお 後期高齢者医療制度の被保険者等である人は これらに該当しても被扶養者になることはできません 2. 変更となる被扶養者認定 今回は 日本国内に住む家族を被扶養者として認定する際に 身分関係と生計維持関係の確認について これまで行われていた申立てのみによる認定ではなく 証明書類に基づく認定が行われることになりました 具体的には 届出に際して下表に示す書類の添付が必要になります ただし 下表にもあるように一定の要件を満たした場合には 書類の添付を省略することができます 1 添付書類目的添付の省略ができる場合 次のいずれか 籍謄本または 籍抄本 住 票の写し 1 ( 提出日から 90 日以内に発 されたもの ) 続柄の確認 次のいずれにも該当するとき 被保険者と扶養認定を受ける人双方のマイナンバーが届書に記載されていること 左記書類により 扶養認定を受ける人の続柄が届書の記載と相違ないことを確認した旨を 事業主が届書に記載していること 2 年間収 が 130 万円 ( 一定の場合は 180 万円 ) 未満 であることを確認できる課税証明書等の書類 収 の確認 扶養認定を受ける人が 所得税法上の控除対象の配偶者または扶養家族であることを確認した旨を 事業主が届書に記載しているとき 2 16 歳未満のとき 3 仕送りの事実と仕送額が確認できる書類 振込の場合 預 通帳等の写し 送 の場合 現 書留の控え ( 写し ) 16 歳未満のとき 16 歳以上の学生のとき 1 被保険者と扶養認定を受ける人が同居していて 被保険者が世帯主である場合に限る 2 遺族年 失業給付等の非課税対象の収 がある場合は 受取 額の確認ができる通知書等のコピーの添付が必要 従業員が入社するときには 家族のものも含めマイナンバーの回収を行い 住民票の写しを提出書類として求めている会社は多くあるかと思います また 健康保険の被扶養者は 所得税法上の控除対象の配偶者または扶養家族となっていることが多く 添付書類が必要な対象者は限られると考えますが 確実に確認をするようにしましょう