障害程度等級表

Similar documents
01_認定基準通知(鑑)

300426_07-1合同委員会 表紙文

300426_07-1合同委員会 表紙文

第1 総 括 的 事 項

視覚障害

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

一 身体障害者障害程度等級表 ( 抜すい ) 級別視覚障害 1 級両眼の視力 ( 万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者については きょう正視力について測ったものをいう 以下同じ ) の和が0.01 以下のもの 2 級 1. 両眼の視力の和が0.02 以上 0.04 以下のもの 2

手引き 前編

<4D F736F F D CC8FE18A518ED F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816995BD90AC E82538C8E A81798FAC92B089FC90B3817A2E646F6378>

Microsoft Word - toukyuhyo

<8FE18A5192F B892E786C73>

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

<8CF092CA8E968CCC814095CA955C2E786C73>

後遺障害別等級表・労働能力喪失率

等級割合第660% 第7級50% 第8級障害の状態 耳の聴力を全く失い 他耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの級4せき柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 51 上肢の3 大関節中の2 関節の用を廃したもの 61 下肢の3 大関節

第1 総 括 的 事 項

ÿþ

準備コース カルテを見る付加レンズの用意をする (0 以内に使用 ) 注意! 説明 疾患は何か? 何が疑われるのか? 何を知るために測るのか? ただし先入観で視野を作る場合があるので注意 視力はどの位か? 矯正視力が不良の場合 中心の比較暗点を考える その患者について知っておくべき情報はないか? 本

補償金テーブル表について

Microsoft PowerPoint - 【資料9】松本長太教授提出資料

Microsoft Word - 意見受付用_表紙.docx

10視能訓練士_PM

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

乳児内斜視 (Infantile esotropia)

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

データ解析

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

健診の手引き_0707変.indd

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

様式1

DKIX10午後H.mcd

< 事業の目的 > 視力は生まれた後から発達していきますが 遠視や乱視 斜視などの種々の要因によって発達が阻がいされますと弱視になります 弱視とは特別な病気がないにもかかわらず視力の低下した状態であり 6 歳頃までに治療を開始しなければ視力が未熟なままになり 生涯にわたって眼鏡やコンタクトレンズによ

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

障害等級表 等級 倍数 身体障害 一級 一 三四〇 一両眼が失明したもの二咀嚼及び言語の機能が失われたもの三神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し 常に介護を要するもの四胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し 常に介護を要するもの五両上肢をそれぞれひじ関節以上で失つたもの六両上肢が用をなさなくなつたも

モリサワ多言語フォント (UD 新ゴハングル UD 新ゴ簡体字 UD 新ゴ繁体字 ) の可読性に関する比較研究報告 株式会社モリサワ 概要 モリサワはユニバーサルデザイン (UD) 書体を2009 年に市場投入して以来 多くのお客様の要望に応え フォントの可読性に関する比較研究を行ってきた エビデン

Dr

千葉県身体障害認定基準

一交付申請と交付事務の流れ 身体に障がいのある方は 身体障害者福祉法第 15 条第 1 項に定める指定医師の診断書を添えて 市福祉事務所又は町村役場を経て 都道府県知事に身体障害者手帳の交付申請をすることができます なお 本人が15 歳に満たないときは その保護者が申請するものとしています 申請書の

身体障害者診断書作成の手引き

目 次 身体障害者障害程度等級表 1 第 1 総括的事項一身体障害者手帳について 3 二身体障害者の範囲 4 三身体障害者障害程度等級表の解説 ( 身体障害者認定基準 ) について 6 四身体障害者診断書の取扱いについて 9 第 2 障害認定について一視覚障害 17 二聴覚 平衡機能, 音声 言語又

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

分科会5.indd

<4D F736F F D208F418A778E9E8C928D4E D836A B89FC92F92E646F6378>

三科目合計の算出関数を用いて各教科の平均点と最高点を求めることにする この2つの計算は [ ホーム ] タブのコマンドにも用意されているが 今回は関数として作成する まず 表に 三科目合計 平均 と 最高点 の項目を用意する 項目を入力する際 適宜罫線などを設定し 分かりやすい表作成を心がけること

山田山企画-視能訓練士-本冊-午前1.indd

Japanese Orthoptic Journal 45: , 2016.

チトマス ステレオテスト 両眼分離方法 偏光 長所 定量性に優れている 記載例 TST(SC) 図形パターン 最も一般的に普及しているので 他施設との比較が容 fly(-) R supp(+) 実質図形 易である animals(1/3) 検査距離 40cm 視差 羽先端 幼児に動機付けがし易い 短

DKIX10午前H.smd

01 表紙

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

02 28結果の概要(3健康)(170622)


達や教育場面で行える視力評価の具体的な方法をまとめ 実際に相談活動を行い その中から視力評価の在り方や相談活動の課題について考えていく 4 研究内容 (1) 乳幼児期の視機能発達の概観 乳幼児期の視力は 生後 1ヶ月では 0.01~0.02くらいであるといわれている その後 視力 は3 歳までの時期

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

Ⅰ 調査の概要

Microsoft Word - H26_まとめ

しがだい23号.indb

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

§14 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき

年金・社会保険セミナー

身体障害者手帳・診断の手引

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

米国の建設資材等に関する価格調査の現況

???? (Page 1)


yasu19

2014年4月改定対応-画像診断

e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状 態 ( 注 4) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの f 高度の排尿機能障害 ( 注 2) があり かつ 高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 3 等級表 4 級に該当する障害は 次の

Microsoft Word - DrSalmonNews a.doc

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

atalog_2017_yon.indd 8

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

テイカ製薬株式会社 社内資料

Taro-水理計算.$td

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

次の図 1は化粧品の内容量 (g) の-R 管理図 ( 平均値と範囲 ) の例で QCサークルで活用した実例である ( 他社 ) また 図 2は図 1で示した同じ化粧品の製造工程で ラベル不良 の pn 管理図 ( 不良個数 ) である 計量値の管理図と計数値の管理図を活用して工程管理を行った事例で

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

PR-VEP Pattern Reversal-Visual Evoked Potential 視覚誘発電位 検査 例 ニュローパック 主に網膜中心に関与した 視路障害の検査 目的 長所 短所 準備物VEP本体 接続コード アルコール綿 皮膚洗浄剤 スキンピュア カット綿 電極装着ペースト エレフィ

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

介護福祉施設サービス

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

040402.ユニットテスト

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して


○○大会・大会参加者補償規程

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

学習指導要領

平成19年度学校保健統計調査結果

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63>

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

疑義解釈通知(課長通知改正)

Ⅰ. 試験実施方法 1. 目的 ブルーライトカットレンズを搭載した眼鏡の装着による VDT 症候群の症状改善効果を対 照群を用いて検証した 2. 方法 2.1. 試験デザイン 多施設共同による二重マスク並行群間比較試験 2.2. 対象 VDT 症候群と診断された患者 本試験では VDT 作業が原因と

Transcription:

第 1 視覚障害 障害程度等級表 級別視覚障害 1 級 視力の良い方の眼の視力 ( 万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者につ いては 矯正視力について測ったものをいう 以下同じ ) が 0.01 以下のもの 1 視力の良い方の眼の視力が 0.02 以上 0.03 以下のもの 2 視力の良い方の眼の視力が 0.04 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 2 級 3 周辺視野角度 (Ⅰ/4 視標による 以下同じ ) の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼 中心視野角度 (Ⅰ/2 視標による 以下同じ ) が 28 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 20 点以下のもの 1 視力の良い方の眼の視力が 0.04 以上 0.07 以下のもの (2 級の 2 に該当するものを除 く ) 3 級 2 視力の良い方の眼の視力が 0.08 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度が 56 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの 1 視力の良い方の眼の視力が 0.08 以上 0.1 以下のもの (3 級の 2 に該当するものを除く ) 4 級 2 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下のもの 3 両眼開放視認点数が 70 点以下のもの 1 良い方の眼の視力が 0.2 かつ他方の眼の視力が 0.02 以下のもの 2 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの 5 級 3 両眼中心視野角度 (Ⅰ/2 視標による ) が 56 度以下のもの 4 両眼開放視認点数が 70 点を超えかつ 100 点以下のもの 5 両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの 6 級視力の良い方の眼の視力が 0.3 以上 0.6 以下かつ他方の眼の視力が 0.02 以下のもの 一障害程度等級表解説 1 総括的解説 (1) 屈折異常がある者については 最も適正なレンズを選び 矯正視力によって判定する (2) 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする (3) 視野はゴールドマン型視野計 あるいは自動視野計を用いて測定する ゴールドマン型視野計を用いる場合は 周辺視野角度 (Ⅰ/4 視標による ) の総和が左右眼それぞれ 80 度以下のもの 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの をⅠ/4 の視標を用い判定する 両眼中心視野角度 (Ⅰ/2 視標による ) は Ⅰ/2 の視標を用いて中心視野角度を測定した値により判定する 自動視野計を用いる場合は 両眼開放視認点数の算定には 両眼開放エスターマン

テスト ( 図 1) で 120 点を測定する 中心視野視認点数の算定には 10-2 プログラム ( 図 2) で中心 10 度内を 2 度間隔で 68 点測定する ( 図 1) ( 図 2) 2 各項解説 (1) 視力障害ア視力は万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者については 矯正視力を用いる 両眼の視力を別々に測定し 良い方の眼の視力と他方の眼の視力とで等級表から等級を求める 等級の換算表 ( 表 1) の横軸には良い方の眼の視力 縦軸には他方の眼の視力が示してある イ両眼を同時に使用できない複視の場合は 非優位眼の視力を 0 として取り扱う 例えば 両眼とも視力が 0.6 で眼筋麻痺により複視が起こっていて 日常生活で片眼を遮閉しなければならないような場合には 一眼の視力を 0 とみなし 6 級となる なお 顕性の眼位ずれがあっても 両眼複視を自覚しない場合には これには該当しない ( 表 1)

* 横軸が良い方の眼の視力 縦軸が他方の眼の視力をとり 枠内が等級を示す * 指数弁は 0.01 とする 一眼の視力 0.15 のものについては 0.1 として計算する (2) 視野障害アゴールドマン型視野計を用いる場合は 周辺視野角度 (Ⅰ/4 視標による ) の総和が左右眼それぞれ 80 度以下のもの 両眼中心視野角度 (Ⅰ/2 視標による ) を以下によって判定する ( ア ) Ⅰ/4 の視標による 8 方向の周辺視野角度 ( 上 内上 内 内下 下 外下 外 外上 8 方向の角度 ) の総和が左右眼それぞれ 80 度以下であるかどうかを判定する 8 方向の周辺視野角度はⅠ/4 視標が視認できない部分を除いて算出する Ⅰ/4 の視標で 周辺にも視野が存在するが中心部の視野と連続しない場合は 中心部の視野のみで判定する Ⅰ/4 の視標で 中心 10 度以内に視野が存在しない場合は 周辺視野角度の総和が 80 度以下として取り扱う ( イ ) Ⅰ/2 の視標による 8 方向の中心視野角度の総和を左右眼それぞれ求める 8 方向の中心視野角度はⅠ/2 視標が視認できない部分を除いて算出する さらに 次式により 両眼中心視野角度を計算する ( 小数点以下は四捨五入し 整数で表す ) イ自動視野計を用いる場合は 両眼開放視認点数及び両眼中心視野視認点数を以下の方法で判定する ( ア ) 視標サイズⅢによる両眼開放エスターマンテストで両眼開放視認点数が 70 点以下かどうかを判定する ( イ ) 視標サイズⅢによる 10-2 プログラムで測定を行い 左右眼それぞれ感度が 26dB 以上の検査点数を数え中心視野視認点数を求める db の計算は 背景輝度 31.5asb で 視標輝度 10,000asb を 0 db としたスケールで算定する さらに 次式により 両眼中心視野視認点数を計算する ( 小数点以下は四捨五入し 整数で表す ) 両眼中心視野視認点数 =(3 中心視野視認点数が多い方の眼の中心視野視認点数 + 中心視野視認点数が少ない方の眼の中心視野視認点数 )/4 ウ 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの とは 両眼で一点を注視しつつ測定した視野が 生理的限界の面積の 2 分の 1 以上欠損している場合の意味である ( ア ) 視野の生理的限界は 左右眼それぞれに上 内上 内 内下 60 度 下 70 度 外下 80 度 外 95 度 外上 75 度である ( イ ) ゴールドマン型視野計を用いる場合は 左右眼それぞれに測定したⅠ/4 の視標による視野表を重ね合わせることで 両眼による視野の面積を得る その際 面積は厳格に計算しなくてよい ( ウ ) 自動視野計を用いる場合は 両眼開放エスターマンテストで視認点数が 100 点以下である

エなお ゴールドマン型視野計又は自動視野計を用いた場合の等級判定について 表 2 のとおり示したので参照されたい ( 表 2) 3 身体障害認定基準の取扱いに関する疑義について Q1. 2 歳児で 右眼球摘出による視力 0 左眼視力測定不能( 瞳孔反応正常 ) の場合 幼児の一般的な正常視力 (0.5~0.6) をもって左眼視力を推定し 6 級に認定することは可能か A1. 乳幼児の視力は 成長につれて発達するものであり この場合の推定視力は永続するものとは考えられず 6 級として認定することは適当ではない 障害の程度を判定することが可能となる年齢 ( 概ね満 3 歳 ) になってから 認定を行うことが適当と考えられる Q2. 片眼の視力を全く失ったものでも 他眼の矯正視力が 0.7 以上あれば視力障害には該当しないが 片眼の視野が全く得られないことから 視野の 1/2 以上を欠くものとして視野障害として認定できるか A2. 片眼の視力を全く失ったもので 他眼の矯正視力が 0.7 以上ある場合 視覚障害の認定の有無 程度は 他眼の視野の状態により異なるため 通常の流れで視野検査を行い評価する必要がある Q3. 視力 視野ともに認定基準には該当しないが 脳梗塞後遺症による両眼瞼下垂のため開眼が困難で 実効的視力が確保できない場合はどのように取り扱うのか A3. 両眼または一眼眼瞼下垂等のため開眼が困難で 日常生活における視力が確保されないとしても 視覚障害としての認定は行わない Q4. 外眼筋麻痺等による斜視により 両眼視が不可能な場合は 認定基準の 両眼 を同時に使用できない複視の場合は 非優位眼の視力を 0 として取り扱う との

規定を準用し 両眼視のできない複視と同様に捉えて障害認定を行ってよいか A4. これは 眼筋麻痺等によって 片眼を遮閉しないと生活ができない程度の複視の場合に適用される 両眼視のできない場合を 全て複視と同様に扱うことは適当ではない 明らかな眼位の異常があっても両眼複視を自覚しない場合にはこれらに該当しない Q5. 視野障害の認定について 次のような中心視野の判断を要するような事例の判断について 1 中心視野を含めた視野全体について Ⅰ/2 の視標のみを用いて測定した結果で申請が出ているが どのように判断すべきか 2 矯正視力が右 0.7 左 0.3 のもので Ⅰ/4 の視標を用いた周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下あるが Ⅰ/2 の視標では視標そのものが見えず 両眼中心視野角度が 0 度となる場合は 視野障害 2 級として認定して差し支えないか A5.1 視野障害の申請には 視野図の添付が必要である Ⅰ/4 の視標での周辺視野の測定結果の記載も不可欠であり Ⅰ/2 の視標による計測結果のみをもって判断することは適当ではない 2 Ⅰ/4 の視標による周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下であり 中心視野についてⅠ/2 の視標を用いて測定した場合の両眼中心視野角度が 0 度であれば 中心視力があっても2 級として認定することが適当と考えられる Q6. ゴールドマン型視野計と自動視野計の両方の測定結果を組み合わせて判定を行ってもよいか A6. ゴールドマン型視野計と自動視野計の測定結果を混在して評価に使用することはできない それぞれの視野計のみの結果を用い判定を行う必要がある ただし どちらの視野計を用いるかは診断医の判断による また 自動視野計において等級判定上信頼性のある測定が困難な場合は ゴールドマン型視野計で評価する Q7. ゴールドマン型視野計のⅠ/4 視標 または両眼開放エスターマンテストが正常範囲であっても 両眼中心視野角度または両眼中心視野視認点数 (10-2 プログラム ) に異常があった場合 等級判定を行ってよいか A7. ゴールドマン型視野計では Ⅰ/4 視標に異常がなくとも Ⅰ/2 視標による両眼中心視野角度が 56 度以下であれば5 級と判定される 自動視野計では 両眼開放エスターマンテストに異常がなくても 10-2 プログラムにおける両眼中心視野視認点数が 40 点以下であれば5 級と判定される Q8. ゴールドマン型視野計で周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下とは どのように算出すればよいか A8. ゴールドマン型視野計を用いる場合は Ⅰ/4 の視標による 8 方向の周辺視野角度の総和が左右とも 80 度以下であるかどうかを判定する その際には 8 方向の周

辺視野角度は Ⅰ/4 視標が視認できない部分を除いて算出する ( 下図 ) Q9. ゴールドマン型視野計でⅠ/2 視標による 8 方向の中心視野角度の総和を左右眼それぞれ求める時 中心暗点 傍中心暗点が存在する場合 中心視野が固視点を含まずに偏心している場合の計算はどのように行うか A9. 8 方向の中心視野角度は Ⅰ/2 視標が視認できない部分を除いて算出する ( 下図 ) Ⅰ/2 視標で中心 10 度以内に視野が存在しない場合は 中心視野角度の総和は 0 度として取り扱う Q10. 視野検査の結果は 必要事項を診断書に記載すればよいのか A10. ゴールドマン型視野計 自動視野計のいずれを用いた場合も視野図を診断書に添付する必要がある ゴールドマン型視野計を用いた視野図を添付する場合には どのイソプタがⅠ/4 の視標によるものか Ⅰ/2 の視標によるものかを明確に区別できるように記載する ( 図 ) 周辺視野角度 中心視野角度の算出方法周辺視野角度は I/4 の視標 中心視野角度は I/2 の視標を用いる 視野角度の総和の算出方法 8 方向の経線 ( 上 内上 内 内下 下 外下 外 外上 ) とイソプタとの交点の角度 を視野角度とし その合計を視野角度の総和とする 7+7+7+7+7+8+9+8=60( 度 )

中心暗点が存在する場合 中心暗点が存在する場合は 各経線とイソプタとの交点の角度から 暗点と重なる 部分の角度を差し引いて視野角度とし その合計を視野角度の総和とする (10-3)+(11-3)+(12-3)+(11-3)+(10-3)+(10-3)+(10-3)+(10-3)=60( 度 ) 傍中心暗点が存在する場合 傍中心暗点が存在する場合は 各経線とイソプタとの交点の角度から 暗点と重な る部分の角度を差し引いて視野角度とし その合計を視野角度の総和とする 7+7+7+7+7+(8-5)+(9-3)+8=52( 度 )

固視点を含まずに偏心している場合 イソプタが 固視点を含まずに偏心している場合 イソプタが経線と重なる部分を視 野角度とし その合計を視野角度の総和とする 0+0+0+0+0+5+6+6=17( 度 )